購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 20:51 |
![]() |
0 | 26 | 2005年10月9日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月19日 01:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月12日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月22日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月10日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


通販生活が大好きな嫁さんが、突然、「クラシックを良い音で聞きたいから、WaveRadioCDというのを買う」と言い始めました。聞くと、約7万円もするちっちゃなラジカセ(カセットが聴けるわけではなさそうなので、正確にはラジカセとは言えないかも)です。私は絶句して、それだけ出すのだったらということで、もう少しまともなオーディオを考えることにしました。
お店で、値段が安め(2万円程度まで)のスピーカーを聞き比べて気にいったのが、デノンのSC-T33XG-M。AVC-1590と組み合わせると、ちょうど、7万円弱。これで十分だ、が、型遅れのAVC-1580とSC-T33で揃えれば、5万円で済む。どうしよう... と思っていたところ、嫁さんが、隣に置いてあったSC-T55XG-Mの方が、音がきれいだし、見た目も良いと言い始めました。で、一旦、家に帰ったのですが、シキ・マーチンさんの文章に背中を押されまして、結局、SC-T55XG-Mを購入しました。価格は、LAOXで、1台29000円ジャスト。アンプと合わせて、トータル91000円。
AVC-1590との組み合わせが若干心配でしたが、ボリュームをそれほど上げるわけでもないし、ストレート再生がメインだし、十分にきれいな音で鳴ってくれてます。
床や家具の色合いに近いことと、後ろ側が絞り込まれた形なので、どの角度から見ても、それほど、太めに見えないことから、リビングに溶け込んでいて、非常に満足しています。
ひとつだけ、難を言うとすると、専用のスピーカー台の値段が高すぎると思いました。あんなもの、最初から付けといてくれって、感じです。同梱されている転倒防止用の脚は、かっこ悪いし、それを支点にして、傾けたりしようものなら、ねじ穴ごと壊れてしまいそうで、強度が十分にあるのか心配です。専用スピーカー台用のねじ穴には、補強がありますが、同梱脚用のねじ穴には、補強があるようには見えません。
そういえば、専用スピーカー台の値段に少し足すと、DSW-33XGが買えるということで、聴かせてもらいましたが、少しブーミーな感じでぼつになりました。DSW-55XGの方は、ひきしまった音で良かったのですが、値段が値段だし、じゃまになりそうだし、とりあえず、今はやめとけということになりました。(実際、家で音楽を聴く分には、フロント2台だけで、それなりに十分な低音が出ています。)
0点


2004/10/28 21:30(1年以上前)
僕もSC-T55XG使っています。
転倒防止用の棒は使わなくても安定しますよ。
専用のスピーカー台は値段が高すぎますので、
御影石を使っています。
黒御影石なら、色の相性もいいと思います。
書込番号:3433400
0点



2004/10/29 20:51(1年以上前)
どうも、ありがとうございます。
そうですか、棒はなくても安定しますか。ダンボールから出した直後、斜め後方に押してみて、若干不安になったので付けてみましたが、はずすことにします。
御影石について、検索したところ、確かに想像していたより安かったので、検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:3436577
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M

2004/10/08 17:26(1年以上前)
説明を否定しているのではありません^^;
ただ、呼び方っていいますか・・・・。区別がつかないので・・・
実際、仕組みなんかはぜんぜん知識がないのですが、個人的にアンプのほうで高域と低域を分けているのかと思ってました。
↑これはバイアンプになるんですかね?
バイアンプとはバイワイヤでつなげたパワーアンプからスピーカーに接続するもの?ですかね?w
あまりにも知識があいまいすぎてすみません^^;
>結構バイワイヤに関しては知識があいまいですね。
これはちょっとわかりにくいですね。あいまいなのは自分のことを指してます。けしてAlfredoさんの事ではありません。
書込番号:3362230
0点

バイワイヤですが、二本でも良いし、一本(所謂シングルバイワイヤリング)でも同じ事です。またバイワイヤやバイアンプの本来の目的は、マルチウェイユニットの個々の特長を出し切り、相互干渉を防ぐ事にあります。最終的にはクロスオーバーを取り直したりするのですが、ここでは関係ないですね。
アンプに端子が二系統あっても帯域分割してくれる訳ではなく、その役割はスピーカー内部のネットワークがやっています。まぁその気になれば、2WAY以上(同軸型除き)なら、クロスオーバー用意して、ネットワーク外して直結すれば、誰でもマルチウェイ駆動に挑戦できます。
Audio初心者様も機械があったら是非やってみて下さい。
書込番号:3362426
0点


2004/10/08 21:13(1年以上前)
>個人的にアンプのほうで高域と低域を分けているのかと思ってました。
>↑これはバイアンプになるんですかね?
違います。
バイワイヤでもバイアンプでもなく、マルチチャンネルアンプです。
>バイアンプとはバイワイヤでつなげたパワーアンプからスピーカーに接続するもの?ですかね?w
違います。
バイワイヤとバイアンプは両立しません。
良く纏まっているHPを見つけましたので(↓)、少し考えてみてください。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/2CHDIV.html
アンプの端子が1つであっても2つであっても、全く問題なくバイワイヤになること
が分かると思います。
書込番号:3362906
0点


2004/10/08 23:32(1年以上前)
何度もいってますが 一言
端子がひとつだとバイワイヤできないとはいってません・・・。
書込番号:3363568
0点


2004/10/08 23:42(1年以上前)
>あと、アンプに方ch2組の端子の方が本当のバイワイヤかと思っています
アンプの端子が1個だと、本当のバイワイヤでは無いのですか?
かなり初歩的なところで、誤った思い込みがあるようですよ。
少し我慢して、バイワイヤの意味を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3363622
0点


2004/10/09 01:35(1年以上前)
そう返ってくると思いました
あくまでも呼び方?見たいなのがわからなかっただけです。
書込番号:3364126
0点


2004/10/09 07:30(1年以上前)
>あくまでも呼び方?見たいなのがわからなかっただけです。
いや、そういう問題ではないようですが、、、、
バイワイヤというのは、高低ユニット間の干渉を抑えるための手段ですので、その辺り
の理解をされた方が宜しいかと。きちんと理解できていれば、バイワイヤ以外の接続
方法をバイワイヤと呼ぶことは有り得ません。
>なんていうか、バイワイヤって結構あいまいですよね・・・(わかりにくい
そんなことはありません。
「バイワイヤ」の接続方法は単純明解です。原理を理解できれば、あいまいな所は一切
ありません。少し我慢して、原理を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3364527
0点


2004/10/09 07:47(1年以上前)
あくまでも言い返しますね。
もう少し冷静になって文章をお読みになってください。
あなたは仕組みの事しか考えてない
はっきりいって自分の勘違いは仕組みとはなんら関係がありません。
>なんていうか、バイワイヤって結構あいまいですよね・・・(わかりにくい
>そんなことはありません。
えっと、あいまいだからわからないって人がいると思うのですが?
理解している人は「理解」してるんだからあいまいだとは思わないでしょう。
なんでそこまでして反論するのかわからない。
別にAlfredoさんの説明を反論した覚えはありませんが?
あと、これ以上レスをするつもありはありません。
まるっきり意味がありません。すこしはこちらの意図をわかってもらいたいです。
書込番号:3364556
0点


2004/10/09 08:10(1年以上前)
>はっきりいって自分の勘違いは仕組みとはなんら関係がありません。
バイワイヤの意味、バイワイヤの仕組み、この2点さえ理解していれば勘違いすること
は有り得ません。まずは、少し我慢して前記2点を理解してから書き込みましょう。
理解すれば私の言いたいことが判るはずです。文面を拝見する限り、未だに前者も
後者も理解されていないようですので。。。。
>えっと、あいまいだからわからないって人がいると思うのですが?
>理解している人は「理解」してるんだからあいまいだとは思わないでしょう。
論点をずらさないで下さい。
曖昧なのは「バイワイヤ」自体ではなくて、「バイワイヤに対する理解度」では?
つまり、理解が曖昧なだけであり、バイワイヤは曖昧ではないということが私の主張
です。バイワイヤが曖昧だという誤った書き込みに対して、訂正しただけです。
>なんでそこまでして反論するのかわからない。
なぜ「反論」と思われるのかが分かりません。
私はAudio初心者さんに反論しているのではなく、不正確な情報を訂正するとともに、
不正確な情報が出ないように書き込んでいるに過ぎません。
>まるっきり意味がありません。すこしはこちらの意図をわかってもらいたいです。
誤った情報は有害ですので、それを訂正して再発を防ぐことには意味があります。
誤った情報を垂れ流すことに罪悪感を感じないのでしたら、こちらの意図を分かって
貰えないかも知れませんが。。。。
書込番号:3364604
0点


2004/10/09 09:41(1年以上前)
レスするつもりはないと書いておきながらどうしても納得できないのでw
やはりAlfredoさんはあくまでも「仕組み」のことしかいってない。
もとから「仕組み」について異論を出した覚えはありません。
因みに、ひとつの端子にケーブルを二組つなげるやり方は知ってましたが、仕組み的なものを理解していないのでそれがバイワイヤといえるのかどうかわからない。
と、いったはずです。それでAlfredoさんが解説してくれましたがそれについて反論した覚えもありません。
それを知らなかっただけのに えらくひどい反論をしてきますねw
とりあえず、仕組みについてなど知らなかったといっているんですけどね・・・。
>不正確な情報を訂正するとともに、(ry
自分の論が間違っていようがあっていようが他人の意見が自分の意見と違って意見を出すのは反論かと思います
書込番号:3364826
0点


2004/10/09 11:12(1年以上前)
>それを知らなかっただけのに えらくひどい反論をしてきますねw
反論ではなく訂正をしたまでです。
繰り返しになりますが、ご自身の理解の度合いをバイワイヤに転嫁している点
が誤りですので訂正しました ↓。バイワイヤに曖昧なところはありません。
>>なんていうか、バイワイヤって結構あいまいですよね・・・(わかりにくい
>そんなことはありません。
>「バイワイヤ」の接続方法は単純明解です。原理を理解できれば、あいまいな所は一切
>ありません。少し我慢して、原理を考えてみてはいかがでしょうか。
>自分の論が間違っていようがあっていようが他人の意見が自分の意見と違って意見を出すのは反論かと思います
違います。
反論と訂正は、事実と真実の差ですので、極めて大きく異なるものです。
書込番号:3365075
0点

とりあえずお互いに落ち着きましょう^^;
反論の火種になるような書き込みをお互いにしていてはお互いに後味が悪い終わり方になってしまう気がしますので……。
今のAudio初心者さんのAlfredoさんに対するレス、逆にAlfredoさんのAudio初心者さんに対するレスがそんなんじゃないかと思いますので…。
書込番号:3365093
0点

JOTUさん、違うと思います!(仲裁は賢明ですけど)
Alfredoさんは不正確な認識を訂正しているに過ぎず、かつ適切な文章、表現を使っていると思いますよ。(教師と生徒の問答です、見守りましょう)
やすはんさんへ、Alfredoさんの繰り返しになりますが、質問されてる接続方法、「絶対にやらないで下さい!」壊れます!
書込番号:3365238
0点

jimijimiさん>>
御指摘ありがとうございますm(_ _)m
私もAlfredoさんの言うように『正確性や真実、論理』と言うのは大事だと思うんです。
ただ、なんて言えばいいのか、
Audio初心者さんにはAlfredoさんが『自分に対して真面目に返信してくれている』と受け取って欲しいと思いますし、まして『反論』と言う意味・気持ちで発言しているのではないと考えて欲しかったです。
逆にAlfredoさんにはAudio初心者さんが『異論・反論は特に無い』と言っているのを認めてあげて欲しいと言うか……
私自身もjimijimiさんに指摘された点は納得します。
("見守る"と言う点に納得・同意しながら、こうやって長々書いてしまい、jimijimiさんだけでなく他の方々にも申し訳ないと思います…)
jimijimiさん、この件に関して私はでしゃばった真似をして申し訳ないとしか言えません……そして私の至らない点を指摘してくださってありがとうございました。
重ねて、お二人の件に関してレスした事を謝らせていただきたいと思います……。
書込番号:3365616
0点

JOTUさんへ、・・・謝らなくても、、、(笑)。
アナタの書き込みは、「人の良さ」の表れですよ!。
「2つのアンプから、同時に1つのスピーカーへの接続は絶対にやめて下さい。」絶対壊れるから!イヤ本当!
書込番号:3365763
0点

教師と教え子…なかなか面白い例えですよ、jimijimi様。
しかし凄いレス伸びてますね。「理屈は解ったけど、ホントのとこどうなん?」って言ってる人に「どうなん?って言ってる間は何も理解してないな。」って、確かに生徒と先生だわ。
気になるのは、やすはん様の反応の無さですね。別にバイワイヤリングについて聞いたわけじゃないのに、変に盛り上がっちゃって困った。って感じなんでしょうか?
書込番号:3367690
0点

アンティフォンさんへ、、、そーですね、質問者にも色々な人がいますので。上の板のAudio初心者さんの書き込みも理解できます。
バイワイヤリングについて正しく啓蒙(大げさ?)出来てますので、この板良い板になってると思いますよ!
書込番号:3367809
0点

私は初心者ですが、バイワイヤとバイアンプ両者の
具体的接続方法がわからなかったのですが、
下記のboze取説に載ってました。
http://www.bose.co.jp/owners_support/owners_guides/og_464.pdf
バイワイヤの効能については、自分の耳で確かめたことがありません
ので、?です。(理論上は効果あるのでしょうが・・・)
書込番号:4487693
0点

これほど噛み合ってないやり取りもめずらしいかと。。。一種の被害妄想なのかな。
バイワイヤリングと言えば、途中から二股に分かれているSPケーブルが売られていますね。高低ケーブル間は30cmもあれば十分だそうです。
あと、SP端子からの逆起電力を低減するアダプタもあります。これってどうなんでしょうね。逆起電力は抑えられるかもしれないけれど、アンプからの信号にも影響を与えそうな気がします。
書込番号:4490833
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


シキ・マーチンです。
ひと月前に下で相談したものです。
その後色々調べたり、お店に聞きにも行きまして、先日購入に至りました。
このクラスのSPで小宅で聞く程度の(小)音量に対してエージング云々が関係するかどうかわかりませんが、既に納得のできるいい音で鳴ってくれています。
下にも書きましたが、場所の制約から本格的なオーディオ用のSPを設置するわけにはいかず、ペンシル型かこのクラスのトールボーイにせざるを得ませんでした。(PMC、B&W、NHT、JBL・・・綺羅星の如くありましたが)
オンキョー製、パイオニア製、ヤマハ製等の各製品とじっくり聴き比べてと言いたいところですが、実際に店頭で聞き比べできたのは僅かで、それもとてもじっくりとというわけにはいきませんでした。
で、最終的にはデザインの圧倒的な良さで気に入りこの機種の購入を決めた次第です。
結論は、大正解でした。
下にも書いた通り、BOSEのAM-10というのは映画を見る分には大変良い製品ですが、CD等音楽を聴くにはやはりそれなりのメインSPの存在は大きいと感じます。
これまではDSP-A1のフロント・エフェクトSPで無理やり高さ方向に引っ張っていた感じでしたが、このSPなら2CHのストレート再生でも高さ方向が表現され驚いています。愛蔵版のCDを聞いていても楽器やボーカルの定位がかなり良くなりました。(AVアンプの能力を再評価しました。)
ここのところは、映画の場合でもセンターSPを外してファントムでの再生ばかりとなっています。
その他では、ツィーターとスーパー・ツィーターの効果と思いますが、高音が非常に気持ち良く鳴ります。AM-10の時はトレブル調整を3時の位置ぐらいで掛けていましたが、このSPではその必要性は全く無くなりました。(SACDやDVDオーディオは聴いていません。コンベンショナルCDのみです。)
低音については、ウーファーが14センチですから過度の期待はできませんでしたが、それでもリビングで聴く2CHソースに関しては十分だと思います。不足分はサブ・ウーファーで軽く補うことで対応できると思います。
『Made in China』の表記がありましたので、デノンが昨年?立ち上げた現地工場での製品かと思われますが、全体的な質感等本当に良くできています。私の個人的な意見ではありますが、常に目に触れるSPのデザインは自分の気に入るものにこだわる価値があると思います。
私のところでは大丈夫ですが、もしかすると直視型ディスプレーのそば(斜め前方とか)に設置されるかたは、SPの表面がかなり反射して映り込みますので布を掛ける等の工夫は必要かと思います。
このレポートが悩んでおられる方の一助となれば幸甚です。
拙文御免。
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


デノンスピーカーの購入を検討しているのですが、T7Lか55XGまでに絞ったのですが、やはり新しい55XGの方が音はよいのでしょうか?どなたか情報があれば教えてください。
0点


2004/09/12 00:29(1年以上前)
上の方と全く同じレスとなりますが、私も同じ機種に絞り込んだものの決断いたしかねております。音楽8割に対しDVD2割位、使用アンプはソニ−のV55ESです。ご教授いただければありがたいと思います。
書込番号:3252989
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


SPの購入を検討しています。
本機はまだ発売後それほど時間も経っていないのでアドバイスも出しにくいかと思いますが、理論(想像)上の意見でも結構ですので皆さんの意見を広くお聞かせいただければ幸甚です。
さて小宅ではマンションのリビング&ダイニング12畳でシアターを楽しんでおります。
使用時間の割合では映像(DVD)3割に対して音楽(CD)7割という具合です。
現状の使用機材は
アンプDSP-A1、DVD&CDプレイヤーDVD-H1000、プロジェクターLVP-L01(16:9/100インチ)
に対して、AM-10(オリジナル) + サブ YST-SW005(軽くかけている程度)
の5.1CHにFRエフェクトとして17年ものビンテージのControl-1(さすがにウレタンエッジは自分でセーヌ皮に張替え済みです)を使用しております。
上記のシステムでは映画に関しては特に不満はありません。
問題はCD鑑賞時で、どうも上手く表現できないのですが、なんと言うか高域と低域に密度感が感じられない様な気がして仕方ありません。(AM-10のサテライトSPはフルレンジですので当然と言えば当然かも知れません・・・)
希望としては、それらの密度感に加えてブラスロックのライブ盤でトロンボーンがヴィヴィッドに再生できるような・・・(この表現も難しいですけれど)。
ソースはジャズ・ロック・ポップス・クラッシック(頻度順)です。
そこでここからが楽しい悩みではありますが、FRメインSPをT55XGに変更してエフェクトCHにAM-10のメインSPを持って行こうかと考えております。
部屋の幅が2.7mに対してスクリーン幅が2.3mありますのでSPの大きさ(幅)には自ずと制約が生じますので、本機あたりがサイズ的には限界となります。
短絡的に考えるとBOSEの55WERなどがバランス的に良いのかも知れませんが、ここはひとつ色々な選択肢を検討したいと考えております。
本機に注目しているのはスペックに加えてデザインで、我家の財務相は家具やAV機器の見栄えに非常にうるさく、本機であれば家人も納得してくれそうな気がしております。
上の使用機器を見てもらっても明らかなようにひとたび手に入れるとトコトン永く付き合う方ですので、色々な角度からのご意見をいただきたいと思います。
0点


2004/08/21 15:01(1年以上前)
T55XGを聴いたことがないのですが、カタログを見ても価格帯を考えても、シアター用
だと思います。CDを始めとするステレオ音源の再生では、シアター用のシステムでは、
クオリティ的に限界を感じると思います。CD鑑賞の質を向上させたいのであれば、
可能な限りシアターとオーディオを分離することをお勧めします。究極的には、別
システムを組むのが良いのですが、環境が許さない場合が多いと思いますので、
まずはオーディオ用の機器を使うことから始めてはいかがでしょうか?
まずは、ある程度の価格のオーディオ用のスピーカーを購入し、次にDVDプレーヤとは
別にCD専用プレーヤを追加、最後はステレオアンプを導入してメインスピーカーを
シアターとオーディオで分ける、という感じでステップアップでしょうか。
一度、シアターを扱っていないオーディオショップで、色々な機器を試聴されると
良いと思います。CD再生に関しては、DVD-H1000より10万円程度のCDプレーヤの方が
遥かにクオリティが高いと思います。
なお、他人の推薦ほど当てにならないものはないので、まずはご自身で試聴される
ことを強くお勧めします。他人の意見を聞くのは、それからの方が良いでしょう。
いろいろ悩みながら楽しんでください。
書込番号:3168006
0点



2004/08/22 12:34(1年以上前)
ありがとうございます。
ご指摘の点、よく理解できます。
やはりシアター用はそれなりのものと割り切る必要ありと言う事でしょうか。
理想を言えば、本当はオーディオ専用のセットを準備したいのですが、予算の制約やら更にはもっと大きな問題である、視聴場所の制限があり頭を悩ませております。(これは苦しい悩みです)
Alfredoさんが書かれている様に最終的には自分自身の耳で結論を出さねばなりませんが、事前情報としての雑誌の評論はメーカーさんとのしがらみもあるでしょうから、まずは皆さんの意見・本音を広くお聞きしたいと思っています。(色々異なる考えを聞くこと自体、大変楽しいプロセスです。)
AVアンプの更新も遠からず必要になりそうですし、いやあ本当に悩んでしまいます。
かつて戦争中の標語に『足らぬ足らぬは工夫が足らぬ』というのがあったそうですが、私の場合ももう一工夫考えねばなりません。
そのうち秋葉原への小さな旅も計画してみたいと思います。
では他にも何かありましたらどうぞ宜しく。
書込番号:3171550
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


SC-727Rに買い足して5.1CH化を検討中。
SC-A777SA(ブックシェルフ)かSC-T55XGの
どっちにしようか悩んでます。
727もランバーコアなんで777の方が違和感ないかな?
とも思ってますが、55XGの見栄えもいいし悩んでます。
聞き比べた方いらっしゃいませんか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





