購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月17日 01:50 |
![]() |
10 | 10 | 2009年11月13日 22:22 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月28日 19:09 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月18日 17:13 |
![]() |
6 | 21 | 2008年8月28日 17:28 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月29日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
このメーカーのAH-D2000というものを使っているのですが、
音に関してはかなり気に入っています。
個人的なAH-D2000の印象としては、どっしりとした低音に支えられた、
控えめな中音域と、キンつきが少ない高音、
しかしバランスとしては、ややドンシャリに聞える、といったところです。
人それぞれ感じ方が違うかもしれませんが・・・。
そこで質問なのですが、
こちらのSC-CX303とAH-D2000では音づくりの傾向は似ているのでしょうか。
店頭で試聴する機会があり、小音量ではなんとなく似ているように思えたのですが、
状況的にそれ以上ボリュームをあげることが厳しかったので、確認できませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>SC-CX303とAH-D2000では音づくりの傾向は似ているのでしょうか。
スピーカーとヘッドフォンの単純比較は難しいですねぇ。
どんなに厳密にセッティングしてもスピーカーでは左スピーカーの音が右耳に入り、右スピーカーの音が左耳に入る影響がありますし、単純に物理的なデータでの比較は難しいでしょうね。
音の広がりとか音像を無視したらそもそも「音づくり」と言えないでしょうし。
しかし、あえて傾向だけみれば、似ているかもしれませんね。
ちなみに、私はAH-D2000は量販店の店頭でしか聴いていませんし、繋がってたアンプもCDPも見ていませんので、あしからず。ヘッドフォンもしばらく使っていくとエージングが進んで滑らかな音に変わっていきますよ。シャリシャリ感はだいぶ緩和されてきます。
書込番号:10488846
0点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
2ヶ月ほど前、DENONのSC-201SAよりCX303へ買い換えました。
201SAも中々の名機で、視聴なしで303への買いえは少し勇気がいりましたが、正解でした。
最初音がやはり硬めでしたが、エージングが進むにつれその実力を発揮し始めました。。
中々の美音です、ストレートな音の中に艶があるといった感じでしょうか・・(自分的に)
モニター的といった感じではないと思います。
作りもしっかりしておりメーカさんへは脱帽といった感じです。
(あまり他のメーカは知らないので井の中の・・かも知れませんが)
聞くジャンルはクラッシック、コーステック系(ギターなど)、ロック少々といった感じですが、どちらかといえばクラッシック系寄りのような気がします。
ロック系でも全然問題はないのですが・・
電子音のベースは音が出すぎる為、私のような集合住宅では調整が必要です(笑)。
(使われている方はわかるかと思いますが・・)
現在アンプ、CDPの電源コートの変更検討中でよりクリアーな音を求め、色々と物色中です。
ちなみにアンプ:マランツPM8100SA、CDP:DENON 1650ARで聞いています。
(かなり古い組み合わせですが、自分的には満足しています)
メーカさんへの賛美も含め、最近書き込みが淋しかったためUPさせて頂きました。
1点

スーアンコウさん、こんにちは。
いい出音を楽しまれているようで何よりです。
>あまり他のメーカは知らないので井の中の・・かも知れませんが
ちなみに乗り換えに際して試聴されたスピーカーはほかにどんな機種でしょうか? 「オンキョーとデノンの機器しか聴いたことがない」という方が多いようなので興味かわきました。よろしければ参考までに教えてください。ではでは。
書込番号:10462571
1点

すみません試聴はしていません、書き方がまずかったですかね。。
こちらの掲示板や、前機より定価が5万円ほど高いのできっと高性能なはず・・
といった憶測で踏み切りました(ちょとオーバーですが。。)
本当は試聴したほうがよいのでしょうが、エイヤで買ったものが
たまたま気に入った、ただし他のメーカも知らないし、他はどんな感じだろう??
というのが正直な気持ちです。
この機種にしてCDの音源に結構こだわるようになりました、
少しでもいい音が聞きたいという欲求がわきました。
(たとえばクラッシックではより年代の新しい、録音状態の良いもの探したりとか・・)
以前はそこまで気にしていませんでしたが。。
書込番号:10465987
1点

追伸です。
試聴で思うことは、AIRBOWさんのように試聴機を無料でどんどん貸出しを
行えば、購入者は非常にありがたいと思うのは私だけでしょうか・・
自分の部屋に実際設置し試聴できるのは非常に画期的だと思いました。
(かなり自信がないとできない事とは思いますが。。)
書込番号:10467689
1点

スーアンコウさん、こんにちは。
>試聴で思うことは、AIRBOWさんのように試聴機を無料でどんどん貸出しを行えば、
>購入者は非常にありがたいと思うのは私だけでしょうか・・
おっしゃる通りです。ただ貸し出す側もリスク管理や人件費の問題などいろいろむずかしいのでしょうね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:10467912
1点

スーアンコウさん、こんばんは
(^^)
私が初めて購入したスピーカがデノンでした。
ヤマハと聞き比べてそうしました。
店員さんがデノンと発音したとき?と思いましたよ。
私はデンオンと思っていましたから・・・・・
(^^;
良い音でなによりです。
(^^)
Dyna-udiaさん、こんばんは♪
今私はディナのオーディエンス52を所有してますが、
AVアンプではへっつぽこな音しか出ません。
(TT)
ディナはアンプを選ぶと聞きましたがお勧めはなんですか?
早々換えるわけではないので、背伸びしてミドルクラス?でも・・・
と考えていますが、どうかご教授ください
(^^)
書込番号:10469670
1点

1727さん、こんばんは。
いやぁ、52は一度しか聴いたことがありませんから、正直よくわからないのです。AVアンプでは厳しいだろうな、というのはわかるのですが(^^;(失礼)。お役に立てずスミマセン。
書込番号:10470566
1点

ディナさん、レスありがとうございます。
(^-^)
私が興味があるのは、デノンSA11(中古です(^o^;) 2000SE エソテリックあたりなんですが、傾向的にはどう思われます?
(・・?)
よろしければご意見お聞かせくださいませんか?
(^o^;
書込番号:10470723
1点

1727さん、こんばんは。
SA11とエソテリック(のデジアンですよね?)ではぜんぜん傾向がちがいますねえ。52を繋いで試聴するのは無理かもしれませんが、候補の各アンプをよく試聴されたほうがいいと思いますよ。能力的にはSA11なら鳴るとは思いますが……。
書込番号:10470831
1点

ディナさん、.ありがとうございます。
(^-^)
やはりお店に52持ち込んで視聴したほうがよさそうですね。
(;^_^A
ホームページ楽しいですね。勉強になります。
(^-^)
ありがとうございました
書込番号:10470910
1点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
自分が気に入る音をずっと探していました。
ショップで試聴しても、自宅で聞くと全然違う音がするものですから、
いつの頃からか新品や中古でスピーカーを購入して気に入らなければヤフオク行きという方法で試聴するようになっていました。そのためずいぶんお金をつぎ込んでしまいましたが、短期間のレンタル料金だと思って続けました。
そんなある日、全く眼中になかったDENONのこのスピーカーの書き込みを見て関心を持つようになり、つい先日、展示処分品を購入しました。
この音ですっっっっ!!!
自分が探していたのはまさにこの音でした。
それもなんと、無傷の展示品で58000円で買いました。
私は皆さんのようにうまく音を文字にできませんが、とにかくすばらしい。
自分の耳と直感で良いと感じる。皆さんがおっしゃることが本当によくわかります。
そこで、このスピーカーを良いとおっしゃていた皆さんにどうしてもお礼を申し上げたくて、ID登録した次第です。
皆さん、本当にありがとうございました。
参考までに私の今の環境ですが、
アンプ ONKYO A-973
CDP ONKYO C-773
で、180cm幅のメタルラックの80cmの高さに御影石のボード(約10kg)を置いて、
インシュレーターにKRYNAのM1とM2を使っています。
ベテランの方には非力なアンプかもしれませんが、私には十分で、御影石やインシュレーターは書き込みを見ながら必要なのだと知って買い足していった物です。
今日までに試したスピーカーですが、
ONKYO X-N7TX、D-308E、D-508E、D-152E
どれも優等生です。暖かくないと言うか平べったい感じ。
DIATONE DS-800Z
かなり気に入ってましたが低音が遅く感じました。古さもあると思います。
KEF iQ30
キラキラしてとってもきれいな音です。でも聞いてて疲れました。
BOSE AM-5V、161B、301V
若い方用の系統でしょうか。私のジャンルじゃなかったです。
YAMAHA NS-8HX
見かけも音もきれいだけど費用とのバランスに納得できませんでした。
SANSUI S-700XV
経年品ですがかなり好みの音でした。
新旧入り交じり、音の系統もばらばらですし、皆さんにすれば「何がしたいのか」の世界かもしれませんね。
実は、このほかにも5.1chから9.1chにも進み、再び2chに戻ってきた次第で、とにかく暗中模索の日々でした^^;
アドバイスしておられる皆さんが、必ず「試聴」を薦められる意味はよくよくわかりました。
ここの書き込みやレビューに目がとまって本当に良かったです。
皆さんどうもありがとうございました。
2点

きゅぅ〜さん、こんにちは。
>自分が探していたのはまさにこの音でした。
織姫さんに出会えたようで、なによりです。買い替えとヤフオク転売の遍歴を拝読しましたが、すごいですね(^^;
>アドバイスしておられる皆さんが、必ず「試聴」を薦められる意味はよくよくわかりました。
おっしゃる通りです。手ごたえを得られてよかったですね。
>参考までに私の今の環境ですが、
> アンプ ONKYO A-973
スピーカーの音色がおおらかですから、その逆を行くハッキリクッキリ系のONKYOアンプと組み合わせてバランスが取れたのも勝因かもしれませんね。
>メタルラックの80cmの高さに御影石のボード(約10kg)を置いて、
>インシュレーターにKRYNAのM1とM2を使っています。
メタルラックの上にスピーカーを置かれているのですね? 奮発してKRYNAのM1、M2をお使いなのに……と少々惜しい気もします。
いままで大変な買い替えの手間をおかけになってきたのですから、恋人に出会えて以降の次なるテーマとして、今度はスピーカースタンドにスピーカーを設置することを将来的な視野に入れられてはどうかなと思います。(もちろんスペースの問題はおありでしょうが)。
ご存知の通り、スピーカーのセッティングは大事です。しっかり設置すると、1ランク、2ランク上のアンプに買い換えたようなレベルの効果があります。スピーカースタンドに設置すればピリリと低音が引き締まり、お持ちのスピーカーはきっとさらにいい仕事をしますよ♪
書込番号:9568528
1点

私の書き込みにお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。
しかも Dyna-udia さんから・・
って、はじめましてですよね。私はクチコミを読みあさっておりましたので、Dyna-udia さんは私の中ではあこがれのスターみたいな存在ですのでとても驚いています^^
Dyna-udia さんは、o ではなく a であることや、いつかは手にしたかったスピーカーをとうとう買われて泣きながら聴いておられることなど、一方的にとてもよく存じ上げている次第です。
私の中の良い音って、いつのまにか目を閉じてしまっている音なのです。無意識のうちに集中して聴こうと思ってしまう音が良い音なんです。そして時々、えええええっっっと一瞬の響きの美しさに驚いて目を開ける瞬間がとても好きです。
こうして文字にすると、とても変なあぶないヤツに思えますね。
Dyna-udia さんがお持ちのスピーカーやシステム環境とは比較になりませんし、音を文字で表現することもできませんが、今の環境には私なりに満足しており、この「満足」が大切であることをクチコミで教えていただきました。
それにしてもスピーカースタンドってそんなに良いものなんですか・・・。新たな発見です。
でも、ツイーター?(高音の部分)が耳の高さになるようにということですから、80cm、実際はコロ(車輪)と石があるので89cmが私に必要な高さなのですが、そんなスタンドは見たことがないのです。
そのようなスタンドをご存じでしたらまた教えてください。
インシュレーターは高価な物を使っています。実はこれには笑えない話があって、私は思いきって高価なインシュレーターを6個買ったつもりでした。それがM1が3個とM2が3個の6個だったのです。笑えるでしょ^^ 引くに引けないどうにもならない現実にぶつかってしまって、さらに6個を買うしかなかったのが実態なのです。でも、あこがれのDyna-udia さんにほめられてうれしく思え、その失敗も救われた気がしております。
超ド素人がバレちゃいましたね^^ でも、オーディオの神髄は自己満足であることを確信してドロ沼の世界を楽しみたいと思っております。
書込番号:9572555
0点

きゅぅ〜さん、こんばんは。
>私の中の良い音って、いつのまにか目を閉じてしまっている音なのです。
>無意識のうちに集中して聴こうと思ってしまう音が良い音なんです。
>そして時々、えええええっっっと一瞬の響きの美しさに驚いて目を開ける瞬間がとても好きです。
なかなか文学的ですね。小学生のとき、作文の得意な子供じゃなかったですか?(笑)
>私は思いきって高価なインシュレーターを6個買ったつもりでした。
>それがM1が3個とM2が3個の6個だったのです。(中略)
>さらに6個を買うしかなかったのが実態なのです。
ツボりました(笑)。まあスパイクとその受け皿ですから、確かにまちがえそうなほど形が似てますよね。ちなみに私もそのインシュレータは、オーディオ専門店で貸し出してもらって自宅試聴したことがありますよ。
>89cmが私に必要な高さなのですが、そんなスタンドは見たことがないのです。
その89センチというのは、床からツイータまでの高さですか? それなら高さ60センチのスタンドは普通ですから(高さ60センチのスタンドの例を下にリンクします)、お持ちのスピーカー自体は高さが30センチくらいあるので、合計・約90センチ。加えてお持ちのインシュレータをスタンドの天板とスピーカーの底面との間にかませば、そのぶんの高さも加わります。おおよそ大丈夫じゃないですか?
http://joshinweb.jp/av/883/4947153002887.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_01.html
またスタンドの下にボードを敷いたりすれば、そのぶん高さはかせげますね。あと工作が得意なら、こういうふう↓にスタンドを自分で作る人もいますよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200705090000/
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/r1800/stand.htm
■「スピーカースタンド 自作」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89+%E8%87%AA%E4%BD%9C&lr=lang_ja&aq=5r&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80
このほか、こなれた料金で、いろんなサイズのスタンドを作ってくれちゃう業者さんもけっこうあります。
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
>それにしてもスピーカースタンドってそんなに良いものなんですか・・・。
スタンドだけでなく、スピーカーの設置のしかたで音はまったく変わります。いくつか役立ちそうなサイトをあげておきますね。ではガンガってください♪
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9577673
2点

Dyna-udia さんこんばんは。
サイトの紹介をありがとうございます。
あまりにもたくさんのサイト紹介なので、読破と理解と実験には少しお時間をくださいね。
ご紹介いただいたサイトのうち、設置について書かれていたことを実行してみました。
私の環境はスピーカーの間にテレビがあり、テレビ画面とスピーカー面が横一線になっておりました。
この場合、テレビ画面による音の反射があるとのことでしたので、画面を少し奥に、スピーカーを少し前に出し、さらに画面には音の反射がなくなるように毛布を掛けて試聴しました。
結果・・・変わりましたねぇ。音の粒がよりはっきりします。これまでは特にピアノの連打とベースの低音でかなりの反射音を聞いていたことがよくわかりました。これだとスピーカーの性能と録音の善し悪しが大きく左右しますね。同じ曲でもCDで聴くのとPCに取り込んで聴くのではその違いがはっきりして、PCの曲が聴けた物じゃなくなってしまいました。
良い結果なんでしょうけど・・・エコーを切った自分のカラオケを聴いてるみたいで、本当に歌がうまくないと(よい録音でないと)・・・厳しい選択を迫られます。
スピーカースタンドの件ですが、必要な高さはスタンドとして89cmです。その上にスピーカーを置くことになります。メーカー製ではそんなに高いスタンドは見たことがないのです。
スピーカースタンドに移行する前に、理解しておきたいことがあります。それはメタルラックがなぜ良くないのかという理由です。
私のメタルラックは、高さ80cm、幅90×45cmの中央ラックの左右に45×45cmのラックを連結していますので、足は6本です。ガタつきがないように慎重に組み、かなりしっかり固定しております。
その上で、左右の45cm角のラックに40×36×3cm(10kg)の御影石のボードを置き、涙のインシュレーターを置いてスピーカーを設置しています。
中央のメインラックは4段、左右に3段の棚があり、PCを含め全システムをこの中に納めていますので相当の重さがあると思います。6本足の車輪は、重量タイプの大型に交換しております。
私としては、相当に振動が抑えられていると思っているのですが、いかがでしょうか?
必要であれば、左右の45cm角の棚に砂袋などの重量物を置くことが可能です。
移動が楽なので、できればこの環境で音を追求できればと思っていますので、良いアドバイスがあればお願いします。
書込番号:9582558
1点

きゅぅ〜さん、こんにちは。
>設置について書かれていたことを実行してみました。(中略)
>結果・・・変わりましたねぇ。音の粒がよりはっきりします。
変わりましたか。よかったです。
>必要な高さはスタンドとして89cmです。
とすると耳の高さは床から約1m20cmですか。どんな体勢でお聴きになっているのでしょう? 机に向かった椅子に座って聴く、とかでしょうか? 確かに「ツイーターを耳の高さに」がセオリーとされますが、さほど神経質にその通りしなくてもいいと思いますよ。
ちなみに機器の設置については、考え方が大きく2つあります。それは以下の通りです。
-------------------------------
1.「いい音が聴けること」を最優先し、機器を設置する。
この場合、音がベストな状態に設置し終えた機器の状況に合わせ、人間の方がライフスタイルや聴く体勢を変えて(自分が機器の都合に合わせて)聴くケースもありえます。主にオーディオマニアの方はこっちを選びます。
たとえば音を優先してとにかくスピーカースタンドを買い、自分のほうがスタンドの高さに合わせて聴くようにする、などです。(あくまでひとつの例です)
2.ライフスタイルを優先して機器を設置する。
生活の中で、暮らしやすいように機器を設置する。「もっといい音で聴ける可能性」はあっても、見た目の配置の美しさや便利さ、使い勝手、あるいは自分のライフスタイルの方を優先する。
--------------------------------
もちろん上記1、2とも、どちらがいい悪いの問題ではありません。どっちを選ぶかはご本人の意思次第です。私は以前の書き込みで、「今の環境を変えて発展させるつもりがもしおありなら」というつもりで、スピーカースタンドの導入をご提案してみました。
「次なるテーマとして」と前置きしたのはそういう意味ですし、「将来的に視野に入れられてはどうかなと思います」と、「絶対こうしたほうがいい」という書き方を避けたのも同じ意味です。
またカッコ書きでわざわざ、(もちろんスペースの問題はおありでしょうが)と付け加えたのも、「生活を優先すればなかなかそうはいかないでしょうが」という意味あいです。ですのであとは、きゅぅ〜さんご自身のご判断でお決めになればいいと思いますよ。
>それはメタルラックがなぜ良くないのかという理由です。
手っ取り早く聴き比べれば、一目(耳)瞭然だと思います。たとえばショップ(できればオーディオ専門店)でお持ちのものと同じスピーカーをスピーカースタンドに設置してもらい、同じくお持ちのと同じアンプ、CDPで聴かれてみてはどうでしょう?
あるいは2つの環境をならべて比較試聴したほうが、よりわかりやすいと思います。スピーカースタンドを、貸し出し試聴させてもらえるかもしれないショップを以下にあげておきます。もしその気がおありなら、電話等で問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
http://www.cantabile.jp/
もちろん現状の環境のまま行くのもいいでしょう。その場合はトライ&エラーで、あれこれ試してみましょう。「必要であれば、左右の45cm角の棚に砂袋などの重量物を置くことが可能です」と他人に聞く前に、まずご自分で試してみることが重要なのです。
書込番号:9585142
1点

Dyna-udia さんこんばんは。
>他人に聞く前に、まずご自分で試してみることが重要なのです。
ひとり立ちを促されてしまいました^^
メタルラックを否定される理由を理論的に教えてほしかったのですが・・・
でも、いろいろありがとうございました。
トライ&エラーですね。自己満足目指していろいろやってみます。
これからもよろしくお願いしますね。
書込番号:9586966
1点

SC-CX303を所有してたんですが、何気なくこのスレみてA-973に興味をもち
しらべたらすごいコスパということで早速購入しました。
すごくいいですね!
解像度もいいしクリアで変なクセもなく聞きやすくて長く付き合えそう。
ありがとう^^
お礼のお礼ですw
書込番号:14216187
1点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
今月アタマぐらいから、色々悩んでおります。
売れ筋だということでDENONのPMA-1500AEというアンプを買ったので、某量販店に試聴に行ったところ、しきりにこの商品を薦められました。
話も納得できるし、音の情報量も多く、伸びもあったように思います。
この商品について諸々情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

むしけら〜さん、こんにちは。
>しきりにこの商品を薦められました。
それはひょっとしてデノンの販売員さんじゃないですか?(笑) しかも「アンプはDENONのPMA-1500AEを買った。次はスピーカーをさがしている」と店員さんに言ったのでは?
ただでさえ家電量販店ではデノンをすすめられがちですから、言いなりになっているとオール・デノンになっちゃいますよ(笑)。もっともご自分が納得されているならそれでいいのですが。
>売れ筋だということでDENONのPMA-1500AEというアンプを買ったので〜
売れ筋だから(=みんなが買うから)自分もDENONのPMA-1500AEを買った。で、今度は「店員に強くすすめられて」SC-CX303を検討されているのですか?
ご自分の耳で試聴され、本当に気に入ったのならもちろんいいと思います。ですが、ちなみにほかのスピーカーもいろいろ聴いて比較検討されましたか? 個人的には10万円前後も出すならば、ほかにいいスピーカーはたくさんあると思います。
もしこの商品で最終確定してないのでしたら、余計なお世話かもしれませんが、予算やご使用中のCDプレーヤー、よく聴く音楽ジャンル(特に年代も)とバンド名、好きな音の傾向などをお書きになれば、いろんなレスをもらえると思いますよ。
書込番号:9113905
1点

Dyna-udiaさま
ありがとうございます。
その時は、友人の薦めでアンプを購入した後に、自宅からもっとも近くの家電量販店に行ったのです。ですので薦められたから買う、などということにはなっておりません。
実は、昨日別のところに行ってみてヨーロッパのスピーカーの音も自分のアンプと同じもので鳴らしてもらいました。で、量販店で薦められたのはコンパクトタイプだったのですが、昨日はトールボーイが低音が確保できて望ましい、と逆方向の説明をしてもらいました。ただ、予算が釣り上がりそうですねぇ(笑)
昨日は、国内メーカーで進められる10万以下のものはほとんどないという説明でもありまして、FOCALのものを聴かせてもらいましたが、値段はセットで30万近いですからね。
因みにCDはDIGAのブルーレイのレコーダーで鳴らそうと思ってます。で、クラシックを聴きます。オーケストラも室内楽も両方です。
いいアイデアないですかねえ?まだまだ確定する気はありません。
書込番号:9113959
0点

むしけら〜さん、こんにちは。
>ですので薦められたから買う、などということにはなっておりません。
大変失礼しました。
>国内メーカーで進められる10万以下のものはほとんどないという説明でもありまして〜
10万うんぬんはともかく、スピーカー自体の個性や音楽性からすれば、海外のスピーカーのほうが(個人的には)断然おもしろいし、おすすめです。音楽マインドがあり、聴いていて楽しいです。
ところで書き込みを拝見すると予算がわからないのですが、いかほどでしょう?
ブックシェルフ型(コンパクトタイプ)の場合には、スピーカースタンド(置き台)か、もしくはオーディオボード+インシュレーターなどをスピーカーの下に敷いてやる必要もあります。そうしないと特に低音がボワボワになります。その予算もみておきたいです。
それも込みで総予算はいくらぐらいでしょうか?
また、むしけら〜さんがスピーカーに求めているのは、どんな音でしょう? たとえばメリハリがきいていて細部までシャープに描き出すような音か、それとも表現は大まかでも躍動感があり元気に鳴るタイプか、あるいは暖かい感じで艶や深みのある音か、などです。
また低音がガンガン出るほうがいいか、逆にきれいな高音がのびるタイプ(バイオリンなど)がいいか、などという分類もできます。
そのあたりのご希望を書けば、レスする方々も回答を考えやすいと思います。いかがでしょうか?
書込番号:9114384
1点

Dyna-udiaさま
補足をありがとうございます。
予算は、本来は10万ぐらいで考えておりましたが、昨日良いものを聴いてしまったので、20万前後出してもいいかな?という考えにぶれだしております。
クラシック、しかもオーケストラを聴くと言う観点からは低音がしっかりしたものを選びたい、というのはあります。ただし、高音の伸びはある程度期待をしたいのです(キツくなってはほしくはないので)。オケを聴くと言ってもガンガンに鳴らす気は全くありません。
って、こんなことを考えで昨日良いなあと思ったものは30万ぐらいでしたね(笑)。
で、コンパクトよりもトールボーイのほうが低音がしっかりするようにも思ったのと、スタンドが要らない、ということから、今はそういった方向でクラシック音楽をゆったり良い音で聴けるものを探そうかなあ、思ってます。
結局どの要素を切り捨てるかはっきりしないと値段は下げられないのでしょうが。。。
書込番号:9114506
0点

むしけら〜さん、こんにちは。
その30万円くらいのスピーカーというのはFOCALですよね? FOCALは私も聴いたことがありますが、いいスピーカーだと思います。
実際に聴いて「いい!」と思ったのなら、同じFOCALで20万円くらいのものにターゲットを変えて試聴してみられたらいかがですか? 私もFOCALはランクのちがうものをいくつか聴きましたが、基本的な音色は共通していたように思います。
FOCALのレビューです。参考までに。
http://www.ippinkan.com/SP/focal_jmlab.htm
書込番号:9114938
1点

Dyna-udiaさま
たびたびありがとうございます。
おっしゃているとおり30万のはFOCALのものです。とてもいい音だと思いまして、もう少し下のランクの安いものも聴きましたが、同じ方向性は感じました。比べれば違うのは当たり前ですが。。。
そちらのお店では基本的に国産をお薦めしないというかんじではありましたが、DENONのトールボーイも聴きました。同じぐらいの価格帯のものはさすがによかったのですが、何となく低音がモコモコした印象を感じました。バランスのとり方は好みだと思いますが、FOCALぐらいでも高音がうるさいと感じることはなかったように思います。自室でも同じなんでしょうかね??
URLを見さしていただきましたが、感じたこととズレはあまりないかもしれませんね。
後は、もう少しヨーロッパのブランドも見てたいな、と思っておりますが、何か提案があればお聞かせください。
今のところは先入観抜きで聴いてみたいと思います。
書込番号:9114961
0点

むしけら〜さん、こんにちは。
>もう少しヨーロッパのブランドも見てたいな、と思っておりますが、何か提案があればお聞かせください。
FOCALとは様子がちがいますが、いくつかおすすめを。
■DALI Tower
http://kakaku.com/item/20442710950/
■PIEGA TS 5
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/677367/714634/714636/
■QUAD 21L
http://kakaku.com/item/20443211090/
書込番号:9115429
1点

Dyna-udiaさま
たびたびありがとうございます。
いただいたリストを参考にまたさっそく試聴に出向いてみます。
書込番号:9115472
0点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
このスピーカーの小さいモデル「SC-CX101」を店頭で聴き、ボーカルが前に出て綺麗に聴こえるのと、すべてが無理がなく自然な音に感じ感動しました。
出来ればこの上位のスピーカーで聴きたいと思いました。
ところがぼくは今までケンウッドのROXYやオンキョーnFRとミニコンポしか買ったことがなく、単品コンポの選び方がぜんぜん分かりません。
もしよろしければ、このスピーカーに合うプリメインアンプ、CDプレーヤー、CDレコーダーをこんなんがいいんじゃないかと思うようなものがあれば教えていただけないでしょうか。
無理に事を書き込みまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
2点

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。
>同じメーカーの上位機種だから、それより良いと思って聴かずに買うと
>失敗の元です。
>スピーカーは機種が変われば音も変わりますので、例え上位機種と言えど
>気に入るかどうかは分かりません。
>まずは試聴してから考えましょう。
なるほど。
同じタイプのスピーカーだから上位機種のがより良いと安直に考えていましたが、そういうものではないのですね。
僕は三重県で田舎なもので、なかなか聴き比べが出来るほどのオーディオショップが無いもので、名古屋等ちょっと都市に行く機会があったら、一度そういうところを探しておいて行ってみたいと思います。
書込番号:7998576
0点

何度もすみません。
例えば、プリメインアンプをデノンさんのPMA-1500E、CDプレーヤーをDCD-1500AEまたはDCD-755AEの場合、どんな感じの音になりますでしょうか?
他のメーカーさんのも見たのですが、余計にどれが合うのか分からずやはり同じデノンさんのが無難なのかなと思い書かせていただきました。
もしよろしければお返事お願いいたします。
書込番号:7998775
0点

どんな感じかを文字で説明するのは難しいですね。
実際に試聴することを強くお勧めします。
以下、私的な感想を書いておきます。
デノンのスピーカー全般にデノンのアンプとプレーヤーの組合せは、かなり強い癖(特色)の
ある音になります。低域が大いに強調され膨らんだ音です。
これが好きな人には低音が盛大に響いて良いと感じるかもしれません。制御するのは簡単では
ないでしょう。
そして高域はあまり伸びません。
SC-CX101の方が幾分引き締まった音になりますが、同クラスではやはり低域は出る方です。
したがって、私的にはデノン以外のアンプをお勧めしたいです。
また、SC-CXシリーズはデノンの中では異色で比較的解像度が高めで、特に音場が広く
スケールの大きな音が最大の魅力であり、これは他メーカーを見渡しても少数派です。
この長所を活かすのであればオンキョーのアンプとプレーヤーが良いでしょう。
価格的にはA-977+C-777あたりになるでしょうか。
303と101では101の方が比較的引締まった自然なバランスで、303は低域の膨らませ感が
大きいです。
音色で選ぶのでしたらアンプ、プレーヤーと合わせて実際に聴いてみるしかないでしょう。
尚、スピーカースタンドも考慮されると良いと思います。
書込番号:7998909
0点

umanomimiさん、お返事いただきましてありがとうございます。
デノンさんのスピーカーだからデノンさんのアンプ、CDプレーヤーが良いとは限らないのですね。
抽象的な言い方になりますが、広がりのある心地よい自然な音が好きなので、umanomimiさんの書いていただいているオンキョーさんのアンプ、プレーヤーも含めて一度名古屋に出向いて、オーディオショップで聴いてみて決めたいと思います。
特徴を丁寧に教えていただいて大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8000508
0点

ついでに、参考になるか分かりませんが個人的なお勧めを一つ挙げておきます。
>広がりのある心地よい自然な音・・・
「広がりのある音」のイメージは人によっては異なるかもしれませんが、一般にオーディオ的に
広がりのある音と云うと、音の出る空間が広く立体的で、各楽器やボーカルの音像が分離して
描かれることを意味します。
例えばボーカルは少し見上げる高い位置の前方に張出して聞こえ、その他の楽器はその後ろの
やや低い位置に、ギターは左側、ドラムは中央奥、ベースは右というように個々の存在感を保って
一つ一つ分離して重ならずに聞こえます。(録音が良い場合)
ポップス系は音像の定位する位置が、例えばバスドラが天井から降ってくるような、ありえないような
録音のものもありますが(笑
ステージは広くスピーカーの幅より外側まで広がり、音の出る空間の上下や奥行きの大きさも
分かるように音像が定位します。
このような音に興味がおありでしたら、吉田苑さんのSYSTEM1.1ref(HPのメインコンテンツCR-D1SEmkUSYSTEM内)を
試聴されてみてはいかがでしょう。
SC-CX101がベースですが、ノーマルの良い部分を残しながら高域もしっかり伸びて、全体的に
解像度の高い音になっています。
ノーマルの101+オンキョーのアンプ、プレーヤーよりも格段に質が高いと思います。
送料のみ負担で無料貸出して貰えると思います。
合わせてスピーカースタンドのminiBASEも借りると良いです。
興味がおありでしたら、ショップで色々試聴した後に聴かれてみると良いでしょう。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:8000779
0点

umanomimiさん、こんにちは。
スレ主さんおじゃまします。
質問ですが、上質な空間表現以外に
ボーカルが”声量豊か”、”ボリューム感のある”も
吉田庵さんの推奨する機種(エントリーモデル)で十分得られますか。
教えて頂きたいので宜しくお願い致します。
書込番号:8000937
0点

>ボーカルが”声量豊か”、”ボリューム感のある”・・・
これは人それぞれ目指すところによって満足感が異なると思いますが、基本的にこのような音は
情報量の多さによって決まってくると思います。
そうでなければ、解像度や空間表現を諦めて、音を膨らませて見掛け上ボリューム感や厚みが
あるように見せかけた音にするかでしょう(方向性の違う音)。
入門クラスで物足りない場合はプレーヤーを上級クラスのものを追加すると良いと思いますが
価格は倍近くかそれ以上になりますね。
しかし、極端なことを言えば500万円出しても肉声には及ばず満足はできませんので、どこで妥協するかです。
ただし、オーディオ入門〜初級者や、サブシステムとして使う分には不足ない気がしますし、
10万円そこそこの価格を考えると十分過ぎる程で、この価格で一般品ではこの音は手に入らないでしょう。
予算があるならば上位クラスが良いのは言うまでもありませんが、とんでもなく価格が上がります。
単体プレーヤーも合わせて貸出試聴してみては如何でしょう。
書込番号:8001207
1点

umanomimiさん、お返事いただきましてありがとうございます。
吉田苑さんのホームページ、早速見させていただきました。
このようなチューニングをされているオーディオ屋さんのホームページを拝見するのは初めてで、観ているだけで楽しいですね。
じっくり観させていただいて、吉田苑さんから貸し出ししていただくのも考えたいと思います。
スゴク参考になりました、ありがとうございます!(^^)
書込番号:8002355
0点

umanomimiさん、エイヤさん、こんばんは。
さっそく、吉田苑さんにメールで僕が今使っているオーディオの詳細と、イメージする理想の音を出来るだけ細かく書いて、お問い合わせさせていただきました。
吉田苑さんからするとこんな素人相手に失礼な話かもしれませんが、ホームページを読んで楽しくて感動しましたもので、ぜひ聴いてみたいと思いメールを送りました。
書込番号:8003389
1点

umanomimiさん、回答ありがとうございました。
吉田庵さんと一方で”マランツ寄り?”らしい逸品館で
機器を借りるのを検討したいと思います。
書込番号:8004238
0点

何度も質問して申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
吉田苑さんのCR-D1SEmkUの追加オプションのマスタークロックについてです。
・「XO3」「D-CLOCK」というのは、付けていただくと音の差がどのようにでるのですか?
・僕のようなビギナーには分からないような音の差なのですか?
・この二つは値段が2倍以上違うのですが、どのように違うのでしょうか?
それと迷っているのですが視聴してからでも良いのですが、スピーカー台の価格というのは結構するのですね(^^;、スピーカー、アンプと同じくらいこういうセッティングはスゴク大事なのは素人の僕でも分かるのですが、ちょっと二の足を踏んでしまいます。。。
吉田苑さんでこのオーディオを買わせていただく場合、ゆくゆくは買わせていただくこととなると思うのですが、とりあえず他の方法でスピーカーをセッティングする場合、どういったものが良いでしょうか?
今スピーカーを乗せているのは、座って聴くのに合うぐらいの高さのそこそこ厚めの板のウッドシェルフに片方は、サブウーハーを、片方には本等を入れて重みを増して、オーディオテクニカのAT6089FTというインシュレーターを引いております。
いくつも質問して申し訳ないのですが、もし分かりましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8006855
0点

もう一つ思ったことですが、CR-D1SEmkUにSC-CX303はちょっと厳しいですかね。。。(^^;
聴いてみたいなあという思いがあって、一応書き込みさせていただきました。
良かったらアドバイスいただけたらうれしいです。
書込番号:8008537
0点

まずは試聴しないと始まらないのですが・・・
聴いて気に入らなければ捕らぬ狸の何とやらですから。
とりあえず簡単に説明しておきます。
X03やD-clockなどの後付クロックは解像度がアップしますが、元々吉田苑さんの
システムは、世間の平均的なシステムに較べてかなりの高解像度です。
このような音が好みで、更に解像度を上げたい場合には有効ですが、今後
システムをグレードアップしない(壊れるまで使う)ならば良いと思いますが
そうでなく予算が出来たら上位機種に買い換える積もりがあるなら見送った方が
良いでしょう。
本格オーディオが始めての人ならば必要ないように思います。
加えて、スピーカースタンドを使用しないのであれば、全く必要ありません。
宝の持ち腐れになります。
例え着けるにしてもX03で十分でD-clockは必要ないですし、せっかくのCPの高さが
減少してしまいます。
D-clockの方が高性能であることは確かですが、このクラスではオーバースペック
でしょう。
スピーカースタンドですが、普通にCX303+A-977+C-777を買う予算があれば
SYSTEM1.1ref+スタンドが買えると思います。 その意味も含めてこちらを
ご紹介いたしました。
はっきり言ってしまうと、スピーカースタンドを使わないならば、このシステムは
個人的には特にお勧めということではなくなります。
それでも誇張感のない自然な音色は好感は持てますが、音色の好みは人により様々
なので、私的には音色でのお勧めはしていません。
このシステムの最大の長所は、優秀な空間表現と解像度の高さです。
これらの音はしっかりしたスピーカースタンドを使用し、きちんとセッティング
することで本領を発揮します。
しかし、畳?に座って聴くとなると丁度良い寸法のスタンドを探す必要はありますね。
確か、miniBASEは足の長さを好みの寸法で作ってくれる筈です。
スピーカースタンドを買うまでの一時凌ぎでしたら、出来るだけ重く硬い台に乗せて
適当なインシュレータをかませば良いでしょう。
>もう一つ思ったことですが、CR-D1SEmkUにSC-CX303はちょっと厳しいですかね
別に厳しいことはないですが、私的にはCX303ならばCR-D1SEmkUである必要性は
少ないと思います。安いという意味であれば良いのではないでしょうか。
その前に、一番最初に書きましたが、まずは303を試聴されてみてください。
それが最初に行うべき事と思います。
まずは実際に聴いてみる事です。
その結果次第では、色々と今考えをめぐらせている事は不要になるかもしれません。
既に上でも書きましたが、吉田苑さんのシステムの音は特徴的ですので、まずは
一般機器を色々試聴してからの試聴をお勧めします。
そうでないと音の違いが分からず、果たしてこのような音が好みかどうかも分かりませんので。
書込番号:8008896
0点

umanomimiさん、お返事いただきましてありがとうございます。(^^)
ホント、書かれている通り試聴しないと話になりませんよね。。。(;^_^A
今日、名古屋か四日市のオーディオショップに行く予定です。
あまりこういったところに行ったことがないので、楽しみな反面、緊張しそうです。
スピーカースタンドですが高さまで調節していただけるのかもしれないのですね。
とても親切なオーディオ屋さんなんですね。
umanomimiさんがここまでセッティングすれば、単品コンポに負けないくらいの価値があると書いていただいているのを見て、聴いてもいないのにどんな音なのか非常に楽しみです。(^-^)
答えにくい質問ばかり聞いて、それに対して本当に丁寧に答えていただいてありがとうございます。
書込番号:8009118
0点

視聴、いろいろとしてきました。(^^)
SC-CX101は前に聴いた印象どおりで、とても優しい自然な音でバランスが取れて良かったです。
SC-CX303はどちらかというと低音が厚みを増しているのかな…という感じです。
その中で気になったのがD-312Eです。
スゴク聴きやすい、うまく表現できないですが音がごちゃまぜにならずに立って聴こえて、なおかつ低音もしっかり出ているいうのでしょうか。(すみません、ビギナーのためおかしな表現です)
アンプ、CDプレーヤーはumanomimiさんが書いていただいていたA-977、C-777が一番自然に聴こえてよかったです。
こう考えると僕は今FR-S9GXで使っているオンキョーさんが耳に合っているのかなと思いました。
今日は良い検討材料になりました。(^o^)
書込番号:8013147
0点

D-312E+A-977+C-777を聴いて好印象で、「音がごちゃまぜにならずに立って聴こえて、
なおかつ低音もしっかり出ている・・・」
という感想であれば、SYSTEM1.1refは聴いてみる価値はありそうです。
こちらの方が更にクリアではっきりした音になります。音色は101のままの自然ですっきり
気持ちの良い音のまま、更に高域がきれいに伸びます。
見た目は貧弱ですが、価格が半分以下で質は逆に高いと思います。
書込番号:8013352
0点

umanomimiさん、またお返事いただきましてありがとうございます。
吉田苑さんでお借りするか迷っているのですが。
わざわざ福岡から試聴とはいえお借りするので、ちょっと勇気が入ります。(;^_^A
純正のcx101は確かに素晴らしい音なのですが、少し僕には低音が欲しいなあ・・・と思ったのが正直な感想です。
出来ればD312のような締まりのある低音があると最高です。
ついでにINTEC275も聴いたのですが、これもどちらかというと僕の好みの音でしたが、ちょっとD312より音がはっきりしてないかなと思いました。
話がそれましたがそう考えると、吉田苑さんのcx101で僕の望むような低音が出ますでしょうか?
何度もいろいろなコンポをお借りするのも悪いので、一つに絞ってからお借りしたいのです。
umanomimiさんの見解で僕の好みに近いと思われる吉田苑さんのコンポはやはりcx101ですかね?
純正のcx101とD312の音を聴き少し気持ちが揺らぎました。
いろいろ書いてすみません。吉田苑さんのホームページをじっくり読んで検討します。
書込番号:8013449
0点

D-312E+977+777が気に入ったのでしたらそれで良いと思います。
一応CPの高いものということでご紹介だけ。
>D312のような締まりのある低音があると最高です
この表現だけでは何とも言えませんが、引き締まった低音という意味では
CX303<CX101<312E<CX101ref です。
低音の量感で言えば CX101(ref)<312E<CX303 です。
ノーマルの101とは似ているのは音色だけで、全く別物の音になります。
量感は大きなスピーカーには及ばないですが、アンプで多少量感は補えると思いますが、
好みなので聴かないとわからないでしょう。
確かなことは、空間表現や解像度についてはSYSTEM1.1refが1枚上手であることです。
感想で言われている、音がごちゃまぜにならない点です。
はっきりクリアで膨らまない音ならD-312E+977+777より上です。
また、吉田苑さんのセットはどれも上記の特徴を備えており、上位機種の方が更に質が上がりますが
当然スピーカーが替わりますので音は違います。
CX101の音色が好みということでしたので1.1refをお勧めしました。
音色の簡単な特徴はHP内の各システムの寸評が、ある程度参考になると思います。
ちなみに30万円出すならSYSTEM2.2か2.4(+miniBASE)の音質はかなり良いです。
低音の量感ならばLTD-SEの方があります。
CPの高さはどれも抜群ですが、見た目の高級感はありません(^^;
興味があるのでしたら悩むより「百聞は一聴にしかず」聴いてみると良いと思います。
勇気も遠慮も必要ないですが、手間と送料は必要です(^^
書込番号:8014360
0点

umanomimiさん、何度もお返事いただきましてありがとうございます。m(__)m
とても分かりやすく音質を表してもらって助かります。
今日はまた吉田苑さんにCDプレーヤーHC-07について、気になりましたのでご迷惑だったと思いますがメールにて質問させていただきました。(^^)
二度のメールとも、とても親切にお答えいただいて吉田苑さんの良心が感じられ、とても気持ち良かったです。
今日は近くの家電量販店でまた簡単な視聴に行ってきました。
CX101と312Eをクラシック、ポップス(ロック系・バラード)、ギターなどいろいろ置いてあるCDを回して聴いておりました。
何度もグルグル回って、結構大きい音で聴いていたので店員さんは、何なんだこの人って思われていたかもしれませんが。。。(^^;
印象は、
CX101 ロック△ バラード○ クラシック◎ ギター○
312E ロック◎ バラード◎ クラシック○ ギター◎
って感じでしょうか。
この電気屋さんにはA-1VL・C-1VLが置いてないので、一度この二台で312E、CX303を聴いてみたいなあと思います。
特に312E+C-1VL+C-1VLは気になります。
CXシリーズと312Eはまったく音の方向性が違うので、聴く曲によって僕の印象が変わってきます。
全体にしっかりとした音作りでオールラウンドで聴けるのは312Eかなとは思いました。
>興味があるのでしたら悩むより「百聞は一聴にしかず」聴いてみると良いと思います。
>勇気も遠慮も必要ないですが、手間と送料は必要です(^^
遠慮していては自分にとって良い音には出会えませんよね。。。
僕はどうしても変な気を使うところがあって、ダメですね。(-_-;
書込番号:8017527
0点

アンプ:PMA-CX3
CDプレーヤー:DCD-CX3
をお薦めします。
PMA-CX3は半分ディジタル回路アンプで小さな巨人ですが、
PMA-1650AEよりもランクは上です。
レシーバーのRCD-CX1もお薦めです。
CX3の技術を受け継いだ高級レシーバーで、CX3をセットで買うよりも
価格はもう少し安くできます。
http://denon.jp/company/release/rcdcx1.h
tml
書込番号:8266498
0点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
近所のハードオフで、ビクターのSX−V1が6万円で売っています。かなりの名機と聞きますが、みなさんなら、SC-CX303と、どちらを選びますか?参考までにお聞かせいただければ幸いです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





