購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月27日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月24日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月6日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月14日 12:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月19日 02:37 |
![]() |
1 | 1 | 2006年12月8日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T33XG-M
現在購入をすると33SGになってしまうと思いますが、書き込みがなかったのでこちらで質問をさせていただきます。
先日AVアンプONKYO TX−SA605を購入しました。
ブルーレイ対応で、安価だったため衝動買いしてしまいました。
次にスピーカーを購入しようと考えていますが、
SC−T33SGを購入しようと思っています。
でも、電気屋さんには同じONKYOのD308Eを薦めれています。
愛称が同じメーカーの方が良いとか。
視聴しても、SC−T33SGはDENONのアンプに繋がっていたため、あまり参考にはなりませんでした。
使用環境は、16畳のリビングで主に映画鑑賞、音楽鑑賞(クラッシック、ジャズ)に使いたいと考えています。
やはり、アンプとスピーカーは同じメーカーの方が良いのでしょうか?
また、私の使用環境ですと、ONKYOの方が良いのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
0点

アンプとスピーカーが同じメーカーである必要はありませんし、相性が良いとも限りません。
試聴して気に入った音で揃えるのがベストです。
書込番号:7727404
0点

あさとちんさん、
回答ありがとうございます。
スピーカーとアンプは同じメーカーでなくとも良いのですね。
安心しました。
もう一度、視聴しに行き、DENONかONKYOで選びたいと思います。
他のメーカーはあまりよく知らないのでDENONになると思います。
あさとちんさん、ありがとうございました。
書込番号:7727554
0点



スピーカー > DENON > SC-T33XG-M
父親の定年にあわせシアタールームを構築しようと考えています。
12畳ほどのシアター専用ルームに
当初、
アンプ:AVC-2808
センター:SC-C55XG-M
フロント・リア:SC-T33XG-M
ウーハー:DSW-55XG-M
100インチワイドにフロントプロジェクター
(用途は一般的な映画鑑賞になります。)
という構成を考えていましたが
(実際は市場がSGシリーズに切り替わっているのでSC-T33SGにするつもりでした)
改めてSC-T33SGの実物を見てみるとあまりの小ささに、
「こんなサイズでは12畳間で音圧が足らないのではないか?」
と気になってしまいました。
部屋のサイズはともかく、100インチワイドですのでフロントスピーカーは最低でも250cm程度は離れますし、
前後も5mくらいの幅になると思います。
また、メインのリスニングエリアは3人がけソファ程度の大きさかと予想しています。
この辺の音量・音圧不足云々に関しては個人差もあると思いますが、
私自身は6畳間の自室でSC-T555SA+AVC-2808(過去はAVC-1890)を使用しており、
特に物足りなさなどは感じたことはありません。
電気機器は技術の進歩とともに小型化していくものですが、
ことスピーカーに限ってはある程度大艦巨砲主義だろうと思っております。
ある種見た目のハッタリも必要な気がしてます。(汗
(もともとの構成でウーハーとセンターを55にしているのはその辺がちょっと心配だったからです。)
まさかあそこまでコンパクトなトールボーイだとは、見たことあったはずなのに認識しておりませんでした。
具体的にはフロント・リアも55シリーズに格上げしたほうがいいのかな・・・、
と考えているのですが、如何なものなのでしょうか。
また、33シリーズでも大丈夫そうだったらサラウンドバックまで追加しようかとも考えてたりしてます。
アンプの設定次第なのでしょうか。
0点

>ことスピーカーに限ってはある程度大艦巨砲主義だろうと思っております。
低音をサブウーファーに任せてしまうなら、フロントはさほど大きくなくても十分です。
再生する音量によりますが、防音完備のシアタールームで無い限り音圧は足りるでしょう。
音楽性まで求めるなら、なるべくサブウーファーに頼らない方が良いですけどね。
書込番号:7714471
0点

ご返答ありがとうございます。
Jazzyな曲を聴いたりすることはまず無いと思いますので
33で攻めて見ようかと思います。
当面の思惑通り、ウーハーとセンターは
(聴きもして無いのに)心許ないので55にして見ます。
バランス云々はルームEQに任せてしまうつもりです。
書込番号:7716691
0点



スピーカー > DENON > SC-T33XG-M
ビックカメラでこの商品(だと思います。33というのだけ覚えています。)の展示品がありました。
13500円くらいだったと思います。
なので、欲しいのですが、スピーカーの展示品って大丈夫なのかなと思って質問させていただきました。
地面に直接置かれていましたし、前面の布?も汚れていました。
汚れだけならきれいになるかもしれないのでかまわないのですが、内部が大丈夫かどうか心配です。
展示品はすぐ壊れる可能性が高かったりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

展示品処分の決算時期は狙い目だと思います。
SC-T33XG-Mを僕はコジマ電気で1台 ¥12,500で購入しました。
それ以前にONKYOのD605Cというセンタースピーカーを買いましたが、キズがあり角も少し欠けていましたが2000年度モデル、生産終了、展示品処分、決算時期の条件が揃っていたので定価¥50,000のものが¥16,000でした。
エージングも進んでいて買ってすぐに満足出来る音で鳴ってくれています。
スピーカーはあまり操作したりしないものなので、汚れキズ等を気にしなければ、音出し慣れしているので大丈夫だと思います。
僕が購入した時はケーブルやコルクシールなどの付属品が揃って無かったので、お願いしたら一つ上のランクのケーブルと別途販売されているスピーカーベースも付けてくれました。
コジマ電気 梶ヶ谷店さんありがとう!って感じです。
書込番号:7632577
0点

ありがとうございます
今日行って買ってきました!
まだ届いていませんが、届く日がすごく楽しみです
どうもありがとうございました
書込番号:7639910
0点



スピーカー > DENON > SC-T33XG-M
半年ほど前にDENONの5.1チャンネルスピーカーセット(HTP-057)を購入し、12畳ほどの部屋で使う予定でしたが、訳あって一挙に60畳ほどもある大広間で使う事になりました。
そこでアンプをソニーのTA-DA3200ESに代え、7.1チャンネルで使うために手頃なフロントスピーカーとしてSC-T33XG(ペア)を急遽買い足しました。
ということで現在スピーカー環境は混合ダブルスのように少々チグハグな構成になっているのですが、やはり音質などを考えると同じDENONの33XGシリーズで統一したほうが良いのでしょうか。
またその場合残りのスピーカーの内センターを除いたリアとリアバックの4本すべてをトールボーイ(SC-T33XG)でまとめるというのは「費用対効果」や「音質的」に見てどういったものでしょうか。(設置する場所がトールボーイの方がレイアウトしやすいという状況なので)
或いはフロント以外はあまり重要ではないと言う事で今のままでもなんとか大丈夫でしょうか。
ちなみに部屋の構造はフローリングの床張りで、天井はブックシェルフ型のスピーカーを吊りさげることが全く不可能ではないのですが非常に難しいです。
どなたか素人の悩みに高見をお聞かせ下さい。
0点

すみません。
どういう使い方をするのか書いていませんでした。
普段はプロジェクタを使った映画鑑賞や液晶テレビの視聴に使う予定で、時折CD(行く行くはSACD)などの音楽鑑賞にも使う予定です。
よろしくご教授下さい。
書込番号:7384068
0点

>音質などを考えると同じDENONの33XGシリーズで統一したほうが良いのでしょうか。
その方がベターですね。ちなみに、HTP-057はDENONではなくオンキョーの製品です。
理由はサラウンド再生では各チャンネルの音質が同一であることが自然な音場感の再現に重要だからです。
>センターを除いたリアとリアバックの4本すべてをトールボーイ(SC-T33XG)でまとめるというのは「費用対効果」や「音質的」に見てどういったものでしょうか。
費用対効果はトールボーイか否かではなく、個々の製品価格と関わります。その点、SC-T33XG価格はリーズナブルですから、CP(費用対効果)は高いと思います。
音質的にも全スピーカー同一スピーカーが理想ですから、フロントに合わせて全スピーカーをトールボーイにすること問題はありません。出来たらセンターもトールボーイにしたいくらいです。多分横にすれば置けるのではないかと・・・。
それよりも気になる点があります。それは60畳という大空間です。これを一杯に使っているのでしょうか、それともその空間の一部を使って装置を設置しているのでしょうか。例えば実質10畳位のスペースだとか・・・。
それというのも、音圧は距離の自乗に反比例して小さくなります。スピーカーから視聴位置までの距離が離れれば離れるほど音が急速に小さくなります。
従って、12畳間で聞いていたのと同じような音量・迫力を求めると60畳となるとかなり大きめの音にしなければなりません。
当然、アンプもスピーカーもかなりの大出力・大入力に耐えられなければなりません。
SC-T33XGは何とかいけるかも知れませんが、HTP-057では不安が残ります。そんな大音量で長時間鳴らしたらスピーカーが耐えられるでしょうか? まぁ、アンプ側で小型スピーカーの設定にすれば低域信号が流れなくなるので、もつかな。でもスピーカーが動いてしまいそう。
書込番号:7389109
0点

856RAさん
レスどうも有難うございました。
>ちなみに、HTP-057はDENONではなくオンキョーの製品です。
失礼しました。DENONはSC-T33XGの方でした。勘違いしていました。
なお、よく見ると投稿のタイトルも変ですね。
「SC-T33XGを6本使って7.1チャンネルを組むって思いますか」ではなく「〜を組むってどう思いますか」と書くつもりでした。すみません。
さて、ご指摘がありました部屋の利用状況ですが、現在がらんどうの大空間をぶち抜きでそのまま使っています。というのも施設の小ホールの様な感じで、その時々の目的や用途に応じてテーブルを並べて会議をしたり、丸椅子を並べてビデオ鑑賞をしたりして使用している部屋です。
じつは私もあのスペースにこのサイズの小さなスピーカーでは心もとないと思い、33XGパッケージのようにフロント以外をブックシェルフ型のSC-A33XGで揃えるのではなく、すべてをSC-T33XGで統一したほうが良いのではと思った次第です。
やはり856RAさんがおっしゃるように、この部屋に合う音量をまかなうとなるとSC-T33XGクラスのものが必要になるのですね。
以前にどこかのサイトで重要なのはフロントであってリアやリアバックからはそれほど重要な音は流れず、あくまでも補助的な役割なのであまり気を使うことはないと書いてあったのを見たような記憶があり、どうしようかと迷っていました。
取りあえずは今の構成でスタートしてみて、余裕が出来次第リアから順次SC-T33XGに変更してゆこうかなと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:7389384
0点

> 半年ほど前にDENONの5.1チャンネルスピーカーセット(HTP-057)を購入し、12畳ほどの部屋で使う予定でしたが、訳あって一挙に60畳ほどもある大広間で使う事になりました。
12畳と60畳は、単純計算すると、面積比にして5倍(距離にして2.2倍)です。そして、必要とする音量は、面積比と同じく5倍であり、これをデシベルで言うと 7dB です。
7dB の差は小さいようで大きい。たとえば、あたりまえといえばあたりまえですが、アンプの出力が20ワットと100ワットの差があるのと同じことです。
また、HTP-057 のサテライトスピーカーは、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/HTP-057(D)
を見ると 80dB/W/m しかなく、この点はかなりデメリットです。最大入力も 40W しかありません。
これは、90dB/W/m のスピーカーに 4W を入力するのと同じことです。60畳でラジカセを鳴らすようなものだとイメージすると良いかもしれません。
> 取りあえずは今の構成でスタートしてみて、余裕が出来次第リアから順次SC-T33XGに変更してゆこうかなと思います。
それが良いと思います。たとえばですが、BGM的に静かに音楽を聞く用途ならば、現状でもよいかもしれません。
書込番号:7389549
0点



スピーカー > DENON > SC-T33XG-M
実際に店で見てみると、結構不安定な感じがします。
土台なる部分がないので、DENON製の別売り(ASFT−33)
を買ったほうが良いでしょうか?
また床はカーペットです。
実際にスピーカーベースを買うとどのような効果が現れるのでしょうか?(音の響きなど)
0点

ディープブールーさん こんにちは。
カーペットの直置きでは、かえって不安定になりそうな気がしますね。専用のベースか市販のオーディオボードの使用が音質的にも安定度の向上にも良いと思います。
>スピーカーベースを買うとどのような効果が現れるのでしょうか?
一般に、シッカリしたスピーカーベースないしオーディオボードの使用で、スピーカーの振動が床に伝わるのを防ぎ、不要な振動や音の付帯することを防ぎます。
これによって、音の明瞭度や解像度が上がります。
また、シッカリとスピーカーが設置されることにより、スピーカーがユニットの動作によって動くことを防止し、結果、低音の押し出し感や明瞭度が上がります。ベースの音程が正確に聞き取れるようになります。
不要な低域での付帯音が減ることにより、最初は少しスッキリした感じに聞こえるかも知れません。
以上は、使用するボードやスピーカー、部屋環境によって効果の程度が違ってきます。
書込番号:6442879
0点

ディープブールーさん、はじめまして。
私は、このスピーカーを使っています。
オプションのスピーカーベースはあまり期待しないほうが良いです。たかが1kgしかないので、安定性はたいして変わらないです。音質に関しても、ベースに付属のスパイクを使うと(私の環境では)かえって悪くなりました。高音がうるさくて聞いていられません(床はフローリングです)。
今どうしているかと言うと、超邪道ですが、ダイソーで買ってきた耐震粘着マットを使っています。「音質うんぬんより転倒しないように」と使ってみたのですが、高音がマイルドになっていい感じです。
床がカーペットだと、どの道ベースを使っても不安定になります。カーペットを取り去るか、重量のあるオーディオボードが使えればベストですね。
オプションのスピーカーベースにお金をかけるより、スピーカーやオーディオボードに使ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:6450451
0点



スピーカー > DENON > SC-T33XG-M
DENONのSC-T33XGを試聴したところ、ホームシアター用となっていましたが、かなり高音もきれに出ており、サブウーファーと組み合わせて、2chのステレオかドルビーバーチャルスピーカーで使用しようかなと思っています。アンプはフルデジタルアンプKNWOODのVRS−N8100です。しかし、YAMAHAのNS325−Fもピュアオーディオに適しているということでどちらにしようか迷っています。DENONのほうはスーパーツィーターが付いており、高音がきれいなのは試聴してみてわかったのですが、YAMAHAのほうが1本の価格が定価で4万と高いこともあるし、YAMAHAのHPで2ch再生のピュアオーディオ向けにも対応できるような音作りをしたと記載してありました。しかしYAMAHAにはスーパーツィーターはありません。また、YAMAHAのNS325−Fは展示でお店においてありませんので試聴もできないのです。どなたかアドバイスしてください。SC−T33XGはシアター向けだとされるのでどうしても、YAMAHAのスピーカーのほうがいい音がするのではないかと思うのですが。
1点

>YAMAHAのHPで2ch再生のピュアオーディオ向けにも対応できるような音作りをしたと記載してありました。しかしYAMAHAにはスーパーツィーターはありません。
スーパーツィーターが無くても、50kHzまで再生できれば十分でしょう。
それからDENONのHPにはこのように書かれています。
「新たなXGシリーズはホームシアターはもちろん、スーパーオーディオCDやDVD AUDIOといった新世代オーディオの魅力もフルに引き出すクオリティを達成しています。」
スペックや宣伝文句を気にするより、試聴できる範囲で気に入ったものを買うことをお勧めします。
書込番号:5731702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





