購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2020年9月8日 17:36 |
![]() |
3 | 7 | 2020年9月7日 16:54 |
![]() |
17 | 9 | 2020年8月22日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月17日 16:44 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月18日 14:21 |
![]() |
2 | 2 | 2007年5月28日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]
背面の「 クロスオーバー調節つまみ」操作ですがマニュアルでは左右スピーカーの口径サイズ毎に行うとなってますがつまみに区切り表示がないので”やまかん”で廻すのでしょうか?
0点

>海物語2012さん
私はFOSTEX PM-Submini2を使っていますが、クロスオーバー周波数もボリュームも「やまかん」で調整にしているので、「やまかん」で良いのではないでしょうか。
書込番号:23647941
0点

>海物語2012さん
『つまみに区切り表示がないので”やまかん”で廻すのでしょうか?』
つまみの左側一杯が50Hz 右側一杯が200Hz ですから時計の針位置で言う1時あたりが100Hz相当?
まあ「やまかん」で回しながらフロントスピーカーとのつながりを聴感で確認しつつつまみ位置を決める
と言う方法でしょう。
低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を低くし、低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を高く
設定…つまり聴感で決定するのでつまみの目盛りはあんまり意味を持たないとメーカー側も考え
細かく刻んで表記してないのでは? と推測します。
書込番号:23647962
1点

>低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を低くし、低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を高く
設定…
逆ではないでしょうか?
低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を高く、、
低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を低く、、
書込番号:23647978
0点

>海物語2012さん
『 逆ではないでしょうか?
低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を高く、、
低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を低く、、』
クロスオーバー周波数とはフロントスピーカーとの周波数の重なりを調整します。
サブウーファーは出す周波数の変動調整が出来ますが、フロントスピーカーの周波数は固定です。
低音出すぎ…サブウーファー120Hz以下を出す設定 フロントスピーカーは80Hzまででる特性とします。
つまり120Hz〜80Hzまで重複し重なるので低音が良く出る。
なので低音出すぎの場合、重複周波数を無くす為にサブウーファー設定を低く80Hzに設定する訳です。
低音少ない…重複周波数を増やす。
サブウーファー設定を高くし、200Hzに設定すると80Hzから200Hzまで重複する分音に厚みが出るという理由です。
サブウーファーのクロスオーバー周波数は、80Hzに設定しても80Hz以上がピタっと出なくなるわけではなく
緩やかなカーブをもって周波数高い方は減衰して出なくなるものです。
書込番号:23648012
2点

>海物語2012さん
追伸です。
取説にも下記の記載があります。
● 設定の目安
50Hz : 左右スピーカーの口径が 20cm 以上の場合
100Hz : 左右スピーカーの口径が 10 〜 25cm の場合
200Hz : 左右スピーカーの口径が 12cm 以下の場合
左右スピーカー口径が20cm以上の場合…フロントスピーカーから50Hzあたりまで出るだろうと想定。
左右スピーカー口径が12cm以上の場合…フロントスピーカーから200Hzあたりまでしか出ないだろうと想定。
フロントスピーカー周波数とサブウーファー周波数の担当重なりを調整している訳です。
書込番号:23648039
2点

>海物語2012さん
詳しい話は省略しますが、
>低音出すぎと思えばクロスオーバー周波数を高く、、
>低音少ないと思えばクロスオーバー周波数を低く、、
というのは、普通は誤りになるでしょうね。
理由は、
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/PM-SUBmini2_Manual.pdf
のP12を見て下さい。
書込番号:23648045
1点

>海物語2012さん
こんばんは。
説明書をご覧になったとおり設定の目安として、以下の3種が記載されています。
50Hz : 左右スピーカーの口径が 20cm 以上の場合
100Hz : 左右スピーカーの口径が 10 〜 25cm の場合
200Hz : 左右スピーカーの口径が 12cm 以下の場合
50と200の表示はあるので、100は大体どのあたりかも分かると思います。
まずは左右のスピーカー口径に沿った位置につまみを合わせて聴いてみて、特に問題なければそれで良しです。
低音をもう少し出したいと思えば少し右に回しながら微調整、低音をもう少し抑えたいと思えば少し左に回しながら微調整ですね。
「やまかん」というよりは聴感を頼りに微調整するという感じだと思います。
聴感を頼りに調整して個々の好みに合わせるという世界なので、最小値と最大値さえ記載しておけば必要にして十分で、あとは細かな区切り表示は必要ないということだと思います。
クロスオーバーはどこまでをサブウーファーが担当するかの問題なので、ツマミを右に回すほどサブウーファーが担当する範囲が広くなるので低音を感じやすくなるということになります。
書込番号:23648679
2点



スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]
このウーハーとアンプのウーハー出力端子に接続するピンケーブルとアンプのアナログ入力端子(赤白)に接続するケーブルの構造の違いは何ですか?(ステレオとモノラルの違い?)
1点

基礎からお勉強してね(*^-^*)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC
書込番号:23647275
0点

>海物語2012さん
同じです。
ちなみにウーファーでもステレオで入力可能な製品はあるんです。
書込番号:23647317
0点

kockysさんへ
>同じです。
という事は赤白RCAケ−ブルの片方だけを接続してもいいということですね?
書込番号:23647349
0点

>海物語2012さん
はい。そうです。片方だけ使うで良いです。
邪魔(接触しても嫌ですし)になるのでとってしまう。
テープ巻いてしまう。などしておけば良いと思います。
書込番号:23647435
0点

>海物語2012さん
構造は同じです。
赤白のケーブルは、ステレオ左(白)右(赤)で使うので、使いやすいよう2本のピンケーブルをセットにしているに過ぎません。
ちなみに配線の認識を容易にするため色分けは規格化されていて、サブウーファーは紫です。
もちろん赤白のケーブルのどちらかをサブウーファー接続に使っても構いません。
書込番号:23647552
2点

kockysさんへ
ピンケーブルと赤白の片側ケーブルは同じということはピンケーブルのジャック構造は+,−極になってるということですか?
書込番号:23647727
0点

>海物語2012さん
RCAケーブル一本でプラスマイナス構造になっているか?ですか?
中心のピンがプラスです。周りがグランド(マイナス)です。
DELTA PLUSさんが書かれているように色が違うだけです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/RCA端子
Wikiに色の一覧がありました。
書込番号:23647843
0点



スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]

>海物語2012さん
『このウーファーはスピーカー下向きなので本体の向きは自由ですか?
(リスニング位置に対し本体の向きを前後逆にしてもも音響効果同じでしょうか?』
基本サブウーファーが担当する低音領域は、指向性…つまりどこから聴こえて来るのか認識しずらいものです。
なので、向きや(さすがに上下逆はNGですが)置く場所にあまり制約はありません。
リスニングポジションの横でも後方でもOKです。
書込番号:23613144
6点

>海物語2012さん こんにちは
本機の取説を詳しく見ましたが、再製音は下から放出されることから、前後左右の注意はないようです。
上下逆などは勿論NGですが。
設置する部屋の聴取ポジションにて最も効率よく、左右のフロントとのマッチングが自然に聞こえる位置への設置をおすすめします。
クロスオーバー周波数や位相の切替なども同様です。
詳しくは取説をご覧ください。
書込番号:23613192
2点

前後を逆にした場合、アンプとの接続ケーブルと電源ケーブルが見えてしまいますね。
書込番号:23613213
0点

皆様の回答ありがとうございます。
前後逆向きの理由の一つに操作ツマミが後ろにあるということです。前向きにするとたとえば音量調整する場合後ろ側に廻りこまないと出来ません。但し見栄えはアンプからのケーブルなどが見え悪くなりますが操作を優先したいです。
書込番号:23613239
1点

何年か前に部屋の角にウーファーを向けると音が良くなるってゆってた人がいたんだお
暇だったらウーファーを角に向けてどうなるか教えてくだしゃい
書込番号:23613399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>海物語2012さん
この製品は下向きにウーファーが付いてると思いますから向きは関係ないです。
ただ上下反転は一考の余地ありますね。
これはスピーカーを床にベタ置きしてはいけない理由と同じです。
サブウーファーがうまく鳴らない大きな要因の一つに、それをやってしまってるところがあるでしょう。
サブウーファーも一般的なスピーカー同様、適切な台の上にのせて音源の位置を上げる必要があると思いますが
この商品は上下反転するだけで同じことができます。
書込番号:23614463
2点

>これはスピーカーを床にベタ置きしてはいけない理由と同じです。
>サブウーファーがうまく鳴らない大きな要因の一つに、それをやってしまってるところがあるでしょう。
このウファーはボックスの底にスピーカーありますがその下約3センチにボード(音を反射させる為?)があります。
つまりスピーカーべた置きでも床とスピーカー間にすきまができますので音響効果の妨げにはならないかと思います。
書込番号:23615188
2点



スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]
いつもお世話になっています。
狐(狐=魔狼♂)です。
今週の木曜日に、本機種を購入して喜んでいたのですが
一部気になるところがあったので、質問したいと思います。
現在、下記環境で接続しているのですが、PCで接続している
時はLFを切った状態で低音を増強しているのですが、PS3接続時
ですと何故か音が出ない様です。(耳をあたてて確認してるので
実は音が出てて自然すぎて気が付かなかった。という事はない
・・・たぶん無いと思います。)LF入りにすると、低音が増強された
状態で出るようですが、PS3接続時(ドルビー時?)はLFスイッチ
を入れないといけないのでしょうか?
※小さめのPC机の下にあるので、切り替えが結構大変です(汗
【環境】
PC⇔GX-100HD(B)⇔DSW-33XG(PCとHD間が光接続、HDとウーファが付属のケーブル)
PS3⇔GX-100HD(B)⇔DSW-33XG(PS3とHD間がRCA接続、HDとウーファが付属のケーブル)
【設定】
PC時:LF切り/クロスオーバ設定は真ん中
PS3時:LF入り
0点



スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]
コンポをDENON D-MG35LTを使用しているのですが、付属のスピーカーだけでは低音が不足していて少し不満があるのでサブウーファーを追加したいのですが、DSW-33XGはD-MG35LTに対応しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

キボクラさん こんにちは
D-MG35LTをメーカーサイトから探し出すことが出来ませんでしたが、それにサブウーハー出力があればOKです。
書込番号:6448064
0点

ご回答ありがとうございます。
http://denon.jp/products2/dmg35lt.html
メーカーの製品情報です。
ウーファー出力は裏にあります。
あれば使えるということみたいなので、買ってつけてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6448069
0点

サイトありがとうございます。
確認しました、アンプにRCAジャックがありますね。
それではバッチリですね。
書込番号:6448216
0点

いえいえ。
こちらこそわかりやすい回答ありがとうございました。
早く買ってきて体感したいです!
書込番号:6448308
1点



スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]
先日、33XGシリーズのフロントとセンタースピーカーを購入しました。
このウーファーも購入しようと思っていたのですが、低音が響いて
近所迷惑にならないか気になっているのですが、実際どうなんでしょう?
ボクはウーファーを使ったことがないので、みなさんの状況を教えて頂けると幸いです。
ちなみに、うちは1年前にできたマンションの3Fです。
下の階に響かないかが一番気になってます。
0点

音量の程度にもよると思いますよ。 我が家もマンションですがさすがに夜中はNGです。
音楽の再生ですと恒常的に低音はウーハーから出ていますが映画の場合は再生中ずっとという訳では
ないのでまだ影響は少ないかと思います。
一番はご近所に迷惑が掛からないように振動がなるべく伝わり難くするように工夫するほかはないです。
ウーハーの下にかなり重い敷物をするだけで大分違うと思います。
書込番号:6378227
1点

chaolanさん
コメントありがとうございます!
なるほど、ウーハーの下に重いものを敷けば振動も伝わりにくく
なるのですね。
スピーカーの下にコンクリート板などの重いものを敷くと音質が
よくなるようなことは聞いたことがありましたが、振動も変わる
とは考えてませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:6381492
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





