
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年12月29日 16:10 | |
| 0 | 2 | 2006年12月24日 08:33 | |
| 0 | 2 | 2006年12月15日 02:08 | |
| 0 | 6 | 2006年12月4日 21:58 | |
| 0 | 6 | 2007年1月15日 18:14 | |
| 2 | 11 | 2006年11月2日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
残念、2ヶ月ほど前までメタルの10号リールと7号リールを持っていましたが、オープンリールのテープデッキを持っている方と知り合って、その方にあげてしまいました。(小生もオープンリールのテープデッキはソニーの7号リール19cm-4tra機、TEACの10号リール38cm-2traと7号リール19cm-4traの2台とAKAIの10号リールがかかる19cm-4traを延べ4台使いました。)
でもパソコンは便利ですね、検索一発です。まだ売っているお店がある様です。http://www.soundheights.com/s_13.html
書込番号:5815695
0点
ご親切に有難うございます。早速問い合わせて見ます。7号メタルリールは購入させて頂きましたのに残念です。
書込番号:5817678
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
いずれを購入するか迷っています。現在ご使用中の方にスピーカーの特徴や音色等どんな事でも結構ですから教えて下さい。また2本で10万円以下のスピーカーでお薦めの品がありましたら教えて下さい。クラシック以外は何でも聞きます。初心者ですのでどうぞ宜しくお願い致します。
0点
返信が遅くて既に購入されているかも知れませんが、個人的にはデノンをお勧め致します。
一口に言って大人の音のするスピーカとお考え下さい。
店頭での試聴では若干こもった様に聞こえはしますが、いざ家庭で鳴らしてみると、これが実に旨味のある音だと思われるはずです。
デノンはこの辺りも考慮に入れて設計したのではないでしょうか。
声のすわりの良さと音楽を心地良く聞かせるバランス感覚を備えたこのスピーカは映画鑑賞にも抜群の相性を示します。我が家では、100インチスクリーン左右フロントのメインスピーカとしても使用しています。因みに我が家では彼をチビと呼んでいます。(笑)
書込番号:5796520
0点
有難うございます。皆様のお書きになられている事をよく読まずにお尋ねしたので、何方からもお返事を頂けないのかと案じておりました。購入の際はデノンを選びます。本当に有難うございます。
書込番号:5796731
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
SC-CX101を購入する予定ですが、お店で試聴したところ、大人向けの非常に落ち着いた音をしていました。最初はDENONのトールボーイSC-T33XGを購入する予定でしたが、あまりにもスーパーツィーターの高音が効きすぎていて、逆に中低域が薄っぺらいので、迷っていたら、たまたまこのスピーカーを聴いて感激しました。高音はSCシリーズにはかなわないものの、中低域がしっかりしていて、ROCKやフュージョンやJ-POPにも合うと自分なりに考えました。しかし、低域が45Hz〜からと、もう少し低音が欲しく、サブウーファーの購入を考えています。Victorのデジタルアンプ搭載のサブウーファーですが、低域は30Hz〜と15Hzも下の音域を出してくれます。しかしながらピュアオーディオのスピーカーでサブウーファーを使用するのはこのSC-CX101のバランスのいい音を崩してしまってかえってサブウーファーがないほうがいいのではないかとも思います。AVアンプ側ではサブウーファーミックス機能があり、フロント2本とサブウーファーの低音をミックスして再生してくれる機能があり、SC-CX101の中低域をカットしなくてすむのではないかとも思っていますが、みなさんはサブウーファーとこのSC-CX101を組み合わせたほうがいいのか、それともSC-CX101単独で使用するのがいいのか、どちらだと思いますか?
0点
このSC-CX101の低音を補えるほどのサブウーファだと、かなりよいものを使わないと、低音がボンついてしまって逆効果になると思います。たとえばこの価格comでも評判のいいECLPSEの「316SW」やタンノイの「TS8」くらいが望ましいです。これらの良質なサブウーファは高価なので、後日にまわして、しばらくSC-CX101を単独で使われたらいかがですか?
書込番号:5747739
0点
わかりましたサブウーファーは後回しにします。DENONのSC-CX101を中古ですが、注文したところです。
書込番号:5759940
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
こんばんは。最近、KENWOODのR-K801(プリメインアンプの項目に載っています)を買ったのですが、スピーカーの選択で迷っています。
今、現在使っているのは、BOSEの125なんですが、今日、家電量販店に行ってきて、最近のスピーカーの音のよさに気づき、R-K801を買ったついでに、スピーカーも新調しようと思いました。
今、考えているのは、DENON SC-CX101と、KEF iQ3です。
聞くジャンルは、ロック、ポップス、ダンスミュージック、オムニバスと様々です。クラシックは、あまり聞きません。
試聴できればいいのですが、SC-CX101は店にあったのですが、スピーカーが高い位置にあって聞きづらく、iQ3は置いている店が無い模様です(当方、岡山在住です)。
予算的には、7万円以内ぐらいに考えています。
他にも、こんな向いているスピーカーがあるなど、どんなアドバイスでもいいので、ご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは、hidehide2さん
ALR/ジョーダンEntry Si
http://joshinweb.jp/av/2683/2097146072006.html
好みの音質がわかりませんので、無難な物を上げてみます。聴かれるジャンルから、このスピーカーを試聴されてみては?と思います。アンプとの相性は不明です。
書込番号:5702682
0点
魏武さん、こんばんは。レスありがとうございます。
当方、あまりオーディオに詳しくなく、また、自分の好みの音というのも、自分でよくわかってない状態です。
なので、間口の広いモデルを購入しようかと思っているのですが、それで一般的に人気のある上記2モデルを挙げてみました。
後、聞くジャンルが幅広いので、バランスのいいモデルがよいかと思います。
魏武さんのいうALR/ジョーダンも試聴できるところがあれば、聞いてみたいと思います。岡山市近辺で試聴できるところがあればよいのですが。
後、訂正でクラシックは聞かないではなく、たまに聞きます。
引き続き、皆様のレスお待ちしております。
書込番号:5702886
0点
HIGHLAND AUDIO(フランス)のORAN4301
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/highlandaudio/oran/index.html
低音に迫力があり、言い意味でのドンシャリ音。
音像が大きいけれどクラシックを聴かないなら、それが逆にメリットになるかも。仕上げもよい。実売4万円
書込番号:5703835
0点
そして何もきこえなくなったさん、レスありがとうございます。
クラシックなんですが、R-K801を買ってから、昔聞いていたクラシックのCDをまた聞くようになりました。ですので、よく聞くジャンルにクラシックも入れたいと思います。
クラシックも入れたとなると、やはりKEFのiQ3あたりがよろしいのでしょうか。iQ3はロックには向いてないとどこかで読んだことがあるのですが(SC-CX101もあまり向いてないとか)。
皆様のアドバイスお待ちしております。
書込番号:5706042
0点
こんばんは、hidehide2さん
>当方、あまりオーディオに詳しくなく、また、自分の好みの音というのも、自分でよくわかってない状態です。
>なので、間口の広いモデルを購入しようかと思っているのですが、それで一般的に人気のある上記2モデルを挙げてみました。
>後、聞くジャンルが幅広いので、バランスのいいモデルがよいかと思います。
>クラシックなんですが、R-K801を買ってから、昔聞いていたクラシックのCDをまた聞くようになりました。ですので、よく聞くジャンルにクラシックも入れたいと思います。
個人的には、5点満点ですべてを5点にする事は、無理だと思います。ジャンルを色々と聴くのでバランスの良いモデルを選ぶというのは、正解だと思います。
お勧めは、バランスの良いモデルを色々聴いてみて、気に入った物を購入して、面倒だと思いますが、聴くジャンルによって、RCAケーブルとSPケーブルで調整する事がベターかな?と思います。
アキュレートな物を基本に1点持っておき、気分転換用に、もう一組持っておくのです。(例えば、クラシック用として)よく聴くジャンルで固定しておき、たまに聴くジャンル用に1本持っておくと便利です。
書込番号:5707011
0点
こんばんは。
今日、試聴に行ってきました。運良くB&WのCM1とKEFのiQ3も置いている店があったので、SC-CX101とあわせて聴いてきました。
聴いた感じでは、KEFのiQ3に好感を持ちました。中音、高音がはっきりと出ていて、ちょっとびっくりしました。低音は、BOSEより少し出てないかもしれませんが、音の抜けというのでしょうか。とにかく音がよく出てくるなという感じでした。能率も高く、R-K801でもそれなりに鳴ってくれそうな感じです。
CM1は音の正確な再現では、ぴか一なのかもしれませんが、能率が悪く、単コンでもそれなりのクラスじゃないと鳴ってくれないと、店の人が言っていました。それで候補から落ちました。
SC-CX101は、音は綺麗なのですが、スピーカーの中でこもっているような感じがして、KEFに比べると魅力に乏しい感じでした。KEFを聴く前は、結構いい評価をしていたのですが。
ということで、KEFのiQ3にしぼって考えることにします。iQ3
のことで、2,3聞きたいことがあるので、iQ3の欄に移ることにします。ありがとうございました。
書込番号:5715216
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
初めて書き込みさせていただきます。
長年愛用のオンキヨーLiverpoolが故障がちになり、交換部品もないとの事で買換えを考えています。
アンプはPMAー1500AE、CDプレーヤーはDCD1500ーAEでほぼ決めているのですが、スピーカーを店員が勧めるSCーA77XGとで迷っています。このスピーカーはとても評判が良いようですが、正直「小さいイコール音が細くて貧弱」という昔植え付けられた固定観念があるようで、なかなか決めかねています。
ジャンルはクラシック(特にオーケストラ)主体で、好みの傾向としては「音が前に出て力強く鳴る」「金管楽器のキレがある」ような男性的な音が好きです。
どなたか聴き比べて研究された方はいらっしゃいますか?アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
SCーA77XGは図体が大きいですが、ここの書き込みにもあるようにあまりよく評価されていないようです。私も聴いたことありますが、あまり印象に残っていません。
>クラシック(特にオーケストラ)主体で、好みの傾向としては「音が前に出て力強く鳴る」「金管楽器のキレがある」ような男性的な音が好きです。
私もそういう音が好みなのですが、もう少し予算があればATC(イギリス)のスピーカSCM7があります[5283724]。しかし、上を見たらキリがありませんね。
ピエガ(スイス)TS−3も大きさから想像できないほど低音が豊かでスケールの大きな音です。国産ならデノンSC-CX101でもいいし、パイオニアのS-A4SPT-VPでもいいと思います。
私としては、値段の順におすすめします。
最近の小型スピーカはアンプがよければ力強く鳴ります。PMAー1500AEなら十分な性能を持っています。
書込番号:5541988
0点
>金管楽器のキレがある
このような向きを求める場合は、中音以上の帯域に
ホーンを備えたスピーカがいいのではないかと思います。
例えば、JBLのSVA1600か、SVA2100辺り。トールボーイです。
共にウーハ2発の仮想同軸2wayですので、中音以下の音圧も
ホーンに負けてないです。
試聴したことがありますが、ティンパニがちゃんと乾いた
音で轟き、手前に届くような音を出していました。
(アンプはマークレビンソンのプリメイン)
ハープの音は埋もれることはありませんでした(ホルストの
惑星の、金星)。
微小音もホーンらしく、ちゃんと検知してくれるようです。
ピアノは少しカンカンするかも。。。
聴いたソースによるかな(藤子ヘミングのカンパネラ)
これもやはりもう少し予算があれば。。。になります。
>最近の小型スピーカはアンプがよければ力強く鳴ります。
そうなんですよね。大人しく聴いていると分からなかったり
するんです。最近の小型スピーカは侮れないものがあると
思います。
書込番号:5542742
0点
早速アドバイスいただきありがとうございます。たいへん参考になります。
「周波数帯域の数値がまったく比較にならない」という理由で、店員からはSCーA77XGを強く勧められ、正直「そんなものかなあ〜」という気持ちが生まれて迷ってしまいました(実際、この数字は実用上大きな違いなのでしょうか)。
「入魂のスピーカー」というだけあって、小さいながら造りはとってもしっかりしたものを感じていました。
「これで行こうか・・・」と気持ちが傾いています。
書込番号:5544169
0点
「周波数帯域の数値がまったく比較にならない」
こんな事を言う店員がいる事が残念です。
しかも、その理由で客に薦めるだなんて・・・
できれば試聴するのが一番なんですけどね。
SCーA77XGは良い感触だったけど、少し上品な鳴り方だったと思います。
書込番号:5650907
0点
C59さんこんにちは。
店員の言うことは真に受けない方がいいですよ。彼らは自分の店の事しか考えていません。自分の耳だけを信じてください。
書込番号:5875503
0点
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
結局迷いに迷って、SCーCX101を購入しました。
「腹の底から響く」というスケール感のある音ではありませんが、
解像度もしっかりしていて一音一音の粒立ちも良いと思います。
コストパフォーマンスの高い、良い買物をしました。
付属のスピーカーケーブルから1ランク上の物に替えて、バイワイアで接続していますが、
いくぶん鮮明度が上がったような気が・・・もっともっと自分の耳を養わなくては。
いずれ余裕をがあれば、ビクターSXーLT55や
パイオニアS−A77TBあたりのトールボーイを考えたいと思っています。
その節にはまたご教示下さい。
書込番号:5885156
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
sc−cx101 聞きました。この板読むと、なかなかの評判ですね。でも、40年ほど前にオーディオに凝って、いまだにジャズをJBLの大型スピーカーに、ラックスの真空管で聞いているものから見ると、最近の『音』は、細い・・・豊かな広がり、やわらかさの中に芯がある音ではない。・・と思います。スピーカーの小型化には限界があるのでは。やはり、大形の箱に入ってないと、共鳴しない。鳴らない。そんな気がしますが、私は古い人間なのでしょうか。さいきん、30年も付き合ってきた、真空管アンプがへたってきて、新しいのを買おうかなと思って、久しぶりにオーディオ屋を回っているのですが、「いい音だなー」と思うのは、やはり、タンノイの大型のものなどばかりです。
1点
私はオーディオにはまって日が浅いのですが、やはり大型システムでしか得られない世界があると思います。僕自身小型SPに我慢できなくなり、大型に買い換えました。
あとラックスは真空管アンプの新製品も出していますよ。(新製品と言っても1年以上前ですが)本日聞いてまいりましたが、レコード再生との相性はかなりいいようです。トーレンスのレコードプレーヤーと、ラックス純正のフォノイコラーザーとの組み合わせでいい音させていました。これまで大型システムで来られたなら、迷わずTANNOYなどの大型SPを買われることをお勧めします。
書込番号:5518914
0点
どのような音を好むかは人それぞれですし、音楽を聴くシチュエーションも人それぞれですので、いろいろな機器があって良いと思います。
10代のヒップホップを聴いている人に、携帯音楽プレイヤなんかで聴いてないで大型のシステムで聴けと、言ったって打ち込み系の低音に合うか分からないし、経済的にも無理な話です。
歳を重ねるにつれて、だんだん自分のスタイルを確立していけば良いのですよ。
一方のメーカの方は、数が捌ける傾向の製品を提供するのは、至極当然ですね。
自分の好みが明確であれば、それが時代に合わなくて製品探しに時間がかかっても、好みの音を追求すること自体を楽しめば良いと思いますよ。
書込番号:5520031
0点
みなさんのおっしゃるとおりで、自分の納得する音を聞き続ければいいのです。趣味の世界ですから。そこで、ラックスのメインアンプ(真空管)とデンオンのパワーアンプで聞いてきたのですが、デンオンの方が右ちゃんエルが音が出なくなってきて、出てもガリが入るので、これはもう寿命と見ています。デンオンも直せないとのこと。パワーアンプだけを買おうかなとも思うのですが、このさい、プリメインアンプのいいものを買おうかなともおもいます。
JBLの大型スピーカー(箱を買ってきて、ツイターとコーンを組み合わせた2ウエイの自作スピーカー)を鳴らせるものがあるか不安になります。以前と同じ音が出るか試すこともできませんので。
こういう場合は皆さんはどうしているのでしょうかね。
書込番号:5525017
0点
>ラックスのメインアンプ(真空管)とデンオンのパワーアンプで聞いてきたのですが
DENONの「プリアンプ」なのでしょうか。
「アンプ修理」で検索すると専門業者が見つかるので、相談してみたらいかがでしょう。
メーカーでサポートを打ち切った製品でも修理してくれるみたいです。
最近のオーディオは、細い音(繊細で高分解能とも言う)に向かっています。
それが好みでないなら、自作か中古か修理しかないでしょう。
書込番号:5526489
0点
>JBLの大型スピーカー(箱を買ってきて、ツイターとコーンを組み合わせた2ウエイの自作スピーカー)を鳴らせるものがあるか不安になります。以前と同じ音が出るか試すこともできませんので。
同じ音は無理でしょう、なにしろ、アンプのパーツ自体が進化していますから。
でも、同じ傾向の音は、探せば見つかるはずです。
大型SPは能率が良いので、パワーアンプは管球シングルアンプでも十分駆動できます。(普通の家庭なら)
「豊かな広がり、やわらかさの中に芯がある音」というならやはり管球アンプでしょうね。
もちろん管球アンプだから良い音と言うわけではありませんが。
メーカー製でなくとも、半田付けできる方ならオーディオ専科とか三栄無線などの管球アンプキットという手もあります。
キットを完成品にして販売しているところもありますよ。
タマ中国球やロシア球が出回って、予備のタマの入手が容易なのもうれしいです。
書込番号:5529335
0点
自分の音にこだわ続けたいですね。でも、それは自分の音だろうかとも思います。「いい音」『美しい音』があると思います。それはけっして、個人の好みではない、普遍的なものであるともおもいます。だった、モーツアルトやバッハを「くだらない」なんていう人とは居ないでしょう。もし居たらその人は、「何も知らないバカ」と思われるだけでしょう。音の世界も同じだと思います。小さなスピーカーのミニコンポで、いい音が聞けるわけがないと私は思います。
それは「文化」的なだらくであり、退廃であるとさえ思います。
もっとも音楽芸術そのものも、そうなってきていると思います。
JAZZの世界も、マイルス、コルトレーン、アート・ペッパー亡き後は、誰もそれを超えることができない状況が続いています。そして、ただただ低音を馬鹿でかくする音楽ばかりが、世間でなりひびいいているのです。オーディオの世界も同じだということを、ここ1ヶ月あまり、秋葉原の電気街の試聴室を聞いて回って思いました。満足な試聴室もなくなっていた。(昔は、山際電気やダイナミックオーディオの試聴室は、何時間いても飽きなかった)
さびしい限りです。こういうことをいうと、年寄りのたわごとというバカが多いのでしょうかね。
書込番号:5529371
0点
横っちょからすみません
発展途上国の音楽は再生帯域が中低域重視ですね
感情をHiにさせるのは、中低域がほとんどです
クラシックを聞いてスポーツしている人が
ほとんど居ないように・・・
音楽を趣味としている人でも、人によっては
何かするためのスイッチに使う人もいれば
アート・ペッパーさんの様に、可聴帯域以外を
体で感じながら聞いている人もいます
ミニコンポを馬鹿にされているようですが
これに入らなければ、アート・ペッパーさんの様に
そこまで行く人が発生しないのは事実です
チョッとだけ判っている人が、疑問の様に
言ってしまうのは、しょうがないですが
その一言でユーザーが少なくなるのは
気になったので書き込みました
高級機が出るには(最近のJBLはダメですけどね)
普及機が沢山売れないと難しいので
オーディオの初心者を大切にして
裾野を広くしていきましょう
書込番号:5529468
0点
面白い議論になっていますね。
趣味の世界だから、管球式アンプで38cmウーハの大型システムを鳴らすのも大変結構なことです。
でも住宅事情からそれができない人が大多数です(家もそうですが)。小さな部屋に、大型SPを持ち込んで聴けば、指揮者の位置でオーケストラを聴くようなもので、音楽を「鑑賞する」という聴き方とはまた違ったものになるでしょう。
最近、高級スピーカは大型化の方向に行かず、小型のままで振動系を重く、磁気回路を強力にし、アンプの能力に頼って力強い音を出すようになっています。
小型SPは「定位がよい=小さな部屋でも客席のバランスで聴ける」という小型の良さもあります。私は小型SPばかり聴いているせいか、いま小型SPのほうが好きになっています。
書込番号:5533021
0点
アート・ペッパーさん
いろいろな経験をされた方だとお見受けします。
JBLの大型ユニットというだけで、苦労されたの
だろうなと察します。
実は私も、最終目標はJBLのハーツフィールドを自宅に
据えることとしております(これも苦労しそうですね
ユニットはどれにしようかなとか。レプリカでも
構いません)。
なんといいますか、JBLの大型SPを余裕を持って
いなしてしまうアンプと組み合わせて自宅で聴く。
というレベルまで行くには、これは私の個人的な
考えですが、生き方を変える程の覚悟が必要だと
思っています。
もっと余裕・ゆとりのある生活の中で、初めて本物の
オーディオを聴く姿勢が取れるものだと思っています。
住宅事情の制約でコンパクトなオーディオを小音量で
隣を気にしながら聴く。電車の中で携帯電話経由で
聴いている人もいます。
そういった使い方が昨今のスタイルとなっていますから
"満足な試聴室もなくなっていた"と言われるのも
よく分かります。
大型システムから繰り出される威厳のある音を一度
聴いたことのある方なら、アート・ペッパーさんの
コメントに同意できると思います。
ただ、やはり家の事情には逆らえません。余儀なく、
コンパクトな音楽で我慢を強いられている方も
いらっしゃるでしょうから。
書込番号:5550876
1点
オーディオ機器にばかり目を向けている人を見ると曲学阿世という言葉を思い出します。
書込番号:5596935
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




