
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年12月19日 22:05 | |
| 3 | 0 | 2009年2月4日 22:59 | |
| 0 | 0 | 2007年11月16日 02:03 | |
| 1 | 3 | 2006年7月29日 12:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
DENONのプレミアムコンポとして組まれていました。
音場は左右に広がり、奥行きはあまり感じられません。
音色はダリを意識した作り方で、かなりダリに似ていますが、ダリほど丸くミルキーではないので、聴きやすく、聴き疲れもないと思います。
高域から低域までうまくまとめてあると思いました。
私は解像度を求める方なので、買いたいと思うほどではなかったのですが、この価格で朗々と歌うスピーカーであり、お買い得だと思います。
1点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
サラウンドにしようと思い、DENONのAVA1630と一緒に買ったのですが、
リアを設置する場所がなく断念。なんとなく一年以上聞いていたのですが、
思いついてヨドバシでサエクのクラシック2.5hというスピーカーコードを買い、
付属のコードをはずし、バイワイヤリングにしました。
でもよく考えたらバイアンプでできるじゃないか(リアスピーカー使わないんだから)。
やってみたら大正解。
今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり、切れもよくなり、昔のCDを聞いても
まるで別物に聞こえます。
バイアンプとバイワイヤリングとスピーカーコードでどれが一番効果があったのでしょうか?
ひとつずつ試せばわかるかもしれませんが、時間もないので。
3千円でこれだけ効果があれば大正解でした。
3点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
引越しにより、全面的にシステム縮小を余儀なくされ、SPを買う事に。
価格差が倍近くあるのだが、お店でDENONのCX101とPIEGAのTS 3を勧められ聞き比べ。
自分の好みはTS 3だったが、使用するアンプが車載用のマッキンのアンプを予定していたため、こもってはいるが中低域が豊かに鳴っていたCX101の方が合うだろうし、より濃密で雰囲気のある音を聞かせくれると思い購入。
でも、後に色々と問題が出てきて、結局使用しているCDとアンプはCR-D1。
実際に鳴らして、中低域が若干モコモコしているものの、量感もあり歯切れも良いです。
音がSPにまとわり付かないし、音の分離もなかなかで結構聞きやすいSPだと感じます。
高域は控えめなので、物足りないと感じる方は、アンプ側で調整した方がいいでしょう。
私の場合は、ちょい強めにしたら、ボーカルもくっきり聞こえるようになりました。
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
レビューにも書きましたが、アイコンの訂正も兼ねて、こちらにも書き込みさせていただきます(もし違反であれば、管理人さん、すみませんが削除してください)。こちらのアイコンが私の年齢を正しく表しています。それから、レビュー中の「慣らしやすさ」は「鳴らしやすさ」の誤りです(もっとも、慣らしやすい、というか、エージング完了前でもよく鳴ってくれるのは確かですが…)。
15年ぶりのスピーカーの購入でしたが、15年前に試聴した、当時評判の2WAYスピーカーとは「音の広がり」という点で全く違っていた(その点が不満で、15年前には3WAYの大口径のウーハーをもつスピーカーを購入しました)ので、驚きました。「鑑賞するのに十分」とか、「満足がいく」とかいうのは、もとより、個人によって判断が違うわけですが、今回このスピーカーを購入したことで、これまで購入したクラシックのCDを一通り聞き直してみたいという気持ちになっていることは、事実です。「入魂の」とメーカーは表現しているわけですが、作りのとてもしっかりした、そして、機械で計測したデータに頼らず、「人間の耳で」作ったスピーカーであることは、間違いないのだろうと思われます。それと、レビューには書きませんでしたが、これまでの私の装置では「聞こえてこなかった」音が、たくさん、はっきりと聞こえてくるので、「分解性能が高い」とは、こういうことなのかな、と思っています。
0点
上記に追加して、レビューを一部訂正します。
このスピーカーは、レアバスレフなので、セッティングについては、気を遣う必要があるようです。ITmediaのレビューにあるように、基本的に背面を壁から離す必要があると思います。壁との距離が15cm程度でも、低温が「濁る」ということはないようですが「膨らむ」ことは確かで、たとえばピアノの低音の方がどこで鳴っているのかわからないような状態になるようです。
単に「鳴りっぷりのよさ」だけを求めるのであればよいのですが、定位感を向上させようとか考えると、セッティングに注意する必要があるようです。
それから、上記の書き込みではアイコンをまた間違えてしまいました。我ながら、ちょっと…。
書込番号:5280665
1点
レビューは見ていませんでした。
レポートありがとうございます。
どうも、デノンのSPの音のイメージがわかず、「中域が薄い」という書き込みもあり(5181964)そんなものかなと思っていたのですが、なかなか良い音のようですね。仕上げも良さそうです。
アンプは何でしょうか?
書込番号:5280730
0点
そして何も聞こえなくなったさんへ
返信がたいへん遅くなってしまい、すみません。
アンプは、デノンの390AEです。予算の関係もあり、自分の耳で聞いてこれで十分と思って決めたのですが、もう少しがんばって1500AEにしておけばなおよかったかなと思わないでもありません(5万円台で1500AEが購入できるようでもありますので)。
ちなみに、『レコード芸術』誌の8月号では、「30万円前後の予算でクラシックを鑑賞するのにふさわしい組み合わせ」ということで、「このスピーカ−+デノンのCDプレーヤー1500AE+デノンのアンプ1500AE」という組み合わせが推奨されていました。この組み合わせであれば、実際には、20万円未満で購入することが可能ですね。
書込番号:5299198
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



