購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2010年1月9日 12:12 | |
| 2 | 1 | 2009年12月24日 23:58 | |
| 3 | 5 | 2009年12月20日 17:49 | |
| 81 | 36 | 2009年12月19日 13:31 | |
| 2 | 4 | 2009年12月15日 00:48 | |
| 1 | 3 | 2009年12月6日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
せっかくの超ロースト、ハイパフォーマンスSPなので、SPスタンドだって、意表をつく低価格、高性能でマッチさせなきゃ意味がない。そう考えて自作してみました。総額600円(ペア)で完成です。
天板:ベニア合板の歯切れ−−100円
支柱:コピー機のトナー芯−−0円
底板:庭用の敷きレンガ−−−250×2=500円
(塗料:水性こげ茶)
決め手はコピー機のトナー芯。5mm厚の紙の筒、以外に内部損失が大きいようで、再生音はキンつき感は皆無、暖色系で艶っぽく、音量上げても音像が大きくならず,成功デス。外観も意外によい。
さてアンプですがSC-F102SG購入当初にはデジアンを使っていましたが今はCEC−AMP3300で鳴らしてます。従来使用のデジアンより中低域のエネルギーが格段にアップ、好みの音である「ピラミッド型の帯域バランス」になりました。
5点
ほぉ〜、お見事!
中々綺麗に仕上げてあり感心しました。トナー芯を使うアイデアも面白いです。
で、参考までにお聞きしたいのですが、
質問1:天板とトナー芯、そして敷きレンガの結合はどうやっているのでしょう? 接着剤だけ? 同様に敷きレンガ2枚の結合もどうやられたのでしょう?
質問2:トナー芯の内部は空洞のままですか? それとも砂とか吸音材とか充填していますでしょうか?
面白そう且つとても役立ちそう、オマケに簡単そうなので、そこいら辺が分かれば私も追試してみたいです。
書込番号:10735491
4点
586RAさん
はじめまして? ですね。 586RAさんのクチコミいつも愛読してます。
思い込みや決め付けのないニュートラルなご意見は大変参考になります。
ご質問の件に回答させて頂きます。
* トナー芯と天板の接着……コニシ木工用ボンド
* トナー芯とレンガの接着…コニシ 「クイックメンダー」
http://www.fok.jp/sale/bond/quickm.html
* トナー芯の中
空洞です。砂とか鉄粉や米、吸音材を入れようかと迷いましたが 重くしたり制振したりするのは「ハイファイ指向」的な
アプローチなので、このSPの良さを殺すかもしれないと考え(後ろ髪をひかれつつ)未実施です。
天板に孔を開ければ、後から詰め物が可能になりますが、共鳴などの背反が懸念されます。
書込番号:10737444
4点
スミマセン 全てのご質問に回答しておりませんでした。
>結合はどうやっているのでしょう? 接着剤だけ?
接着剤だけです。結合方向と使用方向の向きが同じなので,接着剤のみで設計妥当性ありと判断してます。接着剤の硬化中は10kgの重し(本)をしてました。
>敷きレンガ2枚の結合もどうやられたのでしょう?
レンガは片方に1枚のみ使用です。
書込番号:10737485
3点
ご回答ありがとうございました。
スピーカースタンドは重心が高くなるので、接着剤だけというのは少し不安な気もしますが、あまり高さもないようなので、実用上十分かも知れませんね。
>空洞です。砂とか鉄粉や米、吸音材を入れようかと迷いましたが 重くしたり制振したりするのは「ハイファイ指向」的なアプローチなので、このSPの良さを殺すかもしれないと考え(後ろ髪をひかれつつ)未実施です。
”ハイファイ派”の私が作るとなったら何か充填するだろうな。でも、砂等は重量があって紙筒では強度の心配があるので、共振防止のボロ布(コスト優先から、性能重視ならグラスウール等のチャンとした吸音材でしょうが・・・)位が妥当なところかも知れませんね。
TAOCなどでも支柱は空洞だったりしますし、まぁ、何か充填するのは”ハイファイ派”の気休めみたいな気もしますね。
書込番号:10742119
3点
586RAさん
>何か充填するのは”ハイファイ派”の気休めみたいな気もしますね。
異訳してみますと、(日本語 to 日本語)
何か充填しないと気がすまないのは、”ハイファイ派”の業(ゴウ)なんです。
(実はワタシ悶々としてます。砂か活性炭か、迷うー)
書込番号:10753783
2点
>何か充填しないと気がすまないのは、”ハイファイ派”の業(ゴウ)なんです。
いや、仰る通り。まさに業ですね。
詰めたり、張ったり、載っけたり。・・・・・・後で剥がしたり。
でも、楽しいですよ。そんなことで音がコロコロ変わってくんですからね。
>砂か活性炭か、迷うー
更にもう一丁。今の時期だから使えるエコ素材として目を付けているものがあります。
それは、・・・携帯カイロの中身。鉄粉なんかが入ってますから重量は十分。TAOCの鋳鉄粉ではないけど、同じ鉄なんだから良いのではないかと思うんですが、どうでしょうねぇ。
まだ使ったことはないんですが、一応、使用済みカイロの中身は袋から出してキープしております。結構必要量貯めるのも大変です。
書込番号:10755516
3点
皆さん、こんにちは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
やってますね。
とても良い仕上がりじゃないですか。
ちなみに充填材は活性炭に1票。
仮想容積拡大と響きの良さはスタンド充填にはベストなのでは?
鳴き止め&重量増加よりプラス思考の共鳴体が吉かと思います。
書込番号:10755860
3点
12月アタマに12800円で出ていたところが、品切れ。
ネットでイロイロ調べてムラウチにたどり着きました。
B級品で13800円。 スピーカだからB級でも関係ないだろ
12月8日に発注。
これ、正解。 特に遜色のない商品が届きました。
つないで、驚きました。 RK−711に接続して今まで使っているウン十年前
のケンウッドLS−7(確か当時5万以上したはず)に比べて、2回りも小さいのに、フタ回り以上、いい音がする。
なんと言っても、夜中で小さい音で聞いても、昼間に大きな音で聞いても
聞き疲れない、やわらかいけどピュアな音像。 これが1万チョットで買えるなんて!!
って言ってたら、31000円に値上がりしてましたよ。
ラストチャンスで安くで買えて、ヨカッタ!!
1点
こんばんみ(^_^)v
掘り出し物ゲットおめでとうございますだ♪
アイコンは嬉し涙ですか?
そないに喜ばんでも〜
まぁ、クリスマスやし♪
メリークリスマス
書込番号:10680593
1点
SC-F102SGを購入しました。そこでこの製品にオススメなスピーカーケーブルはどのようなものがありますでしょうか?
現在R-K711を使ってます。
色々なご意見を宜しくお願い致します!
0点
ご購入おめでとうございます。
まず、本質というか。その組み合わせの”素”を出してあげるという意味で、色付けが極力されてないものをチョイスするのが良いのではないでしょうか。
いわゆる、”業務用”的なかんじのものです。
モガミ、カナレ、ベルデンといったメーカーのものが良いのではないでしょうか。
私は、以前はモンスターケーブルを使っていましたが低音域がだいぶ強調されるような印象がありました。
1mで、何万もするようなものはちょっと・・・・ビンボーなので買えませんでしたが(笑
現在は、ベルデンに落ち着いてます。
書込番号:10586950
1点
muhさん、こんばんは
デノンのAK-2000を使っています。同じデノンという安易なところもあるのですが、
アンプもデノンで統一しています。「癒し系」ということで、聴き疲れのしない
暖かみのある音がしています。スピーカー端子の穴径が小さくてAK-2000でも
そのまま入らないので半分に割って入れておりますが・・・(汗)
書込番号:10590966
1点
muh さん
SC-F102SGにはAK1000のケーブルが付属しています。
ベーシックなケーブルですので、当面このケーブルで
聞かれては如何でしょうか。
R-K711は試聴したことがありませんが、私の場合は
AVアンプでサラウンドバックと深夜に2chで使用していますが
このスピーカーは聞き疲れのしないスピーカーです。
しばらく聞かれてから、不足があるようであれば装置含め
再度検討されてはどうでしょうか。
私はこのスピーカー「めっけ物」と喜んでおります。
にわかジャズファン さん
このスピーカーは「バナナプラグ」が使用できますので
ご検討されては如何でしょうか。
AK-2000ケーブル線径にあわせた穴径を選択してください。
書込番号:10605131
1点
歯痛のドーリーさん、こんばんは
なるほど、バナナプラグにしてみました。バッチリです。ありがとうございます。
差し替えも楽にできて便利ですね。
書込番号:10626166
0点
amg_cl65_w215さん
にわかジャズファンさん
歯痛のドーリーさん
コメントどうもありがとうごさいます。
価格も含め、まずはベルデンの8460を試してみることにします。
またご意見、ご指摘等どんどん宜しくお願いします!
書込番号:10659618
0点
突き板仕上げと、激安価格から購入しましたが、驚きました。
私はオーディオ歴28年で、現在自室(8畳洋間)でクラシックを中心に音楽を楽しんでいます。今回このようなミニコンポ向けのSPを買ったのは初めてですが、音出しした瞬間からホッとする音調です。これはタンノイのスターリングHEを音出しした時の印象とを重ねます。具体的には暖色系でソフトです。しかし、そのソフトな中に芯があるのです。そして中低域にエネルギーを厚くさせていて、かつ、耳障りな高域を押さえています。(この価格で高級ツイーターを構成するのは無理ですものね。)スターリングHEやカリカリの高解像度を誇るエソテリックのMG−10と切り替えると、S/N比が低くなり、一気に音数が減り、輪郭が無くなりますが、そんなことは気にならないほどこの【聞きやすさ】には驚くばかりです。アルゲリッチのショパンと真摯に向き合い、手に汗にじませる聞き方のMG−10とは正反対の良さ。仕事から帰宅してホッとするのも良し、小音量でもバランスは変わりませんので、夜長になるこれからの季節にもぴったりだと思います。
3点
i-h4046 さん、再びこんにちは。
実は私、数年前から家の中で、どの部屋に移動しても音楽が聴こえると
いう夢にとりつかれ、今マジでこのSPで構築することを考えてます。
BOSEの天井埋め込み型SPも検討しましたが、クラシックがどうもいけ
ません。これなら10本買っても○万円、うーん買っちゃおうかな。
しかしその前に、早くド田舎に引越しをしなければ。(笑)
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん。
「CDはレコードの感動を超えられるのか」を拝見しました。
私もレコードを多数保有していますが、レコード→CDにしたとき、御自身
でレコードプレーヤーからCDに録音したのでしょうか?
私は、レコードをレーザーで読み取り、それをCDに録音する方法を考え
ているのですが、この方法は試されましたでしょうか?
http://www.kamome.ne.jp/gvcs/record-convert/
書込番号:10507978
3点
>迫力がある音(オンキョーのD77シリーズ等)
価格対音質において、最も優れたONKYOの良心が詰め込まれてると思います。
D-77MRXをセカンドシステムに入れて1年間セッテングにかかりましたが、ようやく希望通りの音に仕上がりました。
ジャンルは女性ボーカルとジャズですが、明快できめ細かく、つやがあって聞き疲れのしない音になりました。
むしろ以前出ていたしゃりしゃり音が無くなって淋しい位です(笑い)。
床をゆるがすようなベースやドラムの音も迫力満点です、これが作られた低音でないところがいいです、制動の効いた歯切れのいい低音です。
スピーカーケーブルでも大きく変わります。
書込番号:10508788
2点
Yutaka21 さん こんにちは
>レコード→CDにしたとき、
>レコードプレーヤーからCDに録音したのでしょうか
いいえ、同じアルバムをCDで買い、LPは廃却しました。
>レコードをレーザーで読み取り〜
>この方法は試されましたでしょうか?
試していません。このようなサービスがあることも知らなかったデス。
レーザーだと、お気に入りのカートリッジの音になりませんが、そのあたりはどうなんでしょうね。
スレ違いの話題、失礼しました。
書込番号:10512584
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんおはようございます。
私は初代のD77を所有しておりました。
当時、どのオーディオ誌にも【メリハリ】と言う表現が使われ、メリハリ感がなければダメなコンポという風潮でした。
私はロック、ポップスを聞いていましたので、歯切れがいいD77は最高でした。
レコードのスレを拝見しました。
現在CDもLPも各1000枚ほど持っていますが、再生頻度は圧倒的にLPです。
どちらが音がいいとは決められませんね。
好みの範疇だと思っていますので。
私は圧倒的にLPが好みです。
書込番号:10513123
2点
ボクもほどんとLPからCDへ買い替えしました。
中にはジャック・ルーシェのプレー・バッハなど明らかにLPの方が音のいいもの、CDで手に入らないものだけ残しています。
書込番号:10513252
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
レコードを廃棄とは! 随分と思い切りがいいですね。
私は いまだに廃棄できず、引越しをひかえてトホウに暮れてます。
しかし、レコードを所有されている方、まだ多いんだなあ。
書込番号:10513660
2点
i-h4046さんこんばんは
>私は圧倒的にLPが好みです。
私もLPレコードを大事に聴いています。プレーヤーのDP-6000は30年を経てまだ現役です。
先日オーバーホールから戻ってきましたが、30年前の機材を2万円そこらでOHしてくれる
DENONのサービス部門に感動しました。
これからもがんばってほしいメーカーです。
書込番号:10517903
3点
LPはマイクでの収録から(PCM録音に変る以前は)カッテングまですべてアナログで、
長い年月をかけて磨きを掛けられました。
カートリッジでもプレヤーでも音質が変り、追い込むのに苦労しました。
スクラッチノイズが無ければとてもいいのですが、、、
LPからCDへ買い替えして音質の劣るものがありますが、マスターからAD変換する時の劣化と思われます。
書込番号:10518756
2点
梅こぶ茶の友さん こんにちは。
レコードっていいですよね。
第一にその姿!30センチ四方のジャケットの質感や迫力にはCDは逆立ちしても勝てません。肝心の音も、カートリッジや各種防振対策等でCDデッキより遥かに自分の好みに合わせられます。これは趣味として重要なポイントだと思います。
最後に私としては最も好きな点ですが、その価値がこの先も普遍的だからです。
これはそれを再生するレコードプレーヤーにも言えることで、CDデッキはいつまでたっても過渡的と言えるのではないでしょうか。
最新イコール1番では終わりがありません。
カメラで言うデジカメみたいなものです。
私は銀塩カメラからスタートして、銀塩をやめてデジカメに買い換えて(20台以上)、今は結局コンタックスVa(1952年製)をはじめとする銀塩クラシックカメラ(20台ほど)を楽しんでいます。
古いレコードプレーヤーを修理してくれるのは嬉しいですよね。
修理から帰ってくるとますます愛着がわきます。
書込番号:10518810
2点
i-h4046 さん
>レコードの価値がこの先も普遍的だからです。
>これはそれを再生するレコードプレーヤーにも言えること
>CDデッキはいつまでたっても過渡的と言える
いやー視点が高いですね。確かにそのとおりですね。モヤモヤしてたモノが氷解しました。
しかし音質面で、CDに出来て、レコードに出来ないコトひとつだけあります。LPレコードは外周(1曲目)と内周(4〜5曲目)で音質に大きな差があると感じてます。このあたりカートリッジの選択で解決するのでしょうか?
書込番号:10521763
0点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは。
LPの内周と外周の音の違いですか・・・
よく言われていますが、私ははっきり感じたことはありません。
つまり意識して聞いたことがないのです。
インシュレーターやケーブルの聞き比べのように、同じ曲の同じ部分で聞き比べが出来ませんので今まで意識しなかったと言えます。
CDとSACDや最近流行りのブルーレイスペックなら聞き比べました。
CDの角が丸くなりLPのように聞きやすくなるのには驚きました。
CDが出来て30年近く経ち、とうとうここまで来たか!って思いました。
CDありSACDありLPありカセットありMDありネットでダウンロードあり・・・等々選択肢が多く、音楽をいろいろなメディアで楽しめる時代が来るとは予想しなかったです。
書込番号:10522020
2点
横レスすみません
LPの外周と内周の差を解決するにはアームのトラッキングエラーの解消が必要ではないでしょうか?
一つの方法としてエラーが中周で最低になるようアームの位置を決める(中間を採る)。
二つ目はリニアトラッキングなどの方式を採用する。
書込番号:10522146
2点
i-h4046 さん
>CDの角が丸くなりLPのように聞きやすくなる
それって、DIGAの真空管サウンドのことでしょうか。一度聞いてみたいです。
すごく興味があります。
里いも さん
アーム調整の件、ありがとうございます。レコードに対してのカートリッジの直角度も大事ですよね。これはうまく測れないので、鏡を使ってます。
こちらは、内週と外周の差について ご参考
http://reco-play.com/news/archives/000029.html
書込番号:10525908
2点
線速度の違いはどうしようもないですね。
丁度テープ速度の違いを思い出しました。
76cm/秒(正確には現物手元になく不明ですが)で録音したマスターテープのLPを持ってますが、とても音がいいですね。
書込番号:10526041
2点
こんばんは
購入して1週間、毎日4時間以上使ってます。アンプはソニーTA-F501, CDPはNAC-HD1。
壁から70cm離し、左右SP距離120センチ、スタンドで40cm持ち上げて、
SPからリスニングポイントまでの距離2メートル、インシュはコイン、
ケーブルはF102付属のもの で聴いてます。
最初の4時間くらいは紙臭い音で「げっ」と思いましたが、エージング10時間で、落ち着いてきました。アンプのせいか、まったり系ではなく、暖色系で凛、とした音です。懸念された低域の量感もまずまず。声・ピアノ・弦 特に良い響きです。
オーディオ的ハイファイでなくて、自然界にある音(ね)への郷愁を促す音質。
価格コムの情報って…時に凄いです。 あらためまして 「素晴らしい音調です」
書込番号:10567480
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、購入おめでとうございます。
オーディオマスターが購入されたことで、益々このSPの評価が高まるでしょう。
スーパー・ベストバイ、価格.com売れ筋ランキング1位に納得。
「パパ、またSP買っちゃったの?」
「うん、でもね、タバコやめてこれ買ったんだよ」
「パパ、本当は偉いんだね」
娘が初めて褒めてくれました。トホホ
今、涙こらえて、これでモーツァルト聴いてます。(爆)
書込番号:10570744
3点
i-h4046さん、こんにちは。
小生は高校生の頃、バイトで買い揃えたオーディオをずっと使っていましたが、数年前から壊れて、アンプ⇒カセットデッキ⇒CDプレーヤーと買換えました。
現在その頃買って残っているのは、スピーカー、レコードプレーヤー、チューナーだったのですが、度重なる転勤で傷つきながらもよく鳴っていた『ダイヤトーンDS35B』30cmウーハーが、ついに左のSP端子が壊れて接触不良調子が悪くなりました。
早速、この価格ドットコムで売れ筋1位SC-F102SGを拝見すると、定価47,000円が12,800円とありした。不景気でボーナスも減り、買いだと思いプレビューと口コミを拝見し検討いたしました。
特にオーディオ暦の長いi-h4046さんのスレが参考になり『SC-F102SG』購入しようと思いましたが、少々お伺いしたい事がございます。
私は、エリック・クラプトンやイーグルス等の70年代洋楽と日本のフォークを中心に聞いています。不向きでしょうか。もし、ホテルカルフォルニアをお持ちでしたら、拝聴したご感想を教えてください。
書込番号:10635141
1点
hidey8さん こんにちは
高録音でも有名なホテルカリフォルニアは勿論持っています。
ダイヤトーンはDS-251を所有しております。
私がここで、この小型スピーカーを誉めているのは、バランスがいいからです。
オーディオ的な、透明度、低音度、迫力度等では比べるまでもなく、貴方の所有されているダイヤトーンのほうが優れていますので、私でしたらSP端子を交換(どうせならバナナプラグ対応に)か、同じ傾向で高音質が期待できるTRIOのLS-1000またはLS-800をオークションで購入します。
書込番号:10638976
2点
追伸
エリック・クラプトンやイーグルス等の70年代洋楽には不向きです。
上品な演奏になってしまいます。
このSPは小編成のクラシックやボーカル物が合います。
書込番号:10639012
1点
i-h4046さん、ご丁寧なご返事ありがとうございます。
>私でしたらSP端子を交換(どうせならバナナプラグ対応に)
もしわかれば、教えてください。
交換は自分でできるものなのでしょうか。また部品はどこで購入すればよいのでしょうか。
書込番号:10653609
1点
SC-F102SG-Mをサラウンドスピーカーの用途で購入しました。
合わせてスピーカースタンドを買いたいのですが、
DENON純正で対応しているものが見当たりません。
このスピーカーに適合しているスタンドってありますか?
1点
必要な高さで、天板の大きさがSC-F102SGと似たような大きさなら、他社製であろうと、どんなものでも使えます。量販店などでも色々展示されていると思います。
また、値段もピンキリで色々あります。概して高い方が音質は良いです。ちなみに、置くスタンドで音は変わります。オーディオってちょっとしたことで色々音が変わるところが良いところであり、ユーザーの腕の見せ所です。
書込番号:10626446
0点
586RAさん
ご回答ありがとうございます。
お店でいろいろ見てみようかと思います。
ちなみに、どんなものでもちゃんとスピーカーを固定できるんですよね?
たとえば地震でスピーカーだけスタンドから落ちるなんてことはありませんか?
ど素人な質問で申し訳ありません。そもそもスタンドの取り付け方がよくわかっていないもので。
書込番号:10627668
0点
>地震でスピーカーだけスタンドから落ちるなんてことはありませんか?
あります。載っけてるだけですから、多分大きな地震が来れば落ちる可能性はあります。
>そもそもスタンドの取り付け方がよくわかっていないもので。
スタンドにスピーカー載せてるだけです。安価で軽量なスピーカーなどには底面にネジを切ってあるものもありますが、SC-F102SGは確かねじ穴が無いはずです。だから載せるだけ。
オーディオ上の音質対策と地震などの安全対策は相反するところが結構あります。音質上良い置き方は、スピーカースタンドにインシュレーターを挟んでスピーカーを載せるだけ。
地震対策を考えれば、スピーカーをスタンドとネジ等で固定した方が良いでしょうが、ネジを通して不要振動がスタンドへ伝播するので、音質優先のスタンドでは載せるだけケースが多いです。
どうしても心配なら、紐でスタンドに縛り付けるなんて手もありますが、見てくれは悪くなります。そもそもスタンドに載せれば重心が高くなって転倒の可能性は高くなります。床に直置きが一番安心。
まぁ、安心を取るか音質を取るかの判断になります。高名なオーディオ評論家である故・長岡鉄男氏は「いつ来るか分からない地震におびえて、音の悪くなるような対策は取らない。」と言う趣旨の話を雑誌上で公言していたこともあります。その潔い姿勢に私は痺れたものです。以来、私も音質重視、安全第2になっちゃいました。
まぁ、地震が来たら吹っ飛んじゃうものは他にも色々ありますからね。
書込番号:10628978
1点
586RAさん
なるほど、スピーカースタンドとはそういうものだったのですか(笑)
そのオーディオ評論家の方は潔いですね。私もその路線でいかせていただきます!
どうもありがとうございました。いろいろ探してみようと思います。
書込番号:10633010
0点
昔デノンのSPを視聴して、あまりにドンシャリでひどかったのでずっと食わず嫌いだったのですが、ここのところデノンのSPの評判が良いので気になりだして、CX101や303を買う前に、傾向を見てみようと安いこのSPを買ってみました。
結果は驚きました。メインSPは、CM1,4312MII+AM-033,自作FE103Eなどを、その時の気分で取り替えて聴いていますが、多かれ少なかれ聴き疲れがします。その点ではこのSPはまったく聴き疲れがせず、スピーカーの存在を忘れて音楽を楽しむことができます。それでサブスピーカーとして定着してしまい、今一番長く聴いているのがこのスピーカーです。
こういう状況下で、本命だったCX101や303にグレードアップするのは必要性をあまり感じなくなったのですが、やはりグレードアップした方が良いでしょうか?
0点
>CX101や303を買う前に
なんでこれらの機種を買おうと思われたんでしょうね。 音が気に入りました?
文面を見ると、聞いてないけど話の種に買って見ようかという風にも思えます。
CX101や303の音を聞いて惚れているのなら別ですが、そうではなく、しかも現状に満足しているなら、わざわざ買う必要はないと思いますけど。
買うのはグレードアップの必要性を感じた時で良いと思います。
書込番号:10544941
![]()
1点
586RAさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
家電量販店で視聴はしていたのですが、どうも私には店頭での視聴はあてにならないという観念があって、買って聴いてみて判断するというパターンです(汗)
ですから、音が気に入ったというわけではなくて、評判から欲しくなったというのが正直なところです。
今日たまたま店頭で、いつも行く視聴コーナーではなくDENONのコーナーにRCD-CX1に繋がったCX303があったので、持参のCDで視聴してみました。RCD-CX1はうちのと同じですのでラッキーでした。結果は、F102SGと変わらないなあと思いました。
586RAさんが言われるように、グレードアップの必要性を感じた時で良さそうです。
書込番号:10547618
0点
デノンの上位機へのアップグレードは止めたのですが、もっと「癒し系」の
スピーカーはあるのかなと、そっちの方向に興味が湧いてきて探していました。
結論として、パイオニアのPE-101Aというユニットと純正ボックスの組み合わせを
買いました。低音はイマイチですが、中高音が瑞々しくて満足しています。
F102SGと使い分けて楽しもうと思います。
書込番号:10591076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







