購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月11日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月1日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月28日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月8日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月6日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月2日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よくわからないので教えて下さい。
現在、5.1chのスピーカーシステムに、DENONのDHT-300を使用しています。
本当は、本体の買い替えをしたいのですが、予算的な問題があって、
スピーカーだけを買い替えたい、と考えています。
皆さんの書き込みを見ていると、このスピーカーがよさそうで、購入したいと思っているのですが、質問があります。
1.DHT-300の本体性能で、
実用最大出力:フロント 20W+20W
負荷4Ω
なのですが、このスピーカーの方が必要な性能が高い様です。
接続に問題はありませんか?
2.スピーカーの性能をこの本体でフルに使う事が出来ますか?
3.本体とつなげられるスピーカーを探す際、どの部分(性能)を見れば対応できるか、出来ないかの判断をする事が出来ますか?
(私にこの部分の知識が全くありません。)
以上、宜しくお願いいたします。
0点

>1.DHT-300の本体性能で、
> 実用最大出力:フロント 20W+20W
> 負荷4Ω
> なのですが、このスピーカーの方が必要な性能が高い様です。
> 接続に問題はありませんか?
必要な性能とはなんのことを言ってますか?
見なければならないところは入力インピーダンスですが、アンプ側は低いほうが耐久力があるので、問題はないです。
ただ、コネクターはセットものは特殊な事があるので要注意です。(アンプ側はRCAピンなんで作れば済みますけど)
>2.スピーカーの性能をこの本体でフルに使う事が出来ますか?
つないでみないとわかりません。一般的には、スピーカーのクラスをアンプが下回っていると鳴らしきらないことが多いです。特に、安くても良いとされるスピーカーにありがち、、、
>3.本体とつなげられるスピーカーを探す際、どの部分(性能)を見れば対応できるか、出来ないかの判断をする事が出来ますか?
(私にこの部分の知識が全くありません。)
インピーダンスが乖離していなければOK。
インピーダンスが、アンプ > スピーカー になっている場合はアンプに負担がかかります。
パワーが十分か? とかはつないで鳴らさないとわかりません。セットものはセットでバランスが取れている (セットで始めて説得力が出る) ので、一部を変えるのはお勧めしませんけどね。
書込番号:6523018
0点

tomhawkさん こんにちは
このスピーカーは問題なくご使用出来ますね。
合うか合わないかの基準ですが、インピーダンスと最大入力があります。
インピーダンスは4〜6, 6〜8Ωは問題なく使用出来ます。
最大入力ですが、SPに対し、アンプからどれだけの出力まで耐えられるか?=SPが壊れないか という規格です。
しかし、常にアンプのボリュームを最大にしてお使いになる方は家庭ではないでしょう。
例えば20WのSPへ100Wのアンプをつないでも、10W位の音量で使う限り壊れることはありません。
しかし反対に,大型3ウエーなどのSPを小型のアンプで鳴らそうとするとドライブ能力が不足し、十分な性能が発揮されないことが多いのです。
その基準は明確ではありません。試聴やオーデオ誌などの記事で勉強されるのがいいでしょう。
書込番号:6523031
0点



コーナーにおいてあるテレビ台の中段という窮屈な環境で鳴らしてますが、いい音しますね。
見た目は悪いといわれてますが、そんなにひどくもないかな〜。置き場所が上記のとおりなので気にならないです。
ただサランネットを取り付けると、音がかなりこもってしまいます。(ほかのスピーカも多かれ少なかれそうですが、これは極端ですね)
ツイーターがバッフル面より出っ張っているので、取り付けておきたいんですけどね。
店頭で視聴するときもサランネットをはずしてもらって聴いてみたほうがいいと思います。
0点



以前、ONKYOのMA-500Uでこのスピーカーを聴いている方の書き込みを読ませていただき、非常に興味があったのですが、先日店頭で試聴する機会がありました。
結果は・・・ ひと目惚れ! 即購入してしまいました。
私のよく聴く音楽はモダンJazzなのですが、このスピーカー、本当に優しくてきれいな音を奏でてくれます。
音量を上げても決して嫌な音が出ないし、比較的小音量でも低音が素直に伸びているのでウッドベースのリズムも明快に聞こえます。
価格が安いのでどうも過小評価されているようですが、(そう言う私も試聴するまでは半信半疑でしたが・・・。)とにかく価格の2倍の価値はある製品だと思います。
MJQやケニー・ドリュー、レイ・ブライアントなどのピアノトリオやワンホーンの比較的小編成なJazzファンの方、
ぜひお試しください。幸せになれるかも・・・。
0点



オーディオ歴35年、途中で音が苦になって、ほとんど足を洗ってました、で少し自分の時間が持てるように成り、物置となった部屋で、このスピーカー鳴らしてみました。ドラムのシンバル関係の音以外は、2重マル、思ったよりも、左右のスピーカーのセッティングを離した方がすばらしい。往年のオーラトーンを思い出しました。
オークションで妙な中古のヨーロピアンスピーカーを 高値で買うよりこのような物を新品で買われる方がお得だと思います。
0点

>オーラトーンを思い出しました。
かー、オーラトーン、懐かしーーーー。
つい反応してしまいました。
私はコーラルのBETAシリーズが憧れだったんですけど、手にする前に会社が逝ってしまいました。残念。
さて、本題。
本機を持ってはいませんが、私も店頭で聴いて素直な良い音だと感心しました。
見てくれは悪いし、奥行きが長くて使い難そうですが、音は良いスピーカーですね。
書込番号:6316842
0点



ずっと使っていたコンポが壊れてしまったので、ONKYOのX-UN9Dを買うつもりでビックカメラに音を聞きに行きました。すると売れ筋コーナーに、X-UN9DとD-MG55DVが並べてあったので試聴CDで聞き比べ。うーん、ONKYOのほうが好みかな...と思っていた矢先、となりのブースから良さげなサウンドが。行ってみるとスピーカ売り場からの音で、ONKYOのD-112Eでした。最初のコンポ2つに比べると、アンプの違いもありますが音の輪郭がはっきりしているし、音が前に出てくる感じが良かったので、コンポはやめてCDプレーヤ+これもアリかなと考え、店員さんに詳細を聞いてみました。するとDENONのSC-M53も試聴するよう強力に勧められたので、今度はこの2台で聴き比べ。全体のまとまりと音の艶感、そして低価格!に惚れ、即購入しました。個人的な感想としては、クラシックやジャズなどアコースティック中心なら断然オススメです。皆さんの書き込みにもあるように、1クラス上の音だと思います。J-POPは録音状態や好みで分かれそうですが、試聴した範囲では良かったと思っています。
結果的にコレとCDプレーヤ(DENON RCD-M33)で5万円切りましたので、もともと買うつもりだったコンポより安上がりで問題なし。ただ機能的にはDVD再生を切り捨てることになりましたが、それでもいいと思わせる音でした。
0点

はじめまして、自分もONKYOのCR-D1と比較検討しているのですが、このSC-M53と比べてどちらの音が良いでしょうか?ボリュームを絞ったときにもこちらの方が音が良いでしょうか?
書込番号:6308315
0点



ウーファーユニットのコーンの色が違いますねぇ。
低価格帯の製品なので、結構共通部品は多いと思いますが、一応別物と考えた方が良いかと思いますが。
また、スピーカーの場合、ユニットは同じでも箱が違うと全く違った音になります。ネットワークでも大きく音が違います。
ユニットはスピーカーの音を決める一要素にしか過ぎません。箱をケチればそれなりの音になってしまいます。だから、高級スピーカーは箱の仕上げもシッカリしています。
書込番号:5944978
0点

お店で箱を叩いてみたら、小さくてきれいだし、結構しっかりした感じなので買いました。。
書込番号:5953343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





