-
DENON
- スピーカー > DENON
- トールボーイスピーカー > DENON
SC-T55SG [単品]
2ウェイ3スピーカー構成のフロア型スピーカーシステム(グラスファイバー振動板/100W)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年9月12日 23:30 |
![]() ![]() |
42 | 34 | 2013年6月21日 22:21 |
![]() |
14 | 11 | 2013年5月20日 00:20 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2013年2月27日 06:45 |
![]() |
6 | 10 | 2013年2月21日 19:27 |
![]() |
8 | 10 | 2012年9月8日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T55SG [単品]
初めまして。
引っ越しを機にSC-T55SGの購入を考えています。
そこで質問がいくつかあります。
今までPC用のスピーカーしか購入したことがなく、こういったスピーカーの購入は初めてです。
皆さんの意見やレビューを見ていると、アンプの話がよく出てきます。
今使っているPC用スピーカーは電源を入れるだけで音が出ますし、かなりの音量にしても音が歪んだりということもありません。(耳がおかしいのかもしれませんが)
私の認識では、アンプは音を増幅するために存在するものだと思っています。
そのため、アンプの存在理由が分かりません。
SC-T55SGを使うためにはアンプは必須なのでしょうか?
もう一つ、SC-T55SGの販売本数は1本となっていますが、1本じゃ見てくれもおかしいですし、2つ買うのが当たり前なのでしょうか?
もう一つの質問は、他にオススメのスピーカーが無いか教えて頂きたいということです。
使用用途はゲーム、映画鑑賞、音楽鑑賞です。
音楽なのですが、私はクラブミュージックが好きで、キックがガンガン来るような、尚且つリードシンセの痺れるような中音域もある程度表現してくれるスピーカーが欲しいと思っています。(何もわからない初心者が欲張って申し訳ないです)
皆さんのれびゅーを読ませて頂いていると、SC-T55SGは理想的なのではないかと考えています。
視聴できればベストなのですが、何分地方なものでそういった環境がありません。
オススメのスピーカーがありましたらご教授下さい。
予算は可能であれば10万程で抑えたいと考えています。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず2つだけ。
>今使っているPC用スピーカーは電源を入れるだけで音が出ますし、かなりの音量にしても音が歪んだりということもありません。(耳がおかしいのかもしれませんが)
PC用スピーカーはアンプを内蔵しているので、別にアンプは必要ありません。
このスピーカーはアンプを内蔵していないので、別にアンプが必要なのです。
>もう一つ、SC-T55SGの販売本数は1本となっていますが、1本じゃ見てくれもおかしいですし、2つ買うのが当たり前なのでしょうか?
通常はステレオで再生するので2本使います。
モノラルで聴くなら1本で足りますね。
書込番号:16573884
2点

Enzyme xさん、こんばんは。
アンプとスピーカーに関してですが、今までEnzyme xさんの使用されていたPCスピーカーは、別の言い方をすると「アンプ内蔵スピーカー」になります。
そう言う意味では、PC用のアクティブスピーカーも、一般オーディオのシステムでもどちらも「アンプ回路」は必ず存在します。
こちらの一般オーディオにおいては、PC用の様な利便性優先ではなく、音楽に対してより突っ込んだ品質を求める事から、それぞれ専業の機械を個別に集めてシステム構築するスタイルになります。
SC-T55SGは、音を鳴らすスピーカーユニットのみの製品(PC用のアクティブスピーカーに対してパッシブスピーカーと分類されます)なので、別途アンプ回路は必要になります。
スピーカーの売り本数に関しては、単にメーカーが気を利かせて「ペア売り」をしているか、「単品の販売価値」を表示して、必要な本数買ってくださいと言っているかの違いだけです。
まぁ、中にはマルチサラウンドでセンターにフロントと同じ物を使うという方も居ますし、なんでもかんでも2本1セットなのが当然と言う訳でもありません。
肝心の音質に関してですが、私はSC-T55SGを聴いた事がないので、具体的な事は言えませんが、仮に聴いた事があっても、「理想的なスピーカーですよ」とは言えません。
レビューなどは、あくまでも「その製品が好みにあった人」が、「自分にとって良かったです」と言っているに過ぎないので「他人にとって良い」と言っている訳ではありません。
こちらのリンクから、多少お金や手間が掛かっても行けそうなお店はありませんか?
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
やはり、実際の音を聴いて「自分にとってどうなのか?」を見極めた物を買うのが、そのために多少お金や手間が掛かっても下手な遠回りをしない方法になります。
どうしてもレビューや評価で判断したいと言うのであれば、「あくまでも他人の価値観」なので、「自分に合うか合わないかは50%/50%」と言う事を承知して貰う必要があるのかなと思います。
よく「レビュー等を鵜呑みにした信用買い」の結果、全然自分の求める音にならなかったので「評価の間違えている悪い製品だ」と言い出す人が居ます。
厳しい様ですが、「その製品が好みに合った人の意見」と、「自分自身における価値観」との分別をつけなかった「本人の責任における自業自得」ですので、試聴するにしろしないにしろ、「結果は全て自分の責任である」と言う点だけは履き違えない様にお願いします。
書込番号:16573915
3点

>SC-T55SGを使うためにはアンプは必須なのでしょうか?
必須です。
普通の(大抵の)スピーカーならアンプは必須です。
アンプ内蔵のスピーカーの方が特殊ですよ。
>もう一つ、SC-T55SGの販売本数は1本となっていますが、1本じゃ見てくれもおかしいですし、
>2つ買うのが当たり前なのでしょうか?
当たり前です。
2本買わないとステレオ再生できませんよ。
>SC-T55SGは理想的なのではないかと考えています。
ゲーム、映画鑑賞、音楽鑑賞で、音楽のジャンルも仰っておられる
モノなら理想的ですね。
そのジャンルを外れれば理想的ではなくなると個人的には思います。
書込番号:16574541
0点

アンプの必要性については、みなさんのおっしゃるとおりです。
SC-T55SGユーザとして、ひとことだけ。
非常に低音が強いスピーカーです。よくもわるくもクセがある、と言えます。購入前の試聴は必須でしょう。地方だから試聴は難しいとのことでしたが、ペアで5〜6万する品です。たとえば、5〜6万円の服を、試着せずに購入できますか。気に入らなかったときに簡単に買い替えできる経済力があるなら、試聴しなくてもいいかもしれません。もしそうでないなら、近くの量販店に電話しまくって、ある場所を探すとか、ご自分の耳で確認することを、強くオススメします。労を惜しむと、後悔します。
なお、私の場合、何度も何度も試聴して、「映画とかの爆発音がすごい迫力で聴こえるスピーカーだな。これはいい」と感心して買いました。しかし、その強すぎる低音に、いまはちょっと辟易ぎみです。(「それぐらいクセがあって、聴く人を選びますよ」ということを伝えたい)
書込番号:16574719
1点

主さん 皆さん今晩わ〜 (^_^)v
私も 55SGオーナーなので、少しお話しさせて頂きますね。
先ずは皆さんが言われていましたがステレオ再生の為はアンプは必ず必要となりますo(^-^)o
そしてこの 55SG は映画等の迫力ならば価格を超えた力量の持ち主ですが少し高音域が弱いかもしれません (・o・)ノ
なので書き込み&口コミ等を鵜呑みにせずに視聴する事をお薦めしたいですね (-^〇^-)
私 もかなり地方の人間ですが多少大変でも自分の耳で確かめる事は大切だと思います。
もしかしたら視聴の際に店員さんとの会話の中で自分の理想の音が新たに発見出来るかもしれませんよV(^-^)V
決して安く無い買い物ですから、労力を惜しまず頑張って下さいね (^O^)
書込番号:16576599
1点

トピ主さんが「アンプの存在理由が分かりません」と思われようが、現実にはアンプがないとSC-T55SGは音が出ないわけです。
それはそうと、私も事前の試聴は必須かと思いますね。いくらネット上の評判が良かろうと、いくら評論家連中が絶賛しようと、リスナーが気に入らなければ何もなりません。そもそもトピ主さんは初心者ですから、果たして既存のオーディオシステムからトピ主さんが望む「ガンガン来るような低域と、リードシンセの痺れるサウンドが再現可能な中音域」が得られるかどうかも分からないわけですよね。その意味でも、店頭で聴いた方が良いです。
2,3万円のミニコンポならばともかく、総額10万円にも達するかもしれない買い物ですから、試聴しない手はないでしょう。ショップが少しばかり遠くても、足を運ぶ価値はあります。
もちろん、店に行く前にはSC-T55SGをはじめとする候補機が試聴可能かどうか、確かめた方がベターです。
書込番号:16576621
1点

お返事頂いた皆様、為になる回答ありがとうございます!
疑問に感じていた点、解消することができました。
皆様が仰られる通り高い買い物ですから、足を伸ばしてでも一度試し聴きしに行こうと思います。
有難うございました。またよろしくお願い致します。
書込番号:16577830
0点

主さん 今晩わ (^w^)
これから大変ながらも楽しい機種選定と視聴ですね。
主さん が自分の好みの音に出会えるように視聴は繰り返した方が好結果をもたらしてくれると思います V(^-^)V
また、主さんは ゲーム & 映画 & 音楽も……
と言う事ですからアンプは AVアンプ が必要になる訳です (・o・)ノ
視聴先の店員さんに相談すると良いと思いますよ(^o^)/
頑張って下さいねV(^-^)V
書込番号:16577983
0点



スピーカー > DENON > SC-T55SG [単品]
失礼します。新参者になります。
現在、家を建築中でして、リビングにホームシアター(5.1ch)を考えています。
AVアンプも含めて25万円ぐらいまでに抑えたいんですが、価格.comのレビュー等を参考にしながらスピーカーを探しております。
音楽CDを聴くこともあり、フロントにはそれなりのスピーカーをと思い予算7万以内ぐらいで探しています。
現在の候補は
@DENON sc-t55sg
ADALI Zensor5
BB&W 635
です。他にもKEFのスピーカーも評価が高く、気になっているのですが、ホームシアターのフロントにブックシェルフ型でも大丈夫なのかな?など思ってしまいます。(B&Wはブックシェルフですが(^_^;))
私が候補として挙げているスピーカーについてのご意見や特徴など教えていただけませんでしょうか??また他に同価格帯でオススメのスピーカーがあれば教えていただきたいです。
映画以外にも歌番組やゲームにもホームシアターを利用したいと思っています。
また音楽はJ-POP(コブクロやEXILE、Mr.Childrenなどが好きです)を聴きます。JAZZやクラシックは聴きません
書込番号:16271043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホームシアターのフロントにブックシェルフ型でも大丈夫なのかな?など思ってしまいます。
別に構いませんが、別途スタンド等が必要になりますよ。
ならばトールボーイの方が予算的にもいいですね。
>私が候補として挙げているスピーカーについてのご意見や特徴など教えていただけませんでしょうか??
ADALI Zensor5ですが、去年AV用途に購入しました。
ピュアオーディオは休止していましたが、ZENSOR 5で
音楽が楽しく聴けるので、再びピュアオーディオも再開
しました。
ピュアオーディオ用のアンプでもAVアンプでも自分の持ち味
はそのままなスピーカーです(アンプを要求しない)。
主にヴォーカルだけ聴かれるなら、安くて良いスピーカーです。
安くてもちゃんとヨーロッパな音色を奏でてくれますよ。
書込番号:16271293
1点

>>他にもKEFのスピーカーも評価が高く、気になっているのですが、ホームシアターのフロントにブックシェルフ型でも大丈夫なのかな?など思ってしまいます。(B&Wはブックシェルフですが(^_^;))
トールボーイ、ブックシェルフは好みで決めれば良いと思います。
トールボーイの良さは、台がいらないこと + 低音がよく出る(筐体が大きいから)ことだとでしょう。あと、ホームシアターによく使われるのは、テレビの横に置くと、テレビと見た目が調和?するということが大きいのではないでしょうか。
逆にブックシェルフはツィーター、スコーカー、ウーファーの距離が近いため、高音、中音、低音がまとまってきこえる(バラバラに聞こえない)と理解しています。
私は、ホームシアターのフロントとしてsc-t55sgを使っています。店頭で試聴して低音のよさ見た目のかっこよさに惹かれて買いました。ところがです。矛盾してますが、低音が出過ぎて困っています。アクション映画のときは大迫力で楽しいのですが、それ以外の番組のときに低音が効きすぎるのが気になります。また、iPodなどで音楽を聴くときも同様です。アンプ側で調整したりいろいろしてますが、なかなかうまいこといかず、バスレフにスポンジを詰めることも検討しています。
いずれにせよ、音質は好みの問題で、本人にしか好き嫌いはわかりません。しっかりと試聴なさったうえでご購入することをオススメします。
書込番号:16271354
1点

スレ主さん、こんにちは。
私も先日まで迷ってたものです。
同様に素人でアドバイスできるほどの耳も知識も持ち合わせはいないのですが…
>音楽CDを聴くこともあり、
であればDENON55はあまりおすすめできませんね。
低音ばかり響いてゴワつく感じがしました。
サラウンドとしてならまあまあでしたけど。
スレ主さんが挙げられている中では、Zensor5が印象的でしたが、予算が確保できればモニオSilverRx6が個人的には良かったですね。
高域から中低域までバランスよく、なんていうか音の解析度がいいように感じました。試聴したヨドバシで十万ちょいで家族会議しましたが、あっさり脚下されましたので結局B&W685を購入しましたが…
結論はやはりご自身で何度も試聴をされたうえで、
納得されて購入されることをおすすめします。
書込番号:16271611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル貧者さん>>
確かにスタンドの分、予算が分配されてしまうのでトールボーイ型の方が良いのかもしれませんね。
ちなみにスタンドの代わりに、テレビボードの上に設置するというのはどうなのでしょうか?音が悪くなってしまうのでしょうか?
ZENSOR5、結構気になっています(^_^.)メインはボーカルのあるJ−popになるので中音域の良いものを探したいです。
tanettyさん>>なるほど。そうなると自分のニーズ的にはブックシェルフなのかな??DENONは低音が強いとよく聞きますので、自分のニーズとは少し異なるのかもしれません。
Royal clubさん>>やっぱりSc−55SGは避けたほうがよさそうですね。
家族会議で却下ですか(^_^;)自分も家族がいますので、奥様に予算を相談しないといけません(笑)
書込番号:16271671
1点

私が書こうと思ったことの8割方はtanettyさんが書いてますので 一言
候補に上げられてる製品は どれもKEFの同軸スピーカーのレベルには達してないものです。
満足を得たく、短期での買い替えをするつもりがないと言うのであれば、迷わずKEFであり
「KEFをいつ買うか?」 「今でしょう!」
書込番号:16271700
1点

追記になります。
何かの参考になればと思い、逸品館に電話でいろいろと質問をしました。
ホームシアターの用途としては、
@J-POPを聴く。(コブクロやEXILE、ミスチル)
A歌番組をよく見る。
Bゲームをする
C映画を見る。
と伝えたところ、まずDENONは避けるべきと言われ、ZENSOR5は良いけどもボーカルメインなら中音域が弱いのでおすすめしないと言われました。さらにB&Wは安いアンプでは難しいと(^_^.)
そこでおすすめされたのが、
JBL Studio570CH
オーディオプロ アバントFS−20
でした。
AVアンプはマランツSR6007 や パイオニアSCLX56 あたりをおすすめされました。
最終的には自分で試聴しにいって決定したいと思いますが、もしこのスピーカーやアンプについて、ご意見やアドバイスなどを頂けるのなら頂きたいです<m(__)m>
書込番号:16271708
1点

>>私が候補として挙げているスピーカーについてのご意見や特徴など教えていただけませんでしょうか??また他に同価格帯でオススメのスピーカーがあれば教えていただきたいです。
ぜんぜん同価格帯ではないのですが、
Kenwood LS-K731 が侮れません。
ホームシアター用に買った実売6万円のSC-T55SGより、
1万円のLS-K731のが音がいい(自分基準)ので参ってしまいました。
低音には弱いものの、中高音の伸びが素敵です。
低音強化のためサブウーファー(SW)を別途追加したら、
素晴らしくバランスがよく、うっとりする音になりました。
AVアンプには当然SWを接続なさるかと思いますので、
ホームシアターとしても音楽鑑賞にも十分実力を発揮してくれると思います。
ただ、こういうものがあることは、なるべく
ご家族には伝えないほうがよいでしょう。
「安いからそれでいいじゃん」という話になると、
他のスピーカーを選ぶことができなくなってしまいますので(^_^)
自分で安いスピーカーを提示しておいてナンですが、
家を新築なさっている今が、高いスピーカーを買うチャンスです!
(数千万の買い物をするので、感覚がマヒしていて、数万レベルの差でとやかく言われないから。
本来、一般家庭の日常生活で数万円はきわめて大きな額ですが…)
↓私が書いたLS-K731のレビューです。参考までに。
【『安かろう悪かろう』の反証 - 下克上を2回体験】
http://review.kakaku.com/review/K0000320762/ReviewCD=580482/#tab
では、お買い物を楽しんでください!
書込番号:16271859
1点

tanettyさん>> レビュー読ませていただきました。
ムムム・・・。もうこうなってくるといよいよわからなくなってきました(^_^.)
自分はコブクロが本当に大好きなので、コブクロの二人が目の前で歌っているような、そんな感覚になれたらと思っています。(CDだけでなく、歌番組の時も)
そんなレベルを求めるならそれなりに高いものをと思っていたんですが・・・。
もうこうなったらコブクロのCDとライブDVDを持って、試聴しに行くしかないでしょうか(^_^.)
質問しながら自分の中でも考えがまとまってきていますが、自分は映画やゲーム以上に男性ボーカルを聴くことをメインにしたいんだなとわかりました(^_^.)
書込番号:16271906
1点

今日は。
SP選びはご自分の聞くジャンルによって何を選ぶか何を選ばぬべきかがあると思います。。
4つ上げられたジャンルのどれが多いのか?でも違いますしね。
4つが均等と言うことならお店で奨められたJBLはどれも上手にこなすと思います。
Studio570CH、多少予算を割いてStudio580CHでも良いのではないでしょうか?
総予算25万と言うことなら580CHで約15万、残りの10万でアンプとサラウンドSPまで
十分にカバーできると思います。
AVと併用で2CHも聞くのならばやはりフロントSPに良い物を使うべきでサラウンドSPは
当初は1本1万円程度の物でも映画やゲームのサラウンドは楽しめます。
一緒に使われるテレビの大きさやテレビ台によっても「センターSP」が置けなかったり
置いても効果が無い場合もありますから無理に購入する必要も無いと思います。
センター不要か必須かは意見が分かれるところですが、私はセンターレスで長年
サラウンドシステムを組んでいますが必要と感じたことはありません。
センターが「抜ける」感じを持たれたら追加でも十分だと思います。
上記の予算配分でならアンプに6万程度はさけると思います。
正直このクラスのAVアンプは基本的には大差がないです。
ipodやスマホとの連携やブランド、アンプ自体の大きさで選ばれたら良いと思います。
一部のアンプ(YAMAHA)は奥行きがかなり大きく市販の殆どのテレビ台では大きすぎる
ことが良くあるようです。
テレビ台のラックの寸法とアンプの大きさも考慮して下さい。
名前の挙がったSPお店推薦のSP等、先ずは時間を割いて試聴された方が良いです。
試聴時にAVアンプを繋げるというのは難しいでしょうけど、基本的な音色の違いを
判断するにはプリメインとの接続でも可能だと思います。
普段良く聞かれるCDを持参されてその音で判断されるとわかりやすいかも知れません。
書込番号:16271921
1点

>ちなみにスタンドの代わりに、テレビボードの上に設置するというのはどうなのでしょうか?
>音が悪くなってしまうのでしょうか?
それでも構いませんよ。
そういう事をされてる方も多くいらっしゃいます。
ただ置いてみて音が良くないと思われたら、インシュレーター等で
調整してみてはどうでしょうか?
スタンド云々は耳の高さに合わせる、という事が念頭にありますが、
ZENSOR 5もトールボーイにしてはそんなに高くないので、ボード上に
小型のスピーカーを設置するのもいいですね。
>ZENSOR5、結構気になっています(^_^.)メインはボーカルのあるJ−popになるので
>中音域の良いものを探したいです。
試聴すれば答えはすぐ出ますよ。
逸品館が中音域が弱いと評しても、スレ主さんが満足すればそれで
OK。
反対に聴いて気に入らなければ候補から除外すればいいだけです。
予算関係なく聴けるものは聴いた方がいいですね。
何が気に入るかは他人にはわかりませんから。
書込番号:16272006
1点

浜オヤジさん>>ありがとうございます。先ほども書かせていただいた通り、おそらく自分は男性ボーカルを心地よく聴くことがメインになりそうな気がします。(歌番組も含めて)
おっしゃる通り、もう一度試聴に行かないと決定はできなさそうです(^_^.)
大阪の堺に住んでおりますので、日本橋のオーディオ専門店に足を運んでみたいと思います。
書込番号:16272009
1点

Kenwood LS-K731は自分も今一番気になっているひとつです。
10cm口径前後のユニット+ツィターの構成はaudio physic Brilon 1.0SLE的ですが、LS-K731の場合はクロスポイントが
ズッ〜〜と上の13kHzとなっており このことからも良質のフルレンジ+超高域だけをスーパーツィーターで補ってるだけの
事が伺えます。
口径が大きければ3500Hzあたりで分割するのが良いのですが、反応の良い小口径のフルレンジの明快でクリアなサウンドは
下手な13〜16cm口径の2Wayスピーカーでは出せない世界がありますよね。
LS-K731の場合、11cmユニットのなんで相対的に余裕を持ったエンクロジャー容量となり、そこも音質向上になってるのでは
ないでしょうか。
最近低音番長のSC-F100を置いてしまった為、もう置き場所が無いのですが、それさえなかったら買いたいモデルです。
書込番号:16272022
1点

ちなみに家には DENON のスピーカーがSC-T33、SC-F100、SC-101v と3つありますが DENONはバランスが悪いですね。
DENON のスピーカーが良かったのは30年前で 今のDENONは見た目の質感は素晴らしいものの、中身が伴わなくなって
しまったように感じます。
書込番号:16272056
2点

デジタル貧者さん>>テレビボードに置くのもありなんですね( ..)φメモメモ
それならトールボーイ型でもブックシェルフ型でもどちらでも良いのかな?と思ったりします。
おっしゃるとおりですね。スピーカーについては肯定も否定も、一人の意見を聴き過ぎるのは危険なのかなと思い始めました。たくさんの方が同じようなことをおっしゃていれば別ですが(^_^;)
購入までにできるだけ多くのスピーカーを試聴したいなーと思います(^^)
HDmaistarさん>>ケンウッドは完全にノーマークでした(^_^;)でもお二人の方がおっしゃっているので、候補にいれて一度試聴してみたいなと思います(^^)
書込番号:16273385
1点

更に追記です。
歴代のVGPを見ていると、毎年のようにKEFのQ300が金賞を受賞していることに驚いています。そんなにも素晴らしいスピーカーなのでしょうか?それともVGPの評価には、何かしらの偏りがあったりするのでしょうか??(^_^;)
無知で申し訳ありません(>_<)
書込番号:16273397
1点

スポーツゲーム5296さん、こんばんは。
KEFのQ300は聴いた事はありませんが、仮に表彰機関が認める性能があったとしても、それがスポーツゲーム5296さんの求める性能であるとは限りません。
やはり実際に聴いた上で判断するのが吉かと思います。
典型的な所では、昨年末から今年の3月まで、KEFは創立50周年を記念する限定スピーカーを販売しており、各方面で軒並み評価を受けまくる状態でしたが、評価通りと褒める人もあれば、利潤の絡んだ有名無実な駄作品であると酷評する人とで評価が真っ二つに割れた例があります。
KEFは、一芸の部分で他者を押しのける様な特性を持つ他メーカーの製品の様な、一目惚れを促す様な存在感はありませんが、それが功を奏して有りのままなバランスで音を出すので、実はどの様なソースもしっかりと受け止められると言う、表に出ない存在感があったりします。
また、中高域を受け持つユニットが同じ中心軸に並ぶ配置にある事によって、すべての音が同じ音源から出ている様な一体感があるのも特徴で、そう言う自然な空気感を好まれる方には、同形式のスピーカーメーカーは少ないので、リーズナブルな所でKEFを評価される方も多いようです。
後、普及クラスのローエンドであるQシリーズと、本格クラスのRシリーズと、細かい区割りをする事無く、きっちりと少数集約で開発されている点も、完成度を高めている所以かと思います。
(正確には、ハイエンドクラスの リファレンスモデル200系とフラグシップのBladeもありますがw)
どちらにせよ、保有するオーナーにとって満足できるかどうかは、実際に本人が聴いて判断するしかないので、他人の感想に惑わされる事なく、慌てて軽率にならない様にだけ注意して、色々な製品を聴き比べて見られると良いと思います。
書込番号:16273644
1点

連投失礼します。
ちょっと文面に誤りがあり、不正確な内容がありましたので訂正しておきます。
KEFの記念モデルは、昨年の6月末から今年の3月一杯まで正式販売がされ、昨年度末での、その年の優良製品として各方面が軒並み表彰していた。
と言うのが、正しい時間軸での内容になります。
書込番号:16273654
1点

相変わらずHDMaisterさんは言うことイーカゲンですね
今のデノンのスピーカーはバランス取れています
AVの現行の33や55、CXは測定したらかなりフラットですよ
友達のカノンさんもあの人変わってるって…
スポーツゲーム5296さん
KEFは良いスピーカーを作ってますが同価格帯で
他を圧倒する程では無くて結局は好みだと思います
VGPの評価は参考にならないので当てにしないでください
SC-T55SGは私の感覚では候補に入ってくるし
タワーだとNS-F500、D-309E、ZENSOR5
少しオーバーのZENSOR7、MERCURY V4、FS-20、Diamond10.5
色々選択出来ると思います
ブックシェルフのメリット
値段が安く選択肢が増える
セッティングの自由度が効きブーミーな低音になりにくい
タワーのメリット
スタンドがいらない
縦の面積があるからウーファーをダブルにしたり
十分な箱の容積による余裕のある低音を出せる
で、逸品館の電話での評価を聞くと偏ってると思うし
視聴だけさせてもらって言うことは聞き流しましょう
量販店の店員さんの接客とか見ますが、長々とウンチクを披露してないで
色々聞かせてあげろよって思うこと多々あるんですが、お客さんもウンチクを聞きたいんですかね
スピーカーは初めてでも熟練者?でもほとんど同じように選べます
並んでいる中で他と比べて一つ際立って好きな音質で再生出来るスピーカーを見つけたときは慎重に
その音のバランスが変わっていて、長いこと使っていると癖がウザくなるかも、色々なジャンルを再生してみましょう
視聴をしっかりされるということで何のスピーカーが良いとかこれ以上言うことはありませんが
音だけじゃなくスピーカーを部屋に置いたときのイメージ、見た目も大切だと思います
書込番号:16273985
5点

sasahirayuさんは誤解されてると言うより`先入観が間違っておられるようですが、測定でフラットなのが
良いバランスとは思いません。
聴感が全てです。
ただDENONのスピーカーはそれぞれ何らかの`とりえ、があるから3つも家にあるのです。
それはさて置き KEFの同軸タイプ低額機のコストパフォーマンスは相当高いと思います。
高額なものだと確かに同価格帯で他を圧倒する程では無いかもしれませんが、普及価格帯のものは ここで
人気上位の他の外国メーカーを圧倒するパフォーマですね。
ブックシェルフのメリットは値段が安いからと言うより、縦一列にユニットを配置するものより音のまとまりが
良いことでしょう。
例えばB&Wの8シリーズを買う場合、安いから805を買うのではなく、スタンド型の音よりいいから選ぶものです。
これはKEFでも同じ事が言えます。
>タワーのメリット
>スタンドがいらない
これはかなりいい加減なコメントですね。
タワー型とは言えスパイクのみで床に直置きするからブックシェルフのだけがブーミーな低音になりにくい
なんて書いてるのでしょう。
サブウーファーにしろタワーにしろ必ずしもスタンドが必要無いとは言えません。
それと、逸品館の偏ってる話もそれがわかっていて聞けば楽しいと思うし、量販店 店員のウンチクにしても
大抵は知ってることばかりですが、オーディオ好きな店員さんとのやりとりは中々おつなもんです。
書込番号:16274236
2点

>歴代のVGPを見ていると、毎年のようにKEFのQ300が金賞を受賞していることに驚いています。
>そんなにも素晴らしいスピーカーなのでしょうか?
個人的にはVGPで受賞していても、だから「そんなにも素晴らしいスピーカー」
とは思いません。
VGPにそこまでの権威はありません。
まあ、今は雑誌の賞自体にそこまでの権威はない時代です。
スピーカー購入の参考にはなるかもしれませんね。
KEFは取り扱い店舗が少ないので聴けるかどうかですが、試聴して判断して下さい。
例え10人、100人が良いと言っても自分の琴線に触れなければ意味がないです。
KEFと言えば3日前に、ZENSOR 5でオーディオに目覚め、ここ1年スピーカー遍歴を
繰り返していた人がKEFのペア20万クラスを買いましたね。
これでようやくスピーカー遍歴も終了になるだろう的な理想の出会いだったようです。
書込番号:16274344
1点



スピーカー > DENON > SC-T55SG-K [ブラック 単品]
ヨドバシカメラで、シリーズのスピーカーを視聴することが出来ました。
伸びのある角張らないマイルドな音色が気に入り購入を考えています。
しかし、使用するアンプが古くYAMAHAのDSP-AX540なのですが、これを
そのまま使い続けようと考えていますが、なにぶん古いので出力がありません。
定格出力:フロントAB・センター・リア共通 80W(6Ω)
実用最大出力(JEITA):フロントAB・センター・リア共通110W(6Ω)
この場合、アンプ出力不足で音が物足りない状態になったりするのでしょうか?
ヨドバシのアンプは覚えていませんが、DENONの20万円クラスのものを使用。
視聴した音と同じ音色・迫力はやはりられないのでしょうか?
この辺の知識がなく解りませんので、教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

ここで聞くよりもつないでみたらいかがですか?
ただAVアンプと20万円クラスのプリメインでは差がでるのは確かです。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=dsp-ax540&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CC0QFjAA&url=http%3A%2F%2Fjp.yamaha.com%2Fproducts%2Faudio-visual%2Fav-amplifiers%2Fdsp-ax540_gold__j%2F&ei=NxqXUZeGBYKzlQXPjoH4BA&usg=AFQjCNGeYHnDkslsc0sIalk8QHlzu8Cpcg&bvm=bv.46751780,d.dGI
DENONの20万円クラスのものを買うのが無理なようでしたら安価なデジタルアンプの買い足しでも充分役にたちます。
書込番号:16146828
1点

『そのまま使い続けようと考えていますが、なにぶん古いので出力がありません。』
いやいや80Wとか、110Wとか、普通にスピーカーを鳴らす分には十分過ぎる出力です。
一般家庭の12畳とかぐらいの広さであれば、よほどの低能率スピーカーでも無い限り1Wでかなり大きな音量が出ます。
私のスピーカーは、90dB/Wの能率なので、近所迷惑にならない様に鳴らすと、常用最大出力0.1W前後です。
SC-T55SG-K 87dBなので1Wもあれば十分、10Wも入れればかなりの大音量と思います。
書込番号:16147182
3点

今晩は。
アンプの出力に寄る音の物足りなさと言うよりは、アンプの古さ・AVアンプであることによる
音質の違いをどう感じるかは実際に繋いでみてご自分で判断するしかありません。
YAMAHAのDSP-AX540と言うと10年前に発売されたAVアンプの低価格機です。
ご自身がどのような音楽をどのように聞きたいか?が全くわかりませんが
アンプに故障が無ければちゃんと「それなりの音」は鳴ると思います。
現行製品の20万円クラスと言ったら一応、「中の上」クラスのアンプです。
それもAVアンプとは違い2CH-STEREO専用のプリメインアンプでしたら比較するのも
無理かなとは感じます。
SPを買ってDSP-AX540には何を繋いで音楽を再生されるのでしょう?
試聴されたときもCDか何かで聞かれたと想像しますが、お店などではアンプと同クラスの
CDプレイヤーを繋げて試聴させるのが常です。
その辺も含めて、試聴したときと「同じ音」を自宅で再現は無理かも知れません。
段階的にアンプやCDプレイヤー等を更新されると言うのならば繋ぎとしてDSP-AX540を
使うと言うことはありだと思います。
実際DENONのSPとDSP-AX540を繋いで音を出し、それで不満がなければ一番良いですけどね。
書込番号:16147189
2点

80W有れば十分だと思います。
JBL 4343 BWX と言う大型のスピーカーに片ch25Wのデジタルアンプを電池駆動で鳴らしても不足が無い程です。
http://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (コチラがその画像です!ボリュームは八分目位に見えます)
スピーカーの間に映っているのが、アンプと乾電池です。
相性は有りますがパワーを心配する必要は無いと思います。
書込番号:16149558
0点

スピーカーの型番間違えました。
4343 BWX では無く 4343 A でした。
書込番号:16149566
0点

こんにちは。
アンプって車のエンジンに変えて考えると分かりやすい気がします。
40キロで安定して走る場合はほとんどパワー使用せず、レクサス
の600でも660CCのエンジンで十分同じ速度を維持できる。
しかしスピード0から加速していったり、20キロから100キロまで
速くスピードを上げたい場合には力が要りますね。重い車や動かし
にくい車が力の要るSPだとすれば、それなりの力があるアンプが
必要です。SPの鳴らし方も近いでしょう。ずっと同じような
ただ聴こえる程度に鳴らすのであれば2Wでも5Wでも鳴るでしょう。
でも軽くて「駆動できているな」って感じはしません。低音や
ピアニッシモから一気に音が上がるようなダイナミックさは難しい。
スレ主さんのお悩みでも「古い」かでなく、どこまで駆動できるか
ですね。すでに店頭で20万クラスのアンプを聴かれて凄くその音
その感じが残り、そこまで何とか達成したいとなりますとアンプ
買い替えか、追加アンプの策になりますが、まずはSPを入れて
みて今のアンプで鳴らしてなじませてみることがよろしいと
思います。正直新しいもの、店頭での視聴をされなければそんなに
不満感はでにくいと思います。比較し始めるとどこまでも力の
あるもの、キレイに鳴るものを欲しくなってしまいますよ。
書込番号:16149799
3点

皆様、ご教授ありがとうございます、大変勉強になりました。
ネットでスピーカーサイズとアンプ出力の適正表がないか?探しましたが出て
こない理由が良く解りました。
>HDMaister様
早くスピーカーを購入してどう変化するのか?試してみたいです。
アンプ購入は各社の音作り調査から始めるので、それも大変そうです。
>古いもの大好き様
数字に踊らされてはいけませんね、すっかり踊らされてしまいお恥ずかし限りです。
>浜オヤジ様
視聴したのもAVアンプでしたPure系ではありませんでしたが、AVアンプ同士でも
劣化やメーカー違いにより、音質の違いは出てきますね。
私は気分屋なため、、クラシック(バッハ:小フーガ)、J-POP(平原綾香:Jupiter)
ROCK(ボンジョビ:Runaway)、あとは映画(SF・アクション)となんでも聞いてます。
()内はスピーカーを楽しむための選曲をしてみました。
デッキは雑ですいません、ブルーレイでCDを聴き、ONKYOのiPodトランスポートを
それぞれデジタル接続にて聞く環境です。徐々に揃えたいところですね。
>AVノスタルジー様
動画ありがとうございます、大きなスピーカーなのにしっかりと音が出て驚きです。
それにしてもこのスピーカーの音色、凄すぎますね!
どんな音を出すのか気になったので少し探してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=vjk3Q9l3xbM
1つ1つのコーン特性を考慮されているのでしょうか、1本に組まれた相乗効果がやばい。
サイズと価格も大変なことになりそうで、当然庶民には購入できません(^^;)
>はらたいら1000点様
解りやすい説明ありがとうございます、曲調の変化の激しい曲に追従する駆動力に
差が出てきてしまうということですね。
確かに上を見るとキリがありません、このスピーカーが良いものであることには
間違いありませんから、あとはアンプと馴染ませて配置とか工夫したいと思います。
今のアンプのままで、スピーカー購入に向けて最終調整に入りたいと思います。
奇跡的にフロント出力が2系統ありバイワイヤリング接続出来そうなのですが、
バイワイヤリング接続は音は変わりますでしょうか?
長文になりまして申し訳ありませんでした。
書込番号:16150582
0点

このサイト最近マイクが変って音が、少し明るい音に成っています。(前の方が自然な音だった)
tonton500000さんの紹介されたページの商品は4343AWXと言う商品をお店で改造した商品です。
4343Aの音とは少し違いますが、基本似た音がすると思います。
スピーカーは、探せば有ります。(アンプを変えるよりスピーカーを変えた方が自分好みに合わせ易いハズ)
私の使っているペアで1万円程度売っていたスピーカーは、小型ですが自分のイヤホンの音にカナリ近い音がします。
勿論、4343Aの音も近い音で再現します!(私が聴いた感じ4343系は中高音が自然な音がします)
私のスピーカーは、LS-K701(12cmウーファー)ですが20cmウーファークラス以上の音がします。
http://www.youtube.com/watch?v=fuibqyP_1t0 (K731を3千円位のアンプで鳴らしています)
参考に成る動画が無かったので、このスピーカーより重低音と言う感じの音が出ます。
ベースやドラムも4343Aに近い音がします。(私のイヤホンで比較して)
書込番号:16151071
1点


>AVノスタルジー様
後者の方は曲調が異なるので純粋な比較ができませんでしたが、
KENWOODも音響メーカーの老舗として良いですよね。
ビクターとの合併での相乗効果で良いものが出てくることに期待!
私はJVCのHA-FX3XのイヤホンででYouTubeを聴いていたのですが、
コスパに優れた良い音出しますよ。
バイワイヤリング接続については、別のクチコミにありましたので
そちらを参考しまして、この件は解決済とさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16152114
1点

解決しているのにスミマセン。 お奨めしたいイヤホンが有ったので!
イヤホンを使う時、PCのイコライザを使用していますでしょうか?
イコライザを使うと、自分好みに調整出来ます。(私は自然な音に成る様に調整しています)
イヤホンは、下記の物を使用しています。解像度が高く大型スピーカーの低音がリアルに表現されます。
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901/ (お店オリジナル商品)
多少調整してますが、殆ど調整しないで使っています。(調整すると解像度が良くなります)
数万円のイヤホンでも不満の点が有るのに、私はこのイヤホンに不満を感じていません。
今まで使ったソニーやパナソニックやオーディオテクニカやその他の物と比較して、解像度や自然な音質は比較に成りません。
ベース・バスドラ・声・ピアノ・シンバル自然な音がします。
価格も安いので是非試して見て下さい!(価格999円送料210円又は399円)
最初に紹介した動画が、自然な音で表現されます。(生に近い感じ)
是非コチラの音も聴いて見て下さい。スピーカーは基本の物に固い塗装を加えた物!
http://www.youtube.com/watch?v=NMRm_2Pirvc
紹介したイヤホンの音とホボ近い音を、LS-K701は表現出来ます。(重低音の太鼓やベースの音も)
単純に2chで音楽を楽しみたいならお奨めです。
書込番号:16153214
1点



スピーカー > DENON > SC-T55SG-K [ブラック 単品]
昨日届いてセッティングして今映画見てます!低音はもうちょっとしまりがあるといいかなって思ったけどまぁYUIとか音楽を聴く分にはとても心地よい低音なので満足してます。んーやっぱ映画ですねー(苦笑)アンプの方で低音レベルを一番低くしてます。でも低音がきつくて高音がイマイチ聴こえてこない!映画らしい低音の迫力は十分あるけど高音が出ないから迫力に欠ける感じがします。私の耳がおかしいんのかな?笑っアンプはTX-NR616使っててスピーカーはこのシリーズで揃えてます。よくなる方法教えてください!よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
書込番号:15706437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
すっきり高音を出すには、確実な方法としてバイワイアリングをやることです。
これは、ウーハーの逆起電力により隠れていた中高音が引き出されます。
スピーカーケーブルがもう一本必要になりますが、ベルデン8470などフラットなものをおすすめします。
その場合はスピーカー背面端子を上下接続してる金属を取り外します。
もう一つはセッテングです、後の壁からなるべく離してください。
書込番号:15706549
0点

トールボーイ型ですが、10〜20p程の台を使ってフロアの影響を低減させてみるのも良いかも知れませんね。
あとは、スーパーツィーターを付け加える等の安易な方法も考えられます。
書込番号:15707791
1点

スレ主のミムラ♪さん、はじめまして。
以前、同スピーカーのスレで同様のお悩みがありましたので、そちらをお知らせしておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10843026/
先ずは、セッティングの見直しをお試し下さい。
後、ルームチューニングを実践することで中高音を大変ハッキリスッキリさせることが可能です。設置が簡単でコストパフォーマンス抜群のオススメ商品としましては、
http://joshinweb.jp/audio/11570/4562219168118.html
http://joshinweb.jp/audio/13644/4580376220395.html
もう、ビックリするくらい音質が向上します。きっとYUIさんのCDも更に味わい深く感じられるようになると思いますよ。少し大袈裟かも知れませんが、映画の音声は立体的になって映画館より素敵に(笑)。
書込番号:15707990
1点

低音のシマリが無い原因として最も多いのは、低音が床に反響している事です。
床からの反響を抑えれば低音がシマリ全体に輪郭がハッキリしてきます。
私のお奨めする一番は発泡スチロールです!薄くても良いのでスピーカーの下に敷いて見て下さい。
インシュレータの代わりに発泡スチロールがお奨めです。(下記は発泡スチロール効果の分るYouTubeページ)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (ベース音ハッキリ低い音で)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (全体の輪郭はハッキリと、低音はより低いとこまで出ている)
発泡スチロール無しだと音が軽くなる。(バランスも少し悪くなる)
http://www.youtube.com/watch?v=OLsw80e94PY (ベースが弱い高音寄りの音、全体の輪郭もハッキリしない)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (床に直置きは駄目、音が反響してバランスが崩れる)
全て同じスピーカー(3番目はコルクの板・一番下は改造あり)。
直置きとの差は明らかだと思います。衝撃吸収力の強いものほど効果があります。
映像のように厚い物は必要ありません。(1〜2cmで十分です・最悪アルミの付いたヤツでもOK)
書込番号:15709654
1点

スピーカーの後ろの低音が響く穴?を布で塞いだらちょっとよくなりました(o^^o)ドラムらしさがちょっとなくなりましたけど、、、あと発泡スチロールじゃないですけど墓石?(笑)的な石を下に敷きました!まずあんまりお金かけずにやってみました♪( ´θ`)ノそれでも満足いかなかったら通天閣のプラズマさんの言ってたルームチューニング試します!ありがとうございました♪
書込番号:15712271
2点

ミムラ♪さん、こんばんは。
バスレフポートの調整と土台強化で低域が改善されたようでなによりです。
お持ちのスピーカーやAVアンプはかなりの実力を有していますから、今後も色々と音質向上策を試みられるとしっかり応えてくれて、良い方向にどんどん変化する筈です。焦らずお気軽にトライして下さい。
さて、音響チューニング材は内外各社から多数発売されていますが、お高い物だと1組50万円以上したりします。やはり、ケーブル類などのアクセサリー同様、ご負担に感じられない程度でほどほどに楽しまれるのが無難ですね。
上で紹介しました商品は、3千円〜8千円で購入できる枚数から大いに効果を実感できますので、行き詰まった際などにご検討下さればと思います。私も大変重宝していますよ。
では、T55SGで音楽や映画を存分にお楽しみ下さいませ!
書込番号:15714019
1点

発泡スチロールだから効果があるのです。(台は硬い物の方が良いと言うのは迷信です)
硬い物は、スピーカーが振動する事によって反響してしまいます。多少は抑えられますが満足がいく結果には成らないと思います。
硬い物の上で硬いものを動かすとゴトゴト音がしますが、発泡スチロールの上だと殆ど音がしないのと同じです。
前にも書いた様に、衝撃吸収力のある物ほど効果があります。(100kg近い冷蔵庫も梱包財は発泡スチロールです)
保温マットとして売られている、アルミの付いた発泡スチロール(厚さ1cmも無いですが)で良いので試して見ては?
多分1000円もしないと思います。(ホームセンターなどで板状の物もあります)
私も実際YouTubeで見る前から実行しています。(低音はより重低音に低音〜高音まで輪郭がハッキリしました)
お金を賭けたから音が良くなると言う事はありません!
あと、穴を塞ぐのは駄目です。塞いでも振動は抑えられません!問題は床に振動が伝わっている事です。
このスピーカーで壁が振動する程の音圧は考えられません!(空気の振動はあまり影響はありません)
書込番号:15714535
1点

通天閣のプラズマさんのつかってるスピーカー高そうですね(>人<;)配置もいいと思います(笑)はい!いろいろ試行錯誤していきます(=゚ω゚)ノAVスタルジーさん
え!そうなんですか?穴塞いだらましになった気がしたんですけどー気のせいだったのかな(笑)でも今日ヨドバシカメラにオーディオボードとか見に行ったんですけどとても硬くてすっごい重かったですよ(>人<;)発泡スチロールだと全く逆の素材ですよね。にわかに信じ難いです/ _ ;でもいろいろアドバイスありがとうございました!それではおやすみなさい(u_u)
書込番号:15714728
1点

マイクを使ってTX-NR616の音場補正をしていませんね?
後ろの穴を塞いだままやってみて下さい
書込番号:15715110
4点

もう、解決してますが、低音を押さえて、高音をつよくする方法
T55SGは、バイワイヤリングできますよね。
買われた時についてるジャンパーコードをそのままで、付属のケーブルを
プラス低 マイナス高 にすると、低音が抑えられます。
逆に
プラス高 マイナス低 にすると、低音の解像感がまして、高音がひっこみます。
たすき掛け接続をお試しください。
書込番号:15823556
1点



スピーカー > DENON > SC-T55SG-K [ブラック 単品]
弱冠二十歳にしてどっぷりとオーディオの世界に使ってしまった者です。
現在、
アンプ:オンキョー BASE V30HDX付属アンプ
フロントSP:オンキョー D-N9NX
センターSP:オンキョー D-308C
サラウンドSP:オンキョー D-108C
という構成で楽しんでいます。
近々引越しをするのでこれを機にシステムアップを検討していて、
フロントをDENONのSC-T55SG、センターをSC-C55SGにしてサラウンドとアンプはこのままでいるか、
フロントをSC-T33SG、センターをSC-C33SG、アンプをオンキョー TX-NR616にするか、二つで迷っています
予算は8万以内を検討しています
視聴ができるような家電量販店が電車で二時間もかかってなかなか行けないので、どうかご教授をよろしくお願いします。
書込番号:15791000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズバッーと言っちゃいますと今の(最近の)デノンは音が悪いので止めた方が無難です。
家では見た目や物量の割りに安いのでSC-T33SGの前モデルであるSC-T33をサラウンドバックに使用してますが
単体で鳴らすと音にリアル感が乏しく、聴いてて良いと思える部分が無くて コレ選んで失敗したなと思ってます。
同じデノンのスピーカーでも20年以上前に出たモデルのSC-101Vは大きさが1/3程度しかありませんが音質は
SC-Tシリーズのようにぼやけたものではなく、明瞭な聴こえ方をします。
一概には言えませんが昔のデノンのスピーカーには優れた物が多かったものの、最近の製品は見た目のみ重視で
中身が伴わない感じがしていて、おそらくはスピーカーユニットが安物の為かダメなものになってるのではないかと
推察されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15755668/ImageID=1457070/
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP8-159.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443311189/SortID=15375072/ImageID=1375797/
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP8-161.html
書込番号:15791096
0点

HDMaisterさん
こんにちは。
>>家では見た目や物量の割りに安いのでSC-T33SGの前モデルであるSC-T33をサラウンドバックに使用してますが
単体で鳴らすと音にリアル感が乏しく、聴いてて良いと思える部分が無くて コレ選んで失敗したなと思ってます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>>同じデノンのスピーカーでも20年以上前に出たモデルのSC-101Vは大きさが1/3程度しかありませんが音質は
SC-Tシリーズのようにぼやけたものではなく、明瞭な聴こえ方をします。
オーディオは最新のものがいいとは限らないとはまさにこのことですね。
是非一度視聴してみたいものです。
よろしければDENON以外でも構わないので、予算内でオススメのスピーカーorスピーカー+アンプを教えていただけますか?
書込番号:15791158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分センターチャンネルあたりの改善が肝でしょう。
次にサブウーファーでその次にAVアンプ
8万の予算で全て換える無理をしないで順々にグレードアップしていったのが良いかと思います。
センターチャンネルは愛用しているのでKEFをお奨めしますが金額の安いものを中心に品揃えの良い大型店、専門店
などで片っ端から聴きまくることをお奨めします。
ここではステマも多いのでお気をつけください。
書込番号:15791291
0点

蛇足ながら、AVアンプをNR616に変更する場合、サブウーハーもアンプ内蔵型に買い替える必要があります。
NR616にはサブウーハーのPre Outしかないためです。
(どのメーカーも、単品AVアンプでサブウーハーのスピーカー出力を持った機種はないと思います)
書込番号:15791374
2点

詐欺に遭わない為の本50万円 さん
こんにちは。
アンプ、フロントの2chラインの強化が効果的かと。
D-N9NX は価格の割に懐が深そうなので、私ならアンプに一点投資しそうです。
候補は↓の機種として店舗で下見します。
予算少しオーバーですが、1つグレード下の機種とはだいぶ違いそうです。
TX-NR818(B)
http://s.kakaku.com/item/K0000373468/
ご参考までどうぞ。
書込番号:15791985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詐欺に遭わない為の本50万円さん、こんばんは。
ステップアップはともかくとして、現ONKYOユーザーのところ、DENONへのメーカーチェンジを検討されている理由は何でしょうか?
オーディオ機器のメーカーチェンジは、クラス的な性能云々とは別に、全く別の音の鳴り方になると受け取って良いくらいの違いが出ます。
なので、今の機材の印象のままで、繊細さなどの音質面のみが今よりも良くなる事を求めるのであれば、あくまでも同じメーカーの上級品か、ONKYOと同じ様な鳴り方をするメーカーを調べた上で決定するかしないと、買った後でこんな音はぜんぜん違うと後悔する可能性もあります。
また、音の鳴り方その物を変えるにしても、文面から実際に音を聴いた事は無いようなので、吉と出るか凶と出るかかなり危うい気もします。
あくまでも個人的な印象ですが、ONKYOのD-N9TXと言う類似スピーカーを持ってますが、ややピーキーですが、高低輪郭良くしっかりと鳴らすような印象に対して、DENONでは低域のエネルギー感等は良さ気ですが、輪郭がややぼやけて場合によっては篭っていると言う印象を持つかもしれないかなーとか思います。
「急がば回れ」とか、「石橋は叩いて渡れ」等とも言います様に、電車で2時間掛かっても、一度「その機会に可能な限りの数を聴いて見る」位のきっちりとした計画の上で、試聴旅行をされた方が、後々の機材云々における、「このメーカーはこんな感じのメーカーだったなー」とか言う貴重な知識になるかと思います。
今一度、ご自身にとって「どういう風になればステップアップ」なのかをしっかり見つめなおして、その上で、具体的にこういう形にするにはどうすればよいか?(or何を選べばよいか?)と言うのを、アドバイス貰うのも良いかと思います。
書込番号:15792680
1点

HDMaisterさん
KEFですか。
実は気になっていたメーカーではあるので視野に入れたいと思います。
ありがとうございます。
3年ぶりの自作ワクワクさん
アドバイスありがとうございます。
アンプも交換する場合、暫くは5CHでいて、お金を貯めてからサブウーハーも買い換えようと思います
Junesさん
アンプで八万ですか。
初めてのアンプ買い替えなのでアンプに八万をつぎ込むのは抵抗がありますが貴重なご意見ありがとうございます。
いつかは高級アンプで優雅に映画鑑賞をしてみたいものです。
ましーさん
DENONのスピーカーに買い換えようと思った経緯ですが、一年ほど前に家電量販店でSC-T55SG、SC-t33SG、d-508Eを試聴した時、オンキヨースピーカーよりもDENONのスピーカーのほうが低音が豊かで、好みの音色でした。
現在の構成で映画鑑賞をする際は不満はないのですが、音楽(主にロック)を聴く際、フロントスピーカーの低音がボワつく印象があるのと、センタースピーカーでテレビをみていると、サ行が耳につくため、買い替えを検討するに至りました。
やはり二時間かけても自身の耳で確かめる必要がありますよね。
長旅ではありますが、これもオーディオの楽しさだと捉え、試聴してきたいと思います。
書込番号:15793452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詐欺に遭わない為の本50万円さん、こんばんは。
試聴の方にご理解いただき、ありがとうございます。
DENONは既に試聴済みで、音色的にはONKYOよりもお好みでしたか。
ONKYOはどちらかと言えば「タンッ!」と言うような絞まった低音を出す傾向にあると思うので、現状のフロントの低域のボワツキは、何らかの設置問題と言うのも考えられますか。
私もKEFオーナーなのですが、KEFはONKYOのようなスッキリクッキリ系で、ONKYO以上に音色が多いので、現環境のままでの音質アップというにはうってつけかもしれませんね。
それこそ、「今まで聴こえなかった音が聴こえる」と言うのを実感できるかもしれません。
ただ、低音の豊かさに好印象という事ですが、KEFはどちらかと言えば絞まった低音ですので、ぶわっと厚みのある低音という事でしたら、B&Wというメーカーも聴いて見ると良いと思います。
また、KEFの現行モデルは、トゥイーターがアルミで、ウーファーコーンもアルミ(上級機はアルミ/マグネシウム合金)との事なので、若干のサ行のエッジ感は出るかもしれません。
ただ、同軸ユニットなので、中高域は絶妙にまとまった繋がりを持ち、空間定位も非常に素晴らしいのですが、あまりにまとまり過ぎて音のメリハリ感に不満を持つ方も多いので、やはり実際に聴いてみて判断する必要があるでしょうか。
書込番号:15794301
0点

こんにちは。
オーディオに浸かってしまったのですね。スペース問題ありますが、
サラウンドのシステムはそのまま使用されて、新たに2ch用アンプ
とSPを加える策もあるかなと。
今後どうように組まれていかれるかなのですが、純オーディオを
少し考えてみようかなって感じでしたら少し一考も。
ご予算は8万円もありますから、なかなか色々考えられますね。
書込番号:15795587
0点

ましーさん
こんばんは。
本日学校が休みだったので早速試聴して参りました。
DENON、JBL、KEF、B&W、DALIなどのペア10万円以内のスピーカーを手当たり次第聴きまくりました。
一応SC-T55SGのスレなので感想を書かせていただきますが、一年前に試聴したとおり、低音は素晴らしかったです。
しかし、ましーさんからオススメしていただいたB&Wの685を聴いたらそちらの方がより解像度が高く、低音もこのサイズからは考えられないような豊でパワフルな低音でした。
正直、ブックシェルフは低音が出ないという偏見がありましたがこのスピーカーに出会ってその考えは浅はかであったと思いました。
とりあえずフロントをこのスピーカーにしてゆくゆくはアンプと、センターを買い換えようと思います。
私のような生意気な若造の質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
はらたいら1000点さん
ご回答ありがとうございます。
今のところスピーカーの用途としてゲーム&映画が八割、残りの二割が音楽鑑賞なので、ピュアオーディオよりもオーディオヴィジュアルにお金を掛けたいと思っております。
将来的にピュアオーディオに目覚める時がきたらまた電車で二時間掛けて試聴を重ねたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15797179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DENON > SC-T55SG [単品]
下記セットで7.1CHサラウンドを構築中の音響初心者です。
音のバランスについて詳しい方にお伺いしたいです。
主にライブ BD/DVD鑑賞で使用します。
アンプ:AVR-3312-K
フロント:SC-T55SG
センター:SC-C55SG
SW:DSW-55SG
ここからが問題の他メーカーです。
サラウンド:ONKYO D-308E
フロントハイ:ONKYO BASE-V20HD付属のサテライトスピーカー
仕様:2ウェイバスレフ型・6Ω・40W・81db・60Hz〜80KHz
の7.1CHにて構築予定です。
55シリーズで揃えてしまえばいいのかもしれませんが
予算の都合でD308Eと付属SPは流用です。
フロントハイ・サラウンドは55シリーズに対して気休めにもならない弱さでしょうか?
1点

可能であれば、フロントは同一メーカーが望ましいです。
フロントハイの音がスカスカだと音の繋がりが悪いだけでなく、臨場感を損ねます。
フロントハイは低域が出るなるべく大きなスピーカーを使ってください。
意外と重要です。
残ったONKYOのスピーカーだとかなり厳しいでしょう・・・。
設置して試聴する時間があるなら、試してみても良いと思います。
サラウンドはフロントほど音質は重要視しなくて良いので、D-308E、BASE-V20HD付属サテライトスピーカーのどちらでも良いと思います。
耳の高さより若干高い位置に設置すれば臨場感が出ます。
書込番号:15023854
1点

フロントハイの味付けですが、私は低音の薄いものが好きです。
というのは、あまり上の方から重低音が出るとせっかくの見通しのよい音場が小さくなる感じがします。なので、小型SPを高域の伸びを意識して設置してあります。
k.i.t.t.さんの言われるように臨場感や会場のホールトーンを演出するには十分な低音が不可欠だと思いますが、私のようにリビングシアターだとブーミーになりすぎるので、さらに天井材で吸音するなどフロントハイは仕上げのスパイス程度に考えています。
ライブ物がメインという事であれば、一度ショップでそのあたりの確認をされたらいかがでしょうか。
あと、センターをTVの上方壁に固定するというのも面白いですよ。
ラック内だとどうしても重心の低いセッティングになりがちなので、あえて動かしてみるのもよいかもしれません。頑張ってください!!
書込番号:15024102
2点

お早う御座います。
お二方から既に出ている通りだと思います。
理想としては「同一シリーズ」であることが望ましいですが、手持ちの資産を
有効利用することは結構良い経験になると思います。
フロント/リア・プレゼンスSPに関しては再生するソフトによりその効果が
どれほどか?は実際に再生してみないと解らない部分が多いので
付けたから効果が大!とも言えませんし、たいして変化無し!とも言えません。
サラウンドSPほど絶えず音が出るわけでもないのでその辺は期待が大きすぎると
肩すかしを食う可能性も大きいです。
先ずは「5.1ch」で音出しをしてから、フロントかリアかを確認されるのがベター!
梅こぶ茶の友さんが提案されている「センターSPの上方設置」も条件さえ合えば
音場が「広がる」可能性も大きいですね。
「ライブ物中心」と言うことであれば試してみる価値は多いにありそうです。
変則的な使い方としては、フロントを「ファントム再生」にして上方にセンターを
設置、センターには「フロント・プレゼンス」の出力音を鳴らす。
と言うのも試して下さい。(接続は左右どちらでも良し)
基本はあくまで基本です。
部屋の状態や実際に聞こえる感覚を大事にしてあれこれ試すことはお金のかからない
チューンアップ法です。
書込番号:15024434
2点

こんにちは。
まず設置してみて鳴らしてみましょう。予想ではフロントが55ですと
リアが軽い感じ、ハイは鳴ってるの?と心配になるかもしれませんが
聴いてみられてからですね。予算が少し出てきたら、リアを33とか55
など同系に、ハイを308でやってみるなど。
サラウンドのSP構成のお悩み多いですね。本当に思います。
ご一考に。
書込番号:15024521
1点

k.i.t.t.さん
返信ありがとうございます。
ということはサラウンドよりフロントハイの方が重要ということなんですね。
D308Eと付属サテライトSPならまだD308Eの方が音が出るはずなので
予算の関係上当分は流用せざる負えないのでフロントワイドにD308E、
サテライトには付属SPの方がまだマシということでしょうか?
書込番号:15028128
0点

梅こぶ茶の友さん
アドバイスありがとうございます。
現在センターは置き場所、TVリモコン受光部の邪魔にならないよう
床から140cmぐらいの所に設置しようと考えております。
フロントハイには高域の伸びのある小型SPがよいということですね。
参考にしてみます。
書込番号:15028136
0点

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
本日SCT55SGが配送で届くので実際に色々と接続を試してみます。
>『フロントを「ファントム再生」にして上方にセンターを
>設置、センターには「フロント・プレゼンス」の出力音を鳴らす。』
すみません知識が浅く理解できません・・・・
言葉を検索してみます。
書込番号:15028142
0点

はらたいら1000点さん
アドバイスありがとうございます。
まず明日鳴らして接続を変えてなどいろいろやってみます。
書込番号:15028146
0点

お早う御座います。
却って「混乱」を招いてしまったようで申し訳ありません。
基本はあくまでもAVアンプの接続法などに書いてある繋ぎ方です。
先ずはSPが到着したら「基本設定」を試して下さい。
そこからはご自分の環境に合った置き方・楽しみ方が自然と出来ると思います。
「おかしいな?変だな?」と感じたら先ずは「基本」に戻ることが大事かと?
それでも解決しなければまたお越し下さって皆さんのアドバイスを仰ぐことで
解決の糸口を探す事もできますから。
届いた品物を所定の位置に設置したら「完結」ではなくて「スタート」ですから。
位置替えしたり配線をし直したりと大変面倒ですが、それらもこの趣味には
つきものですから面倒くさがらずに「楽しむ」方向でlet's try!です。
書込番号:15028456
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
接続のご報告と質問です。
アンプ:AVR-3312-K
フロント:SC-T55SG
センター:SC-C55SG
SW:DSW-55SG
は予定通り、
フロントの方が大切とのご指摘だったので
フロントハイをやめて
フロントワイド:ONKYO D-308E
サラウンド:ONKYO BASE-V20HD付属のサテライトスピーカー
仕様:2ウェイバスレフ型・6Ω・40W・81db・60Hz〜80KHz
で接続致しました。
やはりサテライトが鳴ってるかわからないくらいの存在感でした。
そこで検討しているのが
フロントワイドにSC-T33SGを買い足し
サテライトにONKYO D-308E を流用する案です。
さすがにフロントワイドに55トールを買う予算はないのですが
33ならなんとか年内には買い足しできるかなと思いまして。
サテライトにONKYO D-308E は向いてるのでしょうか?
書込番号:15035652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





