購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月17日 22:58 | |
| 1 | 4 | 2009年11月14日 22:30 | |
| 0 | 0 | 2009年8月15日 23:03 | |
| 3 | 2 | 2009年4月29日 22:12 | |
| 3 | 4 | 2007年12月17日 02:49 | |
| 9 | 5 | 2007年10月8日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
始めまして。
納豆ラーメンと言う者です。
このスピーカー、かなり安くなってますね。
今所持しているSC-M53をうっぱらうか、ミニコンポにでも繋げて、こちらのSC-F102SG変更も考えています。
今、主に使用しているスピーカーはONKYOのD-152Eです。
このSC-F102SGは、ライバル的な存在だと思うのですが、どの様な音質でしょうか?
柔らかいとか、硬いとか、分かり易く教えて頂きたいですo(_ _*)o
0点
D-152Eはちょっと硬くてクールな感じがしますので、温かみがあり、ヴォーカルが熱ければ魅力的なのですが・・・。
書込番号:10486870
0点
D-152Eの音はわからないのですが、過去にD-112Eなら聴いたことがあります。
こちらのSC-F102SGは所持していました。個人的な感想ですが・・・
優しい温かみのある鳴りとでもいいましょうか、
熱い、とまではいきませんが常に温もりがある感じです。
反応が速いので、明らかに小さい音量で鳴らすことを考えて作られているように思います。
ヴォーカルはあまり聴いていなかったのですが、ジャズのサックスやクラシックの弦楽器は
なかなか艶やかに濃く再生できていましたね。
レビューに書いておられる方もいらっしゃいますが、録音の良し悪しがわかるくらい解像度はいいです。
しかし立体感を強調するタイプではなく、リラックスするための癒しのある音作りのように思いました。
書込番号:10492747
![]()
0点
このたび、こちらと2chの書き込み、それから決定打はこの価格から、5.1chのフロント用として注文をしました。でもこのシリーズのセンターが発売されていません。そこでこのスピーカーとの組み合わせでおすすめのセンターを教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみにアンプはオンキョーSA607です。
0点
この値段ですから、もう1ペア買って、その内の1本を横位置にしてセンターに使ったらどうでしょう。フロントとの音の繋がりも同じスピーカーですから抜群。
まぁ、1本余るのが難点と言えば難点ですが、どれか壊れた時の予備とでも考えれば・・・。
書込番号:10474930
0点
586RA さん
ご助言ありがとうございます。
なるほど。安いセンターでも6000円位するので、このセットをもう一つ買うという手がありましたか。
でも使用しているテレビがレグザ47Z8000。テレビ前に置こうとすると画面が隠れてしまいます。高さは13cmが限度。
テレビ台はスペースが少なく、さらにガラス扉付き。しかもテレビの真ん中下に柱。
置くとすればテレビの裏。映画館の穴あきスクリーンでなくても大丈夫でしょうか?
もし大丈夫なら、どのように置けばよいでしょうか?スピーカーの奥行きが結構あるので、上向きとか、左向きまたは右向きでもよいでしょうか?
それからセンターはテレビの真ん中に置かなければいけませんか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:10475516
0点
こんにちは。
個人的には、センタースピーカーは家庭においては、なくてもいけるケースが結構あると思っています。
理由は、大きな劇場で多人数の人が同時に見る劇場と違って、家庭での視聴では左右のフロントスピーカーだけでも十分センターに音像を結ぶことが出来るからです。
この場合、センタースピーカーの信号はフロント左右のスピーカーに割り振ります。AVアンプでそのようにセッティングします。
ただし、これは実際の視聴環境にもよります。TVが大型でリスナーまでの距離が十分とれないような状況では、左右スピーカーの距離が開きすぎで中抜けになる場合があります。
スレ主さんの場合はどうなんでしょうね。47型でも十分距離をおいて視聴するなら大丈夫かと思うんですが、比較的接近した状況ではやはりセンターSPが必要になる可能性も大きいです。
まずはセンタースピーカーレスでセットして色々なソフトを視聴し、どうにも都合が悪そうならその時点でセンタースピーカーを追加するのでも良いかも。
また、センタースピーカーの置き場所ですが、ラック前の床にリスナー方向に角度をつけて置くとか、TVの上に何某かのスタンドを使ってスピーカーを置く、壁に棚をつってそこに置くなども考えられるかも。
まぁ、センタースピーカーは家庭での視聴にとっては中々の厄介者です。
書込番号:10476028
![]()
1点
586RA 様
度々のご助言ありがとうございます。
実は先日まで、10数年前のボーズの10Mシリーズ(5.1ch)で一応サラウンドになっていました。ところが新型PS3を購入したことをきっかけに、HDMI端子対応のテレビとドルビーHD対応のアンプが欲しくなりました。エコポイントも貰えるし、思い切ってレグザとオンキョーSA607を購入。また、以前から音楽再生(ステレオ再生)に若干不満があり、このスピーカーを買いました。ボーズのフロントはフロントハイに使おうと思っています。ところがこのスピーカーとボーズのセンターで再生したところ、どうしてもバランスが悪いような気がしてなりません。いろいろなサイトで調べてみると、フロントとセンターは同じシリーズが良いとのこと。現在に至っています。
ご助言を参考にフロントをはずして設定をしなおしてみます。
書込番号:10476735
0点
外箱に若干の難があるようですが、限定販売中です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4560119536549
0点
エイデンモデルのスピーカーSC−M500と同じ製品と思われるSC−F103SGにたどり着いたら、同じようなスペックでSC−F102SGもあるのに気づき、価格と色以外は同じ製品かなと疑問が湧いてます。SC−F103SGについては口コミがないので、情報はメーカーのカタログデータを元に判断しました。
どなたか前記2製品の違いがわかる方がいたら教えてください。
0点
私も両機は塗装の違いだけだと思います。
サイズ・重量・スペック全て同じです。
店頭で見たこともあるのですが、轟音渦巻く環境下でちょっと聴いただけなので、音質上の違いにも特段気づきませんでした。ってか、聞き比べをしようと思って真剣に聴いた訳ではないので、悪しからず。
でも、厳密に言えば、塗装の違いで微妙に音質の違いが出るものです。まぁ、このクラスでどれだけの違いが出るか、はなはだ疑問なので、好みの仕上げの方をチョイスすれば良いのではないでしょうかね。
書込番号:9465095
![]()
2点
586RAさん
早速の情報提供ありがとうございます。
性能が同じであれば、あとは好みの問題ですね。
木目調は惹かれますが、実売価格差が8000円ほどあるので、お得なF103Gの方にしようかと思います。つなぐアンプはRCD-M37を候補にしてます。
エイデンでD-E500を試聴するまでは、ONKYOのX-NX10Aの価格ダウンを狙ってました。
E500は7万円近くするので、エイデンモデルでないDENONの同じモノで揃えたいと調べていた次第です。もう少し価格ダウンを狙い6月のボーナスまで待つか、諦めて購入に踏み切るか思案中です。
書込番号:9467856
1点
Me--さん おはようさん。 特に音にこだわりなければ家電店のビニールコードをお使い下さい。 ”繋げば鳴ります”
書込番号:7099564
1点
そのコンポに付いていたスピーカーケーブルは紛失してしまったのでしょうか?
書込番号:7099732
1点
こんにちは(^-^)/
ビニールコードでも勿論鳴りますが、安易に選択すると+、−の区別が困難だったりもします。
オーディオ製品を販売している量販店等で安いものなら赤黒タイプのケーブルを、もう少し投資するならメーター当たり数百円のものを購入して下さい。
書込番号:7099769
1点
主にクラシックを中心に聞いていますが、このスピーカーは弦楽器の音を長く聞いていても疲れません。ざらつきのない音が気に入っています。高温域も良く伸びて、ピアノの音も歯切れ良く聞えます。重低音は、大型キャビネットが有利なのは当たり前ですが、価格も上昇します。限られた予算で気に入った音を捜すために、マイCDを持ち込んで、試聴を繰り返した結果、このスピーカーが気に入りました。コンパクトなサイズでバランスの良い製品だと思います。DENONの音作りは、CD録音にも反映してますが、基本に忠実で、私の耳には飽きずに長く聞けそうです。
4点
気に入ったスピーカーと出会えて良かったですね。
試聴を繰り返して選ばれた由、やはり手間暇惜しまず時間をかけてジックリ選ぶのが良い選択の王道ですね。
差し支えなければ、組み合わせているアンプやCDプレーヤー等も公開して頂けると、購入を考えている人の参考になると思います。
書込番号:6721556
0点
586RAさんのお問い合わせですが、使用アンプはパイオニアのVSA−D6、CDプレーヤーはパナソニックのDV40です。両方とも製造中止の古いもので、参考にならずスミマセン。ただ、スピーカーは最も音質を左右する部品なので、ある程度のAV専用設計機であれば、どのメーカーのアンプ、CDプレーヤーでも、十分にこのスピーカーの性能を引き出せると思います。VSA−D6での使用でも、信号処理を施さない、ダイレクトモードが最も素直に聞えました。
書込番号:6735582
0点
みなさんこんいちわ。スコーカーです。
スピーカーが気になり見にきました。
SC-CX101を検討してました。音もですが、サイズが小さくてという条件です。ちょっと不可能な話ですが。
新宿、秋葉原の量販店?等で試聴しましたがSC-CX101とSC-CX303はかなり違う音ですね。
SC-CX101とSC-CX303は別物ですが、SC-F102SGとSC-CX101は姉妹に見えます。
某社、D-112EとD-112LTDのように。
音って忠実度、再現性を考えると高級になれば近くなるのでは?っと30年位前思ってました。
そもそもスピーカーは機械みたいな物、コイルがマグネットに対し中に浮きコーンに支えられ且つ動かされる。
スピーカーの構造は負荷抗力とバラつきの素材にキャビネットの消音の固有性の組み合わせでメーカーは何をもって品質をほざいてるのか?と思ってました。
最近になり、テレビで言うガンマ特性のメーカー技術がスピーカーでも周波数特性で主張し差別化してるのか?と思ったら・・・
いまだに水掛け論・・・アンプがドライブしない?スピーカーの特性が出ない?
電気的にはアンプは周波数をフラットにし電流供給するのはするのはもはや簡単で実現できますがスピーカーは未開発ですね。
中にはヨーロピアンとか流行の音とか語り本来の忠実度や再現性を怠ってるのでは?
SC-CX101とSC-CX303はクラッシック向けにフラットを崩し癖を作って特定の楽器類の音域を守ってますね。
最終的には大きな音でないとアンプもスピーカーも特性が出ない?とか好み?とか語り己は一段上から批評で締める投稿が多い。
でもいかがですかね?
2W、5W、10Wの3段セレクトのアンプ、これなら周波数特性も高級機のようにフラットにできますよ。低コストでね。連続だとコストが上がるんだよ。
スピーカーも20Wmaxで5Wで30Hz〜30Khzまでフラットで作れないの?ウーハーの径と波長を語る前にたかが5Wだよ。ツイーター、スコーカー付けても構わない。
でもこの理屈で中学生の頃、店員に返された言葉が音は20W出して一緒に1Wの音が消え行く楽器も現れる・・・DS503を買わされた。今思えば理屈だね。何でもかんでも迫力で誤魔化そうとね。
SC-CX101からオモチャスピーカーでないと思ったらSC-F102SG の構成を見てSC-F102SGまでか?と思い投稿した次第です。でもSC-CX303もオモチャ?
しかし何でオーディオは進歩しないのでしょうか?それほどスピーカーは・・・量販店よ同じモデル5台くらい並べ試聴させろよ。癖以前にバラツキがあるだろ、バラツキのひどさに何を持ってアンプの相性だ?ドライブ不足だ?
SC-CX101はクラッシックも含めイマイチ篭ってます。インターネットラジオ16bitのクラッシック聴くと素晴らしいですよ。マスターとの再生能力が適合してるのでしょう。これぞマッチング?
締めではないですがPCは高速になり問題がなくなると消費が冷えました。オーディオもイヤフォンが先にフラットの周波数特性を出したら・・・マスターと同じ周波数特性を語りだす?
25年ぶりここ2ヶ月音響に興味を持ち返した投稿です。
継続数十年の皆様はオーディオのあり方をどう思いますか。
今日はこれから新宿の2店のカメラ量販店へ試聴です。SC-CX101のような失敗は・・・
書込番号:6811399
2点
往年のオーディオマニアさん こんにちは
>高温域も良く伸びて、ピアノの音も歯切れ良く聞えます。重低音は、大型キャビネットが有利
そう、昔とは大分変わってしまいましたね。15インチにホーンドライバ、200リットルのキャビ 確かに今の
主流はf0の低い重い振動板で大振幅のユニットをアンプのパワーで駆動させてる感じです。
ですのでどこかは妥協するしかありませんね。それでも、スレ主さんのように、この楽器のこ
の音が最高とか感じれば良い選択ですね。
>非営業投稿さん
スピーカーの良し悪しは周波数特性フラットですか?。大草原の真ん中や無響室ならともかく
普通の部屋ではあり得ない事ですよ。試しに2mの距離で測定してみて下さい。かなり荒れた特
性になるはず。そして同じ周波数特性でも音の立上り、ユニットの分割振動、キャビの共鳴その他
様々な要素が音質を形成してるのです。単に無響室で周波数特性だけフラットにする事は比較
的簡単です。だからこそ難しくもあり楽しいのです。
>コイルがマグネットに対し中に浮きコーンに支えられ且つ動かされる。
スピーカーユニットを分解して見た事がありますか。一度よく見てみて下さい。エッジの形状
ダンパの形状、硬さ、ボビンに対しての巻き方、材質...面白いですよ。
書込番号:6818512
3点
>スピーカーの良し悪しは周波数特性フラットですか?。大草原の真ん中や無響室ならともかく普通の部屋ではあり得ない事ですよ。
癖とかスピーカーとアンプの相性と平気(25年前と変わらず)で言うので品質上の定義です。
別にホールでも良いのですが・・・村田製作所の無響室、デンオンの無響室、オンキョーの無響室、何処であろうが条件が再現できるので無響室の条件を挙げだとですが。f特フラットもカーブより合わせやすいので。
しかしスピーカーの周波数特性フラットが簡単ですか?多分今でも特許取れますよ。
何処のメーカーが簡単にフラットにできるのでしょう?
フラットの必要性を別の角度で見ると・・・フラットにしても人の耳ではフラットに感じないから追求しないという事もありますが。
要は品質による再現性ですよ。私は投稿の終わりの方にマスターのf特を挙げてますよね。
飽きのこない音、とは刺激が無く退屈も無い事?難しいですね。綺麗な音は飽きが来ますね。
高忠実再現の音が飽きが来ないとは限らないし。
諦めができる良い音はいかがですか?
書込番号:6843775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



