購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2007年10月24日 17:38 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月14日 21:56 |
![]() |
9 | 6 | 2007年7月9日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月27日 20:46 |
![]() |
1 | 2 | 2006年5月21日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月5日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者なので、気が引ける質問になってしまいますが....
パイオニアのAVアンプと、8年ほど前のヤマハのスピーカーで7.1chを楽しんでいるのですが、
スピーカーが小さいので今度メインだけでも買い替えようと思い、オーディオショップで2chで色々聞き比べたのですがSC-T77XGのこの音に惚れこんでしまい、今度購入したいと思ってしまったのですが、それに合わせて後のち7.1ch分全部同じ77XGシリーズで揃えたとすると残りのセンター、リアスピーカーも大きさのあるものになる為、設置出来無いのです。
そこで質問なのですが、T77XGのメインスピーカーにC55XG(センター用)とA55XG(リア用)のスピーカーを合わせるとバランスが悪くなったりする問題はありますでしょうか??その場合はメインもT55XGにしておいた方が良いのでしょうか??
※一応ですがDVDとCDを聴く比率は3:7くらいです。
0点

フロントSPとサラウンドSP、サラウンドバックSPを同じSPで揃える必要は、無いと思います。同一メーカー製品で音色を揃えれば 問題ないでしょうね・・
自分なんかは、フロント、サラウンド、サラウンドバック、センターSP全て 別メーカー品ですが、特に問題ないです(あくまで主観です)
書込番号:6681749
2点

元祖冬樹さん
まず貴殿がSC-T77XGに惚れ込んだ事が重要です。このスピーカーは外すわけにはいきません。2ChのメインだけでもSC-T77XGにしましょう。出来る事ならセンターも77XGシリーズが良いのですが、まぁメインの2ChだけでもOKだと思います。
・・・逆に言えば、既にシステムは一応7.1Chあるということですので、他のスピーカーには手を付けずメインのスピーカーだけ交換して様子をみてみましょう。恐らく大丈夫だと思います。どうしてもダメだったらその時もう一度考えましょう。私の場合もフロント3Chは同じメーカーですが、サラウンドバックはシリーズ違いでサラウンドL/Rはメーカーも違います。
・・・それより気になるのはスピーカーが相当良くなるみたいですので、アンプの方が心配になります。はたとて今お使いのアンプで良い物かと??・・SC-T77XGならば各社AVアンプのフラッグシップ機が必要かも知れません。
書込番号:6681768
1点

こんにちは
メインスピーカーをこれに変更することではっきりレベルアップが認識できるでしょう。
ほかのSPはとりあえずそのままでも改善効果は大きいと思います。
書込番号:6681836
0点

皆さん早速ご返信頂きまして、嬉しく思っています。
AVアンプは何を使っているかのツッコミが有るかもと、実は心配していました、、
実はパイオニアの割りと安価な物(1世代前)VSX-915を使用しています。
それではこのスピーカーを繋ぐのはもったいないとそのショップの店員さんにも言われていました。。
このアンプにこのスピーカーを繋ぐくらいならという意味でも、やはりT77XGはもったいないでしょうか??
いずれかはもう少し良い(VSA-AX1AHくらいでは駄目でしょうか)アンプに買い換えるつもりも有るのですが....
書込番号:6681938
1点

アンプで音の質を決めるのは確かですが、音色は、SPで決まると思います。今は、SPのグレードアップで留めて置いて 来年、再来年 アンプのグレードアップに挑戦してみてもいいと思います。(自分のシアターシステムは、二世代、三世代前のパイオニアのAVアンプですよ)
CDを聞く割合が多いそうなのでピュアオーディオアンプの購入も視野に入れても良いかも。AVアンプとは、一味も二味も違って聴こえると思います。
書込番号:6689639
2点

返信が遅れてすいませんです。。
皆さんに後押ししてもらったおかげで気合入れて購入して見ようかと思います。
本当に大変参考になりました。有難う御座いました!
書込番号:6742676
1点

かなり遅レスですが…
当方、以下の組み合わせで1年ほど使っていて、大きな問題はありませんでした。
フロント: A77XG
センター: C55XG
サラウンド: T55XG
サラウンドバック: A55XG
フロント2本以外はすべて55ですが、つながりは概ね良かったです。
しかし、55シリーズは77シリーズより音が硬い傾向はあります。俳優がしゃべりながら中央から左右に移動すると、明らかに声質が変わり違和感がありました。音楽やSEでは目立たないのですが。
そこで、センターなしのファントムで視聴してみたところ、バランスや音質はいいのだけれどいまいち物足りなさが…やはりダウンミックス時の音質劣化はそれなりにあるようです。
で、センターをC77XGに変えました。やはり抜群のつながりの良さで、大満足。セリフもこれまで以上にリアルな感じになり、細かいニュアンスがよく出るようになりました。C55XGの位置に置くとルックス的に大きすぎるのですが、まぁ、そのうち慣れるでしょう。
ということで、置く場所が確保できるならば、センターはC77XGがお勧めです。
ちなみに、55シリーズと77シリーズはツイーターが共通ですが(スーパーツイーターは違う)、C55XGだけはツイーターがなく、フルレンジ4つ+スーパーツイーターという構成です。これも、サラウンドには違和感がなくセンターの違和感が強かった理由のひとつではないかと思っています。
書込番号:6795311
1点

おっとっと、、
翻訳屋Sさん。レスが遅れましてすいません。そして有難う御座いました<(_ _)>
なるほど、実際に繋いでらした方のご意見参考になります。
そう、センタースピーカーの置くスペースが大変そうなんですよね。。
これはテレビの置き方をもう1度考えて見ないと駄目そうですね。頑張って見ます。
この土素人の質問にお答え頂きまして皆さん有難う御座いました<(_ _)> 。
書込番号:6901286
0点



7月頭から、長年の夢であったきちんとした
オーディオを揃えたいと思い、いろいろな家電量販店を回りました。
今までは、ミニコンポと、パソコンにつないでいる
ヤマハのブックシェルとアンプ(型番わからず、3万円くらいで購入)しか使ったことがありませんでした。
パソコンにつないでいるヤマハがなかなか良い音を
自分では出してくれていると思っていて
満足をしていました。
しかし、オンキョーのINTECをヤマダ電気で聞いて、
違う、ぜんぜんと思い、どうせならば、良いものをと思ったしだいです。音のしなやかな伸び方、ボリューム。。
予算は、夏のボーナス、ほとんど全部使う気持ちで
約50万円です。
初めてにしては、少しかけすぎかとは思うのですが、
せっかくならば、初級機ではなく、中級機くらいから買わねばと。。
ちなみに、よく聞き、良い音でならせたいのは、
久石譲のような、クラシックであり、イージーリスニングが第一。
しかし、エリッククラプトンのような、洋楽、
小曽根真のジャズピアノも。。と。。
ちと、多様なのですが。。
ヤマハのときは、jazzという設定で聞いていました。
どちらかというと、クリアな音が好きです。
部屋は、15畳の一般的な洋室、電源にアース線なし。
一様、液晶テレビにも、接続できたら、接続したい。
私が、いろいろなお店(池袋BIGと石丸)を回ったところ、
まず、スピーカーは、このDENONのトールボーイか、
B&WのCM7のトールボーイがいい音に感じました。
CDはともにDENONのDCD1650AEです。
アンプは、DENONのときは、DENONのPMA2000AEでした。
B&Wのときは、マランツPM13S1とPM15S1でした。
聞いたCDは、久石譲のFREEDOM PIANO STORIES 4でした。
オーケストラ、ピアノなど、入っており、
高音の伸びや、低音、ボリュームなど、見やすかったので。。
感想からいうと、立体感があり、音のバランスが良いと
感じたのは、B&Wでした。しかし、少しクリア感はなかった。
逆に、クリア感があり、高音の伸び、低音でも、もたつかず、はっきりと出ていたのは、デノンでした。でも、音のバランス、立体感が少しまとまりがないように感じました。
と。。 このように、初心者なりに、思ったのですが。。
デノンの音のまとまりがあれば、決定! だと思ったのですが。。
まとまりだと、置く位置で改善されるものでしょうか。
また、この二つのスピーカーの一般的な評価は、どのようなものでしょうか?
なにもかも、手探りで、ぜひ、ご教授いただけると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
余談。。
なぜか、デノンの77シリーズを定員さんに強く勧められました。
なんか、再生音域がB&Wに比べて、すごく広いから、
こちらのほうが、本当に音がわかる人は、こっちにすると。。
そんなに、差があるのでしょうか。 紫織
0点

紫織さん こんにちは
しっかりした耳をお持ちのようで頼もしく感じます。
お聴きになるジャンル、部屋の大きさからとてもいい選択だと思います。
アンプからしてもこのトールボーイが朗々と鳴り響くことでしょう。
ブックシェリフとはまた違ったスケール感と響きがぴったりですね。
書込番号:6611023
0点

特定のメーカーを強く勧める店員は、販売ヘルパーと呼ばれるメーカーから派遣された販売員の可能性が高いです。http://www.toyokeizai.net/online/tk/headline/detail.php?kiji_no=171&page=
ご自身の耳を信じ、そしてこの掲示板でのアドバイスを参考になさった方が、よりよい結果を得られると思います。
書込番号:6611072
0点

ここでもメーカーキャンペーンは張られることもあります。
書込番号:6611086
1点

お考えの価格帯で立体感のある音と言うと限られてきます。
まずプレーヤーですが、デノン、マランツはSACDにコストを掛けていますので、
CDの質の面ではCECかオンキョーが良いです。
アンプで立体感となると、この価格帯ではアナログアンプでは再生は難しく、
デジタルアンプしかありません。
ただし、立体的な音を聴いたことのある人は少ないので、聴く機会がなければ
敢えて拘らなくても良いでしょう。
スピーカーですが、立体感(解像度、音像定位)はハイスピードで位相の合った
ものが必要で、この価格帯でトールボーイタイプはなかなか難しいですね。
ブックシェルフの方がこの点では有利ですが、低音の量感はトールボーイが
有利ですので、色々聴いて好みの音を探されると良いでしょう。
立体的な音は、プレーヤー、アンプ、スピーカーが全てその能力を持ち、セッティングが
きちんとできたときにしか得られませんので、拘りがなければあまり気にしない方が
良いかもしれません。
デノンは全体的にゆったり聴くタイプなので、立体的な音は得意ではありません。
ご参考として、立体的な音と言う点で条件にあいそうなものをいくつか挙げておきます。
プレーヤー:CEC CD5300、オンキョーC-1VL、PRIMARE CD21
アンプ:オンキョー A-1VL、PRIMARE i21、SOULNOTE da1.0
スピーカー:DYNAUDIO AUDIENCE62、パイオニア S-A4SPT-VP、B&W CM1、DYNAUDIO AUDIENCE42
書込番号:6611337
0点

早速の返信、アドバイス、どうもありがとうございます。
里いもさんB MKIIさん、umanomimiさんありがとうございます、感激です。
>里いもさん
はい、背中を押していただき、うれしいです。
なかなか、大きな買い物ですので、自信がなかなかもてず、
とても、安心できます。
>B MIKIさん
キャンペーンもあるのかもしれませんし、
販売員さん、また、デノンのオーディオセットが
中心に大きく展開しているところが多いみたいですね。
ユーロ高ですし、日本メーカー大手ということもあり、
勧めやすく、メーカーも力を入れてるのかもしれませんね。
逆手に取れば、デノンのメーカーの人に、接客してもらって
値切り交渉すれば、思わぬ値段になるかもしれませんね。。
>umanomimiさん
私の書き方がまずかったようです。
5.1chなどのように、立体的ではなくて、
音の広がり、ボリューム感、各音の混ざり具合といいましょうか。
各音のバランスと広がりのことでした。
立体というと、5.1chなど、部屋で立体的に聞こえるということになってしまいますね。
申し訳ありませんでした
また、今週末にでも、試聴しにいこうと思っています。
もし、皆様、お勧めのスピーカー、オーディオありましたら、
お教えください。(予算内で御願いします。。)
では、書き込み、アドバイスありがとうございました。 紫織
書込番号:6612537
0点

いや、2chでもちゃんとしたものを揃えると立体的な音になりますよ。
目の前にバンドがいるような、各楽器やボーカルの位置がはっきりわかる3D音像が展開します。
オーディオを趣味にしている人はそのような音を聴いています。
できるだけそのような音になるような機器を選んでみました。
適当に音色だけを気にした機器ではそのような立体的な音にはなりません。
書込番号:6612674
0点

久しぶりの書き込みです。
先日、皆様のアドバイスを受けまして、
先週末、デノンセットを購入しました。
そして、本日、家に到着、部屋に設置いたしました。
真ん中に液晶テレビを配置しまして、
サイドに77のトールボーイが設置され、壮観です!
そして、待ちにも待った電源投入。
ためしで、電気屋さんで聞いた久石を投入!
。。。 よし! という感じです。
皆様の書き込みで、家で聞いたら違ったなどいろいろありましたが
私は、初心者かもしれませんが、とても満足のいく音でした。
逆に、お店で聞いたよりも リラックスして聞いているので
音の広がり、透明感など、とっても満足しております。
ところでです!
エージングというものが存在するようですが・・。
これは、したほうが良いのでしょうか?
といいますか、その方法もわからなく><
とりあえず、クラシックをかけておけば ok?
なのでしょうか・。。。
その効果、方法、お勧めのエージング用のCD(エージング専用でない、普通のもので。。)をぜひ、教えてください。
なにぶん、今の音でも、満足なので、なんともいえないのですが。。
車の慣らし運転でしたら、エンジンの最終研ぎということで、わかるのですが。。
スピーカーでの意味、効果などわからなくて。。
たとえば、ロックが好きな人用のものと、クラシックの好きな人用のもの、
エージングの仕方も変わるのでしょうか?
ぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。
余談・・・。
秋葉原よどばしで買いました。
値段交渉後、ケーブルや、電源など、とても親切に教えていただきました。
スピーカーのブースにいた、よどばしの社員でなく、メーカーヘルプの人のようでしたが、
とても詳しく、親切で、無理に勧めてくることもなく。
ケーブルや電源、プラグだけでも、すごく変化すること。
どのケーブルでは、どのように。。 お客様のですと、この組み合わせで。。
などなど、押し付けがましくないところが、とてもよかったです。
しかし、名刺を
交換しなかったのが悔やまれる・・。
書込番号:6641359
0点



専門家の前で、凄く幼稚なリポートです。
3年前スピカーの音が濁るので(ビクターゼロシリーズ)ウーハーのコーンエッジがボロボロになっていました、そっくり買い替えました。デノンSC-T77XG.PMA-2000AE.DCD-1650AEレコードプレイヤーは、其の儘20数年位前のヤマハのジャイアントを使っています。
レコード針はいずれもMMでビクターX-1UE/D.オーディオテクニカML170.シュアーの3種です。シュアーはノーマルな音、テクニカは甘美な音、ビクターは歯切れの良いクラシック向け、と聞き分けています。前置きが長くなりました。解像力の無い私の耳でも大変
いい音を出して居ます。アナログレコードの音質ですが、LPは隣の溝の音を微かですが、拾っています。30センチEP版は溝のピッチが
大きい為そのようなことは有りませんが、音の良さは抜群です。
やがてレコードもデジタル録音 デジタル編集 デジタル録音
所謂DDDとなり(DAAまでは買っていました)CDの時代になりました
アナログレコードの30センチEPの音はCDよりも周波数帯域が広く感じます。平和ボケ、CDボケとなりました、これはあくまでも私見です。だからどうなの?纏まりがなく失礼しました。
1点

こんにちは。
>EPの音はCDよりも周波数帯域が広く感じます。
良い耳をお持ちでうらやましいです。
周波数帯域は、アナログ盤の方が広いですね。
CDという入れ物に入るダイナミックレンジと周波数帯域は
許容範囲が狭いので、わざわざマスタリングのところで
調整するようです(これはアナログ盤でもやると思いますが、
CDの方が手間が多いはず)。
CDが勝っているのは
・回転ムラ
・チャンネルセパレーション
・大きさ、扱いやすさ
ぐらいじゃないですかね。。。
そういえばアナログ盤にすごく大きな音を吹き込むと、
針が弾き飛ばされるとか聞いたことあります。。。
書込番号:6509090
2点

お名前が読めないので失礼します。
ご返事ご感想など早速頂きまして、有難うございます。当然お詳しい方と存じ上げ、お伺いしますが、MMのカートりっジは殆ど見かけません、MCが主流になっているようなのです、私が狂って居た時は
MMのほうがMCより優れていると認識していましたが、時代は変わったのですね。
でも今更高価な針を買って、どうするの?って感じです。
毎年恒例のニュウイヤーコンサート カラヤン指揮の時のビデオと
約2週間後に発売されたCDと聞き比べの中の一つに曲間の休止符以降の無音部の長さがCDの方が数秒長いのです、どうもデジタル化した編集は、いろいろと誤魔化しが利くみたいです。
書込番号:6509374
0点

ご老人さん
rickenbacker
リッケンバッカー
です。
私が所持しているエレキのギターの名前なんです。
>MCが主流になっているようなのです
申し訳ございません。私もLP等情報を集めなくなって
久しく、カートリッジのMCは存じておりますが、流通までは
つかめておりません。ぱっと考えるとMCはトランスなどが
必要になるはずでMMの方が出回りそうな気がするのですが、
不思議ですね。この辺りの情報に詳しい方の書き込みが
あるかもしれません。しばらく待ってみてはいかがでしょう。。
トランスが要らなくなったとか。。?
>誤魔化しが利くみたい
いったんデジタル化された楽曲(というよりもデーターと
表現しています)は、無伴奏部分の時間の調整、全体的な
楽曲の演奏時間、ある楽器の音量、音色、エコー感など等
あらゆる編集が室内で出来てしまいます。74分に収めるために
テンポを早くすることもやるかもしれませんね。
こういった演出が行われてしまうので、CDの音はアナログとは
違った物になってしまうのが多いです。
(利便性が良いので、残念ですがこういった手法が一般的に
なっています。。)
書込番号:6509437
2点

ご老人さん こんばんは・・
ビクターのゼロシリーズは、リボンツィーター付きで爽やかな音がしてたと記憶してます。アナログプレーヤー・・ヤマハの物を今でも使ってます。もう30年以上経ってますが 現役ですよ。
MM(VM含む)カートリッジは、テクニカ、シュアー等少数になりましたね。っと言ってもMCも少なくなりましたけど・・・^^;
たまに レコードを聴くのは、心安らぎます・・・^^
書込番号:6510413
2点

皆さんこんにちは(^-^)/
アナログオーディオ未体験の私としては、この様な話を聞くと羨ましい様な悔しい様な(笑)
カートリッジはMMが主流ではないですかね?音質的には確かMCが優れていたような・・
うろ覚えですが(^_^;)
書込番号:6516203
2点

自分が オーディオを始めた頃は、MMが主流でした。エラック、エンパイア、ADC等 MCは、FR(未だに所持)。シュアーは縁が無くて使った事が無いです。
小額の購入価格で 音の変化が判り易く色々楽しめましたね・・
書込番号:6517208
0点





T77XGをご購入した方を購入した方、いらっしゃいますか?
現在、検討しているのですが、このスピーカーに関する情報が少なくて。
音等は他の同価格帯のものにくらべどうなのでしょう
0点

まったく回答になっていないので恐縮ですが・・
似たような型番で、パイオニアにS-A77TBがあります。
両機を直接比較して聴いたわけではありませんが、この二つではS-A77TBの方が「音の素性が良い?」ように感じます。勿論スピーカーの音に基本的な良し悪しがある訳ではないでしょうから、個人的な趣味・嗜好の問題だといえばそれまでで、身も蓋もない話ですが。
ちょっと気になる両機ではあります。
書込番号:3919747
0点


2005/02/14 21:11(1年以上前)
こんにちわ
この2台の選択は難しいですね。どっちも良いですよ
いわゆる好みというやつだね。他に選択する必要は無いぐらい優秀ですよ。
【S-A77TB】
http://www.phileweb.com/special/speaker-s-a77tb.html
[主観]
2chではここち良いユーロ系の艶のあるウォームサウンドで厚い低音と特にリボンツィーターの高音の響が音全体に絶妙なサウンドとして耳になじみます。私は好きです。一般的な評価も非常に高く実際聞いてもやっぱりよかった典型ですね。
【SC-T77XG】
[主観]
http://www.phileweb.com/special/speaker-77xg.html
特徴はとにかく部屋中をズバ抜けたワイドレンジ性能で壁が響いてサラウンド効果を得るというよりスピーカーにDSPが付いているかと思うぐらい広がるサラウンド感と効果音等の音場表現を再現します。2chは低音もタイトで申し分ないが若干奥行きが浅い感じ。美音系のドンシャリなので評価は極端に分かれると思います。
【結論】
映画重視:SC-T77XGで聴きたい
2ch重視:S-A77TBが最高です。
書込番号:3932615
0点

オーディオは人の好みで評価がまるで変わるのが面白いですね。
私は、音楽を楽しむならSC−T77XG、音を聴くならならS−A77TBと感じました。
SC−T77XGはとにかくワイドレンジで雑味がない。また音に艶があり、倍音成分まで美しく響き、音楽を生き生きと聴かせてくれる。
S−A77TBは一言でいうと真面目。一音一音を几帳面に伝えてくる感じ。ワイドレンジではあるが、どちらかというと地味な音かも。
私には音楽を聴いていて楽しいSC−T77XGの方が好みでした。
購入する際にはぜひ試聴してください。
かなり音の傾向は違うと思います。
書込番号:3946348
0点

KAZE280さんの意見に同感です。
パイオニアはモニタースピーカーも手がけているせいか、解像度が非常に高いのが特徴です。
ただ、私にはパイオニアのスピーカーは、味気なく聞こえたりします。やはり、好みの問題なのでしょう。
今この価格帯には
パイオニア S-A77TB (解像度重視)
ビクター SX-LT55MK2 (中音が生き生きしている)
オンキョー D-908E (低音がすごい)
といった強力なライバルが存在します。
購入時は自分の耳で(!)一度聞いてから判断してください。
書込番号:5294303
0点



先日PionnerのプラズマTVを購入し、AVアンプをAVC-4320かAVC-3920のどちらかとスピーカーはセンター、フロント、サラウンド、ウーハー全て77XGで揃えて接続しようと思うのですが77XGのスピーカーは余り良くないという評価がありますので(人それぞで好みがありますが)BOSEのスピーカーにしようか迷っています。
あまり詳しくないのでお勧めのAVアンプとスピーカーがございましたらどなたか教えてください、お願いいたします。
1点

プラズマがパイオニアならアンプもパイオニア、スピーカーもパイオニアでどうでしょうか?。このアンプとスピーカーならば間違い有りません。
アンプは少し古くなりましたが、その分買い易いかと・・。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000292&cate_cd=030&option_no=0
S-1EXシリーズのスピーカーです。ちょっと買い難い・・・。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001006&cate_cd=041&option_no=10
書込番号:5096759
0点





T77XGを2ch音楽の、楽器ヒーリング系曲で比較したら、音楽の低域の強い曲が流れた時は、A77XGよりは「立体感のある?低域」と言うか、「上下方向に拡散して濁ったきつめの低域でシアター的な音のなり方の低域」で、DENONのトールボーイの傾向で、T77XGは低域のきつい曲の場合は長時間聴くと聴き疲れする方もいるかもしれません。視聴でそういう場合は、PMA2000WでA77XGのほうが、低域はちょっと弱目かもしれませんが、程よく良い音で、聴き疲れしないと思われます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





