
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年4月30日 22:04 | |
| 0 | 7 | 2007年3月13日 12:46 | |
| 0 | 2 | 2007年2月26日 21:27 | |
| 0 | 2 | 2007年2月18日 22:42 | |
| 0 | 6 | 2007年1月25日 00:49 | |
| 0 | 5 | 2007年1月22日 05:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
現在使用している、ソニーのULM6 SS−7600(37年前
購入)の音がブッンと切れて音が出なくなりました。
片方のスピーカーも調べたら、中音が出ていないことに気が付きま
した。 そこで、買い替えをする上で、皆さんのレポートを参考に
して、SC−CX101を考慮しています。
しかし、ソニーのスピーカーの外形が560(幅)×800高)
×430(奥行き)重さ39s、出力音圧レベルが98dbに比較
すると、あまりにも、コンパクトであり、音が割れるのではと心配
しております。 ミニコンポなのでしょうか?
店で聞いても、店での音だからと思って、正直言って、分かりませ
ん。
今は、スピーカーは殆ど、小さいのですか?
それと、アンプはソニーの(インテグレーテッド・アンプ)を
使用しているので、それに接続して2チャンネルで聞きたいのが
希望です。(大丈夫だと思いますが)
どうぞ、参考ご意見を聞かせて下さい。お願いします。
0点
こんにちは
その37年前のスピーカーは存じませんが、フロア型に近い大型と本モデルの比較は無理があると思いますよ。
アンプがしっかりしていれば、音が割れることはありませんが、スケール感は別次元でしょうね・・
前スピーカーに似た感じをご希望なら、オンキヨーD77か、JBLの30センチウーハー搭載のブックシェルフモデルの試聴をお勧めします。
書込番号:6285667
0点
SONYのSS-7600 ULM6というのはこれですね。
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/SONY-ESPRIT/speaker/ulm6.html
>ミニコンポなのでしょうか?
SC-CX101はミニコンポ用ではありませんが、オーディオ人口が激減している昨今、ペア7万円クラスのスピーカーのユーザーで単に音楽を聴くためだけに昔の大型ブックシェルフのようなサイズを望む人はほとんどいないので、ほとんどがこの外寸ですね(特に国産は)。
音割れはしませんが、キャビネットが違い能率も違うので、音圧が激減したように感じるのは否めないと思います。特にSC-CX101はこぢんまりとした肌触りの良さが身上のことなので、尚更でしょう。この価格帯でミニサイズではないスピーカーといえば、HIGHLAND AUDIOのAINGEL 3203
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=9928
CELESTIONのF30
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=F-30
・・・・ぐらいしかないです(しかも両機とも、置いている店は多くはないです)。あとはミニサイズだけど低音がふっくらしているKEFのiQ3あたりが考えられます。
私も、前機種に通じるような存在感を出すためにはSC-CX101より倍の価格帯を狙うしかないと思います。具体的にはONKYOのD-77MRXやMONITOR AUDIOのBronze BR6などですね。
なお、SC-CX101を購入される際にはスピーカー専用スタンドの導入も考慮して下さい(まあ、これは御承知だとは思いますが ^^;)。
書込番号:6286632
0点
Strike Rougeさん、元・副会長さんへ
有難う御座いました。ご返信、遅れまして済みません。
確かに、おっしゃる通りで理解しないとダメですね。
ソニーのスピーカーのカタログは、同一のものです。
良く有りましたね。
先ほどから、1時間以上、お二人のレポートや他の方のレポー
トを読んで、あれこれと考えています。
何となく、余り大きいものは卒業するかなとも思い、皆さんか
ら比較的人気のある、KEFのiQ3に視点がいってます。
近日中に、何処かの店で聞いてきます。
迷うことでなく、目移りが先になつている自分になつています
また、ご助言が有りましたなら、お聞かせ下さい。
書込番号:6287146
0点
こんばんは
いやいや、流石は副会長さん!
携帯で見れないのが残念ですが、よくそんな古いスピーカーを見つけてきましたね!
KEFなら副会長さんに一任です(^-^)/
書込番号:6287308
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
オーディオ初心者です。よろしくお願いします。
このスピーカ、ずっと気になっていたのですが、先日
立ち寄った量販店で運よく視聴することができ、よう
やく購入することができました。
手始めとしてバイワイヤリング接続に挑戦しようと
思っているのですが、デノンのAK−1000と
AK−2000とでは音質の差ってどのくらいのもの
なのでしょうか?
また、オススメのスピーカケーブルがあればご教授
いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
アメリカのベルデンなんてどうでしょう?
自分はパイオニアのトールボーイS-A77TBの低域にSTUDIO 727MK2、高域にSTUDIO 497MK2をバイワイヤリングで接続しています。
高域はシャープでスピード感があり、低域は重心が下がった輪郭感のある低音を出しています。
同じメーカーなので音のつながりも良好です。
基本的には、高域には細いケーブル、低域には太いケーブってのがセオリーみたいですね。
書込番号:6054365
0点
アドバイスありがとうございます。
先ほどベルデンをネットで見てみましたが、
本当に最高峰のケーブルなんですね。
本日自宅に帰って家にあったケーブルで色々
と繋ぎ変えたりしてみると、音質の違いに
驚きました。
「ベルデン」候補筆頭にします!
どうもありがとうございました。
書込番号:6055605
0点
BELDENならば8460とか8471、8473といった直輸入品も視野に入れたら良いと思います。ネットオークションなどで買えるでしょう。
あと、その他の候補としては音場感が豊かなKIMBER KABLEの4PR
http://denon.jp/products/kimber_lou.html
アキュレートな中に温度感のあるSAECの製品
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html
スッキリ系ならMONITORの製品
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker_set.html?
固めの音だけど高解像度型のAETのケーブル
http://www.audiotech.jp/products/speaker_cable/primary_sp.html
・・・・あたりですかね。
書込番号:6056191
0点
参考になるかどうかわかりませんけど、こんなサイトがあります。
http://mywiki.jp/cable/%83s%83%85%83AAU%81%97SP%83P%81%5B%83u%83%8B/
あんまり持ってはいないんですけど、
私が持ってるものは、ここに書いてある内容と大体一致してる気がします。
(この辺は個人の感覚の問題だとは思いますけど)
ここに載っていないものだと、
オヤイデ製品なんかはお勧めできます。
http://www.oyaide.com/audio/index_top.htm
TSUNAMI NIGOを買って音が気に入らなければ、
電源ケーブルにまわすなんてのもアリだと思います。
書込番号:6056876
0点
元・副会長さん>
ありがとうございます。
オーディオ・ケーブルって想像以上に奥が
深いんですね。
DENONから輸入ケーブルが発売されて
いるのも初めて知りました。
色々とケーブルを探す楽しみができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6059217
0点
お〜い粗茶さん>
このサイト、凄いですね!
すごく参考になります。
じっくりと自分に合うケーブルを探してみよう
と思います。
ありがとうございました!
書込番号:6059232
0点
アドバイス頂いた方、本当にありがとうございました。
ご教示いただきました情報を参考に、あれから色々と
調べてみました。
で、最終的に下記の2ケーブルを購入してみることに
しました。
手元にはまだ届いてないのですが、とても楽しみです。
・ベルデン9497(高音域用)
・ベルデン8470(低音域用)
お手ごろな価格だったの、かなり評判が良いベーシック
なタイプの様でしたので。
この週末あたりにはまた感想をUPさせていただきます!
書込番号:6109633
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
はじめまして。オーディオ初心者です。現在、親からもらったソニーのスピーカーをメインのスピーカーとして使用しています。ただ、15年以上も前のものでもうかなりぼろぼろです。今回、思いきってSC-CX101を購入しようかと考えております。現在使用しているアンプはマランツのPM6100SA、CDプレーヤーはDCD−755AEですが、これらとこのスピーカーの相性はどうなのでしょうか?スピーカーを購入したことがないもので、色々と迷ってしまいます。何かアドバイスございましたらお願いします。また、この価格帯でおすすめのスピーカーがありましたら紹介お願いいたします
0点
SC-CX101とPM6100SAとの組み合わせは聴いたことはないですが、スピーカー自体がアンプを選ばないところがあるし、たぶん相性は悪くないでしょう。
他の候補としてはMonitor AudioのBronze BR2かPIONEERのS-A4SPT-PMあたりですか。評判の良いKEFのiQ3はMARANTZのアンプに繋ぐとキンキンするおそれがあるので、ここでは“次点”ってところです。
PM6100SAのシリーズの現行機種はPM6001ですから、販売店ではこれに繋いで聴き比べたらいいと思います。
書込番号:6051280
0点
他にもortofonのConcordeやaudio proのBLACK PEARL V2、またはチャリオのReferenceシリーズが販売している所があればそれも悪くないかと思います。
書込番号:6051577
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
このスピーカと、パイオニアのウイスキー樽から作った小型スピーカのどちらかを検討してます。どちらも評判がいいので、聞かなくても後悔しないかもしれませんが、東京でこれらの音を実際に聞ける場所を知っている方、教えてもらえませんか。
また、両者の違いを知っている方の意見も教えてください。
狭い集合住宅で、音をあまり大きくしないで聴くことを前提に検討してます。
0点
秋葉原のテレオンで試聴できます。パイオニアと比較できるか判りませんが。有楽町のビックカメラでも展示していたので聞き比べができるかもしれません。
SC-CX101を購入する場合は、ついでに付属のスピーカーケーブル(実売価格200円/M)を買いたしてバイワイヤリングにすることをおすすめします。音の明瞭感がとてもよくなりましたので御参考までに。
書込番号:6012650
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
このたび新居購入(マンションですが)にあわせて、念願のオーディオ環境とシアターを組もうと思っています。当方、全くの素人です。
こちらの掲示板等を参考にして、先日新宿のビックとヨドバシに行ってきました。ヨドバシの店員の勧めもあって、現時点では
AMP: DENON PMA-1500AE
AV AMP: DENON AVC-1630
CDP: DENON DCD-1500AE
DVP: Pioneer DV-696AV
Front SP: SC-CX101
センター・サラウンド・ウーファー: DENON 33XGシリーズ(店員はとりあえず11XGでと言ったのですが、あまりに酷いので33XGにしようかと)を考えています。
要は、とりあえずオーディオ環境をメインにとりあえずのシアター環境といった感じです。(シアターは次世代DVDの方向とあわせて追々と考えています)
聴く音楽は(嫁さんの希望もあり)、ジャズ、クラシック、女性ボーカルなどです。
試聴では、KEFiQ3,B&W601,602,Victor SX-LC33mk2,monitor audio RS1(これだけちょっと格上ですね)と聞き比べてみました。聞いた感じではRS1が一番、101が二番だったのですが、店員の強い勧めもありこちらで検討中です。
聞いた感じでは、iQ3はなんだか普通、B&Wはボワーとした感じ、ビクターはかなりキンキン、101は張りがあり分解能というのでしょうか各楽器の音がきちんと分かれて聞こえる、RS1は101よりフラットで楽器の分解能も良い。聴いた音楽はジャズです。
なんですが、こちらの掲示板を見ますと、CX101はかなり設置環境に依存するとのこと。まだ計画段階ですが壁面収納を考えており、その中に現時点ではプラズマ42型を設置しようと考えています。将来的なことを考えてより大きなTVを設置可能なように、壁面収納のTVスペースを大きく取り(できれば65V対応)現時点では余裕のあるTVの両側にSPを設置しようかと考えています。なんですが、これだとSPの後ろに余裕が無い!このSPは後ろに余裕が必要との書き込みを読んで、ちょっとビビッテます。吸音材を後ろに置けばとも思いますが、見た目の関係もあり嫁さんに許してもらえるか。。。また、両側も囲い込まれてしまうので、ますます不安です。何かいい対応方法や他のSPにしたほうが良いなどのアドバイスをお願いします。
それと、センターSPがDENON 33XGで大丈夫か不安です。サイズ的にもかなり不安ですし、見た目も自分的にはイマイチ。何か、そこそこの値段で音の合うSP無いでしょうか?
以上、長文になりましたが、よろしくアドバイスお願いします。
0点
CX-101を壁面収納の中に入れると、せっかくの101の音質が生かせません。スピーカは設置方法で音が大きく変わります。しっかりしたスピーカスタンドを使って、壁面から出して、壁面とスピーカ後面の間隔を最低20〜30cmあけて設置しましょう。
書込番号:5916982
0点
そして何も聞こえなくなったさん、早速の返信ありがとうございます。やはりそうですよね。。。いろいろ調べているうちに、これはまずいのかなぁとは思っていたのですが。
であれば、小型ブックシェルフにこだわる必要もなくなってしまうので、トールボーイ含めて再検討したほうがいいのかなぁ。。。それとも家具のプランを変更するか。いろいろ難しいです。
書込番号:5916992
0点
もしどうしてもスピーカを壁面にくっつけて設置したい場合(スピーカを前に出す場所的余裕がない場合)、フロント面にバスレフポートのあるスピーカを選びましょう。例えばKEFは、バスレフ孔が前面に開いています、このタイプです。
どちらにしても、スピーカを壁面収納の中に入れるのは、不要振動のため音がにごるので、やめたほうがいいです。
書込番号:5916995
0点
そして何も聞こえなくなったさん、またまたの返事ありがとうございます。
とりあえず、このプランは断念します。スピーカーを代えるか、壁面収納自体を断念するかなど、嫁さんとも相談してみます。
Panaの壁面収納のカタログなど見てますと、フロントスピーカーの設置スペースを用意してあったりもしますが、これも音には良くないんですよね。。。やはり、スピーカーの周囲に反響するような壁などは大敵ということですよね?何か内張りとかしてもダメなんでしょうね。
一応16畳のLDなんですが、収納も欲しいし、もちろん専用ルームなど用意できないし、悩ましいです。
書込番号:5917234
0点
スキーおやじさん、こんにちは。
TVの壁面収納はよいと思いますが、その両横・前面にスピーカを設置するのがよいと思います。トールボーイでもOKです。
設置面積を小さくされたいなら、フロントバスレフポートつきで、スリムタイプのスピーカを選びましょう。例えばパイオニアのS−PM300のような感じです。ほんの一例です
http://pioneer.jp/components/puremalt/index.html
なお、センター・サラウンドSPとスピーカメーカー・シリーズを統一しないといけないとは思いません(統一してもいいですが)。実際に聴いて異質な音に感じなければ、大丈夫だと思います。
書込番号:5917382
0点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんわ。
またまたのアドバイスありがとうございます。やはり、壁面収納から出してあげることが重要なんですね。壁面収納も長いこと使うと思うので、将来の大きなTV用の空いてるスペースを有効活用しようという貧乏性が出てしまいました。
また、試聴しに行ってお勧めのスピーカーも聞いてきます。センター・サラウンドは、フロントSP決めてから考えるようにします。
まあ、車もそうですが、買うまでいろいろ悩んだり試聴したりするのも楽しいですからね。
書込番号:5919770
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
いま低価格AVアンプSA-XR55(panasonic)のダイレクトモードでステレオ再生しています。ただし、音が濁っていて、音楽どころか、テレビの会話も明瞭に聞き取れないときもあります。SPケーブルを3種類、SPの設置場所などをいろいろと変えてみましたが、効果が薄いです。ピュアオーディオとホームシアターの両立は難しい、別物だと認識していますが、予算と設置スペースの関係で最初は一つに絞って買い替えみようと考えています。音楽は主にクラシックとポップです。テレビの会話がはっきりと聞こえるぐらいでいいと思っています。将来、onkyoのサブウーファーSL-D500も買う予定です。
もしこのSPを実際にAVアンプ或いはプリメインアンプに使っている方、もしくは視聴された方がいらっしゃればアドバイス下さい。
候補としては、A-DA3200ES(sony)、onkyoのA-933、R-K801-A(ケンウッド)です。自然で密度の高い音が好みです。
0点
一点だけ。
>自然で密度の高い音が好みです。
ならアナログアンプだと思います。デジタルアンプ(A-933など)は、レンジがよく伸びて、細かい音まで聞こえ、すっきりとした感じになります。スリム系美人というところですね。肉厚感のある音なら、アナログアンプに軍配があがります。
書込番号:5904503
0点
ONKYO A-933にSC-CX101をつないでいます。
主にJAZZとクラッシックを聴きますが、このスピーカーはとても澄んだ透明度の高い中高音と良くしまった低音が魅力で、購入してよかったと思っております。
音が濁るということですが、アンプのコンセントの極性は合っていますでしょうか。アンプのコンセントを逆に挿すだけで曇りが取れることがあります。
また、SPケーブルはしっかりとショートせずに取り付けられているでしょういか。バイワイヤリング端子の部分もきちんとつながっているでしょうか。
私は、SPケーブルはWE社の16GAにしています(バイワイヤの部分もこれに交換しています)が、細いので、確実に端子に止めることができます。
あとは、プレイヤーとアンプの間の配線もよく確かめてください。しっかりとつながっているでしょうか。ケーブルを汎用品から品質の良いもの(高価なものではなく、数千円程度のHi-Fi用のもの)に変えるだけでも変化があります。
あとA-933はデジタルアンプですが、増幅部分がD級になっていますが、入力と出力は高品質なアナログになっています。
書込番号:5905626
0点
あともう一つありました。
このスピーカーはバスレフポートが背面にありますので、壁にくっつけて設置すると、低音がモコモコになり音が濁ります。
壁からは50cm程度離したほうが音がすっきりします。
どうしても距離がとれない場合は、付属のスポンジをバスレフポートに入れるということもお試しください。
書込番号:5905630
0点
あともう一つ(^^;
インシュレーターは使用されているでしょうか。
スピーカーの下の台が振動することでも音が濁ります。
10円玉を3枚置くだけでも、効果があります。
私は、オーディオテクニカのAT6099を使っていますが、これを設置しただけで、低音の濁りが消えました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.html
書込番号:5905646
0点
うくさん、早速のご返事ありがとうございます。
設置環境などをご指摘した通り、再度検討してみます。恥ずかしながら少々妥協している部分があるかもしれません。そしてインシュレーターの情報ありがとうございます。三月に日本に戻ってきてからいろいろといじって見ます。もし顕著な変化がない場合、お勧めのA-933にします。
書込番号:5909606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




