-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-A33SG [単品]
2ウェイ2スピーカー構成のブックシェルフ型スピーカーシステム(80W)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年9月22日 09:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年7月20日 22:08 |
![]() |
3 | 1 | 2011年10月5日 18:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-A33SG [単品]
購入後一週間のレポートです。ビックカメラで購入。目的はデスクトップ・オーディオ。まず、奥行きが14cm程度である点、密閉型ゆえにデスクトップのように限られた空間でも設置できる点が良いです。音源はSKY.FM(ネットラジオ)、およびAudirvanaでのMP-3・AAC再生で、Smooth Jazz、80年代Rockを小音量(常識的音量?)で聴いています。能率が81dBと低いせいか、アンプは真空管のTU-870Rより、ケンウッドのKA-S10の方が良く鳴ってくれる気がします。音質的には中高域をキレよく鳴らし、音の雰囲気としてはさわやかな広がりを感じます。私の耳には合格点。こんなに安いスピーカーで満足するとは思いませんでした。ビックカメラでの比較試聴では、Radius90HD、ELAC 52.2、Tangent Evoを同一条件で聴きました。設置空間がしっかり取れるならバスレフのRadius(後ろのポートを塞いではダメ)。他の密閉型での比較では好みの問題とブランド、価格(CP)だと思います。
最後に(性能とは関係ありませんが)、購入後些細な事があったのですがビックカメラの対応は素晴らしいです(それに引き替え、メーカーのDENONはエンドユーザーの声に真摯に対応する感じではありませんでした、残念。)。
0点

こんにちは。
小型(奥行少ない)もののご希望でしたね。この33に限らずヤマハのBP200(2本1万円
位)など、サイズこそ一般的な小型機になりますが、1万クラスでも良いものが結構あります。
究極の比較をしての良し悪しという話しではありません。3万円クラスのミニコンポなどを
もっていて少し良くしたいなぁ、ですとかSPって変えたら音変わるのかなぁ、なんて方や
予算少な目でちゃんとしたSPないかなぁ、という方にも良いと思います。
置き方や単品のアンプ等あるなぁ、なんて方多いでしょう。私も実家においてあったマランツ
の88aSEというアンプ久々に電源入れて聞いたら、わぁ いいねまだまだ、と聴き直しまし
た。
一般の方に「10万円」単品コンポ作戦をオススメします。通常は100万システムと言われ
ますが。(100万で組むと凄く良いもので組める)
今は10万前後でもSP、アンプ、CDPも良い物が多く一般の方には満足度の高い組みで
いけると思います。5万円システムでも良いと思います。
脱線しました。33うまくご活用下さい。十分ケーブル等の違いが判るはずですよ。次の一歩
にでも。
書込番号:14475607
0点

自分の書き込みに追加です。米国出張の際に日本ではあまり見かけないDefinitive TechnologyのPromonitor 800をペア購入しました。結構、米国では人気のメーカーのようです。2Way+パッシブラジエターというユニークなスピーカーで、デスクトップ・オーディオで使用するのにちょうど良いサイズです。しかし、自分のもつ環境で聴き比べたところ(これが楽しい訳ですが)、SC-A33SGの方が価格はずっと安いですが実力は上です。特に自分が深夜に聴く小音量において、低域のゆとり音の広がり感が良いです。低域に関してはPromonitor 800はスーパーウーファーを必要としました。DENONを宣伝するつもりはないですが、このSC-A33SG、個人的にはもっと有名になっても良い気がします。
書込番号:14833719
1点



スピーカー > DENON > SC-A33SG [単品]
スピーカーは、一般に小型化するほど、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなどの有害な物理現象から解放され、音が澄む性質があります。しかし、それと引き換えに能率は落ちます。
このスピーカーは思い切って能率を81db/Wに落とす代わりに、45Hz〜60KHzという広い帯域を確保し、密閉型なので45Hz以下も延びています。
密閉型にしたのは、天井や壁に取り付けたとき、低音が強くなり過ぎることを避けるためと思われます。実験すると、2つの堅い壁に挟まれた場所に取り付けたときに低音は丁度良い音量になるようです。
従って、平面に取り付けたときは2db〜3db、スピーカースタンドに取り付けたときは4db〜6dbくらい低音を持ち上げてやると、憎らしいくらい良いバランスになります。サブウーハーはむしろ不自然になるので必要ないです。
音の決め手は何と言っても固有音が皆無に等しく、指向性に優れたシルクドーム・トゥイーターでしょう。ボーカルもシンバルも素直ではっきり聴こえます。これを聴くと、固有音が酷い金属ドーム・トゥイーターやホーン・トゥイーターは聴く気が起こらなくなります。
今まで色々なスピーカーを聞いて来ましたが、これに勝るスピーカーはどんな高価なものさえ無いと思います。JBLやアルテックは敵ですらありません。
能率は81db/Wですが、数ワットで大音量になり、メインスピーカーとして充分です。数百万円のスピーカーを凌駕するスピーカーが1万円しないなんて、最高傑作だと思います。
3点

これをサラウンドとサラウンドバックの4つ背後に配置して使っていますが確かに良いですね。
書込番号:13586761
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





