SC-CX101 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SC-CX101 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-CX101 [ペア]の価格比較
  • SC-CX101 [ペア]のスペック・仕様
  • SC-CX101 [ペア]のレビュー
  • SC-CX101 [ペア]のクチコミ
  • SC-CX101 [ペア]の画像・動画
  • SC-CX101 [ペア]のピックアップリスト
  • SC-CX101 [ペア]のオークション

SC-CX101 [ペア]DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月中旬

  • SC-CX101 [ペア]の価格比較
  • SC-CX101 [ペア]のスペック・仕様
  • SC-CX101 [ペア]のレビュー
  • SC-CX101 [ペア]のクチコミ
  • SC-CX101 [ペア]の画像・動画
  • SC-CX101 [ペア]のピックアップリスト
  • SC-CX101 [ペア]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-CX101 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SC-CX101 [ペア]を新規書き込みSC-CX101 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:22件

本日、最後の勢いで、日本橋まで頑張っていってきました。そのお店で、ケンウッドのアンプ:R-K1000、CD: DP-K1000+スピーカーLS-K1000を再度聴いてきました。・・・やはりちょっとこもる感じもしますがなめらかです。お店の人も親切で、ケンウッドのアンプR-K1000、CD: DP-K1000にONKYOのD-212EXの組み合わせも聞かせてくれました。
アンプではONKYOのアンプINTE,CA-905FX2、CDのC-705FX2も聴かせてくれました。CA-905FX2ではボリュウム制御も難しく・・・ケンウッドのヘッドホン;KH-K1000で視聴しましたが、刺さるような音質で私にはきつ過ぎました。
 お店に人によると、ケンウッドのアンプ:R-K1000、CD: DP-K1000に+ONKYOのスピーカー;D-212EXを組むのもありですよとのアドバイスを頂き、厚かましくこの組み合わせも試聴してきました。音質はケンウッドのLS-K1000の柔らかさとONKYOの A-905FX2の中間の感じでした。
お店の人の話ではケンウッド4ΩとONKYOの6Ωは問題ないとのことで愛称についても特に問題はないとのことでした。最高がどこまでならせるかととのことかと思っております。あまり意味がわかりませんが、良く鳴っていたように思いましたG???
やはり試聴が一番と実感しました。ンウッドのアンプ:R-K1000、CD: DP-K1000に+ONKYOのスピーカー;D-212EXこの組み合わせで行こうかととも思っております。本日は非常に参考になりました。
 しつこいようですが、また、アドバイスがあれば何卒、よろしくお願い申し上げます。
 色々とアドバイスして頂きました、Dayna-udioさま、元副会長さま、本当にありがとうございました。どなたか思いきり背中を押して下さいませ。よろしくお願いいたします。

書込番号:9278407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 教えて頂けますでしょうか。

2009/03/17 19:16(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:22件

オーディオ素人です。Jポップをよく聴きいております。
スピーカーの選択ですが、DENONのSC-CX101とケンウッドのLS-K1000 とでは聴く曲によりかなりの違いがあるのでしょうか?書き込みを参考にお店でも聞き比べましたが決めかねております。よきアドバイスがあればお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9261041

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/18 09:47(1年以上前)

クリーム77さん、こんにちは。

私はLS-K1000の方は未試聴ですが、SC-CX101なら何度か聴いてます。ついこないだも通りすがりの家電量販店で聴きました。

SC-CX101はおすすめですよ。私はもっぱら海外ブランド原理主義(笑)なんですが、日本のスピーカーとしては珍しくいいなと思いました。音楽ジャンル的には、けっこうなんでも合いそうです。J-POPもいけると思いますよ。

蛇足ですが、そのほか5万円くらいのスピーカーでは、tangentというデンマークのブランドのスピーカーがおすすめです。型番はEVO-E5です。こちらもどんな音楽ジャンルもこなします。

ルックスは、オーディオマニアには「おもちゃっぽい」とか言われそうですが、おしゃれですよね。音も折り紙つきです。個人的には、5万円クラスのスピーカーの中ではイチ押しです。

■Tangent EVO-E5
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm

・取り扱いショップ ※ビックカメラとかにもあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm

・実売価格
http://item.rakuten.co.jp/audio/evoe5/

あと同じTangentで、ひとつ下のクラスの「EVO」というスピーカーもコストパフォーマンスが高いです。こちらも同じクラスのスピーカーの中ではイチ押しです。

■Tangent EVO
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/806978/


※私のブログでTangentを詳しくレビューしていますので、何かのご参考になれば。

『スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html

書込番号:9264672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/03/18 12:23(1年以上前)

ご親切な説明ありがとうございました。本当に迷ってしまいます。
DENONのSC-CX101は値段的にも高いので、SC-F102SGというのがありました。
御存じでしたら、アドバイス等よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:9265199

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/18 14:41(1年以上前)

クリーム77さん、こんにちは。

>SC-F102SGというのがありました。
>御存じでしたら、アドバイス等よろしくお願い申し上げます。

そのスピーカーは以前、この掲示板で私がやり取りした方が買いましたね。そのときも私は「どうしてもデノンがいいならSC-CX101はどうですか?」とおすすめしたのですが、見事にフラレました(笑)。

ちなみにSC-F102SGは、私は聴いたことがないのでわからないです。といいますか、私はデノンのスピーカーはあまりいいとは思いませんので……(^^;

SC-F102SGをあげておられるということは、ご予算は実売価格で3万円くらいまでですか? もし海外ブランドでもよろしければ、お使いのアンプとCDプレーヤーの型番や、お聴きになっているJ-POPの具体的なアーチスト名などを教えていただければいくつかご紹介できますが……。

SC-F102SGに関しては、聴いたことがある方の回答を待ちましょう。ではでは。

書込番号:9265641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/20 00:36(1年以上前)

Daida-udio様、詳しくありがとうございました。
今日、ヨドバシに行って、ONKYOのINTECアンプA-905FX2とCD プレーヤーC-705FX2がありましたのでスピーカーD-212EXとD-112ELTDを試聴してきました。かなりくっきり・シャープで高音が伸びてました(チョット鋭い感じでした)。
横にケンウッドのコーナーがあってKseriesアンプR-K1000とCDプレーヤーDP-K1000とスピーカーがLS-K1000のセットがありましたのでついでに視聴しました。音質に幅があってやわらかく聞こえました。当初この機種の購入を考えていてスピーカーで迷っていました。
ONKYOのアンプA-905FX2+D-212EXとD-112ELTDはシャープだし、ケンウッドのR-K1000+LS-K1000は艶やかで和やかに聞けそうでした。アンプもスピーカーも聞けば聞くほどもうよけいに解らなくなってしまいました。
どなたか、エイと背中を押してくださいませ。

書込番号:9273484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/03/20 09:20(1年以上前)

 「聴けば聴くほど解らなくなった」とのことですから、これはもう割り切ってデザインや操作性で選んで良いのではないでしょうか。

 本当のことを言えば、ONKYOのアンプ類にONKYOのスピーカーを繋ぐのではなくてLS-K1000を接続してみるとか、またはSC-CX101を繋げるとか、あるいはR-K1000にSC-CX101を合わせてみるとか、いろいろと組み合わせを変えてみると面白いと個人的には思います。あるいはMONITOR AUDIOとかTANNOYとかVICTORのような別のメーカーのスピーカーをONKYOのアンプ類に接続して試聴してみると、さらに選択肢が広がると予想します。

 しかしそうなるとトピ主さんにとっては、さらに収拾がつかなくなるかもしれません。「エイと背中を押してください」と書かれていることから、サッと決めたいと思われているのじゃないでしょうか(違っていたらゴメンナサイ)。ならば前述の通り見た目やフィーリングで決めて結構です。

 ぶっちゃけた話、おそらくどれを買ってもしばらく聴いていくうちに不満点が出てくる可能性があると思います(もちろん、まったく不満を抱かない場合も多々あると想像はしますが)。それは逆に言えば「トピ主さんにとって、本当の好みの音」が見えてくるということです。初心者の方は、なかなか「本当の好みの音」がはじめは見えないケースがけっこうあると思いますからね。

 その時になったらなったで、把握した「本当の好みの音」に向けていろいろと試行錯誤すればよろしいです(たとえば、セッティングなど)。今はとにかく「エイという感じで」機器を揃える方が先ではないでしょうか。

 なお、アンプ類はA-905FX2やC-705FX2などのミニサイズだけではなくA-973やC-773などのフルサイズの製品も(設置スペース面の関係がクリアできれば)候補に入れてみて下さい。A-905FX2などがミニコンポの延長線上で作られているのに対し、A-973などは「ピュア・オーディオシステムの入門機」という位置付けですから、音造りも一味違っています。

書込番号:9274680

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/20 10:24(1年以上前)

クリーム77さん、こんちには。

かなりお迷いのようですね。ちなみに私が最初おすすめしたスピーカー「Tangent EVO」にはどんな印象をお持ちになりましたか? (しつこい(笑))。

個人的には、ONKYOやケンウッドのスピーカーより「Tangent EVO」がおすすめです。デザインが好みじゃないならダメですが……(^^; 音はホントにいいですよ。しつこく再掲します。

■Tangent EVO   ※実売3万円台です。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/806978/

それからアンプとCDプレーヤーは、置くスペースと予算を節約したければ、以下の一体型の製品を選ぶテもあります。これはかなりの実力派です。

■ONKYO CR-D2
http://kakaku.com/item/20703010400/

あと、もっと大きくても大丈夫なら、元・副会長さんがおすすめの製品もありますね。

■ONKYO A-973
http://kakaku.com/item/20486010096/

■ONKYO C-773
http://kakaku.com/item/20496010093/

冒頭にあげた「Tangent EVO」と「ONKYO CR-D2」の組み合わせなら、プレーヤーまで揃って合計6万円台です。個人的には、音質も含めて最強の布陣だと思います。

あと迷わせるようですが、3万円台くらいのおすすめのスピーカーも一応あげておきますね。私は個人的にONKYOやケンウッドのスピーカーより、これらの製品のほうがいいと思いますから。

■タンノイ MERCURY F1 Custom  (音は柔らかくて聴きやすい本格派です)
http://kakaku.com/item/20447011170/

■モニターオーディオ Bronze BR2 (力強いヴォーカルやギターが聴けます)
http://kakaku.com/item/20445311056/

■モニターオーディオ Bronze BR1 (上記のスピーカーの下のクラスです)
http://kakaku.com/item/20445311055/

■audio pro IMAGE12 (かなりシャープでクッキリしてます)
http://kakaku.com/item/20443211200/

書込番号:9274908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/20 12:20(1年以上前)

Dyna-udia,元副会長さんほんとうにご親切なアドバイスありがとうございました。
今回、色々と質問させて頂き、本当に勉強になりました。貴重なアドバイスを参考に、一息入れて決めていきたいと思います。
Dyna-udiaさんのTanngent,タンノイ、また、本福会長さんの組み合わせも試してみます。
今回、ほんとうにありがとうございました。購入しましたら報告させて頂きます。
ただ、音楽好きの私にとって、どんどんレベル(価格)が上がるようで心配でもありますが、楽しみにもしております。
みなさま、本当にありがとうございました。
クリームより❤!!

書込番号:9275362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

設置方法

2009/02/08 09:41(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:14件

お持ちの方教えて下さい、SC-CX101はリヤにダクトが有りますので壁との距離で音が変化すると思います、距離と音の変化の関係を教えて下さい。

書込番号:9058734

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/02/08 09:48(1年以上前)

ピッタリつける。

ダクトからの低音放射がなくなって、低音が出ない。かつ振動が壁に伝わってビリつく(かも)。

少しだけ離す。

壁との空間もダクトの延長のように働き低音感が増す。ある意味低音の再生特性がオリジナルから変化する。

沢山離す。

ダクトからの低音が設計通りとなり、低音がスッキリしてくる。音もクリアー。

以上のような関係・感じ・効果が壁との距離によって、その効果の度合いを変えながら変化していきます。ちなみに背面の壁だけでなく、左右の壁との距離も関係します。これはダクトだけではなくスピーカーユニットから出た音がそのような壁面に反射して、音質に影響する為です。

書込番号:9058765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2009/02/10 08:29(1年以上前)

586RAさん有難うございました。
このスピーカー、デノンのアンプPMA390AE、CDプレーヤーDCD755AEで試聴しました。
私は主にジャズのトリオ、ボーカルを聴いておりますが、このスピーカーの艶が有る音は気に入りましたが、もう少しきれの有る音が良いと思いました。
アンプ、プレーヤーで試聴器と同クラスの物できれがプラスされる物は有りますか。

書込番号:9069368

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/10 11:55(1年以上前)

こんにちは。

キレだけをプラスする(その他を変えずに)のは難しいと思います。
CX101は適度に膨らませて中低域の量感を稼いでいる音ですが、このような音は所謂キレとは両立しない
ものと思います。
量感を高次元で両立させるとなると高価なものになると思います。
スピーカーによっては高域は鋭く、低域はゆったりというのもありますが。
キレを増すと音が締まる方向になるのでどの方向に持っていくかでしょう。
或いはキレのあるスピーカーをアンプで膨らませる等で好みに近付ける?ことも考えられます。

アンプとプレーヤーで多少は変わり、デノンよりもオンキョーの方が幾分キレが出ます。
しかし、元々CX101はカチッとした音ではなく耳当りのよい音ですので限界があると思います。

うちのCX101もそうですが、吉田苑さんの改造品のCX101refが元の音色はそのままに、弱点?である
低域の膨らみを抑え高域の伸びを増し、全体の解像度が上がったものとなっていますのでお勧めできます。
オールデノンのシステムと較べるとかなり繊細でキリッとした表情になると思います。
その代わりにふくよかな重厚感は失われます。
それでも、耳当りのよさは残り鋭いエッジ感は表現しませんが。
HPのメインコンテンツCR-D2XRセットのSYSTEM0.99XRがそれになります。
http://www.yoshidaen.com/
ご興味がおありでしたら試聴されてみてはいかがでしょう。

根本的に変えるならば他のスピーカーを探すことになると思います。

書込番号:9069980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/02/10 13:27(1年以上前)

umanomimiさん 色々参考になりました、有難うございます。

書込番号:9070288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

低音を足すには?

2008/11/03 14:46(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

スレ主 ごともさん
クチコミ投稿数:7件

先日お店にお気に入りのCDを持ち込んで視聴してきました。
そのときの構成は、PMA-1500AE、SC-CX101です。
評判の通り中高音がキレイですね〜
ただ低音が弱い気がしました。

僕がよく聴くのは、女性ポップス、男性バラード、男性ロック、打ち込み系などで、
スピーカーはドンシャリとまではいかなくても多少着色がある方が好きなようです。
ただ現在安いホームシアターセットを使用しているせいか、
中低音の曇りには特に敏感になっています…。
メインで接続するのはパソコンでサウンドカードは、
OPAを交換できるPRODIGY HD2 Advanceを使用しています。

そこで質問したいのですが、
このスピーカーの中高音を生かしながら解像度の高い低音を足すには、
どのようなメインプリアンプ&サブウーファーを選べばよいでしょうか?
予算は12万円前後で現在考えている構成は、
プリメインアンプ:ONKYO A-933
http://kakaku.com/item/20486010062/
スピーカー:DENON SC-CX101
http://kakaku.com/item/20443310973/
サブウーファー:ONKYO SL-A250
http://kakaku.com/item/20445511009/
クラスを予定しています。

MPAとSPをDENONで揃えると低音が強くなるとか、
SC-CX303の方が低音は強いとか色々クチコミは読んだのですが、
そもそも僕の音の好みでこのクラスのSPが必要なのかも分からなく(笑)
ちなみにラックのサイズの関係でメインプリアンプは、
ONKYOのA-973くらいが限界だと思います。

みなさんよろしければご教授下さいm(_ _)m

書込番号:8590574

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/04 13:43(1年以上前)

こんにちは。

>解像度の高い低音を足すには、

本気で解像度の高い低音を求めているなら、サブウーファーの使用はお勧めしません。
理由は、サブウーファーはバスレフや共鳴管等のテクニックを使って低音を盛大に出すので、どうしてもスピード感のない、切れのない低音になりがちです。

従って、映画等の効果音ならドーン、ボーンと鳴ってるだけなので問題はありませんが、音楽となるとドン、ボンともっとスピード感が必要になります。要するに制動力がないといけません。しかし、こうした低音を得るには数十万円するハイエンドサブウーファーでないと中々出来ない技です。

よって、解像度の高い低音を求めるなら、サブウーファーは使わず、メインスピーカーで低音再生能力の高いものを買う方が近道です。
そういう意味では、CX-101+サブウーファーよりCX-303の方が良いかと思います。

しかし打ち込み系を聞くとか、音源がPCであるとか聞くと、確かに

>そもそも僕の音の好みでこのクラスのSPが必要なのかも

と言う疑問も湧きます。そんなにセンシティブな装置でなくても、CX-101+サブウーファーでも良さそうにも思います。

ここはやはりCX-303を試聴して、その低音に痺れればCX-303、あまり感動がないようならCX-101+サブウーファーでしょうか。
とにかく、一度それらの組み合わせを試聴する必要がありそうです。

量販店ではそのような組み合わせを聞くことが困難でも、オーディオ専門店なら、その通りでなくても似たような組み合わせでやってくれるかと思います。

書込番号:8595070

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごともさん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/05 16:45(1年以上前)

586RAさん,アドバイスありがとうございます〜

サブウーファーは逆効果ですか^^;
学生なので背伸びもできないですし,多少の曇りは我慢ですかね.
MPA+SPだけではさすがに低音不足だと感じたので,
最終的にサブウーファーを足したいと思います.
あ,その前にSC-CX303を視聴してきます!

あとここを見ているといつものことなんですが,
また新しい疑問が出てきてしまいました(笑)
よろしければお付き合いください〜

@設置予定場所の都合上スピーカースタンドは使えないので,
インシュレーターを置こうと思うのですがオススメはありますか?

AMPA+SPを購入したあとにできる音質改善策として,
SPケーブル・RCAケーブル・電源ケーブルの交換,
OPAの交換等がありますがどの順番で行うべきですか?
また上記3種類のケーブルについてオススメがあれば教えて下さい.
バイワイヤはシングル交換を試してからやってみるつもりです.

書込番号:8599942

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/06 09:43(1年以上前)

こんにちは。

>インシュレーターを置こうと思うのですがオススメはありますか?

インシュレーターのお勧めを聞かれた場合、私はTAOCを推薦しています。何と言っても、こうした分野のパイオニアですし、定番として良く使われます。効果も高く、特に癖のないところもポイント高いです。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html

しかし、インシュレーターとかケーブルは料理で言えば調味料のようなものなので、使い方は料理人(オーナー)の個性と好みによります。

硬質系・軟質系・ハイブリッド系とそれぞれ特徴がありますので、試行錯誤しながら自分の好みに合うものを見つける必要があります。
結果、色んなインシュレーターやケーブル等のアクセサリーが貯まりますが、後々システムの音調の調整に使えるので、無駄にはなりません。まぁ、大工が色んなノミや鉋を持っているのと同じ、料理人が色々な調味料をストックしているのと同じです。

>どの順番で行うべきですか?

別にルールはないので、好きなところからどうぞ。でも、今お使いの中で一番グレードの低そうなところからやるのが一番効果的でしょうね。

そして、こうしたアクセサリー交換の場合、注意しておかなければならないことがあります。それは、一カ所変えて効果が出るか出ないかはケースバイケースだと言うことです。
全体的にセンシティブで反応の良いシステムの場合、何処を変えても効果が出ますが、逆にあまり能力の高くないシステムの場合、何処を変えてもあまり変わらないケースもあります。

交換を重ねることで能力が高くなり、一カ所の変更で激変するようにシステムが変身することもあります。

また、ケーブルはエージングが必要なパーツの代表選手のようなものなので、気長な調整が必要なことも覚悟しておいた方が良いかと思います。

>ケーブルについてオススメがあれば

これも低音の太いのが好きな人、高音の煌びやかなのが好きな人、音の純度が高いのが好きな人と色々で、使うシステムの音調とも関わるので、これさえ用いれば何でもいけるなんて万能のものはありません。だからこそ、色々なケーブルが売られている訳でもあります。

あえて言えば、私の場合アクロリンクの製品をお勧めしています。
http://www.acrolink.jp/

同社の6N素材は癖がなく、音の純度を高めてくれるので使い勝手が良いです。しかし、低音の野太いのが好きとか言う人には向かないかも知れません。あえて言えばクラシック向きかと思います。

尚、世界的な原材料の高騰を受け、高純度銅はもう精錬されない傾向にあります。6Nカッパーなどはもう精錬されないかも知れませんので、一本持っておいた方が良いかも知れません。

ないしは中古品を探すのも手ですが、前オーナーの癖が付いていることだけは覚悟しておくべきです。まぁ、中古車に前オーナーの癖が付いているのと同じです。それでも自分で長いこと使っていれば自分色に染まります。

書込番号:8603045

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごともさん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/06 17:26(1年以上前)

>586RAさん
とても細かいアドバイスありがとうございます!
アクセサリー類は音質向上と同時に音色も変わってしまうんですよね.
まずは音質をある程度向上させてから,バイワイヤやOPA交換などで
好みの音を探そうと思ったのですが…なかなか難しそうです^^;

近くにオーディオ専門店がないためMPA+SPの組み換えだとか,
ケーブルやインシュレーターにしても種類がないのが辛いところです.
このあいだ視聴したのも家電量販店でして….

そんな中スピーカーサイズとクチコミに惹かれて,
Menuet IIに興味が出てきてしまったという…
名古屋まで行かないとダメかもしれませんね(笑)

書込番号:8604253

ナイスクチコミ!0


chmod777さん
クチコミ投稿数:34件

2008/11/07 18:19(1年以上前)

SC-T55SGのようなトールボーイスピーカーはいかがですか?
このクラスの過去モデルを使っていますが、デュアルウーハーでスピーカーボックスの容積も大きいので、低音は充分に出ますよ。ごともさんの良く聞かれるジャンルにもマッチすると思います。SC-CX101と比べてしまうと中高音の質感は一歩譲るかもしれませんが。

>設置予定場所の都合上スピーカースタンドは使えない

ということなので場所がないのかもしれませんね。
しかし私は昔アパートの狭い6畳で、この手の比較的大型のトールボーイを使っていて、かなり満足いましたし、お部屋のレイアウト換えまで検討してみるのも悪くはないと思うのですが。

書込番号:8608562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 SC-CX101 [ペア]のオーナーSC-CX101 [ペア]の満足度5

2008/12/07 23:43(1年以上前)

ちなみにSC-CX101にSX-DW77(不釣り合いかもしれませんが、サランネットをとると外観上は結構合う)を使っています。下支えするような低音が渋く音楽をまとめてくれる点で気に入っていますが、トールボーイに見られるような前にどんどん出てくるような迫力の低音は期待できません。

書込番号:8750716

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 SC-CX101 [ペア]のオーナーSC-CX101 [ペア]の満足度5

2008/12/31 13:49(1年以上前)

低音を出す参考になればと思い、書き込ませていただきます。

私もこのSC-CX101を愛用しています。
PC用に購入し、サウンドボードSE-200PCIからONKYO A-933とONKYO CR-D1につなぎ、SC-CX101を鳴らしていました。
音源は、アップルロスレスでiTunesで鳴らしています。

中音から高音には満足していたのですが、駆動力の高いデジタルアンプであるA-933でもCR-D1でも、低音が満足に出ないのが悩みでした。
A-933は現在、別のシステムでC-733とつないでJBL4302を鳴らしていますが、豊かな低音が躍動するように出ています。

CR-D1でもSC-CX101を同じように鳴らせないかと思い、手頃なサブウーファー(DENON DSW-33XG-M)を購入してみましたが、ボワ〜ンとした締まりのない低音にがっかりしました。もっともDVDで映画を見る時は重宝しています。

そこで、このSC-CX101から引き締まった低音を出すためのアンプを探したところ、販売店でマランツのPM-15S1Fを勧められました。さすがにアンプの格が違うので、低音が良く出てきました。
しかし、A-933でJBL4302を鳴らしたときのような豊かな低音は出てきません。

これはSE-200PCIのDACの限界かと思い外付けDACを購入しようかと思っていた矢先、BELDEN 8412という比較的安価なケーブルがあることを知りました。
ダメもとで、注文し本日届いたので、早速、SE-200PCIとPM-15S1Fの間に入れてみました。
結果、SC-CX101からは、密度の濃い音があふれ、中音の曇りがなくなり、高音はより艶やかになりました。そして、低音ですがこの小さなスピーカーからは信じられないような量と質の低音が出てきました。

それまでのケーブルもそこそこの値段のものを使っていて、ケーブルの交換は細かなニュアンスしか変わらないと思い込んでおりましたが、こんなにSC-CX101が鳴るようになった事実に驚いております。

ケーブルの交換もひとつの手段であり、ものによってはアンプを変えるぐらいの差があることを知りました。

BELDEN 8412
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html

書込番号:8865895

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

ORAN4301から買い換え検討

2008/10/25 14:24(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

現在ORAN4301を使ってまして
音のまとまり感とかなどは全く問題ないのですが
誤解を恐れずに言うと
どうもスピーカーから音が出て来てくれないと言いますか
その場でしか鳴ってくれないのが不満です。

この製品は音が前に出てくるという評判を聞いたのですが
できれば耳元まで伸びてくるようなスピーカーを探しています。
この製品をお持ちの方がいたらその辺はいかがなのでしょうか?
もしよろしければこの製品はそうではないなどやそれだったらこっちの製品がいいよ
などのアドバイスなどをご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:8550153

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/25 18:33(1年以上前)

さろまもとすさいこさん、はじめまして。

>どうもスピーカーから音が出て来てくれないと言いますか
>その場でしか鳴ってくれないのが不満です。

FOCALも似たところがあるのですが、音量を上げないとスピーカーの周辺に音がまとわりつく様です。
フランス語圏のスピーカーの特徴なんでしょうかね(笑)

多くのクチコミストの皆さんから王道なアドバイスを頂けると思いますので、当方は邪道で少々…(^^ゞ

眼前でがっちり定位させることを主眼に置いてニアフィールド・モニターというのは如何でしょう?
予算との兼ね合いもありますし欧州系のニュアンスは残されたいと思いますので、
候補としてTANNOYのREVEAL6などは如何でしょうか?
ORAN4301とは同系のハード・ドーム+アルミ・コーン・ウーファーの2Wayです。
TEACが取扱をやめた代わりに同資本のTASCAMは扱う様になったので、
お値段がぐんと下がり実勢価格でペア5万円を切りC/Pの高さも魅力になりました。
http://www.tannoy-speakers.com/s.php?section=Studio&sub=1

ニアフィールド・モニターというとオーディオ的に見劣りするという印象をお持ちの方もいらっしゃいますが、
MA編集時のナレーション・モニターが主用途ですから肉声の再現性は高いですし、
ニュートラル指向の音調でもちろん音楽再生でも十二分に能力を発揮します。

本来ならDynaudio-acoustic、KRK、GENRECあたりが定番ですしお勧めしたいところですが、
予算の兼ね合いとアンプ内蔵が主流なので候補には難しいかなと感じます。

書込番号:8551073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2008/10/26 18:39(1年以上前)

redfoderaさん
初めまして返信ありがとうございます。
とても参考になりました。

ニアフィールドですか。
全く唐突の感があります(笑)
モニタースピーカーは好きな方なのですが
部屋(6畳程度)の配置上スピーカーは1m〜2m程度離して聞きます
ニアフィールドモニタースピーカーを聞いたことがないので
よくわからないのですがそう言った場合でも効果が得られるのでしょうか?

音家で\23,500はとても魅力的です(笑)

書込番号:8556219

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/27 01:34(1年以上前)

さろまもとすさいこさん、こんばんは。

ニアフィールドという言葉でひとくくりにされていますが、実はSR/PA用途とMA用途の製品があります。
指向性を狭めてアナウンスを遠くにまで聴きとりやく飛ばすのがSR/PA用途で、
マルチトラック録音のトラック・ダウンや映像にアフレコでナレーションを充てるなどがMA用途になります。
今回、候補に上げたTANNOYのREVEAL6はもちろんMA用途のモニターです。
近接使用を想定して設計されていますから6畳間でスピーカーL/R間1m間隔は全く問題ありません。

余談になりますが・・・
Dynaudio-acousticのナレーション・モニターにBMA6という製品があります。
当方もAV環境ではアンプ部が貧弱な国産AVアンプの代わりに輸入のAVプリアンプを使い、
スピーカーのアンプ内蔵のDynaudio-acousticのBMA6Aを使用しています。
台詞などはAV用途の上級センター・スピーカーが顔色をなくす再現性になりました。

実はこのBMA6、ホームユースの定価25万円のとある機種をMA用途にリファインしたもので、
希望小売価格で16.8万円、実勢価格では12万円でおつりの世界です。
クオリティを考えるとかなり割安だと思いませんか?

定価に対する仕切率は家電類より楽器類の方が20%程度低い関係で値引きも大きくなりますし、
輸入楽器類の定価設定も本国の価格が基準であまり底上げもされていません。
用途と流通経路が違うだけでほぼ同格の製品をかなり安く買えるのがニアフィールド・モニターです。
REVEAL6も実はホームユース製品が母体で定価は12.8万円が設定されていました。
用はエントリー・クラスの価格でミドル・クラスの製品が手に入ることになります。

書込番号:8558436

ナイスクチコミ!3


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/17 09:26(1年以上前)

さろまもとすさいこさん、飛び入りで失礼します。
この場をお借りして、ニアフィールドモニターについて質問です。

redfoderaさんには、先日この「価格com」で大変貴重なアドバイスをいただきました。
TANNOY REVEAL6は楽器店で試聴して、最近友人が購入したデンマーク製のスピーカー
に音の傾向が似ていることに気づきました。ヒョットして一部同じユニットでは?

実は今、ホームシアター用のスピーカーを探していて、例によって予算に限りがあるので
低価格、高性能なREVEAL6で検討しているところです。
元々、redfoderaさんが所有されているBMシリーズのパッシブタイプ、BM5Pで考えていま
したが、本国で生産終了になってしまったため、代わりのものが必要です。

そこで質問ですが、このスピーカーを6畳間で、ホームシアターを楽しむのはありでしょうか?
ちなみにAVアンプは、6Ωで1チャンネルあたり100W程度しかありません。
このシステムで、クラシックのピアノソロ、小編成の室内楽、ジャズも聴くつもりです。
スタジオモニターには全く知識がないので、アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:10321875

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/10/17 10:53(1年以上前)

Yutaka21さん、こんにちは。

>このスピーカーを6畳間で、ホームシアターを楽しむのはありでしょうか?

AVシアターでも十分にいけると思いますよ。
試聴した際に鳴り方がきついとかお感じになりましたか?
AV用途のスピーカーでもドンシャリで騒々しい製品は珍しくないでしょ。
ニアフィールド・モニターだからと神経質になる必要はないと思います。

利用するにあたって物理的スペック的なデメリットはありません。
MA用に防磁設計になってますからモニターの真横でも設置できますし、
好都合なことに口径違いで3種類のパワード・サブウーファーも取扱が始まってます。
むしろ小さめの部屋でも使いやすい条件が揃っていますね。
http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/products/Reveal/index.html

>AVアンプは、6Ωで1チャンネルあたり100W程度しかありません。

能率が90dBなのでさほど駆動力は要求しないスピーカーですから、
AVアンプでも過不足ないだろうと思います。

>最近友人が購入したデンマーク製のスピーカーに音の傾向が似ていることに気づきました。
>ヒョットして一部同じユニットでは?

おそらく違うユニットだろうと思います。
キャラクター的に近いだけだったのではないでしょうか。

AVシアター使用であえて気になることを上げるとすると…カラーリングかな。
モニターの映像以外にレッドかブルーの筐体が視界に入ってきた時に、
気が散ったりうるさく感じないか、ってことぐらいですね。

書込番号:10322207

ナイスクチコミ!2


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/17 12:23(1年以上前)

redfoderaさん、早速お答えいただき有難う御座います。
私が先日試聴したのは、Dynaudio AcousticsのアクティブモニターBM5Aと、
アンプを内臓していないTANNOY REVEAL6でした。
CDはクラシックのピアノソロでしたが、どちらも自然で素直な音と感じました。
たぶんこの価格で、これだけ質の良い音が出せるスピーカーは少ないでしょう。
改めてリニアフィールドモニターの実力に驚きました。
BM5AとREVEAL6はユニット構成が同じなので、ヒョットすると友人の家で聴いた
Focus220と同様に、スピーカー単体はDynaudioが供給しているのではないかと
想像したわけです。
それにしても2ペアで、10万円以下で5.1chが楽しめるんですから、夢みたいな
話ですね。

書込番号:10322548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

SC-CX101 に合うスピーカースタンド

2008/10/21 23:27(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:10件

店頭でSC-CX101を聴いて、結構いいなと思いました。
ダリのメヌエットUも良かったので迷っています。
レシーバーはオンキョーCR-D2もしくはCR-D1LTDを考えております。
だから吉田苑セットもいいなと思っております。


よく聴く音楽は竹内まりや・一青窈など女性ボーカルものが多いです。
部屋は6畳の和室でアパート暮らしなので大音量では聴けません。
そこでSC-CX101 に合うスピーカースタンドを探しています。
お勧めがあれば教えてください

書込番号:8533948

ナイスクチコミ!1


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 04:18(1年以上前)

ひじきコロッケさん こんばんは

サイドプレス、サイドプレスミニと言うスタンドを愛用しています
小型SPのポテンシャルを引き出す良いスタンドだと思います。

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

>>レシーバーはオンキョーCR-D2もしくはCR-D1LTDを考えております。
>>だから吉田苑セットもいいなと思っております。
吉田苑セットが宜しいかとおもいます

書込番号:8534871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/10/22 23:03(1年以上前)

ShowJhiさん

早速のコメントありがとうございます
ユニークなスタンドですね。たいへん興味深いですね
ありがとうございます

書込番号:8538330

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/22 23:22(1年以上前)

見た目を気にしないなら
ホームセンター販売の折り畳み出来ないタイプの
踏み台(天然木、耐荷重80kg)でも良いと思います。

書込番号:8538459

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/23 00:47(1年以上前)

ノーマルのSC-CX101でしたら、吉田苑さんのセットのスピーカーSC-CX101refの方が
高域の伸びやその他が全く違いボーカルが映えますのでお勧めです。
MenuetUとSC-CX101refですと好みの問題で甲乙付け難いですから、両方を貸出してもらい
比較試聴すると良いと思います。

スピーカースタンドは同店のminiBASEが音質的にも見た目にもぴったりかと思います。
これも貸出し試聴できるかもしれません。

書込番号:8539000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/10/25 14:13(1年以上前)

返信遅くなりまして申し訳ございません。

エイヤさんへ
見た目はともかく価格は魅力的ですね
実用で使えそうなら、考えてみたいです

umanomimiさんへ
吉田苑さんに確認しましたが、レシーバーとMenuetUとSC-CX101refと同時貸し出しはできないとこと。 miniBASEもあるので福岡まで試聴に行くべきか検討中です。

書込番号:8550106

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/25 14:59(1年以上前)

一応SPスタンドの相場を・・・
ハヤミの木製が約1.5万円
TAOCの鋳鉄製が約3万円
クライナプロのマグネシウム合金製が約5万円
以上1ペアの価格です。
オーディオスクエアやジョーシン.WEBなどで確認して下さい。

TAOCとクライナは所有してますが
拳で軽く叩いても響きが少なく、
荷重を加えてもキシミ音が少ない物なら
ホームセンター品でも良いと感じました。

書込番号:8550265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 SC-CX101 [ペア]のオーナーSC-CX101 [ペア]の満足度5

2008/12/07 21:34(1年以上前)

御参考までに

http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html

書込番号:8749833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SC-CX101 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SC-CX101 [ペア]を新規書き込みSC-CX101 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-CX101 [ペア]
DENON

SC-CX101 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月中旬

SC-CX101 [ペア]をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング