購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年1月30日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月4日 21:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月19日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
初めまして、よろしくお願いします。
かなり以前イギリス・ロジャース スタジオ1を愛器としていました。オーデイオ評論家が「ホールの床をはってくるような重低音」と評していましたが、小型スピーカーでは無理と承知しております。そこで、例えば
DENON SC-CX101の最小周波数 45Hz
DENON SC-CX3の再招集は数 35Hz
10Hzの差は パイプオルガンやオーケストラ曲の低音部で聴感上はっきりと出てくるものなのでしょうか?。
一般的な感じで結構ですのでよろしくお願いします。
0点

>10Hzの差は パイプオルガンやオーケストラ曲の低音部で聴感上はっきりと出てくるものなのでしょうか
出ません。
同じメーカーなのでこの10Hzの差は、一応あるのかと思いますが、メーカーが違うと殆ど意味をなしません。
スピーカーの周波数特性は、そのチャートを見れば分かるように凸凹していて、アンプや他の機器とは較べものになりません。アンプのように+0db、−0.5dbなんてやったら数字になりません。その凸凹の偏差を各社マチマチで切り取って、○○Hz〜△△Hzとカタログに載せているだけです。+−3dbとか、+3db−10dbなんて条件を書いてあればまだ良心的な方です。大方のメーカーはその偏差さえ書いてありません。+−20dbにすれば超優秀な値にも出来ます。
また、これらの特性もスピーカー軸状正面での数字ですので、軸状を外れると更にレンジが狭まります。
ということで、カタログ値だけだと980円のPC用スピーカーの方がスペックは上なんてことも良くあります。スピーカーのカタログ値はあくまで参考にとどめ、実際に耳で聴いて判断するのが一番です。
低域についても、カタログ値よりも設置方法や駆動するアンプによる聞こえ方の違いの方が、聴感上差が大きいと思います。
書込番号:5871743
0点

早速ご丁寧な情報ありがとうございました。
DCD−1650SR PMA−2000AE
のラインアップにスピカーを迷っています。クラシック100%で、ヘッドフォンも ZENNHEISERで、かってのロジャース製のSPで気にいっておりましたヨーロッパトーンをということで、DENONのSC−CX101、SC−CX303、ONKYO D−312E の中から選択したいと思っているのですが。
電気店での試聴では頼りない話ですがよくわかりません。他力本願になりますが、ご意見お聞かせください。
書込番号:5881210
0点

やま0302さん こんにちは。
候補の3機種では価格が大分違います。スピーカーとしてのクオリティも価格なりで、
D−312E>SC−CX303>SC−CX101
と思います。
ただ、オンキョーとデノンでは音の傾向が少し違うように感じます。オンキョーの方がよりモニター的に聞かせるように思います。
ヨーロピアンサウンドと言うことですが、音楽を細部にわたって突き詰めて分析的に聞くのではなく、ゆったり聞くと言うのであればデノンの方が向いているかも知れません。
また、オンキョーの候補機は能率が83dbとデノンの候補機に較べて更に3dbも低くなっています。候補のPMA-2000AEも良いアンプですが、オンキョーにはもう一段上のアンプを組み合わせたい気もします。
そうした観点から、候補のCD・プリメインアンプで、且つクラシック100%のヨーロッピアンサウンド(まぁ定義はハッキリしませんが)ということであれば、デノンのCX-303がバランスも良く、やま0302さんに、向いているのではないかなと思います。
しかし、これはあくまで私の感想ですので、最終的にはご自分の耳と感性と、そして財布と相談して決めて下さいね。
書込番号:5882167
0点

当方DENONのSC-CX101を使用していますが、とてもいままでにないきれいな音をしており気に入っています。SC-CX303の方がスピーカーの造りもよく、使用する部材も101よりも高品位な物を使用していると思います。特筆すべきは30mmのMDF材をキャビネットに使用していることです。
カタログスペックをみていても101よりもワイドレンジであり、最大許容入力も十分な値となっています。
音に関しては、101と良く似た傾向だと思います。101では、中低域が充実していて、初回の試聴では少し音がこもったような感じがしていましたが、エージングが進むにつれて、非常に解像度もよく、それでいて耳障りな音が少なく、丸い音で、いわゆる大人の音をかもし出しています。低域に関してはそれほど重低音というような感じはしません。中低域の厚みがとてもあり、高音域は逆に押さえられたような音がします。よくある高域のツンツンしたような耳障りな音はありません。
SC-CX303は私もほしいのですが、十分101でも良い音がします。よくもこんな小型なスピーカーから迫力のある音が出力されるとは驚きです。クラッシックやJAZZにも最適です。
書込番号:5936055
0点

コンパクトで高音質なスピーカーを探していたらある雑誌の記事にSC-CX303の紹介があり、エンクロージャーやユニットのつくりの良さを気に留めていたら格安の新古品があり思わず手に入れてしまった。
音質は思ったとおりで、
・空間表現・定位は抜群に良い、3-4m程離してセッティングしても中抜けせずきれいに楽器が並ぶ。ソフトによってはスピーカーの外側にも定位する。
・低音はしまって聴こえ添付バスレフのスポンジを抜くとより豊かでやわらかな気持ちのよい音となる。高域はかなり高い方まで伸びているが刺激的にはならない。
・音楽ジャンルは特に選ばない。また定位が良いので5.1chにも向くと思う。
セッティングの注意は
・高剛性のスタンドは必須
・CDからのLINEケーブルは高級なスピード感があり高域が強調しているものはあわない。ごく普通のカナレなどでよい。スピーカーはバイワイヤで接続する。
・DENONの回し者ではないがアンプはUHC-MOSを使ったものがマッチした
このスピーカーは組合わせる機器の性格を特によく現すように感じる。逆に言えば自分の好みの音を作っていけると思う。
カタログなどにヨーロッパの技術者とのコラボと書いてあるが明らかにDENONと付き合いのあるDALIと推測できる。後ろから見たらそっくりである。
また入魂のという表現も理解できる。総合的には購入して良かったと思える製品である。
書込番号:5940200
1点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
SC-CX303に同じデノンのアンプ1500AEを組み合わせる事は止めた方が良いと思います。理由は低音が重々しくて高音までもすっきりしないように思えるからです。山水の607NRIIに繋ぎ換えたところ、音圧というか迫力は減りましたが音がくっきりしました。デノンのアンプは大型スピーカー向けでしょうか???
あくまで、クラシック音楽を聴いての意見です!
0点



スピーカー > DENON > SC-CX303 [ペア]
フォステクスのホーンツィーター・FT17Hを増設しました。
アッテネーターで音圧レベルを調整すれば、ガンガン金属音を鳴らすことも鳴っていないかのようにすることも出来ます。
低コストの割に高域再生が明らかに変化し、私の場合は金属音の抜けを良くするための隠し味的な使い方をしております。コンデンサーを換えることでクロスオーバー周波数を変えたりとか結構遊べます。決して音が良くなるわけではありませんが趣味として如何ですか?
0点

アヴェニューさんこんにちは
FT17Hは私も使ってましたが、かなり派手な音がしますね。~~
今はアルテックにFT-96Hをつけてます。こちらは、かなりおとなしい音です。これだけ能率が違うと固定抵抗を噛ませたり、もしくは0.68μF程度で20KHz以上でクロスさせると(これでも実際はかなり下まででます)バランスがいいかも。私の場合は0.68μF一発、ATTなしで使ってます。SACD等はとてもいい感じです。
いずれにしましても趣味の世界ですのでいろいろと楽しめますね。
書込番号:5652846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





