購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年11月18日 09:05 |
![]() |
4 | 0 | 2010年10月30日 14:45 |
![]() |
10 | 10 | 2009年11月13日 22:22 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月28日 19:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月27日 16:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
大分前になりますが、この口コミでSPの選択についてアドバイス願った者です。
あれからなかなか時間が無く、コーン紙の破れたJBLで過ごしていましたが、先日、久しぶりに日本橋までPCの部品を買いに行ったついでに、一時間ほど時間が余ったので手近なショップに駆け込み二曲ほど試聴して、この音なら、と購入しました。
帰宅して取り敢えず出窓にセットして、音を出してみると、まるで箱の底から聞こえてくるようです(笑) ”ま、仕方ないか〜。時間が出来たらSP台でも作ってセッティングだな〜”と 暫くは同時に買ったHD25-1Uで聴いておりました。
先週の土日に3時間ほどでSP台を自作し、セッティングをしてみた所、かなり良い音になって参りました。 と言うか、真面目にSPのセッティングなんか、30年以上前の学生時代以来です(笑)
今回はSP台が部屋の中で、それなりに場所を取るので文句を言われないように、最初から嫁さんに
「せっかく買ったSPだから一緒に音を聞いてセッティングのアドバイスしてくれない? 」と下手に出て見ました(笑)。
用意したCDはクラシックの「四季」とM・ジャクソンです。
SP台はシナベニヤとスプルース合板の柱を使ったものでリビングの椅子に座って聴くため90センチの高さにしました。ホームセンターでカット代、コースレッド(木ねじ)、サンドペーパーも含めて、1セット五千円以下で出来ました。
まず、出窓の音です。音が全体的に引っ込んでしまって、解像度が低くのっぺりした感じです。弦楽器も全てが一緒くたの音になっています。 嫁さんは、高音が耳障りで金属っぽい感じがすると「いっぱし」の批評です(笑)。
さて、いよいよ、台へ移動します。台は出窓の前にセットしました。 おお!いきなり激変です。「わわっ!」嫁さんも声を出しました。 音が前にグン! と出てきます。解像度も上がり弦楽器が明瞭、とまでは言えませんが、幾つかの楽器の集合体であることが聞き取れます。更に、出窓じか置きより低音が出ています。それも引き締まっって来ました。 嫁さんは「さっきより高音がたっぷり出てるのに、耳障りな金属的な音が消えた」と言います。 多分、後ろのガラスから遠ざかったからでしょう。びっくりしてる様なので、更に隠し玉を出しました。 木製インシュレーターです。 実は木を買った時、売り場で見つけたのですが、工作かディスプレイ用に一辺三センチ程のブナ材の三角柱が190円であったのです。三本買って、鋸で半分に切り一個95円です(笑)
正直、自分は変化あるのかどうか疑問だったんですが、SPの下に置いて見ると更にビックリです。
先ほどまでの激変はありませんが、バイオリンやビオラのソロの音がグングン伸びます。「今までもきれいだったけど、高音の先端が鋭くなって伸びていく感じ」 低音もキレが良くなり、僅かながら厚みが増しています。 マイケルのボーカルも艶が出てきました。「改めて、やっぱ上手だね〜」夫婦で感心しきりです。
正直、セット五千円以下のSP台(自作)と一個95円のインシュレーターで、ここまで音が変わるとは私も思いませんでした! 今回はこれで一段落にしましたが、SP台をもう少し前後に動かしたらどうなるか、インシュレーターを別の材質、あるいは軟らかい、または硬い木にしたらどうなるか? 台をもう30センチ低くしたら? 興味はつきません。 使用した機材も実売二万前後のCDレシーバーなので(今、アンプとCDPを購入検討中です。^^)これからどうなるか、バイワイヤリングにしたら?SPケーブルを変えたら?、と数十年ぶりに音の世界にはまりそうです(笑)
それと、セッティングの時に嫁さんも一緒にしたのが功を奏したのか、SP台が出窓の前にデン!と置いてあっても今のところ何も文句を言いません(笑) ま、これを狙って”お願い”したんですけど・・^^ 「同じSPでも置き方でこんなに音が違ってくるなんて不思議!」といたく感心しておりました。 「だろ〜、だからもっと色々やって、良い音にしてみたいよね〜。」と次の機!材購入を匂わせて(爆)今回は終了とあいなりました
4点

リーフパパさん、こんにちは。
セッティングで音が改善し、なによりです。奥さんと音のテイスティング、ほほえましいですね。
>次の機材購入を匂わせて(爆)今回は終了とあいなりました
私は匂わせる勇気すらありません(笑)
書込番号:13772686
2点

Dyna-udeo さん、今晩は。レスありがとう御座います。時々、HPにお邪魔させて頂いております。
奥さんの「SPとアンプの本当の音は分からない」 思わず唸ってしまいました。 確かに・・・・。
別の視点からの発想には、本当に素晴らしく正鵠を射ている時がありますね〜。
さて、色々試してかなり良くなってきた音ですが、やはりヘッドフォンを聴いてみると・・・・(笑)
冬眠していた虫が冬も近いのに、起き出したみたいで、それなりに納得した音を探そうかと思いはじめました(笑)
アンプとCDPを購入するつもりだったのに、SPも視野に入れ始めました。
前から興味のあったDynaudioのFocus−260やExcite−36、3/7など、音を聴きに行こうかと思っています。 この三者の音の傾向の違いなど、何かご存知でしたらご教授願えませんか?
近くのショップにはFocusの340しか置いてないようでして・・(今週末に一回聞きに行きたいものですが)
アンプとCDPはSoulnoteの製品に興味が出てきました。決してHPを受け売りした訳ではありませんが・・・(笑)
試聴出切るお店探しが、これからの課題になりそうです。
クラシックやジャズのボーカル、サキソフォンが好きなので、音場表現性に優れ、たっぷりでも締まった低音と艶やかな中音に魅力が有り、解像度の優れたやや暖かい音・・・・となると・・・何があるのでしょうかね〜?
オーディオ・ファンの方々からはお叱りの言葉が飛んできそうですが、仕事や家庭が忙しくてその上、多趣味なため、なかなか時間をかけて選ぶ事が適わないために迷っております(ため息)。
何か、ためになりそうなご意見有りましたら、”個人的なお好み”で結構ですからお聞かせ下さい。
人の意見や議論を聞くのが好きな性質なもので・・・(^^)
では奥さんに宜しくお伝え下さい。
うちの嫁さんは、くすぐったそうに返信を見ておりました(笑)
書込番号:13779322
0点

リーフパパさん、こんにちは。
挙げておられる製品、私は3/7のみちょい聴きしただけですので、残念ながらあまりお力になれません。ショップによっては店頭に製品がなくても試聴機を取り寄せてくれるところもありますから、ダメモトでお願いしてみてはいかがでしょう。
>うちの嫁さんは、くすぐったそうに返信を見ておりました(笑)
目に浮かぶようですね(笑)。どうぞお幸せに。
書込番号:13779822
0点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
今の私が使用しているピュアアンプは、AX-V1-Nです。
使用スピーカーは@SX-V1X ASX-V1A
BSX-WD10 CSC-CX303 です。
最近、美品中古のSC-CX303を12,600円で手に入れたので、聞き比べしてみました。
JPOPや女性ボーカルジャズでは、@とAのスピーカーは、低音を含め演奏が
はっきり聞こえると同時にボーカルが演奏より前に出ます。しかし響きが、甘く人工的で
人により好き嫌いが出るかと思います。Bのスピーカーは、演奏の響きは良いのですが、
低音があまり出ませんし、ボーカルが音楽に埋没してしまいます。
CSC-CX303は、@Aに比べると高音の響きは弱いですが、その音が自然で、
演奏、ボーカルを含め、低音から高音までバランス良く出ていました。
また、ピアノと弦楽器の曲やオーケストラでは、音の響きについては、SC-CX303は
4番目になりますが、悪い訳ではなく、緻密でバランスの良い音がします。
ですから、SC-SX303は多くの人に喜ばれるスピーカーで、買って損はないと思います
4点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
2ヶ月ほど前、DENONのSC-201SAよりCX303へ買い換えました。
201SAも中々の名機で、視聴なしで303への買いえは少し勇気がいりましたが、正解でした。
最初音がやはり硬めでしたが、エージングが進むにつれその実力を発揮し始めました。。
中々の美音です、ストレートな音の中に艶があるといった感じでしょうか・・(自分的に)
モニター的といった感じではないと思います。
作りもしっかりしておりメーカさんへは脱帽といった感じです。
(あまり他のメーカは知らないので井の中の・・かも知れませんが)
聞くジャンルはクラッシック、コーステック系(ギターなど)、ロック少々といった感じですが、どちらかといえばクラッシック系寄りのような気がします。
ロック系でも全然問題はないのですが・・
電子音のベースは音が出すぎる為、私のような集合住宅では調整が必要です(笑)。
(使われている方はわかるかと思いますが・・)
現在アンプ、CDPの電源コートの変更検討中でよりクリアーな音を求め、色々と物色中です。
ちなみにアンプ:マランツPM8100SA、CDP:DENON 1650ARで聞いています。
(かなり古い組み合わせですが、自分的には満足しています)
メーカさんへの賛美も含め、最近書き込みが淋しかったためUPさせて頂きました。
1点

スーアンコウさん、こんにちは。
いい出音を楽しまれているようで何よりです。
>あまり他のメーカは知らないので井の中の・・かも知れませんが
ちなみに乗り換えに際して試聴されたスピーカーはほかにどんな機種でしょうか? 「オンキョーとデノンの機器しか聴いたことがない」という方が多いようなので興味かわきました。よろしければ参考までに教えてください。ではでは。
書込番号:10462571
1点

すみません試聴はしていません、書き方がまずかったですかね。。
こちらの掲示板や、前機より定価が5万円ほど高いのできっと高性能なはず・・
といった憶測で踏み切りました(ちょとオーバーですが。。)
本当は試聴したほうがよいのでしょうが、エイヤで買ったものが
たまたま気に入った、ただし他のメーカも知らないし、他はどんな感じだろう??
というのが正直な気持ちです。
この機種にしてCDの音源に結構こだわるようになりました、
少しでもいい音が聞きたいという欲求がわきました。
(たとえばクラッシックではより年代の新しい、録音状態の良いもの探したりとか・・)
以前はそこまで気にしていませんでしたが。。
書込番号:10465987
1点

追伸です。
試聴で思うことは、AIRBOWさんのように試聴機を無料でどんどん貸出しを
行えば、購入者は非常にありがたいと思うのは私だけでしょうか・・
自分の部屋に実際設置し試聴できるのは非常に画期的だと思いました。
(かなり自信がないとできない事とは思いますが。。)
書込番号:10467689
1点

スーアンコウさん、こんにちは。
>試聴で思うことは、AIRBOWさんのように試聴機を無料でどんどん貸出しを行えば、
>購入者は非常にありがたいと思うのは私だけでしょうか・・
おっしゃる通りです。ただ貸し出す側もリスク管理や人件費の問題などいろいろむずかしいのでしょうね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:10467912
1点

スーアンコウさん、こんばんは
(^^)
私が初めて購入したスピーカがデノンでした。
ヤマハと聞き比べてそうしました。
店員さんがデノンと発音したとき?と思いましたよ。
私はデンオンと思っていましたから・・・・・
(^^;
良い音でなによりです。
(^^)
Dyna-udiaさん、こんばんは♪
今私はディナのオーディエンス52を所有してますが、
AVアンプではへっつぽこな音しか出ません。
(TT)
ディナはアンプを選ぶと聞きましたがお勧めはなんですか?
早々換えるわけではないので、背伸びしてミドルクラス?でも・・・
と考えていますが、どうかご教授ください
(^^)
書込番号:10469670
1点

1727さん、こんばんは。
いやぁ、52は一度しか聴いたことがありませんから、正直よくわからないのです。AVアンプでは厳しいだろうな、というのはわかるのですが(^^;(失礼)。お役に立てずスミマセン。
書込番号:10470566
1点

ディナさん、レスありがとうございます。
(^-^)
私が興味があるのは、デノンSA11(中古です(^o^;) 2000SE エソテリックあたりなんですが、傾向的にはどう思われます?
(・・?)
よろしければご意見お聞かせくださいませんか?
(^o^;
書込番号:10470723
1点

1727さん、こんばんは。
SA11とエソテリック(のデジアンですよね?)ではぜんぜん傾向がちがいますねえ。52を繋いで試聴するのは無理かもしれませんが、候補の各アンプをよく試聴されたほうがいいと思いますよ。能力的にはSA11なら鳴るとは思いますが……。
書込番号:10470831
1点

ディナさん、.ありがとうございます。
(^-^)
やはりお店に52持ち込んで視聴したほうがよさそうですね。
(;^_^A
ホームページ楽しいですね。勉強になります。
(^-^)
ありがとうございました
書込番号:10470910
1点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
自分が気に入る音をずっと探していました。
ショップで試聴しても、自宅で聞くと全然違う音がするものですから、
いつの頃からか新品や中古でスピーカーを購入して気に入らなければヤフオク行きという方法で試聴するようになっていました。そのためずいぶんお金をつぎ込んでしまいましたが、短期間のレンタル料金だと思って続けました。
そんなある日、全く眼中になかったDENONのこのスピーカーの書き込みを見て関心を持つようになり、つい先日、展示処分品を購入しました。
この音ですっっっっ!!!
自分が探していたのはまさにこの音でした。
それもなんと、無傷の展示品で58000円で買いました。
私は皆さんのようにうまく音を文字にできませんが、とにかくすばらしい。
自分の耳と直感で良いと感じる。皆さんがおっしゃることが本当によくわかります。
そこで、このスピーカーを良いとおっしゃていた皆さんにどうしてもお礼を申し上げたくて、ID登録した次第です。
皆さん、本当にありがとうございました。
参考までに私の今の環境ですが、
アンプ ONKYO A-973
CDP ONKYO C-773
で、180cm幅のメタルラックの80cmの高さに御影石のボード(約10kg)を置いて、
インシュレーターにKRYNAのM1とM2を使っています。
ベテランの方には非力なアンプかもしれませんが、私には十分で、御影石やインシュレーターは書き込みを見ながら必要なのだと知って買い足していった物です。
今日までに試したスピーカーですが、
ONKYO X-N7TX、D-308E、D-508E、D-152E
どれも優等生です。暖かくないと言うか平べったい感じ。
DIATONE DS-800Z
かなり気に入ってましたが低音が遅く感じました。古さもあると思います。
KEF iQ30
キラキラしてとってもきれいな音です。でも聞いてて疲れました。
BOSE AM-5V、161B、301V
若い方用の系統でしょうか。私のジャンルじゃなかったです。
YAMAHA NS-8HX
見かけも音もきれいだけど費用とのバランスに納得できませんでした。
SANSUI S-700XV
経年品ですがかなり好みの音でした。
新旧入り交じり、音の系統もばらばらですし、皆さんにすれば「何がしたいのか」の世界かもしれませんね。
実は、このほかにも5.1chから9.1chにも進み、再び2chに戻ってきた次第で、とにかく暗中模索の日々でした^^;
アドバイスしておられる皆さんが、必ず「試聴」を薦められる意味はよくよくわかりました。
ここの書き込みやレビューに目がとまって本当に良かったです。
皆さんどうもありがとうございました。
2点

きゅぅ〜さん、こんにちは。
>自分が探していたのはまさにこの音でした。
織姫さんに出会えたようで、なによりです。買い替えとヤフオク転売の遍歴を拝読しましたが、すごいですね(^^;
>アドバイスしておられる皆さんが、必ず「試聴」を薦められる意味はよくよくわかりました。
おっしゃる通りです。手ごたえを得られてよかったですね。
>参考までに私の今の環境ですが、
> アンプ ONKYO A-973
スピーカーの音色がおおらかですから、その逆を行くハッキリクッキリ系のONKYOアンプと組み合わせてバランスが取れたのも勝因かもしれませんね。
>メタルラックの80cmの高さに御影石のボード(約10kg)を置いて、
>インシュレーターにKRYNAのM1とM2を使っています。
メタルラックの上にスピーカーを置かれているのですね? 奮発してKRYNAのM1、M2をお使いなのに……と少々惜しい気もします。
いままで大変な買い替えの手間をおかけになってきたのですから、恋人に出会えて以降の次なるテーマとして、今度はスピーカースタンドにスピーカーを設置することを将来的な視野に入れられてはどうかなと思います。(もちろんスペースの問題はおありでしょうが)。
ご存知の通り、スピーカーのセッティングは大事です。しっかり設置すると、1ランク、2ランク上のアンプに買い換えたようなレベルの効果があります。スピーカースタンドに設置すればピリリと低音が引き締まり、お持ちのスピーカーはきっとさらにいい仕事をしますよ♪
書込番号:9568528
1点

私の書き込みにお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。
しかも Dyna-udia さんから・・
って、はじめましてですよね。私はクチコミを読みあさっておりましたので、Dyna-udia さんは私の中ではあこがれのスターみたいな存在ですのでとても驚いています^^
Dyna-udia さんは、o ではなく a であることや、いつかは手にしたかったスピーカーをとうとう買われて泣きながら聴いておられることなど、一方的にとてもよく存じ上げている次第です。
私の中の良い音って、いつのまにか目を閉じてしまっている音なのです。無意識のうちに集中して聴こうと思ってしまう音が良い音なんです。そして時々、えええええっっっと一瞬の響きの美しさに驚いて目を開ける瞬間がとても好きです。
こうして文字にすると、とても変なあぶないヤツに思えますね。
Dyna-udia さんがお持ちのスピーカーやシステム環境とは比較になりませんし、音を文字で表現することもできませんが、今の環境には私なりに満足しており、この「満足」が大切であることをクチコミで教えていただきました。
それにしてもスピーカースタンドってそんなに良いものなんですか・・・。新たな発見です。
でも、ツイーター?(高音の部分)が耳の高さになるようにということですから、80cm、実際はコロ(車輪)と石があるので89cmが私に必要な高さなのですが、そんなスタンドは見たことがないのです。
そのようなスタンドをご存じでしたらまた教えてください。
インシュレーターは高価な物を使っています。実はこれには笑えない話があって、私は思いきって高価なインシュレーターを6個買ったつもりでした。それがM1が3個とM2が3個の6個だったのです。笑えるでしょ^^ 引くに引けないどうにもならない現実にぶつかってしまって、さらに6個を買うしかなかったのが実態なのです。でも、あこがれのDyna-udia さんにほめられてうれしく思え、その失敗も救われた気がしております。
超ド素人がバレちゃいましたね^^ でも、オーディオの神髄は自己満足であることを確信してドロ沼の世界を楽しみたいと思っております。
書込番号:9572555
0点

きゅぅ〜さん、こんばんは。
>私の中の良い音って、いつのまにか目を閉じてしまっている音なのです。
>無意識のうちに集中して聴こうと思ってしまう音が良い音なんです。
>そして時々、えええええっっっと一瞬の響きの美しさに驚いて目を開ける瞬間がとても好きです。
なかなか文学的ですね。小学生のとき、作文の得意な子供じゃなかったですか?(笑)
>私は思いきって高価なインシュレーターを6個買ったつもりでした。
>それがM1が3個とM2が3個の6個だったのです。(中略)
>さらに6個を買うしかなかったのが実態なのです。
ツボりました(笑)。まあスパイクとその受け皿ですから、確かにまちがえそうなほど形が似てますよね。ちなみに私もそのインシュレータは、オーディオ専門店で貸し出してもらって自宅試聴したことがありますよ。
>89cmが私に必要な高さなのですが、そんなスタンドは見たことがないのです。
その89センチというのは、床からツイータまでの高さですか? それなら高さ60センチのスタンドは普通ですから(高さ60センチのスタンドの例を下にリンクします)、お持ちのスピーカー自体は高さが30センチくらいあるので、合計・約90センチ。加えてお持ちのインシュレータをスタンドの天板とスピーカーの底面との間にかませば、そのぶんの高さも加わります。おおよそ大丈夫じゃないですか?
http://joshinweb.jp/av/883/4947153002887.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_01.html
またスタンドの下にボードを敷いたりすれば、そのぶん高さはかせげますね。あと工作が得意なら、こういうふう↓にスタンドを自分で作る人もいますよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200705090000/
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/r1800/stand.htm
■「スピーカースタンド 自作」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89+%E8%87%AA%E4%BD%9C&lr=lang_ja&aq=5r&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80
このほか、こなれた料金で、いろんなサイズのスタンドを作ってくれちゃう業者さんもけっこうあります。
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
>それにしてもスピーカースタンドってそんなに良いものなんですか・・・。
スタンドだけでなく、スピーカーの設置のしかたで音はまったく変わります。いくつか役立ちそうなサイトをあげておきますね。ではガンガってください♪
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9577673
2点

Dyna-udia さんこんばんは。
サイトの紹介をありがとうございます。
あまりにもたくさんのサイト紹介なので、読破と理解と実験には少しお時間をくださいね。
ご紹介いただいたサイトのうち、設置について書かれていたことを実行してみました。
私の環境はスピーカーの間にテレビがあり、テレビ画面とスピーカー面が横一線になっておりました。
この場合、テレビ画面による音の反射があるとのことでしたので、画面を少し奥に、スピーカーを少し前に出し、さらに画面には音の反射がなくなるように毛布を掛けて試聴しました。
結果・・・変わりましたねぇ。音の粒がよりはっきりします。これまでは特にピアノの連打とベースの低音でかなりの反射音を聞いていたことがよくわかりました。これだとスピーカーの性能と録音の善し悪しが大きく左右しますね。同じ曲でもCDで聴くのとPCに取り込んで聴くのではその違いがはっきりして、PCの曲が聴けた物じゃなくなってしまいました。
良い結果なんでしょうけど・・・エコーを切った自分のカラオケを聴いてるみたいで、本当に歌がうまくないと(よい録音でないと)・・・厳しい選択を迫られます。
スピーカースタンドの件ですが、必要な高さはスタンドとして89cmです。その上にスピーカーを置くことになります。メーカー製ではそんなに高いスタンドは見たことがないのです。
スピーカースタンドに移行する前に、理解しておきたいことがあります。それはメタルラックがなぜ良くないのかという理由です。
私のメタルラックは、高さ80cm、幅90×45cmの中央ラックの左右に45×45cmのラックを連結していますので、足は6本です。ガタつきがないように慎重に組み、かなりしっかり固定しております。
その上で、左右の45cm角のラックに40×36×3cm(10kg)の御影石のボードを置き、涙のインシュレーターを置いてスピーカーを設置しています。
中央のメインラックは4段、左右に3段の棚があり、PCを含め全システムをこの中に納めていますので相当の重さがあると思います。6本足の車輪は、重量タイプの大型に交換しております。
私としては、相当に振動が抑えられていると思っているのですが、いかがでしょうか?
必要であれば、左右の45cm角の棚に砂袋などの重量物を置くことが可能です。
移動が楽なので、できればこの環境で音を追求できればと思っていますので、良いアドバイスがあればお願いします。
書込番号:9582558
1点

きゅぅ〜さん、こんにちは。
>設置について書かれていたことを実行してみました。(中略)
>結果・・・変わりましたねぇ。音の粒がよりはっきりします。
変わりましたか。よかったです。
>必要な高さはスタンドとして89cmです。
とすると耳の高さは床から約1m20cmですか。どんな体勢でお聴きになっているのでしょう? 机に向かった椅子に座って聴く、とかでしょうか? 確かに「ツイーターを耳の高さに」がセオリーとされますが、さほど神経質にその通りしなくてもいいと思いますよ。
ちなみに機器の設置については、考え方が大きく2つあります。それは以下の通りです。
-------------------------------
1.「いい音が聴けること」を最優先し、機器を設置する。
この場合、音がベストな状態に設置し終えた機器の状況に合わせ、人間の方がライフスタイルや聴く体勢を変えて(自分が機器の都合に合わせて)聴くケースもありえます。主にオーディオマニアの方はこっちを選びます。
たとえば音を優先してとにかくスピーカースタンドを買い、自分のほうがスタンドの高さに合わせて聴くようにする、などです。(あくまでひとつの例です)
2.ライフスタイルを優先して機器を設置する。
生活の中で、暮らしやすいように機器を設置する。「もっといい音で聴ける可能性」はあっても、見た目の配置の美しさや便利さ、使い勝手、あるいは自分のライフスタイルの方を優先する。
--------------------------------
もちろん上記1、2とも、どちらがいい悪いの問題ではありません。どっちを選ぶかはご本人の意思次第です。私は以前の書き込みで、「今の環境を変えて発展させるつもりがもしおありなら」というつもりで、スピーカースタンドの導入をご提案してみました。
「次なるテーマとして」と前置きしたのはそういう意味ですし、「将来的に視野に入れられてはどうかなと思います」と、「絶対こうしたほうがいい」という書き方を避けたのも同じ意味です。
またカッコ書きでわざわざ、(もちろんスペースの問題はおありでしょうが)と付け加えたのも、「生活を優先すればなかなかそうはいかないでしょうが」という意味あいです。ですのであとは、きゅぅ〜さんご自身のご判断でお決めになればいいと思いますよ。
>それはメタルラックがなぜ良くないのかという理由です。
手っ取り早く聴き比べれば、一目(耳)瞭然だと思います。たとえばショップ(できればオーディオ専門店)でお持ちのものと同じスピーカーをスピーカースタンドに設置してもらい、同じくお持ちのと同じアンプ、CDPで聴かれてみてはどうでしょう?
あるいは2つの環境をならべて比較試聴したほうが、よりわかりやすいと思います。スピーカースタンドを、貸し出し試聴させてもらえるかもしれないショップを以下にあげておきます。もしその気がおありなら、電話等で問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
http://www.cantabile.jp/
もちろん現状の環境のまま行くのもいいでしょう。その場合はトライ&エラーで、あれこれ試してみましょう。「必要であれば、左右の45cm角の棚に砂袋などの重量物を置くことが可能です」と他人に聞く前に、まずご自分で試してみることが重要なのです。
書込番号:9585142
1点

Dyna-udia さんこんばんは。
>他人に聞く前に、まずご自分で試してみることが重要なのです。
ひとり立ちを促されてしまいました^^
メタルラックを否定される理由を理論的に教えてほしかったのですが・・・
でも、いろいろありがとうございました。
トライ&エラーですね。自己満足目指していろいろやってみます。
これからもよろしくお願いしますね。
書込番号:9586966
1点

SC-CX303を所有してたんですが、何気なくこのスレみてA-973に興味をもち
しらべたらすごいコスパということで早速購入しました。
すごくいいですね!
解像度もいいしクリアで変なクセもなく聞きやすくて長く付き合えそう。
ありがとう^^
お礼のお礼ですw
書込番号:14216187
1点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
ミニコン(パイオニア X-RS77)の音質のグレードアップのために購入しました。
ミニコンはスピーカーと一体で設計されているので、多少スピーカーを変えても・・・との記載もあり、不安でしたがいずれ単品のアンプ、CD等の移行も考えて踏み切りました。
結果的に非常に満足です。
自分はクラシックからJAZZ,ロックまで幅広く聞くのですが、非常に素直で、下手に手を加えていない正確な音質と思いました。
いずれの領域でも今まで聞こえていなかった音が聞こえるようになり、数段音質がグレードアップしました。
またデザインも高級感があり、インテリア的にも満足しています。
B&WのCM1と非常に迷いましたが、最終的には塗装や表面の仕上げといったルックス面で、こちらが勝っていたのが決め手となりました。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





