
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月18日 19:37 | |
| 2 | 11 | 2006年11月2日 22:17 | |
| 1 | 3 | 2006年9月22日 19:43 | |
| 1 | 3 | 2006年7月29日 12:16 | |
| 0 | 11 | 2006年7月2日 01:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
クラシック音楽での、高音・低音でのスピーカー本体の”鳴り”を抑えた、超コンパクトなスピーカーを欲しいと思いました。
最初は、QUAD L-iteに関心があったのですが、如何せん、高音・低音が鳴り響く交響曲では、”鳴り”が目立ったので、候補から外れました。
数日間かけて量販店で粘り強く試聴し、タンノイのMERCURY F1とSC-CX101を比較しましたが、サイズが、やや小型であることと、音質の澄みが僅かに勝っていることから、SC-CX101を選択しました。
(聴いていて、タンノイのMERCURY F1は、その価格から考えると、クラシック音楽の鑑賞においては、抜群の製品だと思います。スピーカーの販売価格は、本体の価値を必ずしも反映しないのだなあと思いました。スピーカーの購入の際には、オーディオ誌の評価記事だけでなく、実際に聴くのが大事ですよね。)
試聴した感じでは、少し大音量にしても”鳴り”は無かったし、ベートーヴェンやモーツァルト等の、大編成のオケの楽曲も、キチンと再生されました。
「入魂のスピーカー」と、メーカーで謳っていますが、この価格帯でのスピーカーでは、間違い無く「NO.1」だと思います。
明日は、いよいよ、接続。
今から、ワクワクしています。
0点
セットアップ完了し、聴いてみましたが、とても良いようですね。
”箱鳴り”しないので、これで、興をそがれることもなくなりました。
良い製品を開発してくれた、デノンさんに感謝です。
書込番号:5649238
0点
良い音で良かったですね。
やはり、試聴を繰り返したのが良かったのでしょう。
ところで、The_Winnieさん のアンプとプレーヤーを教えていただけますか?
書込番号:5650857
0点
こんばんわ、芸人さん。
コメントを、有難うございました。
僕の買ったアンプは、DENONのDRA−F102という、奥行きが25cmの、小さなアンプです。
このアンプに、ONKYOのSE−U55Xという、USB接続のサウンド・プロセッサーを接続しています。
そして、プレイヤーは、PIONEERのDVDドライブを使用しています。
この構成からお分かりのように、僕は、このスピーカーをPCに接続して使用しています。
(僕の使っているPCは自作のもので、静音仕様のファンを使用しているため、PC自体の動作音は気になりません。)
書込番号:5651042
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
sc−cx101 聞きました。この板読むと、なかなかの評判ですね。でも、40年ほど前にオーディオに凝って、いまだにジャズをJBLの大型スピーカーに、ラックスの真空管で聞いているものから見ると、最近の『音』は、細い・・・豊かな広がり、やわらかさの中に芯がある音ではない。・・と思います。スピーカーの小型化には限界があるのでは。やはり、大形の箱に入ってないと、共鳴しない。鳴らない。そんな気がしますが、私は古い人間なのでしょうか。さいきん、30年も付き合ってきた、真空管アンプがへたってきて、新しいのを買おうかなと思って、久しぶりにオーディオ屋を回っているのですが、「いい音だなー」と思うのは、やはり、タンノイの大型のものなどばかりです。
1点
私はオーディオにはまって日が浅いのですが、やはり大型システムでしか得られない世界があると思います。僕自身小型SPに我慢できなくなり、大型に買い換えました。
あとラックスは真空管アンプの新製品も出していますよ。(新製品と言っても1年以上前ですが)本日聞いてまいりましたが、レコード再生との相性はかなりいいようです。トーレンスのレコードプレーヤーと、ラックス純正のフォノイコラーザーとの組み合わせでいい音させていました。これまで大型システムで来られたなら、迷わずTANNOYなどの大型SPを買われることをお勧めします。
書込番号:5518914
0点
どのような音を好むかは人それぞれですし、音楽を聴くシチュエーションも人それぞれですので、いろいろな機器があって良いと思います。
10代のヒップホップを聴いている人に、携帯音楽プレイヤなんかで聴いてないで大型のシステムで聴けと、言ったって打ち込み系の低音に合うか分からないし、経済的にも無理な話です。
歳を重ねるにつれて、だんだん自分のスタイルを確立していけば良いのですよ。
一方のメーカの方は、数が捌ける傾向の製品を提供するのは、至極当然ですね。
自分の好みが明確であれば、それが時代に合わなくて製品探しに時間がかかっても、好みの音を追求すること自体を楽しめば良いと思いますよ。
書込番号:5520031
0点
みなさんのおっしゃるとおりで、自分の納得する音を聞き続ければいいのです。趣味の世界ですから。そこで、ラックスのメインアンプ(真空管)とデンオンのパワーアンプで聞いてきたのですが、デンオンの方が右ちゃんエルが音が出なくなってきて、出てもガリが入るので、これはもう寿命と見ています。デンオンも直せないとのこと。パワーアンプだけを買おうかなとも思うのですが、このさい、プリメインアンプのいいものを買おうかなともおもいます。
JBLの大型スピーカー(箱を買ってきて、ツイターとコーンを組み合わせた2ウエイの自作スピーカー)を鳴らせるものがあるか不安になります。以前と同じ音が出るか試すこともできませんので。
こういう場合は皆さんはどうしているのでしょうかね。
書込番号:5525017
0点
>ラックスのメインアンプ(真空管)とデンオンのパワーアンプで聞いてきたのですが
DENONの「プリアンプ」なのでしょうか。
「アンプ修理」で検索すると専門業者が見つかるので、相談してみたらいかがでしょう。
メーカーでサポートを打ち切った製品でも修理してくれるみたいです。
最近のオーディオは、細い音(繊細で高分解能とも言う)に向かっています。
それが好みでないなら、自作か中古か修理しかないでしょう。
書込番号:5526489
0点
>JBLの大型スピーカー(箱を買ってきて、ツイターとコーンを組み合わせた2ウエイの自作スピーカー)を鳴らせるものがあるか不安になります。以前と同じ音が出るか試すこともできませんので。
同じ音は無理でしょう、なにしろ、アンプのパーツ自体が進化していますから。
でも、同じ傾向の音は、探せば見つかるはずです。
大型SPは能率が良いので、パワーアンプは管球シングルアンプでも十分駆動できます。(普通の家庭なら)
「豊かな広がり、やわらかさの中に芯がある音」というならやはり管球アンプでしょうね。
もちろん管球アンプだから良い音と言うわけではありませんが。
メーカー製でなくとも、半田付けできる方ならオーディオ専科とか三栄無線などの管球アンプキットという手もあります。
キットを完成品にして販売しているところもありますよ。
タマ中国球やロシア球が出回って、予備のタマの入手が容易なのもうれしいです。
書込番号:5529335
0点
自分の音にこだわ続けたいですね。でも、それは自分の音だろうかとも思います。「いい音」『美しい音』があると思います。それはけっして、個人の好みではない、普遍的なものであるともおもいます。だった、モーツアルトやバッハを「くだらない」なんていう人とは居ないでしょう。もし居たらその人は、「何も知らないバカ」と思われるだけでしょう。音の世界も同じだと思います。小さなスピーカーのミニコンポで、いい音が聞けるわけがないと私は思います。
それは「文化」的なだらくであり、退廃であるとさえ思います。
もっとも音楽芸術そのものも、そうなってきていると思います。
JAZZの世界も、マイルス、コルトレーン、アート・ペッパー亡き後は、誰もそれを超えることができない状況が続いています。そして、ただただ低音を馬鹿でかくする音楽ばかりが、世間でなりひびいいているのです。オーディオの世界も同じだということを、ここ1ヶ月あまり、秋葉原の電気街の試聴室を聞いて回って思いました。満足な試聴室もなくなっていた。(昔は、山際電気やダイナミックオーディオの試聴室は、何時間いても飽きなかった)
さびしい限りです。こういうことをいうと、年寄りのたわごとというバカが多いのでしょうかね。
書込番号:5529371
0点
横っちょからすみません
発展途上国の音楽は再生帯域が中低域重視ですね
感情をHiにさせるのは、中低域がほとんどです
クラシックを聞いてスポーツしている人が
ほとんど居ないように・・・
音楽を趣味としている人でも、人によっては
何かするためのスイッチに使う人もいれば
アート・ペッパーさんの様に、可聴帯域以外を
体で感じながら聞いている人もいます
ミニコンポを馬鹿にされているようですが
これに入らなければ、アート・ペッパーさんの様に
そこまで行く人が発生しないのは事実です
チョッとだけ判っている人が、疑問の様に
言ってしまうのは、しょうがないですが
その一言でユーザーが少なくなるのは
気になったので書き込みました
高級機が出るには(最近のJBLはダメですけどね)
普及機が沢山売れないと難しいので
オーディオの初心者を大切にして
裾野を広くしていきましょう
書込番号:5529468
0点
面白い議論になっていますね。
趣味の世界だから、管球式アンプで38cmウーハの大型システムを鳴らすのも大変結構なことです。
でも住宅事情からそれができない人が大多数です(家もそうですが)。小さな部屋に、大型SPを持ち込んで聴けば、指揮者の位置でオーケストラを聴くようなもので、音楽を「鑑賞する」という聴き方とはまた違ったものになるでしょう。
最近、高級スピーカは大型化の方向に行かず、小型のままで振動系を重く、磁気回路を強力にし、アンプの能力に頼って力強い音を出すようになっています。
小型SPは「定位がよい=小さな部屋でも客席のバランスで聴ける」という小型の良さもあります。私は小型SPばかり聴いているせいか、いま小型SPのほうが好きになっています。
書込番号:5533021
0点
アート・ペッパーさん
いろいろな経験をされた方だとお見受けします。
JBLの大型ユニットというだけで、苦労されたの
だろうなと察します。
実は私も、最終目標はJBLのハーツフィールドを自宅に
据えることとしております(これも苦労しそうですね
ユニットはどれにしようかなとか。レプリカでも
構いません)。
なんといいますか、JBLの大型SPを余裕を持って
いなしてしまうアンプと組み合わせて自宅で聴く。
というレベルまで行くには、これは私の個人的な
考えですが、生き方を変える程の覚悟が必要だと
思っています。
もっと余裕・ゆとりのある生活の中で、初めて本物の
オーディオを聴く姿勢が取れるものだと思っています。
住宅事情の制約でコンパクトなオーディオを小音量で
隣を気にしながら聴く。電車の中で携帯電話経由で
聴いている人もいます。
そういった使い方が昨今のスタイルとなっていますから
"満足な試聴室もなくなっていた"と言われるのも
よく分かります。
大型システムから繰り出される威厳のある音を一度
聴いたことのある方なら、アート・ペッパーさんの
コメントに同意できると思います。
ただ、やはり家の事情には逆らえません。余儀なく、
コンパクトな音楽で我慢を強いられている方も
いらっしゃるでしょうから。
書込番号:5550876
1点
オーディオ機器にばかり目を向けている人を見ると曲学阿世という言葉を思い出します。
書込番号:5596935
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
http://www.yoshidaen.com/
吉田苑さんのSEバージョンを聴いたことがある方がいたらノーマルとの比較 感想お願いしますm(__)m(まだスピーカーを替える予定ではありませんが それより先にアンプorCDです^^;)
それと今は30年程前のウーファー口径20cmちょいのスピーカーを使っているのですがちっちゃいスピーカー=低音がダメ という考えは捨てたほうがいいのでしょうか?聴くことのできない環境なので教えてください(以前出かけた時に聴いたONKYOのD-302Eはあまり問題なさそうに聴こえましたがただただ低音過多なだけのようでした たぶんエージングの問題かと思いますが・・・) 1,2年前のONKYOのミニコンポのが低音が抜けきらず?詰まってる感じでただなってるだけの軽い音に思えまして気になっています ついでにイヤホンのSONY MDR-EX90SLのような音を望んでいますがイヤホンの音と比較するべきではないでしょうか?
回答よろしくお願いします
1点
> 吉田苑さんのSEバージョンを聴いたことがある方がいたらノーマルとの比較 感想お願いしますm(__)m
以下、このショップ云々ではなく、いわゆるショップ改造全般についてのみ書きますが、どんな改造がなされているのかをきちんと把握されてから購入するかどうかを検討されたほうが良いと思います。
部品を1つ換えたり、極端な話、半田ごてをあてただけでも、それでもうショップ改造になりますので、改造ということは嘘にはなりません。その改造にそれだけの価値があるかどうかは、掲示板での評価もひとつの判断材料でしょうが、当然ながら未改造品に比べて、評価の母集団が極めて少ないので偏りが大きくなることも考えられます。
> それと今は30年程前のウーファー口径20cmちょいのスピーカーを使っているのですがちっちゃいスピーカー=低音がダメ という考えは捨てたほうがいいのでしょうか?
いろいろな考えはありますが、「捨てたほうがいい」と思います。サブウーファーでさえ30cm位が普通なのですから、現在の技術ならば、20cmあればそれなりの低音はでます。
> (以前出かけた時に聴いたONKYOのD-302Eはあまり問題なさそうに聴こえましたがただただ低音過多なだけのようでした たぶんエージングの問題かと思いますが・・・)
「低音過多」なのか「低音が良く出ている」と判断するのかは難しいところです。D-302E は聴いたことがないのですが、掲示板での評価は悪くないと感じています。私もつぎに買いたい候補のひとつです。低音が出すぎならアンプのトーンコントロールで絞れば良いだけなのでは?
> ついでにイヤホンのSONY MDR-EX90SLのような音を望んでいますがイヤホンの音と比較するべきではないでしょうか?
イヤホン・ヘッドホンの試聴は容易ですが、スピーカーとの音の比較は難しいのではないでしょうか。比較する要素がかなり違うと思います。
書込番号:5466811
0点
> > それと今は30年程前のウーファー口径20cmちょいのスピーカーを使っているのですがちっちゃいスピーカー=低音がダメ という考えは捨てたほうがいいのでしょうか?
>
> いろいろな考えはありますが、「捨てたほうがいい」と思います。サブウーファーでさえ30cm位が普通なのですから、現在の技術ならば、20cmあればそれなりの低音はでます。
ちょっと勘違いしていました。ご質問の機種は SC-CX101 で、ウーファーの口径が 12cm ですね。そして D-302E が 16cm でしたね。
12cm でも 16cm でも、当たり前ですがイヤホンに比べれば低音は格段に出ます。もっとも、どんなスピーカーであっても据え付けがいいかげんだと、途端に低音がヘナヘナになります。
また、イヤホン・ヘッドホンは、音像が頭の中に定位しますから、どうしてもバーチャルな聞こえ具合になってしまいます。低音とかもスピーカーに比べればぜんぜん出ていないはずですが、無意識のうちに脳内でかなり補正がかかっているものです。このあたりの補正の存在を意識してからスピーカーを試聴しないと、うまく評価しにくいかもしれません。
書込番号:5466835
0点
ばうさん 回答ありがとうございます
>どんな改造がなされているのかをきちんと把握されてから購入するかどうかを検討されたほうが良いと思います
わかりました 一応そこはネットワーク改造とケーブル交換してあるようですが写真がないのでどう変わったのかわかりませんね でも、この店の評判がよさそうなので信頼はできそうです
>当たり前ですがイヤホンに比べれば低音は格段に出ます。もっとも、どんなスピーカーであっても据え付けがいいかげんだと、途端に低音がヘナヘナになります
そうですね セッティングには気をつけます
>無意識のうちに脳内でかなり補正がかかっているものです。このあたりの補正の存在を意識してからスピーカーを試聴しないと、うまく評価しにくいかもしれません。
そうですか〜やはり比較は難しいですかね
書込番号:5467803
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
レビューにも書きましたが、アイコンの訂正も兼ねて、こちらにも書き込みさせていただきます(もし違反であれば、管理人さん、すみませんが削除してください)。こちらのアイコンが私の年齢を正しく表しています。それから、レビュー中の「慣らしやすさ」は「鳴らしやすさ」の誤りです(もっとも、慣らしやすい、というか、エージング完了前でもよく鳴ってくれるのは確かですが…)。
15年ぶりのスピーカーの購入でしたが、15年前に試聴した、当時評判の2WAYスピーカーとは「音の広がり」という点で全く違っていた(その点が不満で、15年前には3WAYの大口径のウーハーをもつスピーカーを購入しました)ので、驚きました。「鑑賞するのに十分」とか、「満足がいく」とかいうのは、もとより、個人によって判断が違うわけですが、今回このスピーカーを購入したことで、これまで購入したクラシックのCDを一通り聞き直してみたいという気持ちになっていることは、事実です。「入魂の」とメーカーは表現しているわけですが、作りのとてもしっかりした、そして、機械で計測したデータに頼らず、「人間の耳で」作ったスピーカーであることは、間違いないのだろうと思われます。それと、レビューには書きませんでしたが、これまでの私の装置では「聞こえてこなかった」音が、たくさん、はっきりと聞こえてくるので、「分解性能が高い」とは、こういうことなのかな、と思っています。
0点
上記に追加して、レビューを一部訂正します。
このスピーカーは、レアバスレフなので、セッティングについては、気を遣う必要があるようです。ITmediaのレビューにあるように、基本的に背面を壁から離す必要があると思います。壁との距離が15cm程度でも、低温が「濁る」ということはないようですが「膨らむ」ことは確かで、たとえばピアノの低音の方がどこで鳴っているのかわからないような状態になるようです。
単に「鳴りっぷりのよさ」だけを求めるのであればよいのですが、定位感を向上させようとか考えると、セッティングに注意する必要があるようです。
それから、上記の書き込みではアイコンをまた間違えてしまいました。我ながら、ちょっと…。
書込番号:5280665
1点
レビューは見ていませんでした。
レポートありがとうございます。
どうも、デノンのSPの音のイメージがわかず、「中域が薄い」という書き込みもあり(5181964)そんなものかなと思っていたのですが、なかなか良い音のようですね。仕上げも良さそうです。
アンプは何でしょうか?
書込番号:5280730
0点
そして何も聞こえなくなったさんへ
返信がたいへん遅くなってしまい、すみません。
アンプは、デノンの390AEです。予算の関係もあり、自分の耳で聞いてこれで十分と思って決めたのですが、もう少しがんばって1500AEにしておけばなおよかったかなと思わないでもありません(5万円台で1500AEが購入できるようでもありますので)。
ちなみに、『レコード芸術』誌の8月号では、「30万円前後の予算でクラシックを鑑賞するのにふさわしい組み合わせ」ということで、「このスピーカ−+デノンのCDプレーヤー1500AE+デノンのアンプ1500AE」という組み合わせが推奨されていました。この組み合わせであれば、実際には、20万円未満で購入することが可能ですね。
書込番号:5299198
0点
スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]
DENON入魂のSP、 なにかとても惹かれるものがありますネ〜
サイズはDALIのメヌエットに酷似していますが、
DDLコーンとか言うウーハーユニットの低音がどんなものか?
比較するメヌエットはトータルバランスはとても良いけど、
低音を無理して出している感じがチョット?で、
その点、DALI Towerは余裕があるが、
箱鳴りとバランスに難あり・・・・(贅沢な要求かも)
この問題が解決出来ると、DALIの半値近いCX101はベストセラー確実。
今週から店頭に出始めたようなので、
こんどの週末に秋葉原で試聴するつもです。
0点
聞いてきましたが、やっぱりDENONの音のような気が、、、
鉄板の上にポン置きで、どのSP聞いても酷い音だったんですが、その中でもやっばりモゴモゴしてる感じがしました。monitoraudio, ウイーンアコースティック、DALI、B&Wなどヨーロッパ勢の音を期待すると全然はずれるような、、、
ちゃんとしたセッティングで聞かれた方いらっしゃったらお願いします。
書込番号:5165697
0点
DALIのメヌエットをベースに安く作ったようなスピーカーらしいですが、DALIに比べると元気がないです。
私が試聴したアンプが悪かったかもしれませんが、音がもごもごとしていて他のスピーカーと比べてなんだかパッとしない音の印象を受けました。
DALIの値段を考えると、この値段でこの音になるのは仕方がないのかなぁと思いますが・・・
アンプを元気のあるアンプにすると良い音ででるかもしれません。
セッティングは私も鉄板の上に置かれていてそれを試聴しましたが、他のスピーカーDALI等も同じ条件でした。
書込番号:5170874
0点
ヨドバシでいくつかのお店をまわって聞きました。
音はデノン特有の丸みのある音色ですが、よーく聞くと
とても細かいところまでバランスよく出ていて、
しかもとても各々がしっかりと際立っていて かつ
まとまりのある。 心地よさを感じました。
DELIのメヌエットとの比較は 確かに明るさはまったく違いますが、
店員さん曰く、この価格でしかもこれからのオーディオソースの質を
考えると、このスピーカーはとても質の良いものですと。
メヌエットはだんだんレスポンスについていけなくなってきますよ。
こんなことを言っていました。
個人的にはとても惹かれています。ただしっかりとした
アンプでないと、スピーカーもしっかりと答えてくれ
ないので、せめてPMA1500AE以上にしてとのことでした。
AVアンプとセットでと思っていたのですが、550SDでは
だめなんでしょうか?
どなたか 教えてください。
オーディオ、まだ素人なので 宜しくお願いします。
書込番号:5178063
0点
すいません。さっきの書き込みの訂正です。
DELI でなくて DALI でした。
お恥ずかしいしだいです。
初めての書き込みにつき、お許しを!
書込番号:5178092
0点
皆さんレスありがとうございます。
私も秋葉原で試聴して来ましたので、参考までに報告します。
SC-CX101は高域低域とも良く伸びているのと、
解像度も比較的高いのが印象的でした。
ただし残念ながら、中音が痩せていて、艶・厚みとも足りない音・・・
ウ〜ン、SP造りとは難しいもんですね。
比較したDALI MenuetUは低い解像度・音域の狭さなど、
古い設計のSPにもかかわらず、圧倒的な中高音と響きは独特のもの、
とにかくバランスが良く、ボーカルや小編成の室内楽には最適と思いました。
試聴したCX101はまたエージングが済んでいないようなので、
組合わせるCDP・アンプと時間で音が良くなる事を期待します。
ちなみにCDPはエソSZ-1、アンプはデノンPMA2000AEでした。
(結構ハイグレードな組み合わせだったかも)
ところで、個人的にはQUAD12Lに傾いています・・・。
書込番号:5181964
0点
おお、そうですか。良いですか。
もう一回聞いてみようかな。
PMA1500AE以上という話なら、AVC-4320あたりかな? こいつは聞いた事ないんでわかりませんが、、、
書込番号:5182611
0点
誤解の無いように言うと、
SC-CX101とDALI MenuetUは別物ですね。
音色が全く違うし、音造りの方向性も狙いもゼンゼン違います。
SC-CX101は現代のSPらしく解像度ピリパリ、上下ドンシャリ系です。
それに反し、DALI MenuetUは中音重視、真ん中突っ張り系です。
ついでに、このクラス解像度No1はB&W CM1で、相当ビリバリですね。
この中間はQAUD11、12か?
12は低域に振っているので、低音好きの私の好み。
ついでに聴いた、ジョーダンClassic1は、
驚きの中域張り出しと、音色、バランス・さらに解像度が素晴しい!!
ただ、惜しむらくは低音が不足で・・・・・
で、次に聴いたClassic2は低域に振りすぎで、残念。
結果、値段が一番高いモニターオーディオGS10に行き着いてしまいました。
定価25万 実売価格19万か・・・う〜ん、
なので 未だに購入に至っておりません。 (汗)
書込番号:5192122
0点
GS10いいですねぇ、、、
ピアノ聴いた時はシビレました。しっかりしたスタンドの上に乗ってるのを聴いてから、ウイーンアコースティック共々、微妙に欲しくなって困っております。設置する場所も無いんですが、、、
書込番号:5194123
0点
国産とヨーロッパ製と何でこうも違うのかと考えると、
人間の感性に響くものをどれだけ評価するかの価値観の違いなんだと思います。
国産の場合、どれだけ上下に伸びるかとか、SN比、波形など、
とにかく機械計測データーを重視、音の感性など ほとんど考慮しない造りかた。
それに相反して、かつて、JBL LEー8Tのように、音域・SN比など全く無視して、
ひたすらリアルな音を追求するSPが有り。
日本は、次長・課長・部長など出世を意識する、音を理解しない、
社内営業が得意のサラリーマンが作ったSPばかりですよね。
まあ、それは企業の金儲けの論理から来ていますが・・・・
イギリスやデンマークをみると、
音好きがこうじて バックヤードビルダーからメーカーに転じる企業が多く、
高い評価をうける好循環が続いているのではないでしょうか。
いま注目されている純日本製 クリプトンKX-3にしても、
かつてのビクターSX3の延長線のためにキンシャリが圧倒的で、
私見ですが、それがただちに音楽性に繋がるかは疑問です。
モニターオーディオGS10のような、
高性能かつ感性に響くSPを日本のメーカーが造れる日が何時来るのか、
ぜひ来て欲しいと願っています。
「タイムドメイン」のように、多少の名声を良いことに、金儲けに転じて、
消費者を欺くと言われてもしかたがないような製品をバラマクことはやめて欲しい。
CX-101は非常に高い可能性を持っていると思います。
しっかり熟成させて、日本メーカーここに有りと言って欲しい。
是非とも そう願っています。
書込番号:5194869
0点
最後までまよったのですが・・・
予算オーバーでしたが、色々と聞き比べして
B&Wの 705を、秋葉原で 105,000の5%引き
と言う条件にもおされ、購入しました。
最後は、やはり大きさの違いから来る 迫力や、
B&Wのすんだ素直な音色、定位感やバランスのよさ
に魅かれて、101は 見送りとしました。
今後、サラウンドなどにするときも考えて、
組み合わせのラインアップがしっかりしているのも
判断材料でした。
でも、この価格の中ではベストバイだと いまでも
思います。2チャンネルで楽しむのならば とにかく
手ごろでかつ とてもよい音を聞かせてくれる
モノと思います。
こういうスピーカーが国内メーカーでもっともっと
手ごろな値段で出てきて欲しいですね。
書込番号:5202350
0点
おお、おめでとうございます。良いSPと出会えてよかったですね。
アンプも決まりましたか? 手持ちかな?
このくらいの価格帯は、本当に国内産は厳しいですよね。
書込番号:5218784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



