SC-T77XG のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY SC-T77XGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-T77XGの価格比較
  • SC-T77XGのスペック・仕様
  • SC-T77XGのレビュー
  • SC-T77XGのクチコミ
  • SC-T77XGの画像・動画
  • SC-T77XGのピックアップリスト
  • SC-T77XGのオークション

SC-T77XGDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月上旬

  • SC-T77XGの価格比較
  • SC-T77XGのスペック・仕様
  • SC-T77XGのレビュー
  • SC-T77XGのクチコミ
  • SC-T77XGの画像・動画
  • SC-T77XGのピックアップリスト
  • SC-T77XGのオークション

SC-T77XG のクチコミ掲示板

(72件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-T77XG」のクチコミ掲示板に
SC-T77XGを新規書き込みSC-T77XGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新品の在庫

2009/09/08 08:19(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T77XG

クチコミ投稿数:5件 SC-T77XGのオーナーSC-T77XGの満足度4

新品の状態で在庫有りのお店の情報がございましたらお願いします。

書込番号:10118994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

宇都宮コジマ東店バーゲン

2009/07/23 04:10(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T77XG

クチコミ投稿数:2件

7月20日(月)夕方時点で、新品1台で74800円で売っていました。
その後フォローしてないので売れ切れていたらごめんなさい。

書込番号:9894558

ナイスクチコミ!0


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/30 16:07(1年以上前)

こんにちは。

売れちゃったかもしれませんが、新品でしたか、展示品でなくて。
新品探しているんですけど、展示品しか無くて。

書込番号:9929674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/08/01 21:37(1年以上前)

僕が店に行ったときは、「新品が1セットはある」と、店員さんが言ってました。
それから行ってないのでわかりません。
展示品ならもっと安くしてくれないかどうか、交渉してみたらどうでしょう。

書込番号:9939945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

このスピーカーの音質について

2007/09/18 00:32(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T77XG

スレ主 audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
当方はオーディオ歴13年の者です。
当方のオーディオの組み合わせは
@DENON PMA-2000AE
ADENON DCD-1650AE
BDENON DVD-3910
C【変更前】DENON SC-777SA(ブックシェルフ)
→【変更後】SC-T77XG(トールボーイ)

皆さんにお聴きしたいのですが
最近、このスピーカーに買い替えましたが
どうも低音が強調されていて違和感を感じます。
このスピーカーはこういう音質なのでしょうか?
誰か教えてください。

書込番号:6768387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/09/18 10:25(1年以上前)

トールボーイ型でもセッテングで音が 変わりますから、壁からの距離を稼ぐ、床から持ち上げる等 試されたら如何でしょう??  もう、試行錯誤されたのなら ごめんなさいですけど・・

自分の場合は、扉等の関係でセッテングでは、如何せん調整出来ないので メインアンプで低音の膨らみを調整しました(S-3500ですけど)

書込番号:6769217

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/18 11:52(1年以上前)

>どうも低音が強調されていて違和感・・
恐らくこのSPでこのように感じられると言う事は、低域の量感が出過ぎでしかもボンついた低音になっていて
それが中高音域にかぶってしまっている状態と思います。

前レスにもありますが、セッティング位置の工夫とともに、「低域を締める」という手段が必要のようです。
締まった低域で中高域へのかぶさり具合が軽減され、分解能が向上してバランスよく聴こえてくるようになる、と思います。

セッティングで低域を締める手段としては、
1 SPを載せる台を金属製、または大理石や御影石などに変更する
2 金属で出来たスバイクとかインシュレーターをSPの底板にかませる
3 SPケーブルをそれようの仕様のものに交換する

このSPに付属しているスバイクを履かせていないなら、費用はかからないのでまず2を実行してみてください。
それでもあまり改善効果がないのなら設置場所の床の状態が不明ですが、
柔らかい床(カーペットとか畳)なら15o厚以上の板の上にスパイクをはかせたSPを設置しましょう。
フローリングの床なら1を実行してください。

最後の仕上げは3になりますが、オーディオショップ(知識豊富な専門店)で条件に合うものを聞き購入、
但し、恐らく最も費用がかかると思いますので最後の手段です。

書込番号:6769425

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/18 14:13(1年以上前)

このスピーカーは聴いたことはありませんが、このシリーズのブックシェルフタイプであるA77XGは
典型的なデノンの音で膨らみを持たせた中低音の量感たっぷりな音だったと記憶していますので、
このトールボーイタイプは更に低域の量感を増したものだと推測します。
したがって、このスピーカーに同傾向の音のデノンのアンプとCDプレーヤーの組み合わせは、更に
中低音が強調され、膨らんだ低音過多気味な音ではないかと想像します。
セッティングの見直しで満足できなければ、スピーカーの見直しも必要かもしれません。

書込番号:6769748

ナイスクチコミ!0


スレ主 audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/18 19:02(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
当方の家はフローリングですので、
スパイクを使用していますが、
やはり低音が強調されています。
低音が大きいため、聴きづかれしてしまいます。
yamaya60さんの言われる「1」を実行してみようと
思います。また結果報告させていただきます。

書込番号:6770515

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/09/19 00:12(1年以上前)

既に遅レスっぽいですが、

低音過多の対処法にはバスレフポートに詰め物をするという
手もありますよ。

書込番号:6772137

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/19 09:19(1年以上前)

この機種は知らないので一般論だけ書きますが、アンプの BASS(や TREBLE)ツマミでの調整はどうされているのでしょうか?BASS ツマミでも調整しきれないのでしょうか?もしも BASS ツマミを使われていないとしたら、こういう音質調整のツマミはこのためにこそあるものなので使うほうが良いと思います。

また、トールボーイのスピーカーの高さは、以前のブックシェルフを置いていた高さと同じでしょうか?もし違うとしたらおそらくトールボーイのほうが高くなりがちだと思いますので、耳がツイーターの下側になるので、相対的に低音が大きく邪魔に聞こえる感じになるかもしれません。

書込番号:6773020

ナイスクチコミ!0


スレ主 audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/20 23:56(1年以上前)

コントロールも可能ですが
できることなら、ソースダイレクトで
いい音を聴きたい。
やはり低音が違和感です。
高い物だったのでなるべくなら買い替えは
したくありません。
スピーカーのスパイクでは効果がありませんので
御影石で試してみます。

書込番号:6779459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/21 07:01(1年以上前)

一応 小生のセッテングは、御影石の上にスパイクです。あと10〜15cm角の木のブロックを3点支持で かませる方法もあります。

壁からは、どの位離れてるんでしょうか?
30〜40cm程 離した方が良いかもです。

アンプのソースダイレクトも善いですが、折角付いてるのですから 調整してみたら如何でしょう??

書込番号:6780181

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/21 07:41(1年以上前)

> コントロールも可能ですが
> できることなら、ソースダイレクトで
> いい音を聴きたい。

「○○ダイレクト」は、たまたま使えるときに使えば良いと思いますが、それしか使わない、となると途端に選択肢は少なくなると思います。
使う使わないは別として、もしも BASS のツマミで調整できるのならば、その時のツマミの角度などを書かれると低音の過多の程度の目安になると思います。(私はこのアンプは使ったことがないので分かりませんが。)

> スピーカーのスパイクでは効果がありませんので
> 御影石で試してみます。

スピーカーのインシュレーターや敷石で変化する周波数特性はかなり小さいと思います。もしも大きく変わってしまったら、設置条件が異なるユーザーはみんな違う音を聞いてしまっていることになってしまいます。
(トールボーイですので、脚が長い分、ブックシェルフに比べ、インシュレーターや敷石はいっそう効きにくい、という考えもできるかもしれません。)

書込番号:6780237

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/22 00:56(1年以上前)

あなたが感じるそう言う音質でしょう、それ以外に何もなしですが、そのほかに何が聞きたいのかな?

書込番号:6783086

ナイスクチコミ!0


スレ主 audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/23 12:58(1年以上前)

設置状態は
1.壁からは45cm離れています。
2.フローリングの床にスパイクとスパイク受けを使っています
3.低音が大きめの音楽では低音が不自然に強調されてしまい疲れる。
4.リスニングの部屋は6畳洋室です。
5.リスニングの高さは床に座って聴きますのでウーハーの位置が
 耳の位置になってしまいます。
やはり、スピーカーの見直しかアンプの見直しが必要なのですね。

書込番号:6788493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/24 22:34(1年以上前)

定在波で低音が強調されている可能性もありますよ。
リスニングポイントを前後に10cmぐらいずつのステップで何箇所か移動してみてください。ある1点だけで大幅に低音が強調されていれば、定在波の影響です。その場合は、スピーカーかリスニングポイントを前後にずらせば、かなり改善できます。
本当は定在波自体が出ないように対策すべきではありますが。

書込番号:6795156

ナイスクチコミ!1


スレ主 audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/06 15:44(1年以上前)

遅くなってすみません。
皆様、いろいろご教授いただき
ありがとうございます。
スピーカーの下に御影石を置きました。
40cm×40cm×3cmを2枚。送料込で約6500円。
思った以上の音質の向上はありませんでしたが
ごわごわした感じが少し消えました。
また、定材波の影響もありませんでした。

やはり、このスピーカーの音質は
中低音域に厚みがある、こういうものだと認識できました。
従いまして、スピーカーの見直しを検討したいと思います。

クリアーな低域を求めるならば
PMA-2000AEとの組み合わせで
どんなスピーカーがいいのでしょう?

書込番号:6837219

ナイスクチコミ!0


スレ主 audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/07 08:32(1年以上前)

何度もすみません。
アドバイスいただいた通り
いろいろ試させていただきました。
結論は音楽ソースに応じて低音の調整が必要です。
ソースダイレクトでいける分はそれでいいが
音楽の応じて低音を調整すれば良いということです。

@PMA-2000で低音を9時にする…○
A御影石を利用する…○
BSPケーブルを変更する…○
C壁からの距離を40cm以上にする…○
Dエージングする…◎

全てを電源いれっぱなしにし
24時間放置しました。
次の日、音を聴いてみると
音が美しく響き渡り
ごわごわした低音が軽減されていました。
エージングってすごく大事なのですね。

買い替えは見合わせることにしました。
皆様、いろいろとありがとうございました。

書込番号:6839546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/26 09:09(1年以上前)

多分定在波ですね。

私はB&Wのスピーカーも使っていますが、このスピーカーも使いこなせば実にフラットな特性をもちます。

このような重量のあるスピーカーは足の条件でかなり低音の印象がかわります。

定在波対策をした我が家では低音がすっきりして物足りないぐらいですが低音の解像度も高く値段なり以上の音に間違いありません。

評価の低いスピーカーですが、ほとんどの人が使いこなせていないだけのような気がします。

おそらく、部屋の対策をしなければ、他のトールボーイのダブルウーファーでも同じように低音のボンツキに悩まされます。

書込番号:9305136

ナイスクチコミ!0


スレ主 audiofunさん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/28 06:53(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
大変恐縮ですが
定低波の対策をするには
どうすればいいのでしょうか?
具体的に教えていただないでしょうか?

書込番号:9313897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/29 12:42(1年以上前)

私は音の半分以上は部屋が作ると考えるので、部屋選びの時点で正しい知識を積み、自分の目指す音をイメージすべきだとおもいます。

あえて対策について触れませんでしたが、定在波を消すだけなら吸音材を設置すれば気にならない程度に抑えられます。しかし、吸音は美しい音も吸ってしまい、音場も狭くなります。

素材はロックウールかグラスウールで最低5センチ以上の厚さは必要です(ロックウールパネルは1800×900×50が5枚で1万円ほど)。

高価なオーディオパネルは100Hz以下の低音を吸わないものが多いので注意してください。


私が知る中では石井伸一郎という方の著書やホームページはとても参考になるんですが、ただいまパソコンが使えないのでアップできずすみません。

書込番号:9320023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

原音とかけ離れた再生音になります。

2005/11/09 20:01(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T77XG

スレ主 野沢清さん
クチコミ投稿数:2件

このスピーカーは、生音(原音)とかけ離れた再生音になります。

例えば、
 -人が話す声は、鼻声(俳優さんが風邪をひいたように)です。
 -ピアノの音は、チェンバロになります。
倍音が悪影響を及ぼしているようです。

このスピーカーだけは、購入されない方がよいかと思います。
(楽器の生演奏を近くで聞く環境をお持ちでない方は、気にならない
かもしれませんが)


DENONのスピーカーは初めてだったのですが、他のスピーカーも
このスピーカーと同様、音を捏造する傾向があるのでしょうか?

書込番号:4566170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/11/09 23:40(1年以上前)

デノンのスピーカーはボーカル帯域に特徴があるような気がしますが、倍音成分の領域に問題を感じたことはないです。

普段使っているスピーカーのメーカーが決まっているようだと、そちらの癖が気にならなくなっていて、こちらが気になるというようなことがあるかもしれません。

どのような形であれ試聴をしないと・・・
試聴なしで決めるのは博打だと思います。

書込番号:4566922

ナイスクチコミ!0


KAZE280さん
クチコミ投稿数:20件

2005/11/11 06:15(1年以上前)

>>野沢清さん
このスピーカーの音がそのように聴こえるというのが
ちょっと理解できません。
以前はどのようなスピーカーで聴かれていたのでしょうか?
またどんな設置の仕方をしているでしょうか?
きちんと設置しているにもかかわらずそう感じたのなら
好みに合わなかったということでしょう。

私は子供の頃からずっとピアノを演奏しており、
またこのスピーカーを所有していますが、
色々な楽器の音をかなり正確に描き分けていると思いますよ。
このクラスでは上位の音質だと思います。
モニター系ではなく美音系とはいえると思いますが
音が捏造されているなんて・・・。

好みが色々あるのは分かりますが、好みに合わないからといって
中傷めいたことを書くのはどうかと思います。

かっぱ巻さんが言われているように、買われる前に試聴すべきでしたね。
そうすればもっと好みに合うスピーカーに出会えたでしょうに。


書込番号:4569756

ナイスクチコミ!2


スレ主 野沢清さん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/12 13:04(1年以上前)

>>かっぱ巻さん

 情報ありがとうございます。

 DENONのスピーカーは、ボーカル帯域に特徴ですか、メーカーの
 傾向(私に取っては捏造)があるのですね。
 オペラをよく聴くのですが、映画だけでなく、歌手の方が鼻声で
 す(特に男性)。 このスピーカー、残響が残るのも、問題です。
 DENONのアンプを組み合わせればまともに聴けるようになるかと
 一瞬思ったのですが、メーカーの傾向であればアンプも避けた方
 がよさそうですね。

 実はこのスピーカー、試聴して買いました。お店で試聴したとき
 は、パイオニア S-A77TBが(予算的にも)音質が最高!と思ったの
 ですが、店員が数時間以上に渡って、しつこくこのスピーカーを
 薦めてこられて(パイオニアは、低音が足りない、まとまりが
 ない。このスピーカーはつい最近発売されてまだご存じないで
 しょうがすごく解像度がいいですよ。等々)、根負けして買って
 しまいました。(このとき、自分が人の意見に流される、意志薄弱
 な人間であることを発見してしまいました。年のせいでしょか。
 なさけないです。)

>>KAZE280さん

 ピアノを演奏されるとは、すばらしいです。私は聴くことしか
 できません。(うらやましい。人生が豊かになるでしょうね。)

 最初に、中傷めいたことを書くのはどうかとのことですが、
 おっしゃる様に、このスピーカーを気に入られておらえれる方
 には、気持ちのよい書き込みではないかと思います。
 お気を悪くされたのであれば、申し訳ありませんでした。

 しかし、今後モニター用スピーカーの購入を検討されている方に
 は、有効な情報になるかと思って恥を忍んで書き込みさせて
 いただきました。
 (20万円超の損失です。数ヶ月経ってもまだ立ち直れません。)

 個人的には、特に、歌手や楽器演奏者の方はこのスピーカーを
 モニター用として買われない方がよいと思っています。
 (既に卓越した演奏技術をお持ちでスピーカーに解像度をお望み
 の方は除く。)

 お話からKAZE280さんは既に卓越した演奏技術をお持ちなのだと
 推測しております。(勝手な推測ですみません。以下、私の個人
 的な経験に基づく考えを述べさせていただきます。)

 すべての方がそうではないですが、演奏者は曲のイメージが頭
 の中にあるのか、あるいは演奏中に曲を頭の中で奏でているの
 か、自分が演奏しているときに、自分の演奏を客観的に聴くこと
 ができない方がおられます。
 そういう方は、自分の演奏を録音・再生して、(練習時間が2倍
 必要ですが)、モニターされておられるようですが、その際原音
 とかけ離れた音でも問題ないようです。(恐らく、自分の演奏
 を直接聴いたことがないためと思われます。) それよりも、演奏
 技術を確立された方は、演奏技術の確認のために、解像度を
 求められる傾向があるようです。確かにこのスピーカー解像度は
 高いと思います。

 ただ、せっかく練習時間を割いてご自分の演奏をモニターされて
 いるのであれば、楽器の音色等も含めて自分の演奏結果を正確に
 再現した方が、より客観的な判断ができ、上達が早いのではない
 かと思っております。

 歌手の方は、もともと自分の頭の中で聞こえる声と、他人が聞こ
 える声が違いますので、余計に原音に近い再生ができた方がよい
 と思っています。

 このスピーカーは、音色が全くことなることと、残響が長すぎて
 実際の演奏と異なる部分が多いと思われます。

 CDに録音された演奏を聴いても、どんなホールで録音されたの
 か、さっぱり解りませんし、有名な奏者の演奏を聴くにも使えな
 いと思います。

 原音を知らない方は、このスピーカーは解像度が高いので、楽し
 めるかもしれませんが。

 (演奏もできない素人の意見ですので、お気を悪くされたら、
 すみません。)
 

書込番号:4572719

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/11/13 07:54(1年以上前)

客の好みを聞かず、特定のスピーカを薦めるような素人店員のいるショップは使わない方が良いと思います。

そういうショップの情報も、これから購入を考えておられる方にとって有用だと思います。

それから、モニタを例に出されているので、音色の好みには言及されないことを前提に推測してみます。

まず、再生音が全く原音とかけ離れるというのは、プレイヤが原因ということも考えられます。

次に、音が曇る(ヴォーカルが鼻声になる)のは、スピーカの設置に原因があることが多いです。

また、特定の倍音成分が強調され、楽器の音色が左右されるのは、部屋の音響特性(寸法比と絶対値)がその周波数帯に共鳴していたり、残響時間が長くなっていることも考えられます。

参考までに。

たまたま、昨日NHKのサイエンスゼロという番組で、最近の外部音の遮音性能を高めた住宅の残響特性を測定していました(10畳くらいで、天井高さ2.5mくらいかな)。

特定の周波数の残響時間は、ぱっと見で半値幅およそ0.5秒でした(番組では残響時間1秒と説明)。

これは、オーディオには致命的な残響時間です。

書込番号:4574910

ナイスクチコミ!1


KAZE280さん
クチコミ投稿数:20件

2005/11/16 06:32(1年以上前)

やはり問題は自分がいちばん気に入ったスピーカーを買わなかったということでしょう。
そのことが根底にあるから音を不自然に感じたときに
すべてスピーカーのせいにしてしまうのではないでしょうか。
もし自分が気に入ったスピーカーであれば
音がおかしいなと感じたらに色々原因を考えると思います。
設置の仕方はこれがベストだろうか、
部屋が響きすぎてないか、
プレーヤーとの相性はどうだろうか、などなど。

このスピーカーはセッティングにかなりシビアです。
ポン置きでも一通りの音は出ますが、
設置の仕方でだいぶ音の印象は変わります。
ましてトールボーイですから
私もかなり試行錯誤しました。

rosejiさんが書かれているように、
残響が長かったり付帯音がまとわりつくような場合は、
部屋の形状によって過度な反射音や
共鳴が起こっている可能性が高いと思います。
最近の高気密高断熱住宅では特にこの対策が重要です。

また、解像度が高く、プレーヤーの個性がはっきり分かるので、
プレーヤーを選ぶスピーカーだと思います。
ですから、プレーヤーによってまったく音の方向性が違ってきます。
私は自分の好みでLUXMANのプレーヤーを使用していますが、(まったりしつつも華やか)
ためしにパイオニアのDVDレコで聴いてみたところ、
解像度が高く音が硬く重心が高いというパイオニアの特徴をはっきり表現していました。
スピーカーの解像度が高い分、音の柔らかいプレーヤーの方が
相性が良いように思います。
アンプにしてもプレーヤーにしてもランクを上げれば
確実にそれに応えてくれる品位の高いスピーカーだと思います。

そもそもこの価格帯にもなってきちんと設置していながら
変な音のするスピーカーなんてありえないと思います。
きちんと設置すれば音場もかなり広く、
奥行きは少し浅いように思いますが楽器の配置もはっきり分かります。

演奏者云々のお話はこちらの読解力がないのか
何をおっしゃりたいのか良く分かりません。
演奏者は音感が悪いから
音色が原音と違っていても分からないだろうということでしょうか?
しかし、少なくともこのスピーカーが原音とかけ離れた音色だというのは
大きな誤解だと思います。



書込番号:4582520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2005/11/21 18:28(1年以上前)

私は、お金はないけど、とにかくいい音で音楽を聴きたくて、少年時代から40年以上もオーディオの世界を旅している者です。
なけなしの金をはたいてやっとコンポを買ったのに、あるいは大枚をはたいて憧れのコンポをようやく手に入れたのに、狙った音が出てこない・・・と嘆いている人がたくさんいます。 
どうしたら、どんな工夫をしたら、狙った音が出てくるのでしょう?
さらに投資して、プレーヤー〜アンプ〜スピーカーまでの装置をグレードアップするしかないのでしょうか?
私もはじめの頃はそう考えましたが、ある実験をしていたら、そうではないことがわかりました。
長年の経験から絶対的に断言できるのは、装置のクオリティ(ハードウェア)が音全体の再生に影響するのは、実は50%程度でしかないということです。
じゃあ残りの50%とはいったい何なのでしょう?
答えは、『高さの調整』です。
リスニングルームにおけるスピーカーの高さ調整(ソフトウェア)にあるのです。
皆さんが日々愛用しているパソコンは、ハードだけでは無用の長物でしかありません。
活かすも殺すもソフト次第であることは、よくご存知のはずです。
実は、われらオーディオの世界でも同じことがいえるのです。
装置(ハードウェア)をそろえただけでは不充分でして、“スピーカーの高さ調整”という使いこなし(ソフトウェア)があってこそ、HIFIの世界を自分の部屋に再現できるものなのです。

@あなたは、何を基準に自分の再生音は“正しいステレオ再生”だと判断しますか? 物差しとできるのサンプルが、身近にありますか?
⇒上級ヘッドフォンは、立派なナビゲータになります。その音を目標として調整しましょう。
A購入したスピーカーは、床から“どんな高さ”に設置していますか?
そして、“その高さでなければならない必然性”とは、いったい何ですか?
⇒音の分解が足りなければ、高くしてください。気に入る音が出るまで、1センチあるいは1ミリ単位で試行錯誤ましょう。
⇒音に締まりがなければ、低くしてください。気に入る音が出るまで、1センチあるいは1ミリ単位で試行錯誤ましょう。
B床からの左右の設置高は、同じですか? それとも差がついていますか? 差がある場合、“その差でなければならない必然性”とは、いったい何ですか?
⇒モノラル音源を再生したとき、“左右のスピーカーのど真ん中に音が立つまで”左右別々に高さを調整しましょう。
⇒ドンシャリ側は。高くします。 柔らかい方は、低くします。
⇒調整終了時には、左右の高さには3センチ前後の差が出てくるはずです。(私の場合は、いつも右側が3センチ前後高くなって、理想のバランスとなります)
以上、長文になってしまいましたが、ぜひチャレンジして、オーディオの醍醐味を発見し、味わってください。

書込番号:4595792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/09/09 00:43(1年以上前)

3年ぶりにログインしようとしたらパスワードを忘れてしまったためIDが変わっていますが、スレ主です。(使い方も忘れて、一つ下のスレッドに書き込んでしまいました。すみません。)

さて、設置が悪いとご指摘を受けていたのですが具体的に何をどうすればよいのか解らず、3年も放置していました。
先日『上級に進むためのオーディオ再生技術(加銅鉄平著、誠文堂新光社)』という本を購入して、やっと皆様のご指摘の意味が解りました。

結論としては、設置を見直すことで、(ほぼ)原音(の音色の)再生が可能になりました。
見直した箇所は、スピーカーの後方を壁から2m以上離したことです。スペース取り過ぎですが(笑)

DENONも悪くないですね。PMA-2000AEの次期モデルにリモコンが付いたら、買ってみたいです。
(リモコンの電源切ボタンを押すと、ボリュームを最小にしてから電源が落ちるという機能を持たせることはできないでしょうか?)

書込番号:8321380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

質問させてください

2008/08/26 14:13(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T77XG

スレ主 音圧神さん
クチコミ投稿数:23件

今、DENONのSC-T77XGを買うか、ONKYOのD-908Eを買うか迷っています。
個人的にはDENONのドンシャリも好きだしONKYOの柔らかく重圧なボーカルも好きでどちらも捨てがたいのですが今現在高校生ですので両方買うほど経済的に余裕があるわけではありません。
ちなみに今使っているスピーカーはDENONのSC-T33XGです少々重低音が不足しているように思えます。
詳しい方アドバイスお願いします。

書込番号:8255909

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/27 13:30(1年以上前)

こんにちは。

候補が2機種あって、どちらも好きで両方買う金はない。
好きな音調やジャンルも書いてないし、使用機器も分からない。

正直、どう答えて良いのか分かりかねますねぇ。

まっ、ジックリ聞き比べて後悔のない方にすれば良い、位のことしか言えません。

それから、1本10万少々のプライスゾーンはとても良いスピーカーが沢山あります。どうしてオンキヨーとデノンの2機種に絞ったのか分かりませんが、試聴したことがないなら、海外製品を含めて色々聞いてから決めた方が良いと思いますよ。

あっ、それからこれは候補2機種が良くないということではありません。せっかく予算があるのだから視野を広く持って選択して欲しいと思っているだけです。

書込番号:8260822

ナイスクチコミ!1


スレ主 音圧神さん
クチコミ投稿数:23件

2008/08/27 15:00(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
今現在のシステムは以下の通りです
スピーカー・・・DENON、SC-T33XG
アンプ・・・・・DENON、PMA-390AE
CDデッキ・・・・DENON、DCD-755AE

2つに絞った理由
・お店で試聴させてもらって自分好みだったということ
・どちらもトールボーイスピーカーであるということ
・デザインがどちらも良かったということ
・どちらもサブウーハーがなくても十分な低音が出せるということ

よく聴くジャンルですが、私はかなり幅が広く、録音が丁寧にしてあるアーティストは何でも聞いているといった状況です
その中でもよく聴くジャンルは
・演歌
・ユーロビート
・アニソン
・ジャズ
・K-POP
です。

絶対聞かないのは
・レゲェ
・ヒップホップ
です。

他のメーカーも視野に入れたほうが良いという御指摘がありましたが上記の内容に合いそうなスピーカーがあれば教えてください。おねがいします

書込番号:8261111

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/27 16:52(1年以上前)

密度の高い音と言うことでクオード
http://www.rocky-international.co.jp/quad/image2/L2/22l2.html
鳴りっぷりの良さでクリプッシュ
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/rf82.html
何でもこなす万能っぷりでB&W、CM7ないし683
http://www.bwspeakers.jp/cm/index.html
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2281

と言ったところでしょうか。各機種で大分響きは違います。後はお好みってことになります。

また、これら1本10万クラスのスピーカーとなると、PMA-390AEでは些か格が違いますので、将来は10万超クラスのプリメインにグレードアップしたいところです。当然CDプレーヤーもアップしたいですね。

書込番号:8261481

ナイスクチコミ!0


スレ主 音圧神さん
クチコミ投稿数:23件

2008/08/27 17:34(1年以上前)

御意見有難うございます。
とても参考になりました。

今度お店に試聴させてもらいに行ってみます。

アンプも変えたいところですが、なにしろお金が無いものでアンプはしばらく見送りになりそうです。

貴重な御意見本当にありがとうございます。

書込番号:8261637

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/28 09:52(1年以上前)

>なにしろお金が無いものでアンプはしばらく見送りになりそうです。

何も金を掛けて機材を買い揃えることだけがオーディオの楽しみではありません。

どこかの会社の標語に「金がないなら知恵を出せ、知恵がないなら汗を出せ。」なんて張ってあったのを覚えてますが、オーディオも同様、金がないなら知恵と労力を掛けることで音質改善が図れます。

金がかからず汗だけかく手としては、装置のセッティングやルームアコースティックのチューンなんかがあります。理想の配置を求めて、重い機材を「うんこらしょ。」と移動するだけで音が違ってきます。

オーディオ専門誌も買う必要はありません(出版関係の方ご免なさい)。お近くの図書館で読むことが出来ると思います。

こうして金を掛けずに知識と実践で音質改善のノウハウを蓄積しておけば役立ちますよ。

書込番号:8265038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DENON > SC-T77XG

スレ主 とぉいさん
クチコミ投稿数:193件

今回、フロントスピーカーを買い換えてみようかと思っているのですが、今までなんとなく程度しかスピーカーの知識を集めていなかったので素人同然です;;
今の環境は5.1で映画・ゲーム・音楽鑑賞がメインです。

アンプ:sony TA-DA3200ES
センターSP DENON SC-V505C
リアSP DENON SC-V707
ウーハー DENON DSW-101

ここまではいいのですが、フロントスピーカーが詳細不明のものなんです^^;
判っているのは40年近く前のAurex(東芝)関係のスピーカーだと言うことだけです。
大きさが50cmX50cmX30cm(幅・高さ・奥行き) 程度です。
数年前に、自分でケーブルだけ市販されているものと交換しました。(ちなみに半田で直付けされていました)

生まれてこの方、ずっとこのスピーカーの音しか聞いてないので、このスピーカーが良いものなのか悪いものなのかすら判別できません;;

ただ、40年前のものと考えると内部はかなり痛んでいるのではないのかと思っています。
そこでそろそろ買い換えてもいいかと思い、いくつか候補を考えているのですが、こちらのT77XG・SC-T7L・SC-T7L2あたりを考えています・
XGとL"あたりは既に価格差がないくらいまでになっていますが、かうならやはりフラッグシップのXGの方がお勧めでしょうか?

ぜひ皆様の豊富なお知恵をお貸しください。

書込番号:6809345

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 とぉいさん
クチコミ投稿数:193件

2007/09/28 21:44(1年以上前)

失礼しました;;
XGは1台でこの値段ですね;;
ボケてました^^;

書込番号:6809363

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/27 13:42(1年以上前)

長いこと使うなら良いものの方が、長く良い音を楽しめるので良いと思います。

特に音楽鑑賞の比率が高いなら、スピーカーは最終的に音が出る部分ですので、良いものの方が楽しめます。

しかし、映画やゲームが中心ならそんなに音にこだわらなくても十分楽しめると思います。それはどうしても人間の感覚は視覚の方に引っ張られるからです。

書込番号:8260861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SC-T77XG」のクチコミ掲示板に
SC-T77XGを新規書き込みSC-T77XGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-T77XG
DENON

SC-T77XG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月上旬

SC-T77XGをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング