購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2004年2月12日 16:12 |
![]() |
1 | 19 | 2004年2月1日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 16:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月8日 02:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 10:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月5日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


どうもはじめまして。いろいろとスピーカーを見て回っているのですがやはり店で聞かせてもらうのと自宅で聞くのは違うと思うようになってきました。最終的には出来るだけ「木の音」に近いものを探しています。非常に抽象的ですが、なんとなく電子音ではなくと言えばわかっていただけると思います。趣味(強制訓練?w)で管弦楽団などに入っておりますがそうした弦楽器とくに弦バスなどの低音域につよく、私自身ホルン奏者ですのでホルンの音がきれいに聞こえる、そんなスピーカーを探しています。ちょっと難しいと思いますが、DENONさんのスピーカーはなんとなくその点に合致しているように感じますがみなさんこのスピーカーを聞いた感想などと一緒にこの点に関してご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点



2004/01/19 17:18(1年以上前)
付け加えまして私の部屋は6畳しかありません。・゚・(ノ∀`)・゚・。なんせ貧乏大学生ですので(笑)
書込番号:2363860
0点


2004/01/19 19:14(1年以上前)
高いですがJM labなんてどうでしょうか?
ピアノ、弦の音が最高です。
自分はついこの前コバルト816を買いました。
とても満足しています
>いろいろとスピーカーを見て回っているのですがやはり店で聞かせてもらうのと自宅で聞くのは違うと思うようになってきました。
それはそうでしょう^^:
http://www.noahcorporation.com/jmlab/chorus/chorus_1.html
安価なコーラスシリーズを紹介しておきますね。
シリーズが変わるごとに音が格段と良くなっていきますので、そこら辺も考慮した方がいいかもしれません。
書込番号:2364281
0点



2004/01/20 00:16(1年以上前)
Audio初心者さんありがとうございます。ぐぅ・・確かに高いですねコバルトシリーズ(;´Д`A ```コーラスシリーズについても音はそれなりによいのでしょうか?このJMlabと言うメーカーについても全く無知ですので只今「おぉこんなメーカーもあったのか」とかんしんしております(笑)ほかにも色々と参考になりますSPございましたらどんどん教えてください。
書込番号:2365728
0点


2004/01/20 09:13(1年以上前)
>コーラスシリーズについても音はそれなりによいのでしょうか?
音いいと思います(個人的な感想
楽器音などが中心ならこのスピーカーいいと思いますよ。
>JMlabと言うメーカーについても全く無知ですので
自分も一ヶ月前までは無知でしたw
あるお方に教えてもらいはじめて知りましたw
コバルトを使っての感想ですが、たたくような低音は苦手みたいです。
響くような低音は得意のようです。(よくわからない表現かなw
(ただ、スピーカーを買ってから一週間ほどしか経っていません。これから音が変わる可能性は十分にありえます)
JAZZ好きの自分にとってはたまらなく良い音でした(自分論w
金属音も十分です。
DENONの777より高音はしっかりしているかもしれません。
777はドンシャリって感じの音ですよね?低音に少しにごりがありクセのある低音です。
低音にクセがあるせいで高音域が目立たないらしいです。
それから、このあたりの価格帯のスピーカーを購入される場合はそれなりのアンプを持っていた方がいいですよ。
(そんなに高いやつでなくていいですので。)
書込番号:2366546
1点



2004/01/20 21:34(1年以上前)
なるほどぉ!とても参考になります。よければアンプについてもお勧めのものを教えていただけないでしょうか。10万円くらいまでのがいいのですが・・
書込番号:2368430
0点


2004/01/20 22:27(1年以上前)
>よければアンプについてもお勧めのものを教えていただけないでしょうか。10万円くらいまでのがいいのですが・・
すみません、えらそうなことを言いましたがアンプにはあまり詳しくありません。
ひとつくらいなら紹介できますのでそれを紹介します。
LUXMANのL-505fで中音域の厚みなどが出るそうです。(実際につかっていませんが^^;
http://www.luxman.co.jp/products/pro_top.html#
値段は少々たかいです(十七万くらいですT_T
スピーカーより高くつきます。。。
あとは、marantzとかかなぁ。。。
ちなみに、コバルト816は定位がものすごくいいです。
(今まで使ってきた中では抜群に。
ただ、ほかの機種で同等クラスのスピーカーと比べたことはありませんがね^^;
というのも、店で乱雑に置かれたスピーカーの音を聞いても定位はさほどわかりません。(近くに専門店がないもので、ちゃんとした環境で聞ける機会はすくないですね
書込番号:2368731
0点



2004/01/21 11:27(1年以上前)
いやぁ参考になります。私の知らないメーカーがどんどん出てくるので、その度に勉強になっています。うーんアンプも高いですねσ(^_^;)
何とも貧乏大学生ですので(笑)もうちょっと手ごろのものがあるといいですねぇ。
書込番号:2370548
0点


2004/01/21 14:23(1年以上前)
そうですねぇ・・・
JM labにはmarantz当たりがいいのではないでしょうか?
映画を見ないのであればプリメインのものを買ってみてはいかがでしょうか?
AVアンプも評価がいいみたいですよ>marantzさん
中音域の厚みが出ていいのではないでしょうか?
(ただ、あくまでも個人的な意見で、アンプによって音色がかなり変化する場合がありので、人によっては気に食わない音色になる可能性もあります。
自分のお勧めはmarantzということで受け止めてくださいw
書込番号:2371057
0点


2004/01/22 11:26(1年以上前)
はじめまして。横から失礼致します。
スピーカーとアンプは共に10万位と仮定しますと
私はアンプならDENONのPMA-2000IVをお勧めします。
http://denon.jp/products/PMA2000IV.html
Audio初心者さんのお勧めであるmarantzであれば
PM-17SA-v2もいいと思います。
http://www.marantz.jp/ja/marantz/audio/pm17sa-v2/index.html
どちらを買っても後悔することはないと思います。
強いてあげれば、PM2000にはリモコンがありません。
これは音質を徹底追求した結果ですが、
はっきり言って結構不便です。苦笑
私もいまは無き?山水のアンプを使用していますが
リモコンが無いため、音量をちょっと変えたいときにも
ソファからいちいち歩いていかないといけないので
電話が鳴ったときなど走らないといけません。
スピーカーは好みですからなんともあれですが
ひとつだけ参考までにお勧めを上げるとしたら
B&Wの705というスピーカーはどうでしょうか。
http://www.marantz.jp/bw-speakers/700/705.html
ちょっと予算オーバーかもしれませんが、
楽器をやっているオーディオ超入門者さんが
満足できる音を聞かせてくれると思います。
SC-T777SAも含めて日本のこの価格帯のスピーカーは
全てAVシアター用に様変わりしてしまったので、
ピュアオーディオ向けでは無くなっていますね…
ま、705もシアター対応ではありますが、
その辺りは可能であれば是非視聴して比べてみてください。
いちおうお勧めなどあげましたが、
オーディオはご自身の耳が全てです。
たくさんのスピーカーを視聴して自分の気に入った
一品を是非選んでください。
長々と失礼しました。
書込番号:2374296
0点


2004/01/22 18:33(1年以上前)
確かに、十万円くらいならその二つがかなり定評ありますね。
自分はAVアンプしか持っていませんのでPM-17SA-v2を狙っているんですけどねw(AVアンプもやすもの、、、
B&Wの705ですか。
確かに、あの音は好きですね。高音域が綺麗でなおかつ耳に来るような高音ではない。
ただ、高音が目立ちすぎて中音域の音が軽かったような気がします(うろおぼえ^^;
ピュアオーディオ者さんの紹介してくださった機器はどれも定評がありいいものだと思いますよ。
もし、「スピーカーは一生物だ」というような考えがあるのでしたら、今は我慢をし貯金してからの方が後悔しなくてすむと思います。
(本当にオーディオにはまったらキリがありませんが^^;どんどん上を狙ってしまいます。
まあ、自分は機器をすこしずつグレードアップしていくのがオーディオの楽しみなんですけどね。(いろいろな物の音を音色を味わえますし。
気長に検討してみてください。
書込番号:2375282
0点



2004/01/23 00:29(1年以上前)
ピュアオーディオ者さん Audio初心者さんありがとうございます。本当に勉強になります。このままいったら私もその道にはまってしまいそう(笑)そうですねぇ、みなさんのおっしゃるとおりある程度はいい物を買ったほうが長く付き合えそうです。早速足を運んで聞きにいってみたいと思います。ところでさらに質問してもよろしかったでしょうか?
文章の中に出てきた、ピュアオーディオ設計のSPとシアターシステム用のSPでは音はどのように違うのでしょうか?またピュアオーディオ向け設計とシアターシステム用設計とは何が違うのでしょうか?
書込番号:2376742
0点


2004/01/23 16:08(1年以上前)
SC-T777SA-Mの掲示板なのに話題がずれてしまって
他の利用者の方申し訳ありません。
さて、ピュアオーディオ用(現在ではフロント2ch再生向け
とでも言うべきでしょうか?)
とホームシアター用のSPですが、私が知っている限りでは
厳密に基準が合って分かれているわけではなく、
一般的にはメーカーさんが自社のSPをカタログ等で
紹介する際にどちらの用途を主として考慮しているかを
大まかに説明しているに過ぎないと考えています。
例をあげますとYAMAHさんでは下記HPにて
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/hxseries/hxseries.html
2chステレオの音楽再生用に開発された従来のスピーカーは、
一般に高音域に至るまで指向性が広く設計され、
その再生音はスピーカーからの直接音に対する間接音
(壁面などからの反射音)の比率が高いものとなっています…
これに対して、ホームシアター用(または対応)のSPは
複数台(基本は5.1ch)使用することを前提に、
各chの繋がりや指向性等を考慮して設計されています。
他にも各メーカーさんのHPやカタログを見てみると
様々な考え方があることがわかります。
色々と調べてみると面白いし勉強になりますよ。
書込番号:2378379
0点



2004/01/23 16:37(1年以上前)
うーんなるほどー!YAMAHAさんの場合はシアターは反射音をできるだけカットに対しピュアは反射音量大きめって感じかな(とっても簡単に言うとw)すごく納得しながら新たな謎が生まれます(笑)初心者さんのおっしゃるとおりこれ以上ここに質問するのは皆さんにも初心者さんにもご迷惑ですね。かなりイメージがつかめたのでなんとか自力で自分の好きなスピーカー探してみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:2378447
0点


2004/01/23 16:38(1年以上前)
連続投稿で申し訳ありません。
オーディオ超入門者さんが、ピュアオーディオを前提に
SPをお探しと思っていますが、もしそうであれば
家電量販店よりも、オーディオ専門店の方がゆっくりと視聴が
できますし、色々と助言もしてもらえるかと思います。
ただ、私は地方に住んでますので県内に専門店がないので、
オーディオ超入門者が大都市在住だといいですが…
あとお勧めSPで忘れていたものがひとつ。
ビクターのSX-500DE「ドルチェ・エテルノ」を是非聞いてみてください。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sx500de/sx500de.html
柔らかい温もりのある音色を記憶しています。
書込番号:2378452
0点



2004/01/23 21:02(1年以上前)
ピュアオーディオ者さんありがとうございます。
私実はド田舎村に在住なんです(笑(いぁほんとにw))ですので近くにお店はないですが何とか出かけてみたいと思います。♪JR中央線名古屋行き〜まもなく発射いたしま〜す♪
書込番号:2379214
0点


2004/01/24 09:35(1年以上前)
大変ですね。。。
その大変さよくわかります。
実は自分の住んでいる所もものすごく田舎で、高速で二時間半かけて行かないと満足できるお店がありません^^;
オーディオする人にとって田舎は厳しいですね^^;
と、雑談したことをお許しくださいw
(ここの掲示板を見ている方すみませんでした)
書込番号:2381091
0点


2004/01/25 04:40(1年以上前)
はじめまして。私もスピーカ選びにはかなり迷いました。最初は B&W のスピーカが欲しかったのですが、防磁設計になっていなくてAV向きではないと断念しました。価格もそれなりに高かったので迷いもしてたのですが、、、
たまたま某カメラ量販店でこのスピーカを視聴した際に、高域がかなり綺麗に聴こえいい音出すなって店員さんと一緒に感動して購入に至りました。
そのときはスピーカまでしか予算がなかったので適当にAVアンプを買っておいたのですが、やっと先月 Victor の AX-V8000 を購入し、バイアンプ接続で土日の昼間に少しだけ音量を上げて聴いています。いい音が出るようになって非常に満足しています。
ソプラノ歌手の Sarah Brightman を聴いたりしてますが、いいですね。
視聴する際にはいつも自分が聴いてる CD を持って行って聴かせてもらうといいと思います。聴きなれた曲が好みの音に聴こえたものが選ぶべき物なのでしょうね。
書込番号:2384688
0点



2004/01/25 10:17(1年以上前)
オーディオ初心者さんまゆみさんこんにちは!
この前やっと時間が出来たので聞きにいってきました。777かなりいいSPだとかんじました。自分の主観ではどちらかというと低音がよく出ているように感じました、真がある音というよりは膨らみが伝わります。
まゆみさんサラブライトマンすきなんですか!(スレ違いですみません)タイムトゥセイグッバイがイイですね。好みが会うところを見ると私もこのSPでいいかもしれません。海外製のSPをまだ沢山視聴したわけではないのでもう少し考慮してみます。ちなみにこのSPに合ったAVアンプってないですかね?出来るだけ価格は抑えたいのですが・・・
書込番号:2385176
0点


2004/02/01 11:31(1年以上前)
皆様こんにちは♪ 自分はタンノイのマーキュリーのmx4−Mを使用しておりますが、クラシックを中心に良い音で鳴っています。 勿論、J−POPやヒップホップ、ロック、演歌と色々なジャンルを聴く自分としては、大変満足のいくスピーカーです。 価格も一本31,500円なので、高くは無いと思います。 詳しいインプレッションはmx4−Mの掲示板にて書き込みしておりますので、是非参考にしてみて下さい。 アンプなのですが自分は、ヤマハのDSP−AZ2を使用しております。 マランツのアンプですと、低域が若干薄い様な気が致します。 2チャンネル用のお薦めアンプは、パイオニアのMOS−FET回路を使用しているアンプが良いと思います。 MOS−FETは音質が柔らかい傾向にあり、お薦めのスピーカーと、相性も良いと思われます。 ただし、製造中止&在庫無しの可能性がありますので、御注意下さい。 現在はAVアンプ全盛の時代なので。。。 それでは、またです。
書込番号:2413611
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


はじめまして、デノンよりデンオンの方が好きです。
ここの掲示板を参考にして、SC-T777を購入しました。
やはり購入当初は高音が出なくて悩みましたが、以下のセッティングで
気にいった音(高音)が出るようになったので、高音が出なくてお悩みの
方に参考にしてみて下さい。(高音が出るかの責任は持ちません)
私のやったこと
1.レゾナンスチップの貼り付け
あまりにも低音がぼわつくので、レゾナンスチップを下から
2個の黄色いスピーカの間(スピーカ本体に)貼り付けてある
程度ぼわつきが消えました。
2.オーディオボードとスパイクの導入
床がじゅうたんのため、いまいちスピーカが安定(振動で震
えている)してないような気がしたので、防振ゴムの上に黒
御影石を乗せてTAOCのスパイクを導入低音が少し減った?締
ってきた?
3.ケーブルの交換
COBRA4C(SC-T777の前にSC-T33で使用)では低音が出すぎる?
(膨らむ?)感じだったのでAETの6N14Wに交換。
スピーカケーブルは+側を高音のターミナル側(上段)に接続
して、−側を低音のターミナル(下段)に繋いだほうが高音がき
れいに出た気がします。
2.スピーカターミナルの高音・低音接続用板の交換
高音・低音接続用の板が見た目にも音質が悪くなりそうなので、
AETのケーブルに変更
ここの時点でエージングが終わり始めたせいなのか、結構低音に
しまりが出てきて、高音がきれいになり始めました。
3.スピーカケーブルのバイワイヤリング
ここまできたら、どうせなら試してみようとバイワイヤリングを
導入しました。
結果は高音がさらに出始めてきました。
4.極性チェック
どうも音の定位がうまく安定しないので、調べたらAVアンプの極性
が逆になっていました。(初歩的なミスを犯していました)
(極性チェッカーを買うくらいならと、極性チェッカー付のTEACの
テーブルタップに交換しました)
定位と音の解像度があがり、かなり劇的に音の変化がわかりました。
5.レゾナンスチップの取り外し
エージングが終わり低音にしまりが出てきたので、低音の迫力が足り
ない音になった気がしたので、レゾナンスチップを取り外しました。
結果、私の好みの音に変化しました。
なお、セッティングに以下の費用がかかりました。
防振ゴム 友人より頂きました。(値段は不明)
黒御影石 2個で7千円ぐらい
スパイク 友人より頂きました。(ヨドで1台分4800円でした)
ケーブル 3200×4 12800円
レゾナンスチップ 3000円
テーブルタップ 1980円
合計 3万ちょっと
なお、私の環境は以下のようになってます。
DVDプレイヤ DV8300
AVアンプ VSA-D2011
スピーカ フロント SC-T777
センタ SC-C555
サラウンド SC-T33
バック S11
以上、何かの参考になればと思い挙げておきます。
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


高音域が薄いなど、書かれているようですが、単純にケーブルが悪いなどの調節ができていないのではないかと思ってしまいました。
私の使用では、ガンガン高音域が聞き取れていますよ!
参考までに書きますと、高音域だけを出すように調節をすると、音がパスパスと変な音になってしまうから、低音域をしっかり出す必要があります。
では、低音域を出すと音が滑らかになるという点です。しかし、低音域を出しすぎると高音域が破壊されるという欠点がある!サブウーファーで低音域を補い、通常より高音域よりに出すのが良いのではないか?
少なくとも、高音域は十分に出せるはずと私個人はいいたいのです。
高音域にこだわるならば、ブックシェルフのタイプの方が良いはずです。
0点


2003/09/15 17:49(1年以上前)
さんこうになれば???さん、こんにちは
このスピーカーですが、お店のようにポンと置いただけでは低域のボリューム
が強調されすぎて、結果広域が薄い印象になるのではないでしょうか?
スピーカーの比較試聴をしている時に便乗して聴いていると、他メーカーの
同じクラスよりも低域が目立ちます。また店員も「低音の迫力が・・・」
という説明をしていることが多いですね。
さんこうになれば???さんのようなユーザーさんの使いこなし情報が参考
になるようです。
書込番号:1945580
0点


2003/09/20 17:21(1年以上前)
自分は低音部をSWに任せるためにあえてあのでかいバスレフポートを閉ふさいじゃっています。
すっきりした音に変わって大分ききやすくなりますよ。
ためしにタオルを巻いて差し込んでおいてみても違いがわかると思いますので、興味のある方はお試しあれ・・・
書込番号:1959680
0点


2003/09/23 21:15(1年以上前)
かもじろーさん
>自分は低音部をSWに任せるためにあえてあのでかいバスレフポートを閉ふさいじゃっています。
>すっきりした音に変わって大分ききやすくなりますよ。
低音がかぶらないで済むから良い方法ですね。
本当なら、チャンデバでフロントSPの低域をカットしたい所だけど。
書込番号:1970425
0点


2003/10/20 00:57(1年以上前)
その後 プラグ部分からネットワークネットワークからスピーカーコーンの配線を打ち換えました。
想像を絶するひどい処理にびっくり!
一緒に手伝ってくれた友達は「こんなもんでしょ」と笑っていましたが
結構悲しかったです。はい;;
ただ、箱自体はしっかりしたものでしたし、バッフルも厚みがあり箱としてはなかなかもものでしたよ^^
で、アクロテック6N線(メーター¥500程度です)に打ち換えた結果低音高音共に広がり感・透明感・明瞭感がアップしました。
いままで聞こえなかった音が聞こえるようになった!とでも言うのでしょうか?(笑
コストパフォーマンスはかなり良かったです。
腕に自身のある方はぜひぜひおためしあれです。
書込番号:2045063
0点



2003/10/20 21:56(1年以上前)
かもじろーさん、いい所に目を付けましたな!
内部配線等をチューンすると、劇的に変化します。というか、本来の性能が出ていないというのが正しいです。
自身にて調節をしてしまいましたので、劇的な変化で視聴をしています。
金をかける価値は絶大です。
まあ、どうしてもベースにこだわるなら、高価なベースを選ぶのも一手かと思う!
私自身は、腕で性能を引き出せる自身があるから、これを買ってしまったが・・・?
書込番号:2047203
0点


2003/10/20 22:11(1年以上前)
ただいま調子に乗って フロント2ch以外のセンター・サラウンドスピーカーも張替え中^^(サラウンドはSC-A33-Mです)
どのくらいこのシステムが変わるのかいまから楽しみです^^
またすべて張り替えましたらインプレなどお知らせしたいと思います。
書込番号:2047275
0点


2003/11/28 23:41(1年以上前)
だいぶ遅くなってしまいましたが自己レスです。
すべての配線を張り替えると・・・まるで空気感といいますか包まれ感があがります。
センターSPからはきちんと台詞が明瞭に聞こえ、サラウンドSPからは主張しすぎないけど自然かつはっきりと空気感が感じられます。
あたかも自分が画面中にいるような・・・といっては大げさかと思いますが、初めてサラウンドセットを組んだときの感動が蘇りました^^
前にも申し上げましたが、腕に覚えのある方はぜひお勧めのチューンと言えると思います。
書込番号:2174032
0点


2003/12/07 15:36(1年以上前)
メーカーが開発時に、何十本もの試作機の中で選びぬかれた完成品をいじるのは良くありません。内部配線がプアーであってもそれはメーカーは百も承。
コストとパフォーマンスでベストと思われるチューニングで製品化されています。100万もする名スピーカーでも内部配線はプアーなものが有ります。
このスピーカーすばらしい美音を出します。
書込番号:2205299
0点


2003/12/14 20:21(1年以上前)
>メーカーが開発時に、何十本もの試作機の中で選びぬかれた完成品をい>じるのは良くありません
自分はそうは思いません。
極端な話しSPケーブルも換えてはいけないってことになってしまいますよね?
自分で音の対する方向性が決まっているのならこういうチューンもアリだと思っています。
事実いじって見て音の抜け・高音域の出方も良くなりましたし、皆さんがおっしゃっている「音がこもる」と言う現象も払拭することが出来ました。
確かにSPからみればバランスを崩してしまうことをしているわけなのですが、あくまで自分でやって見て良かったと思ったので公表したまでです。
いじるかいじらないかは、その人それぞれだと思います。
>100万もする名スピーカーでも内部配線はプアーなものが有ります。
>このスピーカーすばらしい美音を出します。
おっしゃる通りですね。
このSPの素性はかなりのものだと思います。
ケーブル交換やチューニングしだいで大化けするSPですね^^
ずっとこのSPを使っていきたいなぁと思っています。
書込番号:2231543
0点



2004/01/08 02:04(1年以上前)
なるほど、双方ともに、言い分があるのも分かります。
チューニングする人の心理として書くならば、メーカーの事情があることを知っているからこそ、対処するのが現実です。
それと、サポートを期待しているわけでもないでしょう。
自動車の改造と変わりませんよ〜!
レースに勝つためには、ドノーマルのセッティングでは話になりませんよ!
私は、見た目と中身のギャップを楽しむ意味もあってチューニングをしているのが現実だが!
それと、金をケチるからこそ、チューニングするわけでもないでしょう。
逆に、金をかけるからこそ、チューニング技術が身についてしまうのが現実です。
自動車でも、130万円程度の乗り物に対して、800万円以上のチューニング費用を使った人もいるからな!
さすがに、その道のプロの方しかいませんが〜!
別に、高価な機器であっても、やはり、対処する人は対処しますよ。
NSXであっても、チューニングはするしな!
欠点があるのが現実ですし。
対処するかどうかは自己責任ということで。
書込番号:2318923
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


同価格帯の3スピーカーを試聴してきました。ソースは店員さんが用意してくれた坂本龍一のBTTBとアメリカンポップス(名前は忘れました)です。それぞれのメーカーのアンプとスピーカー2chでの比較をしました。
SC-T777SA-M(DENON)>中低音の迫力がある。反面、音質がこもっている感じがする。
NS-6HX(YAMAHA)>躍動感あふれている。反面、高音がシャカシャカする感じ。
D-605F(ONKYO)>非常にクリア。反面、低音が何か物足りない。
3つを比較すると、D-605Fが自分には合っているような気がするのですが、何か今ひとつという感じです。
ホームシアターのフロント用として同じONKYOのD-77MRXという選択肢もありでしょうか?
これなら低音も十分そうですし、2chでもストレスなく聞けるような気がするのですが・・・
あるいは、過去ログで評判の良いVICTORのSX-LT55に乗り換えようかとも迷っています。
今回、試聴の大切さを身にしみて感じましたので、この2つのスピーカーも時間があったら試聴してきたいと思います。
0点


2003/12/13 13:04(1年以上前)
視聴確認するのも良いが、機器を始め、裏舞台を良く調べたか?
これ、意味が分かる人でないと分からないと思うが、重要なことだから、書いておく!
使う機器が変われば、基本的にセッティングそのものを変更する必要がある場合があるのも事実だ。
スピーカーを交換した程度の視聴であてになるわけが無い!
そこまで分かる人であれば、このスピーカーは使いこなすことは楽なはずである。
少なくとも、高音域が出ない、理論には、確実にならない。
スーパーツィーターは、飾り物じゃなく、使えるものであるから、他は、音を出すことだけに拘れば、確実な戦闘力になるはずだが〜!
買って、一月もすれば、印象が変わってくるだろ〜!
逆に書くと、早期に手放した人間に分かる答えではないということだ!
私は、エージング以外のことも言っているつもりである。
少し、信号に対して拘ってやれば、良いのだ!
低音域の量は、右に出るスピーカーは無いに等しいから、高音域を出してやれば、トップクラスのスピーカーになるはずである。
上には上があるのも事実だろうが、この価格帯で、ここまでのパワーアップするスピーカーは、他には無いだろう。
やはり、怪しいのは、機器の方も怪しいな。
高音域の音が出ていないのではないかな〜?
色々、あるということだ!
書込番号:2226250
0点



2003/12/13 14:25(1年以上前)
さんこうになれば??? さん>
アドバイスありがとうございます。
>視聴確認するのも良いが、機器を始め、裏舞台を良く調べたか?
裏舞台まで調べる余裕はありませんでした。(汗)
DENON、YAMAHA、ONKYOの同価格帯のホームシアターセットが3セット並べてあり、2chにして店員さんの持っていたCDで聴き比べました。お店側としてはONKYOびいきのところがあったかもしれません。
今度試聴するときはセッティングもできるだけ確認します。
>買って、一月もすれば、印象が変わってくるだろ〜!
1ヶ月後の印象までは、試聴で確認できないので、失敗したと思ったら我慢するか買い換えるしかないのでしょうか。
高い買い物ですし、10年以上は使用したいと思うので、なるべく失敗しないように選びたいと思います。
>低音域の量は、右に出るスピーカーは無いに等しいから、高音域を出してやれば、トップクラスのスピーカーになるはずである。
確かに低音域はすばらしいと思うのですが、他と聴き比べると何となくこもり気味に聞こえるのも、やはりセッティング次第と言うことですね。
うーん、奥が深い。
書込番号:2226474
0点


2004/01/05 10:07(1年以上前)
いまさら返信するのは遅いかもしれませんが、少し気になったので
>低音域の量は、右に出るスピーカーは無いに等しいから、高音域を出してやれば、トップクラスのスピーカーになるはずである。
高音域を調整したところで「こもりぎみの音」は改善されないかと思います。
これはスピーカーの特性なので調整でどうとかという問題ではないのでは?
それに高音域を調整したところで「綺麗な高音」が出るわけでもない。
無理やり高音域を出すと逆に変な音が出てくる。
確かに、少しぐらいの調整ならかまわないと思いますが・・・。
(そのつもりで言っているのであればすみません)
一口に高音といってもいろいろありますしw。
金属音が出ないスピーカーでどんなに高音を上げたところで満足のいく音には仕上がらないのではないでしょうか?
スピーカーの特性を自分の好みときちんと合わせ、見極めることが大事なのではないでしょうか?
書込番号:2307773
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


主にSACD鑑賞用にT777購入を検討しています。
現在
アンプ SONY V939 (150W×5)
フロント D105
センター D307
リア D307
です。
投稿見ていると、高音が足りないとの事
605FとT777を検討しているのですが
バイワイヤリングが捨てがたくT777に傾いています。
どなたか教えてください。
0点

バイワイヤは効果ないと思うよ。
シングルワイヤの時と電気回路的には全く同じですから・・・ケーブルの見かけ上の断面積が2倍になるくらいの効果しかない。
バイアンプするなら効果あると思うけど。
バワイヤにこだわらず好きなほう買ったほうが、幸せになれますよ。
書込番号:2232938
0点


2003/12/15 10:14(1年以上前)
バイワイヤリングは、理論的には効果、高価がある方法だが、どちらかというと、ハイエンドユーザー向けの接続方法だから、注意して頂戴!
以前の書き込みにも書いたはずだが、十分に気に入ったケーブルを探す方を優先するべきである。
そのケーブルに出会ってから、バイワイヤリングにすれば、良いのです。
確かに導体面積が大きくなるようなことが書いているが、それって、別々に分けないで使用する方法についてのことかな〜?
それは、私もやっている接続だが〜?あれっ、場所によっては使える方法だろう〜!
それ以外であれば、マニュアル的な問題では、特に問題がないはずだが、それでも、ケーブルの良し悪しが決めてであるというのが私の結論だな!
合法的な理論としては、高音域と低音域を分けることによって音が良くなる?振動も分割するためによくなるなどが音が良くなる理論だろう!
それを踏まえても、ケーブルの良し悪しを決める方が重要だ!
人によっては、バイワイヤリングは金の無駄でしかない!
など、考える人がいてもおかしくないことでもある。
あまり、インパクトがないということだ!
私なら、フロント左右には使っても良い方法だが、それ以外では、コスト対策のためにやるつもりすらない!
センターはやるつもりもないし、リアは、力が弱くなってしまうのも困るからというのもある。
単純にコストが2倍になってしまうからな!
2倍になるから、ケーブルに対する費用を2分割するようなことはやめた方が良い!
妥協しない人向けだ!
書込番号:2233723
0点


2003/12/16 14:47(1年以上前)
605FってONKYO D-605Fのことですよね?
私はONKYOのスピーカーは使ったこと無いので詳しくわからないんですが、この機種はバイワイヤリングに対応してないんですか?メーカーサイトの情報ではいまいち判断できないんですが、ネットワークの基板が独立している様ですので、ターミナルがケーブル一本分しかなくても内部的にはウーファーの逆起電力がツイーターの基板に流れ込まないように設計されていると思います。
バイワイヤリングに否定的な意見が続いていますが、そもそもバイワイヤリングとは音を良くするためではなく、音を劣化させないためのものですので、この結線をおこなって初めてスピーカーの実力が発揮されると考えています。
私はセンターとサブウーファーを除く6本のスピーカー全てにバイワイヤリング結線をおこなっていますが、システム全体で100m近くのケーブルが必要になり、確かにコスト的には不利なのですが、バイワイヤリングによるデメリットは特に思い浮かびませんし、音を良くすることにお金を使うのも、劣化させないために使うのも同じと考えています。
書込番号:2237535
0点



2003/12/16 23:08(1年以上前)
みなさん親切丁寧なレスありがとうございます。
もう少し勉強します。
長く使いたいので。
ありがとうございます。
書込番号:2238838
0点


2004/01/05 09:59(1年以上前)
バイワイヤリング=音の向上
という事は言えないみたいですね^^;
物、人によっては向上する場合もあるのではないでしょうか?
安物(アンプは上等なもの)で一回試したことがあるけど、逆に高音が出なくなってしまった^^;
高価なものでどのくらいの効果が得られるかはわかりません
書込番号:2307754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





