SC-CX101 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SC-CX101 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-CX101 [ペア]の価格比較
  • SC-CX101 [ペア]のスペック・仕様
  • SC-CX101 [ペア]のレビュー
  • SC-CX101 [ペア]のクチコミ
  • SC-CX101 [ペア]の画像・動画
  • SC-CX101 [ペア]のピックアップリスト
  • SC-CX101 [ペア]のオークション

SC-CX101 [ペア]DENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月中旬

  • SC-CX101 [ペア]の価格比較
  • SC-CX101 [ペア]のスペック・仕様
  • SC-CX101 [ペア]のレビュー
  • SC-CX101 [ペア]のクチコミ
  • SC-CX101 [ペア]の画像・動画
  • SC-CX101 [ペア]のピックアップリスト
  • SC-CX101 [ペア]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-CX101 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SC-CX101 [ペア]を新規書き込みSC-CX101 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

アンプとの相性について

2007/03/26 01:08(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

スレ主 lateralさん
クチコミ投稿数:11件

先日、SC-CX101を購入しました。
とてもいい印象を持ちましたが、現在用いているアンプが調子がよくないこともあり、アンプの購入を考えております。
色々視聴を重ねているのですが、絞りきれていない状況です。
そこでこのスピーカーを使用している方がどのアンプを接続しているのか興味があり、投稿させていただきました。
ジャンルの音楽を聴いていて、どんな音を出しているのか非常に興味があります。
これからさらに視聴をする際の参考にさせていただきたいと思っているので投稿よろしくお願いします。


ちなみに、私が聴く音楽は主にプログレなのですが、メタル、クラシック等も聴くので、何でもありといったところでしょうか。
プログレ自体ジャンルに縛られないものでもありますしね・・・。
求める音としては、低音はそんなに前面に出ておらず、中高音がきれいに聴こえるものを探しています。
高い分解能を誇っている製品が理想です。

また、現在使用しているものはDENONのAVC-2020で、メインのスピーカー出力がやられてしまっており、センターから出力しています。
これだとスピーカーの性能が出し切れないと思ったので、ピュアなアンプを探しているというわけです・・・。
ちなみに予算は10〜20万といったところです。
ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:6161536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/26 22:14(1年以上前)

 DENONのPMA-CX3なんか良いんじゃないでしょうか。同じメーカーなので相性は良くて当たり前ですが、店頭で試聴した印象も良好でした。DENONのアンプの中では珍しくアキュレートな感じがするのもポイントが高いです。

 あと考えられるのはONKYOのA-1VLですね。デジタルアンプらしい清涼な音の中にほんのり艶が乗っているあたりは、なかなかチャーミングです。

 いずれも、頃合いを見て電源ケーブルを替えてみるのも面白いです。低音の安定感が増します。

 ・・・・プログレは私も若い頃さんざん聴きました(^^)。

書込番号:6164348

ナイスクチコミ!1


スレ主 lateralさん
クチコミ投稿数:11件

2007/03/26 23:28(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
実はDENONのアンプではPMA-2000AEのほうの視聴は行っていたのですが、
私の好みから言いますとやや低音が分厚いというか低音が出すぎる感じがしてあまりいい印象を持っていませんでした。
なので、PMA-CX3のほうの視聴はまだしておりませんでした。
ONKYOのA-1VLも含め、視聴の候補のほうに入れさせていただきたいと思います。

重ね重ね質問になってしまうのですが、ONKYOのアンプのほうがデジタルアンプということなのですが、
CDPとの接続がRCAになってしまっても音質の劣化の点から見て
だいじょうぶなのでしょうか?
一応光デジタル出力がついているので心配はしていないのですが。

書込番号:6164814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/27 07:02(1年以上前)

>CDPとの接続がRCAになってしまっても
>音質の劣化の点から見てだいじょうぶ
>なのでしょうか?

 大丈夫です。はっきり言って、光伝送は音が悪いです。理論的なことは詳しくないのですが、経験上良かったためしがありません(複数のディーラーのスタッフやオーディオファンの知人たちも同意見です)。

 それにRCAケーブルは多数の製品が市場に出ていますから、選択肢の多い分楽しめると思います。蛇足ながらおすすめはSAECやACROLINK、OYAIDE、MOGAMIあたりです(A・テクニカやモンスターはちょっとアレですが・・・・ ^^;)。

書込番号:6165700

ナイスクチコミ!0


スレ主 lateralさん
クチコミ投稿数:11件

2007/03/27 23:36(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。


>光伝送は音が悪いです。

そうなんですね。
色々試してみて、自分好みの音を見つけ出すのがいいみたいですね。
とても参考になります。


アンプについては週末にでも時間があれば見てきたいと思います。

ほかの方も自分のシステムをドシドシ紹介していただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:6168575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/28 00:51(1年以上前)

>光伝送は音が悪いです。

これ、一概には言えません。D/Aコンバーターの性能によります。低級なプレーヤーと高級アンプ(D/Aコンバーター内蔵)の組み合わせならば光接続して、アンプ側でD/A変換した方が良いと思います。逆ならばプレーヤー側でアナログに変換してRCAピン接続です。・・・同じ程度ならば・・試してみて良い方にします。

書込番号:6168968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/28 01:25(1年以上前)

光伝送の場合は、ちょっとしたことが伝送の劣化につながってしまうので注意が必要なようです。具体的には端子のホコリ(ブロワーで吹きながら接続するなどの配慮を!)、端子部のレンズの精度などです。最近は高精度のレンズとしっかりしたコネクターを備え、同軸ケーブルに迫る品質を得ているといわれているケーブルもあります。また光伝送は、誘導ノイズを出さないところも利点です。

ちなみに私は現在、スピーカーにダイヤトーンDS-30B、アンプにケンウッドKA-5010、これにオンキヨー「WAVIO」SE-U55GXを接続して愉しんでおります。「WAVIO」に関しては、私のスレ「アースの効用?」(No.5862524)に示すような方法でアースを取ってあります(補足として、アース端子としてテレビ・アンテナのアウトレット端子のアース側を利用)。インターコネクト・ケーブルはオーディオテクニカAT6A48(絶版品)。
 

書込番号:6169069

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/28 09:17(1年以上前)

> 重ね重ね質問になってしまうのですが、ONKYOのアンプのほうがデジタルアンプということなのですが、
> CDPとの接続がRCAになってしまっても音質の劣化の点から見て
> だいじょうぶなのでしょうか?
> 一応光デジタル出力がついているので心配はしていないのですが。

ONKYO の A-1VL などは、デジタル入力端子をそもそも持っていません。端子がないので、デジタルケーブルをつなぐことはできません。

> また、現在使用しているものはDENONのAVC-2020で、メインのスピーカー出力がやられてしまっており、センターから出力しています。
> これだとスピーカーの性能が出し切れないと思ったので、ピュアなアンプを探しているというわけです・・・。

AVC-2020 もアナログ入力しか持たない機種ですよね。(だからセンターをつかうというワザが使えるのだと思いますが。)
いまどきの"ピュア"系のかたがたはアナログでつなぐのが主流ですので、デジタルでつなぐのならばAVアンプになるか、あるいは非常に高価なD/Aコンバーター単体+プリメインアンプ、という極端な2択になるのが普通です。

書込番号:6169644

ナイスクチコミ!2


スレ主 lateralさん
クチコミ投稿数:11件

2007/03/29 23:03(1年以上前)

>>130theaterさん、くろねきさん

光伝送については全く詳しく知らない内容のことだったので、大変ためになりました。
仮に機器のバランスが取れなかった場合も環境をはじめ、色々な方法を試してみたいと思います。
ありがとうございます。


>>くろねきさん

>スピーカーにダイヤトーンDS-30B、アンプにケンウッドKA-5010、これにオンキヨー「WAVIO」SE-U55GXを接続して愉しんでおります。

まだ、くろねきさんが紹介されたスレを読んでいないのですが、どのような音なのでしょうか?
スピーカーは違うものの非常に興味があります。
もし、スレに書いていないような場合は教えていただけないでしょうか?


>>ばうさん

やはり映画等を全くといっていいほど見ないので、AVアンプを買うことはないですね。
もともと、ピュアに興味はありましたし。
自分の好みということになりますが、アナログアンプになりそうな気がします。
いろいろ聴いてみますが。
接続方法について丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。
非常に高価なというところが少しひっかかるので、デジタルにはこだわらないことになりそうです。


>>皆様
丁寧に返信してくださりありがとうございます。
とても参考になります。
まわりに詳しい人があまりいないもので・・・。

書込番号:6175958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/29 23:52(1年以上前)

☆lateralさん☆

こんばんは。私も音質評にはいまひとつ自信がありませんが、ダイヤトーンDS-30Bは、30センチ径のウーファーを持つ2ウェイ・ブックシェルフ型という今では見られない形態のもので、低音基調で重心が低く、おだやかで落ち着いた音、といったところです。アンプの方はどちらかというとハイ・バランスのようです。

これがWAVIOをつないだところ、今までとは鳴り方が全く変わってしまいました。位相特性がよいのか、いわゆる「スピーカーから音が離れる」という状態がはっきり感じられ、音像定位というものが非常によくなったように感じられました。「アースの効用?」の方にも書きましたが、スタックスのヘッドフォン・システムに直結していたときから音質の変化は感じていました。まだきちんと検証していませんが、アースを取ったWAVIOの効果が大きかったように思います。
 

書込番号:6176216

ナイスクチコミ!1


スレ主 lateralさん
クチコミ投稿数:11件

2007/03/30 01:12(1年以上前)

>>くろねきさん
WAVIOがよくわからなかったのですが、PCサウンドカードのことだったんですね。
自分はノートPCなので無理だと思いますが、そのうちデスクトップを買った際には試してみる価値ありですね。
ためになりました。

>ダイヤトーンDS-30Bは、30センチ径のウーファーを持つ2ウェイ・ブックシェルフ型という今では見られない形態のもので、低音基調で重心が低く、おだやかで落ち着いた音、といったところです。アンプの方はどちらかというとハイ・バランスのようです。

とありますが、ハイバランスなアンプをつないだところ、高音、低音のバランスもよくなったという解釈でよろしいのでしょうか?
だとすると、お互いの長所を巧く出し合って好みの音が作れたということですよね。
相性というものがあると思うので、私も特性の違うもの同士をつなげることになった時はうまいこといくといいのですが・・・。
人のセットを聞くというのはとても勉強になりますね。
ありがとうございます。

書込番号:6176557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/30 01:46(1年以上前)

☆lateralさん☆

WAVIOはオンキヨーのPCサウンド製品の商品名です。私の使っているのはUSB接続で使う外付けタイプで、ノート・パソコンで使っています。また、光・同軸デジタル入力がありますので単体でも使えるものです。

アンプがハイ・バランスというのは、アンプに限らず、当時のケンウッド製品全般でよく言われていたことのようです。一方で「低音のダイヤトーン」という評判も有名ですので(DS-30Bはまさにその時代のもの)、そういう意味ではうまくバランスしたかな、と思います。ちなみにKA-5010が販売されていた当時のオーディオ雑誌(ステレオ誌のベスト・バイ・ベストか何かだったと思います)では、音質的バランスを取るためKA-5010とビクターSX-500との組み合わせを薦めていたようです。

それとスピーカー・ケーブルは、モンスターNMCにそっくりな外観の、ELPA製4N PC-OCC線(スーパーの家電コーナーなどで、1メートル700円くらいの値段で売っているもの)を、両側をオーディオ用ハンダで処理して使っています。RFノイズ対策の意味で、アンプに近い側にフェライト・コアもつけたりしていますが(アンプの電源コードにもつけています)、これが果たして効果的かどうかは少々疑問でもあります。
 

書込番号:6176629

ナイスクチコミ!1


スレ主 lateralさん
クチコミ投稿数:11件

2007/04/02 20:19(1年以上前)

>>くろねきさん
返信が遅れてしまいました。

>WAVIOはオンキヨーのPCサウンド製品の商品名です。
>私の使っているのはUSB接続で使う外付けタイプで、ノート・パソコンで使っています。
>また、光・同軸デジタル入力がありますので単体でも使えるものです。

USB接続で使えるものもあるんですね。
全く知らなかったです。
ノートPCにも、増設できるとは。
可能性が広がりますね。


>アンプがハイ・バランスというのは、アンプに限らず、当時のケンウッド製品全般でよく言われていたことのようです。
>一方で「低音のダイヤトーン」という評判も有名ですので(DS-30Bはまさにその時代のもの)、そういう意味ではうまくバランスしたかな、と思います。

丁寧な解説、ありがとうございます。
大変わかりやすく、参考になりました。

今週は時間がなく視聴に行けなかったのですが、近いうちに視聴のレポなどもしてみたいと思っていますので、
少しでも皆さんの参考の目安にでもしてもらえれば、と思っております。

書込番号:6189893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/04/10 13:26(1年以上前)

★デジタルとアナロゲに付いての参考
 音はアナログですから、アナログ→デジタル→アナログの経過になる場合が多いです。例えアナログAMPを使っても、前段のCDプレイヤーでデジタル→アナログ変換します。また、デジタル放送のデジタル出力は、AMPでデジタル→アナログに変換します。従ってどの段階で変換した方が、音質的に有利かということで、その比較は、非常に難しいと思います。光伝送は音質が悪いと言う見解があるようですが、そのようなことは、原理的に考えにくく、むしろデジタル伝送は、高忠実伝送に向きます。具体的な選定基準は次の様になるのではないかと思います。
(1)CD(デジタル→アナログ)→AMP(アナログ→デジタル→アナログ)は、避けたほうが良いと思います。(AMPでのアナログ→デジタル変換は無駄)
(2)デジタルTVのアナログ出力は、忠実度の低いデジタル→アナログ変換なので、デジタル入力のあるAMPで受けた方が良い。
(3)高性能、高価格機器はどちらかと言うとアナログのものが多い。
(3)複数の音響機が接続されたセットの総合性能は、性能の最も低い機器に引きずられのでバランスをとる。

書込番号:6216845

ナイスクチコミ!1


スレ主 lateralさん
クチコミ投稿数:11件

2007/07/13 01:34(1年以上前)

 なかなか書き込みができませんでした。
結局、いろいろと視聴を重ねた結果、LUXMANのL-550Aを購入しました。
4月半ばの購入で、だいぶ音もまとまってきたので、少々感想でも。
スピーカー単体の印象ではないのでその点はご了承願います。
ちなみにCDPはオーディオ・アナログのパガニーニ192/24です。

 DENONのSPという割には低域よりというよりは、やや高域よりで
かなり中高域をきれいに再生してくれます。
とても上品な感じです。
ただ、ブックシェルフにありがちな低域の不足感というものは感じられず、
低域もしっかり出ます。
アンプの特性も出ているからかとは思いますが。

 アンプの特性かと思うのですが、中低域にとても厚みがあり、
奥行きがしっかりわかり、かなり音場が立体的に表現されます。
これは若干CDPの特性も絡んでくるのだと思いますが、
空間の表現力にとても優れている印象です。
私のシステムを聞いた方は誰でもそのような印象を持つのではないかと思うぐらい
特出しているのではないかと思います。
また、厚みがある割には全くごちゃごちゃしている印象もなく、
かなり楽器ごとのセパレーションが取れており、
これも音場がしっかり表現されていると感じさせられる要因だと思います。

 最後に全体的な音の印象ですが、
やはり3つの機器に共通して挙げられるであろう艶やかで暖かみのある
音色となっています。
プログレを聴くときはもちろんですが、激しめの曲を聴いた時も
特に不満はありません。
ひとつの指標として長時間聴いてもあまり聴きづかれしないシステムを
組みたいと思っていたので、大満足です。


 以上、少し長くなってしまいましたが、感想です。
今のところ不満点が出てきていないので褒めずくしとなってしまいましたが、
正直な感想ですのでご了承ください。
何か質問等がありましたら答えられる範囲で答えたいと思いますので、
気になる方は返信ください。

書込番号:6528397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やや期待外れです

2007/02/28 23:57(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:1件 SC-CX101 [ペア]のオーナーSC-CX101 [ペア]の満足度3

セッティングを変えてあれこれ試しましたが小音量でドライブした時、周波数帯域でいえば250-400Hzの解像度が落ちます。一枚ベールがかかった感じです。
定位、解像度に不満が残ります。

書込番号:6060255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

オーディオ初心者です。よろしくお願いします。
このスピーカ、ずっと気になっていたのですが、先日
立ち寄った量販店で運よく視聴することができ、よう
やく購入することができました。

手始めとしてバイワイヤリング接続に挑戦しようと
思っているのですが、デノンのAK−1000と
AK−2000とでは音質の差ってどのくらいのもの
なのでしょうか?

また、オススメのスピーカケーブルがあればご教授
いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6054058

ナイスクチコミ!0


返信する
D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件

2007/02/27 14:54(1年以上前)

アメリカのベルデンなんてどうでしょう?
自分はパイオニアのトールボーイS-A77TBの低域にSTUDIO 727MK2、高域にSTUDIO 497MK2をバイワイヤリングで接続しています。
高域はシャープでスピード感があり、低域は重心が下がった輪郭感のある低音を出しています。
同じメーカーなので音のつながりも良好です。

基本的には、高域には細いケーブル、低域には太いケーブってのがセオリーみたいですね。

書込番号:6054365

ナイスクチコミ!0


スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

2007/02/27 21:21(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
先ほどベルデンをネットで見てみましたが、
本当に最高峰のケーブルなんですね。

本日自宅に帰って家にあったケーブルで色々
と繋ぎ変えたりしてみると、音質の違いに
驚きました。

「ベルデン」候補筆頭にします!
どうもありがとうございました。

書込番号:6055605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/27 23:02(1年以上前)

 BELDENならば8460とか8471、8473といった直輸入品も視野に入れたら良いと思います。ネットオークションなどで買えるでしょう。

 あと、その他の候補としては音場感が豊かなKIMBER KABLEの4PR
http://denon.jp/products/kimber_lou.html
 アキュレートな中に温度感のあるSAECの製品
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html
 スッキリ系ならMONITORの製品
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker_set.html?
 固めの音だけど高解像度型のAETのケーブル
http://www.audiotech.jp/products/speaker_cable/primary_sp.html

・・・・あたりですかね。

書込番号:6056191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/02/28 01:14(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんけど、こんなサイトがあります。
http://mywiki.jp/cable/%83s%83%85%83AAU%81%97SP%83P%81%5B%83u%83%8B/
あんまり持ってはいないんですけど、
私が持ってるものは、ここに書いてある内容と大体一致してる気がします。
(この辺は個人の感覚の問題だとは思いますけど)

ここに載っていないものだと、
オヤイデ製品なんかはお勧めできます。
http://www.oyaide.com/audio/index_top.htm
TSUNAMI NIGOを買って音が気に入らなければ、
電源ケーブルにまわすなんてのもアリだと思います。

書込番号:6056876

ナイスクチコミ!0


スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

2007/02/28 20:46(1年以上前)

元・副会長さん>
ありがとうございます。
オーディオ・ケーブルって想像以上に奥が
深いんですね。

DENONから輸入ケーブルが発売されて
いるのも初めて知りました。

色々とケーブルを探す楽しみができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:6059217

ナイスクチコミ!0


スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

2007/02/28 20:49(1年以上前)

お〜い粗茶さん>
このサイト、凄いですね!
すごく参考になります。

じっくりと自分に合うケーブルを探してみよう
と思います。

ありがとうございました!

書込番号:6059232

ナイスクチコミ!0


スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

2007/03/13 12:46(1年以上前)

アドバイス頂いた方、本当にありがとうございました。

ご教示いただきました情報を参考に、あれから色々と
調べてみました。

で、最終的に下記の2ケーブルを購入してみることに
しました。
手元にはまだ届いてないのですが、とても楽しみです。

・ベルデン9497(高音域用)
・ベルデン8470(低音域用)

お手ごろな価格だったの、かなり評判が良いベーシック
なタイプの様でしたので。
この週末あたりにはまた感想をUPさせていただきます!

書込番号:6109633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オーディオ初心者です

2007/02/26 19:41(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。オーディオ初心者です。現在、親からもらったソニーのスピーカーをメインのスピーカーとして使用しています。ただ、15年以上も前のものでもうかなりぼろぼろです。今回、思いきってSC-CX101を購入しようかと考えております。現在使用しているアンプはマランツのPM6100SA、CDプレーヤーはDCD−755AEですが、これらとこのスピーカーの相性はどうなのでしょうか?スピーカーを購入したことがないもので、色々と迷ってしまいます。何かアドバイスございましたらお願いします。また、この価格帯でおすすめのスピーカーがありましたら紹介お願いいたします

書込番号:6051053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/26 20:33(1年以上前)

 SC-CX101とPM6100SAとの組み合わせは聴いたことはないですが、スピーカー自体がアンプを選ばないところがあるし、たぶん相性は悪くないでしょう。

 他の候補としてはMonitor AudioのBronze BR2かPIONEERのS-A4SPT-PMあたりですか。評判の良いKEFのiQ3はMARANTZのアンプに繋ぐとキンキンするおそれがあるので、ここでは“次点”ってところです。

 PM6100SAのシリーズの現行機種はPM6001ですから、販売店ではこれに繋いで聴き比べたらいいと思います。

書込番号:6051280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/02/26 21:27(1年以上前)

他にもortofonのConcordeやaudio proのBLACK PEARL V2、またはチャリオのReferenceシリーズが販売している所があればそれも悪くないかと思います。


書込番号:6051577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

試聴できる場所

2007/02/17 12:40(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:17件

このスピーカと、パイオニアのウイスキー樽から作った小型スピーカのどちらかを検討してます。どちらも評判がいいので、聞かなくても後悔しないかもしれませんが、東京でこれらの音を実際に聞ける場所を知っている方、教えてもらえませんか。
また、両者の違いを知っている方の意見も教えてください。
狭い集合住宅で、音をあまり大きくしないで聴くことを前提に検討してます。

書込番号:6012473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件 SC-CX101 [ペア]のオーナーSC-CX101 [ペア]の満足度5

2007/02/17 13:47(1年以上前)

秋葉原のテレオンで試聴できます。パイオニアと比較できるか判りませんが。有楽町のビックカメラでも展示していたので聞き比べができるかもしれません。
SC-CX101を購入する場合は、ついでに付属のスピーカーケーブル(実売価格200円/M)を買いたしてバイワイヤリングにすることをおすすめします。音の明瞭感がとてもよくなりましたので御参考までに。

書込番号:6012650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/18 22:42(1年以上前)

情報をありがとうございます。機会を見て行ってこようと思います。

書込番号:6019500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SC-CX101の設置環境とセンタースピーカー

2007/01/24 02:28(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:12件

このたび新居購入(マンションですが)にあわせて、念願のオーディオ環境とシアターを組もうと思っています。当方、全くの素人です。
こちらの掲示板等を参考にして、先日新宿のビックとヨドバシに行ってきました。ヨドバシの店員の勧めもあって、現時点では
AMP: DENON PMA-1500AE
AV AMP: DENON AVC-1630
CDP: DENON DCD-1500AE
DVP: Pioneer DV-696AV
Front SP: SC-CX101
センター・サラウンド・ウーファー: DENON 33XGシリーズ(店員はとりあえず11XGでと言ったのですが、あまりに酷いので33XGにしようかと)を考えています。
要は、とりあえずオーディオ環境をメインにとりあえずのシアター環境といった感じです。(シアターは次世代DVDの方向とあわせて追々と考えています)
聴く音楽は(嫁さんの希望もあり)、ジャズ、クラシック、女性ボーカルなどです。
試聴では、KEFiQ3,B&W601,602,Victor SX-LC33mk2,monitor audio RS1(これだけちょっと格上ですね)と聞き比べてみました。聞いた感じではRS1が一番、101が二番だったのですが、店員の強い勧めもありこちらで検討中です。
聞いた感じでは、iQ3はなんだか普通、B&Wはボワーとした感じ、ビクターはかなりキンキン、101は張りがあり分解能というのでしょうか各楽器の音がきちんと分かれて聞こえる、RS1は101よりフラットで楽器の分解能も良い。聴いた音楽はジャズです。
なんですが、こちらの掲示板を見ますと、CX101はかなり設置環境に依存するとのこと。まだ計画段階ですが壁面収納を考えており、その中に現時点ではプラズマ42型を設置しようと考えています。将来的なことを考えてより大きなTVを設置可能なように、壁面収納のTVスペースを大きく取り(できれば65V対応)現時点では余裕のあるTVの両側にSPを設置しようかと考えています。なんですが、これだとSPの後ろに余裕が無い!このSPは後ろに余裕が必要との書き込みを読んで、ちょっとビビッテます。吸音材を後ろに置けばとも思いますが、見た目の関係もあり嫁さんに許してもらえるか。。。また、両側も囲い込まれてしまうので、ますます不安です。何かいい対応方法や他のSPにしたほうが良いなどのアドバイスをお願いします。
それと、センターSPがDENON 33XGで大丈夫か不安です。サイズ的にもかなり不安ですし、見た目も自分的にはイマイチ。何か、そこそこの値段で音の合うSP無いでしょうか?
以上、長文になりましたが、よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:5916506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/24 09:30(1年以上前)

CX-101を壁面収納の中に入れると、せっかくの101の音質が生かせません。スピーカは設置方法で音が大きく変わります。しっかりしたスピーカスタンドを使って、壁面から出して、壁面とスピーカ後面の間隔を最低20〜30cmあけて設置しましょう。


書込番号:5916982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/24 09:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、早速の返信ありがとうございます。やはりそうですよね。。。いろいろ調べているうちに、これはまずいのかなぁとは思っていたのですが。
であれば、小型ブックシェルフにこだわる必要もなくなってしまうので、トールボーイ含めて再検討したほうがいいのかなぁ。。。それとも家具のプランを変更するか。いろいろ難しいです。

書込番号:5916992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/24 09:38(1年以上前)

もしどうしてもスピーカを壁面にくっつけて設置したい場合(スピーカを前に出す場所的余裕がない場合)、フロント面にバスレフポートのあるスピーカを選びましょう。例えばKEFは、バスレフ孔が前面に開いています、このタイプです。

どちらにしても、スピーカを壁面収納の中に入れるのは、不要振動のため音がにごるので、やめたほうがいいです。

書込番号:5916995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/24 11:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、またまたの返事ありがとうございます。
とりあえず、このプランは断念します。スピーカーを代えるか、壁面収納自体を断念するかなど、嫁さんとも相談してみます。
Panaの壁面収納のカタログなど見てますと、フロントスピーカーの設置スペースを用意してあったりもしますが、これも音には良くないんですよね。。。やはり、スピーカーの周囲に反響するような壁などは大敵ということですよね?何か内張りとかしてもダメなんでしょうね。
一応16畳のLDなんですが、収納も欲しいし、もちろん専用ルームなど用意できないし、悩ましいです。

書込番号:5917234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/24 12:32(1年以上前)

スキーおやじさん、こんにちは。
TVの壁面収納はよいと思いますが、その両横・前面にスピーカを設置するのがよいと思います。トールボーイでもOKです。

設置面積を小さくされたいなら、フロントバスレフポートつきで、スリムタイプのスピーカを選びましょう。例えばパイオニアのS−PM300のような感じです。ほんの一例です
http://pioneer.jp/components/puremalt/index.html

なお、センター・サラウンドSPとスピーカメーカー・シリーズを統一しないといけないとは思いません(統一してもいいですが)。実際に聴いて異質な音に感じなければ、大丈夫だと思います。

書込番号:5917382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/25 00:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんわ。
またまたのアドバイスありがとうございます。やはり、壁面収納から出してあげることが重要なんですね。壁面収納も長いこと使うと思うので、将来の大きなTV用の空いてるスペースを有効活用しようという貧乏性が出てしまいました。
また、試聴しに行ってお勧めのスピーカーも聞いてきます。センター・サラウンドは、フロントSP決めてから考えるようにします。
まあ、車もそうですが、買うまでいろいろ悩んだり試聴したりするのも楽しいですからね。

書込番号:5919770

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SC-CX101 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SC-CX101 [ペア]を新規書き込みSC-CX101 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-CX101 [ペア]
DENON

SC-CX101 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月中旬

SC-CX101 [ペア]をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング