購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月16日 02:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月19日 01:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月12日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月22日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月10日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


来年になりますが、ステレオを買い換えようと思っています。
現在使用しているものが、古すぎたり壊れていたりするので・・・
チューナーは、DENONのが使えるのでそのまま使うつもりですが、
AVアンプ・CD・DVD・スピーカー5.1CHを少しずつ買いそろえていきます。
特にアンプとスピーカーが、どれにしたらいいのかわからないのでアドバイスをお願いします。
ちなみに音楽は、H&RやR&Rがほとんどです。そのほかDVDを観たいと思っています。
0点


2004/11/10 00:11(1年以上前)
予算とか,どこに重点をおくか,具体的なことを書かないと,レスがつきにくいんですよね.
参考になるかどうかわかりませんが,超ど初心者状態から,SC-T55XGを購入するまでの4週間ほどの間に,経験したことを書いておきます.
私の場合は,とにかく「予算」が一番重要でした.
「サラウンド」には,興味がありましたが,子供が小さくて走り回っているし,線の引き回しもいやだったので,リビングのいろいろな所にスピーカーを置くことを,はなからあきらめていたところがあります.そういう場合,天井または壁への固定か,Boseの921のような特別な方式に頼るしかなさそうでした.予算の他に,「場所」の問題もあったことになります.ですので,サラウンドよりも音質に重点を置いたのですが,かといって,プリメインだと,そこで終わっちゃって,ちょっと寂しいので,AVアンプとフロントスピーカーを検討することにしました.(線の引き回しがいやな向きには,リヤスピーカを無線や赤外線で結ぶタイプのものがあり,Sonyのものが私には音的には許せましたが,銀色むきむきのデザインがあっさりと却下されました.)
フロントスピーカーを,時流にのって,トールボーイにしたのは,やはり,見た目のよさです.トールボーイには,極細タイプと,普通タイプがあります.フロント2台のみでまかなうためには,容積があって,低音の余裕がありそうだったので,普通タイプを選ぶ方が無難だと思いました.極細タイプには,やはりウーファーが,必須だと感じましたが,ここらあたりは,当然,予算と,置き場所と,音の好みのバランスで,さまざまな組み合わせがあると思います.
トールボーイには,大体,各社,1万円強,2万円弱,3万円弱,5万円弱,10万円前後くらいのモデルが存在しています.この中から,どれかを選ぶということになるのですが,5万円級以上を買うことができれば,音的には,大々々満足できそうでした.が,財布的には,かなり不満な状態におちいるだろうことが,目に見えていました.
価格帯が決まれば,各社の同レベルの音比較となるのですが,こればっかりは,聞いてみるしかないという,非常にありきたりの答えになってしまいます.しかし,注意しないといけないのは,まともに音が聞ける場所はめったにないということです.週末は大抵どこも込んでて,うるさいです.そういう場合,かなり音量をあげることになるのですが,音量を上げると,いまどきのオーディオは,どれもすごく良い音に聞こえてしまうんですね,私の場合.ソースが爆発音とかばかりの映画とかだったら,(大抵そうなんですけど)もう,どれでもOK状態です.で,実際に家でそれほど,ばりばり音量をあげるわけでもないので,静かに聞き分けようと思うと,平日の夕方とかに行ってみるしかなかったです.あと,アンプの場合は,いろいろ,聞き比べられるところを探すこと自体が大変ですね.スピーカーの切り替えはできても,アンプを切り替えられるところは,ほとんど見つけられませんでした.非常に高級なアンプ(AVC-3890)で,安物のスピーカーをセレクターで切り替えて聞き比べていました.
アンプの価格帯は,大体,3万円,5万円,7万円,10万円超の辺りに,各社,散らばっています.しかし,アンプの場合,大抵,型遅れ現品処分の超激安版が,大抵,どこのお店にも存在していて,選ばなければ,各社,2万円前後から手に入れることができました.アンプも,当然,高いものを買うに越したことはないのですが,うちの場合,高さが17センチあると,テレビ下のラックに入らなかったので,最低レベルにするしかなかったということもあります.各社最低レベルのアンプは,若干薄くて15センチくらいになっています.
アンプにおける価格帯間の差は,基本部分の高級化も当然あるにはあるようなのですが,機能的な違いによる部分が大きいと感じました.例えば,1590と1890の違いは,自動調整機能(1590はマニュアル設定),(コンポジット端子を含む)ビデオコンバージョン機能,Phono入力を含むサポート入力端子の総数,という具合です.最大出力ワット数も違うのですが,各チャネル150W対135Wなので,その違いはちょうど一割.音的には一割り増しのものを,使用しない付加機能のために,4割り増しの値段を払うことになっていると考えることにしました.(本当かどうかは知りません,自分への言い訳として,勝手にそう思うことにしただけなのですから.)
音質だけでなく,サラウンドに興味がある場合は,まったく別の視点が生じます.自動調整機能は,あれば,絶対便利だと思います.スピーカーの数が増えたら,(個人的には,それほど負担な作業でもないのですが)聞く場所や人数が変わるたびに,スピーカーの距離は,左2メートル,右2メートルなんてやってられないような気がします.また,サラウンドプロセッサーの能力や,味付けが,各社異なるようです.ですので,アンプを試聴するときも,セレクターをいろいろいじくり回してみたりして,いろいろな効果を体験してみるしかないのですが,デノンの場合,サラウンドプロセッサーが,上級機から最下級機まで,同じということで,なんとなく安心して,最下級機を買うことができました.そういうところにこだわるのであれば,ヤマハだったりするのかもしれません.実は,Onkyoの最安値アンプも,ストレート再生ではいい音してました.
あぁ,なんか,こんなこと書いてると,止まらなくなってくるし,ウーファーほしくなってきました.もうやめよう.
書込番号:3481816
0点



2004/11/13 19:36(1年以上前)
非常にご丁寧にありがとうございます。
更にアドバイスを頂きたいので、私の状況と考えを報告させて頂きます。
スピーカのデザインは、変わりますが内容的には、そんなにモデルチェンジがないので長年に渡って使うつもりなので少々高くてもいいかなと思っています。当然5.1CHで使用します。T77を見たのですが、さすがに高いなーと思いました。買えないことは、ないのですがそれだけの価値が私に理解出来るのかが疑問です。なのでT55もありかなーと思っています。次に長く使用すると考えているのがアンプです。
アンプは、消耗品と聞いていますが5〜10年は、使いたいと思っていますのでAVC-3890を考えております。ただ高価な物は、初心者が使うのには難しいと聞いていますので1890の方がいいのかなーと思っています。
回答をお待ちしています。
書込番号:3496102
0点


2004/11/16 01:11(1年以上前)
どうなんでしょう。アンプのことは、アンプの板で聞かれた方が良いような気もしますが...
私の場合は、大抵のラックより安く買えるアンプとして、軽い気持ちで買いました。ですので、期待がそれほど高くなかったこともあって、それなりに満足できたと思います。もし、これしかないという気持ちで、買っていたとしたら、印象は異なったかもしれません。満足度は、期待度に左右されるので、やはり自分自身が、どの部分を重要視されるかが大事だと思います。
私がスペック上で真剣に比較したのは、1590と1890ですし、そのうちで安い方を選択するにあたって、後悔しないための自分への言い訳を準備しただけと言えばそれだけです。直接3890と比較したわけではないですし、もし、1890と3890を比較できる立場にあったとすれば、うぅぅぅん、無責任ですが、その差はかなりあるように感じます。今、手許にある、3890のパンフレットを初めて真剣に眺めて見ましたが、パンフレットの見た目からして全然別物の感じがします。ところが、1590と1890は、パンフレット自体が兼用されていて、廉価版的な匂いがぷんぷんします。1590と1890では、音質的な機能に関するボタン類も同じです。店頭で、3890を視聴した時は、フロントの扉が開くことなど、思いもよらず、ボリュームのつまみしか動かしていませんでした。Pure Directボタンの効果なぞを確認してみたくなりました。
3890の板で複数の人が書かれていますが、コスト的にそれなりにかかっていそうな、リモコンがバグもちのようです。特に急いでいないのであれば、この部分のマイナーチェンジを待つのが賢明な感じがします。
書込番号:3506366
0点


2004/11/16 02:37(1年以上前)
アドバイスありがとう御座います。
スピーカーについては、どうですか?
いろいろ掲示板を見ましたが、まずは、自分の耳で確かめるのが一番なんですね。
書込番号:3506583
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


通販生活が大好きな嫁さんが、突然、「クラシックを良い音で聞きたいから、WaveRadioCDというのを買う」と言い始めました。聞くと、約7万円もするちっちゃなラジカセ(カセットが聴けるわけではなさそうなので、正確にはラジカセとは言えないかも)です。私は絶句して、それだけ出すのだったらということで、もう少しまともなオーディオを考えることにしました。
お店で、値段が安め(2万円程度まで)のスピーカーを聞き比べて気にいったのが、デノンのSC-T33XG-M。AVC-1590と組み合わせると、ちょうど、7万円弱。これで十分だ、が、型遅れのAVC-1580とSC-T33で揃えれば、5万円で済む。どうしよう... と思っていたところ、嫁さんが、隣に置いてあったSC-T55XG-Mの方が、音がきれいだし、見た目も良いと言い始めました。で、一旦、家に帰ったのですが、シキ・マーチンさんの文章に背中を押されまして、結局、SC-T55XG-Mを購入しました。価格は、LAOXで、1台29000円ジャスト。アンプと合わせて、トータル91000円。
AVC-1590との組み合わせが若干心配でしたが、ボリュームをそれほど上げるわけでもないし、ストレート再生がメインだし、十分にきれいな音で鳴ってくれてます。
床や家具の色合いに近いことと、後ろ側が絞り込まれた形なので、どの角度から見ても、それほど、太めに見えないことから、リビングに溶け込んでいて、非常に満足しています。
ひとつだけ、難を言うとすると、専用のスピーカー台の値段が高すぎると思いました。あんなもの、最初から付けといてくれって、感じです。同梱されている転倒防止用の脚は、かっこ悪いし、それを支点にして、傾けたりしようものなら、ねじ穴ごと壊れてしまいそうで、強度が十分にあるのか心配です。専用スピーカー台用のねじ穴には、補強がありますが、同梱脚用のねじ穴には、補強があるようには見えません。
そういえば、専用スピーカー台の値段に少し足すと、DSW-33XGが買えるということで、聴かせてもらいましたが、少しブーミーな感じでぼつになりました。DSW-55XGの方は、ひきしまった音で良かったのですが、値段が値段だし、じゃまになりそうだし、とりあえず、今はやめとけということになりました。(実際、家で音楽を聴く分には、フロント2台だけで、それなりに十分な低音が出ています。)
0点


2004/10/28 21:30(1年以上前)
僕もSC-T55XG使っています。
転倒防止用の棒は使わなくても安定しますよ。
専用のスピーカー台は値段が高すぎますので、
御影石を使っています。
黒御影石なら、色の相性もいいと思います。
書込番号:3433400
0点



2004/10/29 20:51(1年以上前)
どうも、ありがとうございます。
そうですか、棒はなくても安定しますか。ダンボールから出した直後、斜め後方に押してみて、若干不安になったので付けてみましたが、はずすことにします。
御影石について、検索したところ、確かに想像していたより安かったので、検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:3436577
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


シキ・マーチンです。
ひと月前に下で相談したものです。
その後色々調べたり、お店に聞きにも行きまして、先日購入に至りました。
このクラスのSPで小宅で聞く程度の(小)音量に対してエージング云々が関係するかどうかわかりませんが、既に納得のできるいい音で鳴ってくれています。
下にも書きましたが、場所の制約から本格的なオーディオ用のSPを設置するわけにはいかず、ペンシル型かこのクラスのトールボーイにせざるを得ませんでした。(PMC、B&W、NHT、JBL・・・綺羅星の如くありましたが)
オンキョー製、パイオニア製、ヤマハ製等の各製品とじっくり聴き比べてと言いたいところですが、実際に店頭で聞き比べできたのは僅かで、それもとてもじっくりとというわけにはいきませんでした。
で、最終的にはデザインの圧倒的な良さで気に入りこの機種の購入を決めた次第です。
結論は、大正解でした。
下にも書いた通り、BOSEのAM-10というのは映画を見る分には大変良い製品ですが、CD等音楽を聴くにはやはりそれなりのメインSPの存在は大きいと感じます。
これまではDSP-A1のフロント・エフェクトSPで無理やり高さ方向に引っ張っていた感じでしたが、このSPなら2CHのストレート再生でも高さ方向が表現され驚いています。愛蔵版のCDを聞いていても楽器やボーカルの定位がかなり良くなりました。(AVアンプの能力を再評価しました。)
ここのところは、映画の場合でもセンターSPを外してファントムでの再生ばかりとなっています。
その他では、ツィーターとスーパー・ツィーターの効果と思いますが、高音が非常に気持ち良く鳴ります。AM-10の時はトレブル調整を3時の位置ぐらいで掛けていましたが、このSPではその必要性は全く無くなりました。(SACDやDVDオーディオは聴いていません。コンベンショナルCDのみです。)
低音については、ウーファーが14センチですから過度の期待はできませんでしたが、それでもリビングで聴く2CHソースに関しては十分だと思います。不足分はサブ・ウーファーで軽く補うことで対応できると思います。
『Made in China』の表記がありましたので、デノンが昨年?立ち上げた現地工場での製品かと思われますが、全体的な質感等本当に良くできています。私の個人的な意見ではありますが、常に目に触れるSPのデザインは自分の気に入るものにこだわる価値があると思います。
私のところでは大丈夫ですが、もしかすると直視型ディスプレーのそば(斜め前方とか)に設置されるかたは、SPの表面がかなり反射して映り込みますので布を掛ける等の工夫は必要かと思います。
このレポートが悩んでおられる方の一助となれば幸甚です。
拙文御免。
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


デノンスピーカーの購入を検討しているのですが、T7Lか55XGまでに絞ったのですが、やはり新しい55XGの方が音はよいのでしょうか?どなたか情報があれば教えてください。
0点


2004/09/12 00:29(1年以上前)
上の方と全く同じレスとなりますが、私も同じ機種に絞り込んだものの決断いたしかねております。音楽8割に対しDVD2割位、使用アンプはソニ−のV55ESです。ご教授いただければありがたいと思います。
書込番号:3252989
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


SPの購入を検討しています。
本機はまだ発売後それほど時間も経っていないのでアドバイスも出しにくいかと思いますが、理論(想像)上の意見でも結構ですので皆さんの意見を広くお聞かせいただければ幸甚です。
さて小宅ではマンションのリビング&ダイニング12畳でシアターを楽しんでおります。
使用時間の割合では映像(DVD)3割に対して音楽(CD)7割という具合です。
現状の使用機材は
アンプDSP-A1、DVD&CDプレイヤーDVD-H1000、プロジェクターLVP-L01(16:9/100インチ)
に対して、AM-10(オリジナル) + サブ YST-SW005(軽くかけている程度)
の5.1CHにFRエフェクトとして17年ものビンテージのControl-1(さすがにウレタンエッジは自分でセーヌ皮に張替え済みです)を使用しております。
上記のシステムでは映画に関しては特に不満はありません。
問題はCD鑑賞時で、どうも上手く表現できないのですが、なんと言うか高域と低域に密度感が感じられない様な気がして仕方ありません。(AM-10のサテライトSPはフルレンジですので当然と言えば当然かも知れません・・・)
希望としては、それらの密度感に加えてブラスロックのライブ盤でトロンボーンがヴィヴィッドに再生できるような・・・(この表現も難しいですけれど)。
ソースはジャズ・ロック・ポップス・クラッシック(頻度順)です。
そこでここからが楽しい悩みではありますが、FRメインSPをT55XGに変更してエフェクトCHにAM-10のメインSPを持って行こうかと考えております。
部屋の幅が2.7mに対してスクリーン幅が2.3mありますのでSPの大きさ(幅)には自ずと制約が生じますので、本機あたりがサイズ的には限界となります。
短絡的に考えるとBOSEの55WERなどがバランス的に良いのかも知れませんが、ここはひとつ色々な選択肢を検討したいと考えております。
本機に注目しているのはスペックに加えてデザインで、我家の財務相は家具やAV機器の見栄えに非常にうるさく、本機であれば家人も納得してくれそうな気がしております。
上の使用機器を見てもらっても明らかなようにひとたび手に入れるとトコトン永く付き合う方ですので、色々な角度からのご意見をいただきたいと思います。
0点


2004/08/21 15:01(1年以上前)
T55XGを聴いたことがないのですが、カタログを見ても価格帯を考えても、シアター用
だと思います。CDを始めとするステレオ音源の再生では、シアター用のシステムでは、
クオリティ的に限界を感じると思います。CD鑑賞の質を向上させたいのであれば、
可能な限りシアターとオーディオを分離することをお勧めします。究極的には、別
システムを組むのが良いのですが、環境が許さない場合が多いと思いますので、
まずはオーディオ用の機器を使うことから始めてはいかがでしょうか?
まずは、ある程度の価格のオーディオ用のスピーカーを購入し、次にDVDプレーヤとは
別にCD専用プレーヤを追加、最後はステレオアンプを導入してメインスピーカーを
シアターとオーディオで分ける、という感じでステップアップでしょうか。
一度、シアターを扱っていないオーディオショップで、色々な機器を試聴されると
良いと思います。CD再生に関しては、DVD-H1000より10万円程度のCDプレーヤの方が
遥かにクオリティが高いと思います。
なお、他人の推薦ほど当てにならないものはないので、まずはご自身で試聴される
ことを強くお勧めします。他人の意見を聞くのは、それからの方が良いでしょう。
いろいろ悩みながら楽しんでください。
書込番号:3168006
0点



2004/08/22 12:34(1年以上前)
ありがとうございます。
ご指摘の点、よく理解できます。
やはりシアター用はそれなりのものと割り切る必要ありと言う事でしょうか。
理想を言えば、本当はオーディオ専用のセットを準備したいのですが、予算の制約やら更にはもっと大きな問題である、視聴場所の制限があり頭を悩ませております。(これは苦しい悩みです)
Alfredoさんが書かれている様に最終的には自分自身の耳で結論を出さねばなりませんが、事前情報としての雑誌の評論はメーカーさんとのしがらみもあるでしょうから、まずは皆さんの意見・本音を広くお聞きしたいと思っています。(色々異なる考えを聞くこと自体、大変楽しいプロセスです。)
AVアンプの更新も遠からず必要になりそうですし、いやあ本当に悩んでしまいます。
かつて戦争中の標語に『足らぬ足らぬは工夫が足らぬ』というのがあったそうですが、私の場合ももう一工夫考えねばなりません。
そのうち秋葉原への小さな旅も計画してみたいと思います。
では他にも何かありましたらどうぞ宜しく。
書込番号:3171550
0点



スピーカー > DENON > SC-T55XG-M


SC-727Rに買い足して5.1CH化を検討中。
SC-A777SA(ブックシェルフ)かSC-T55XGの
どっちにしようか悩んでます。
727もランバーコアなんで777の方が違和感ないかな?
とも思ってますが、55XGの見栄えもいいし悩んでます。
聞き比べた方いらっしゃいませんか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





