-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2012年8月23日 03:54 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月26日 20:06 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年4月17日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月25日 14:30 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月1日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年2月18日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
本日SC-M39CWEMを視聴して気に入ったのですが、SC-M37は無かったので比較出来なかったので気になってます。
PCで視聴予定でして以下の構成はどうでしょうか?サウンドカードやアンプ等も購入が初めてなので問題ないか不安です、ちなみについ最近までオンキョーのGX100HDを購入しようかとさんざん考えていいました、しかし同じ店でこうゆうPC用以外の普通のスピーカーを聞いてPC用スピーカーに2万も出すのが勿体無いと思い考え直しました、出費は大きくなりますが仕方ないと思っています、また現在使用しているスピーカーがUNITCOM UNI-3126とゆう5000円程のスピーカーでして、スピーカーに求める質は相当低くても満足すると思います、PC用でなければどれでもかなりいいと感じるレベルです。
サウンドカード ONKYO SE-90PCI
プリメイアンプ DENON DRA-F107
スピーカー DENON SC-M39CWEM
1点

SC-M37・・・86db 145x233x234 mm 3.8 kg 45Hz〜40KHz 許容入力 60 W
SC-M39・・・83db 145x238x234 mm 3.5 kg 45Hz〜40KHz 許容入力 120 W
スペックだけ見ると、M39は能率が3db落ちて、120Wまで対応になってますね。
83dbより86dbの方が鳴らしやすいとは思いますけど、実際聴き比べてみないと
何とも言えないです。ただ、M39は微妙に軽くなってるし、個人的にはSC-M37
の方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:14936615
1点

こんにちは。
パソコン工房などPC用SPとして売られているものは相当手抜きが多いのが現状です。
といいますのも、PC好きな方はSP等オーディオ系には余り興味を持たれないようで
安ければ良い、ユーザー選択が先行しているからです。アンプ内蔵でしっかりしているのは
FOSTEXのなんていったかな3,4という品番のものがいいです。
M37のように一応オーディオ用として造られ、小型デジタルアンプでも一緒すれば
PC用なんかよりは圧倒的にちゃんとした音になります。ヤマハのBP200なんて
ペア1万円のも検討ください。凄くオーディオ的に鳴ります。
PC用はただ音が出る。
オーディオ用は「聴く」
ような考え方で選択されてその後どうシステムを発展する予定があるか、お考えに
なると良いでしょうか。高い安いよりも、後の発展を考えて入れていくほうが良い
です。大きな音や他のアンプと比較したりしなければ、どれもちゃんと音はでます
よ。音が良い悪いをいったらアンプ選択をしなければいけませんが。
私としては一度オーディオ用SPを味わってみてはいかがでしょう、とオススメ
したいですね。安いのは中国生産で箱のコストなどを削っているのですが、ペア
1万円のSPをバカにしてはいけません。しっかりしたアンプで鳴らしたら分かる
人でないと分からない、潜在能力を持っています。要は鳴らし方ですね。
またみんな結構奥行きなど大きいですから、サイズを良く調査して入れるように
したほうが良いです。予算があればSPにはJBLのコントロール1ですとか、
小型でもオーディオ的なものをオススメしたいですが・・・
ご一考までに。
書込番号:14936916
2点

メーカーのホームページで見てみましたが、SC-M37 と SC-M39 の許容入力は同じだと思います。
SC-M37 のほうが重くて安いのなら、私も SC-M37 を買うと思います。
> サウンドカード ONKYO SE-90PCI
> プリメイアンプ DENON DRA-F107
> スピーカー DENON SC-M39CWEM
いまどきのパソコンは音声出力ができる端子として HDMI や USB は標準で持っていますから、わざわざ SE-90PCI のような高いボードを買うよりは、私はそれらの端子に対応したAVアンプを買ったほうがシステム総額での比較では得かなと感じます。
書込番号:14936996
1点

モンスターケーブルさん、ばうさん回答どうも有難う御座います。
どうやらSC-M37でも問題ないみたいですね、単純に4年も後に出たスピーカーなのでいいのかなと素人考えでしたが、スペック上はほとんど変化がないんですね、買う場合はSC-M37の方にしたいと思います、それでもまだいろいろありまして判断が難しい所です。
ばうさん、お勧めのアンプ等有りましたら教えてくださると有りがたいです、SE-90PCIが無駄な買い物なら確かにアンプ類にお金をかけたい所です、将来的にはTVでも使用したいおので、AVアンプもいいかなと考えているのですが、音質はどうなのでしょうかね?プリメイアンプと大きく違いますか?
はらたいら1000点さん回答どうも有難う御座います。
確かにそのとうりです、10年近く安いスピーカーで聞いてきて勿体なかったな思っています、もっと早くオーデイォ用のスピーカーにも目を向けるべきでした。
それにしてもオーデイオ用スピーカーはこの安さでも凄い音が良いんですね、PC用の3万するスピーカーより遥かにいいですし、2万のを買いかけた自分としては驚きです、買わなくて良かったです。
ヤマハ BP200、JBL コントロール1、スピーカーのお勧め紹介有難う御座います、視聴出来れば視聴してみたいです、取り合え得ず現状では予定してなかったアンプの購入等にお金がかかるのでなかなかお金をかけれない状況ですが検討していきたいです、しかしアンプを購入した事が無いので本当に何を買えばいいのか難しいです、AVアンプがいいのでしょうか?DVDやテレビの事も考えると。
書込番号:14937158
1点

こんにちは。
AVアンプはあくまでサラウンドか機器をまとめて切り替えが可能になる、切り替え機
みたいな役割ですね。便利といえば便利です。そこそこの音質、何かマニアな音色、音場
まではいらないというのでしたらAVアンプでも良いと思います。小生も以前はAVを
使っておりました。
しかしなぜプリメインとか、パワーアンプなんて面倒なものが存在し続けるかといえば
回路をシンプルにできるとこからの音質向上なのですね。電源など内部にお金がかけられ
ますから、やはりそれは良くなっていきます。端的にはクリアで深い音場感・広がり感等
のアップになっていきますね。何もかも上を見ると・聴くと・比較すれば、なるほど、
と分かる物です。
でも、知らなければ、あえてそこまでは進まずに簡単にPC等SP、デジタルアンプなど
からのステップでしたらAVアンプは楽でいいですね。選択の意味はあります。
でもマランツの1403ですとか、この辺りでよいのではないでしょうか。
ここはお好み、予算なのですが、高額なものを考えられるならば単品システムのほうが
良いと感じます。またオンキョーに8050というPC接続向きの単品系プリメイン
(AVではありません)もあり、これも良いと思います。価格も買いやすく、チューナー
やデジタルの入力も十分ですね。売れているようです。もし単品でいこう、と言う向き
でしたら、オンキョーがこれから出す9050もデジタル入力あり、の良いプリメイン
で長く使用できると思われるものです。
どこまでを希望するかになるわけですが、純なオーディオの世界ではここは天井知らず
とも言えますので。資金、音色などで選抜が必要ですね。
ご一考までに。
書込番号:14941740
1点

00000000000007さん、こんにちは。
>現在使用しているスピーカーがUNITCOM UNI-3126とゆう5000円程のスピーカーでして、
>スピーカーに求める質は相当低くても満足すると思います、
>PC用でなければどれでもかなりいいと感じるレベルです。
状況はわかりました。ただ注意したいのは、予算配分です。オーディオシステム全体のうち、音をいちばん左右するのはスピーカーです。スピーカーが1万円台の製品なのか、それとも3万円台の製品なのかで、音はとんでもなく変わります。(SC-M37クラスは、(言葉は悪いですが)やはりミニコンポクラスの音です)。
そこでなんとかスピーカーの予算を、2万円台後半〜3万円台くらい取りたいです。ちなみにもし可能なら、ショップで以下のどれかのスピーカーを試聴なさってみてください(いずれも実売2万円台後半〜3万円台くらいです)。そうすればSC-M37クラスと、以下の製品とはかなりの音の違いがあることがわかるはずです。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
・実勢価格
http://kakaku.com/item/K0000215960/
第二に、DENON DRA-F107にはチューナー機能が付いているようですが、この機能は00000000000007さんにとって必要ですか?(もし必要なら問題ないです)。ちなみに実売2万円以下(定価5万)のこのアンプにチューナー機能が搭載されているということは、純粋にアンプ部に投入されたコストは当然この価格より小さいと考えられます。とすれば(もしチューナー機能が必要ないならば)このアンプを選ぶのは正解か? という疑問も出ます。
第三に、上記の件とも関係しますが、サウンドカードの購入をお考えになっているようですね? ただ発想を変え、DACが内蔵されたアンプを選択したほうが音がよくなる可能性があります(ただしアンプ部の能力の高さによります)。DAC内蔵のアンプというのは、たとえば以下のような製品です。
http://kakaku.com/item/K0000155781/
http://www.digitalside.net/?p=429
パソコンに保存してあるデジタルデータ(音楽ファイル)をスピーカーで聴くためには、デジタルデータ(音楽ファイル)をアナログテータに変換する必要があります。そしてこのDACというのは、パソコンに保存してあるデジタルデータ(音楽ファイル)をアナログテータに変換するものです。サウンドカードにはこうしたDACが搭載されており、ゆえにこれにより音楽が聴けるようになります。
で、購入予定のサウンドカードを使った場合、当然、パソコン内でこのアナログ変換が行われることになります。ですがパソコンの中というのはノイズだらけであり、このノイズが音に影響を与える可能性が発生します。かたや一方、DACが内蔵されたアンプを使えば、こうしたパソコン内のノイズの影響を受けなくてすみます。(もちろん予算が許せばDAC内蔵アンプでなく、DACだけを独立させた「単体DAC」という製品を使えばもっと音はよくなります)
ただ問題なのは購入を予定されているDENON DRA-F107の純粋なアンプ部の能力と、上にあげたようなDAC内蔵アンプの純粋なアンプ部の能力とは、どちらが上か? という点です。
私はこれらを聴き比べたことはなく、またカタログスペックだけ見比べて「こちらの製品のアンプ部の方が上だ」などと判断するような知識も持ち合わせておりませんので、あくまでご参考として上のような考え方があることだけ投稿させていただきます。あとは私よりお詳しい方のレスを待つか、ご自身であれこれお調べになってみてください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14941881
1点

Dyna-udiaさん
2万円台後半まで出せばZENSOR1は非常に良いパフォーマンスです
もっと安く聞かせてくれる音質のスピーカーは無いか探したところLS-K711とLS-K731がありました
よかったら聞いて評価してみて下さい
レシーバーのトンコンで調整するとさらに良かったです
LS-K711はミッド-2ハイ+1LS-K731はハイ-2程度
書込番号:14942075
1点

はらたいら1000点さんへ
回答有難う御座います、いろいろと紹介して頂き有難いのですが、やはりプリメイアンプを購入したいと思います、予算はかなり低いです2万〜3万前後を考えています・・・、なので紹介していただいた価格帯波厳しいです。
しかし紹介して頂いた商品の価格を見ても本当にオーディオ関係はお金がかかるものですね、ただのPC用のスピーカーからの脱却なのですが、仰られる様に上を見始めたらきりが無い感じですね。
Dyna-udiaさんへ
回答有難う御座います、SC-M37はコンポクラスなのですか??確かに上を見ますと物凄く高いスピーカーはごろごろしているので比較すれば確かにそうなんでしょうね、しかしスピーカーにはアンプにお金を持っていかれるので1万少し程度しか使えません、なので折角紹介して頂いた商品は高すぎて自分には無理です・・・。
所でアンプなのですがその後更に候補が出てきまして、マランツのPM5004かYAMAHAのA-S300を考えています、更に展示でパイオニアのA-D1が13000円で気になっています、先の2機種と比較したら大分劣りますか?また展示品なので状態も気になりますね。
サウンドカードも予算の関係上やはり、SE-90PCIがいい所では無いかと考えています、すいませんもっと明確に最初にお金はあまりかけれないと言うべきでした。
sasahirayuさんへ
回答どうも有難う御座います。
紹介して頂いた、スピーカーは視聴出来ました値段も安くて比較的いい音で鳴っていました、購入候補の中に有ります!他にもオークションで元々の定価が高い商品等も気になっている所です、ONKYO SC-F102SGなどどんな感じの音か分かりますか?また分かる方いますでしょうか?元の定価が比較的高いのでいい音で鳴るのではないかと考えています、よければ購入してみたい感じなのですが、オークションはなんとなく大丈夫かなと心配です。
書込番号:14952628
0点

こんにちは。
パイオニア D1で十分でしょう。買いましょう。程度をしっかり確認し。
予算がなければ中古やヤフオクもありです。見極めいりますが、限られた
予算内でということですから。私も良くやります。
D1 良いですよ。小型なら十分大体のものはいけるでしょう。
SPはヤマハBP200とかにまずは抑えておいて後々ステップ
するとか、どうにでもなります。
置かれるスペースがどうか、気になってますが。
書込番号:14954296
0点

はらたいら1000点さんどうも有難う御座います。
昨日もう一度確認したら少し本体上部に歪みがありました、何か上に置いてたみたいですなので状態的に少し考えている所です、年式は10年なので比較的新しいのは良かったですね、いろいろ考えますが安さは魅力的ですね、ヤマハBP200と合わせても2万3000円位ですから、PCスピーカーからの一歩として考えると魅力的な額です、後は組み合わせた音を視聴出来たら一番なのですがその店には置いてないので残念です、あまりやる気のなさそうな店でコーナーもいまいちなので視聴確認も微妙な店なんです。
書込番号:14958183
0点

こんにちは。
この位のご予算なら、まずスタートしてみるしかないでしょうか。
アンプにパイオニアA10 2万弱とSPにヤフオクなどで5千円位
ヤマハNS-5とか、を購入してみるという策もあります。中古は
微妙に思われるかもしれませんが、予算が少ない場合そんな事
も考えますね。(自身そのパターンで購入したり。)
アンプこそどんどん買い替えするような事はあまりしたくないですから
最初は最新の新型を購入しておくのはありでしょうね。音質も最新
が得られます。
書込番号:14959174
0点

そうですね、アンプの中古は危険だと思いますが、スピーカーの中古には興味があるので、調べてみたいと思います、アンプも変に安く古い展示品ではなく新しい物を購入しようと思います、そうそう買いかえれないので、はらたいら1000点さんどうもアドバイス有難う御座いました。
書込番号:14969995
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
このスピーカーの購入を検討しています。
合わせてセンターに同じデノンのSC-C33SGを購入しようと思うのですが
色々と調べたら低音が出ないとの評価が多かったのでオンキョーの
D-308Cも検討しているのですが、メーカーが違っても大丈夫でしょうか。
また、インピーダンスがデノンが6Ωオンキョーが4Ωとなっていますが、
これは違っていても大丈夫でしょうか。
アンプはオンキョーのTX-SA605です。
スピーカーの買い替えは初めてなので、アドバイスをお願いします。
0点

こんばんわ。
はじめまして。
やはり、メーカーは統一するのが無難だと思います。
僕は今フロントがオンキョー、センターがデノンで使用してますが、違和感があります。
特にデノンのスピーカーは個性が強いので、他のメーカーと相性は悪いと思います。
デノンで統一したほうがよいのではないでしょうか。
素人意見で恐縮ですが、どうぞ御参考までに。
書込番号:14604622
0点

スレ主さん
こんばんは。
私は609のアンプにSC-A55SG-Kをフロントに使用してます。
低音は良く出ています。
ご参考にして下さい。
書込番号:14605246
0点

センタースピーカーはセリフを担当するので、低音再生能力よりも声の明瞭さが重要。
又、マルチチャンネル再生は音色の統一感・音場の一体感が重要なので、他のチャンネルと同一シリーズで
揃えるのが無難です。
書込番号:14606067
0点

色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
センターはメーカーをそろえることが大事なのですね。
デノンのSC-C33SGを購入しようと思います。
書込番号:14608178
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
現在 ONKYOのBASE-V20HDでフロントスピーカーがDENON SC-M37で センタースピーカーがONKYO D-108C サラウンドがV20HD付属のスピーカーで5.1構成しています。
フロントスピーカーとセンターを同メーカーで揃えたいと思いセンタースピーカーの変更を考えております。 こちらのスピーカーに合う、または相応なセンタースピーカーはどれがよろしいでしょうか?
今後 ヤマハのアンプを購入予定です。
メーカーがバラバラな感じなのですが 回答 アドバイス ご意見 宜しくお願い致します。
0点

フロントは最低限、同メーカーで揃えた方が音の繋がりが良いと思います。
フロントと同メーカーで価格帯を考慮したら、SC-C33SGが良いのではないでしょうか?
書込番号:14440571
0点

回答ありがとうございます。
もしC55SGだとやっぱりバランス悪いですか?
なんかデザインが好きで…
書込番号:14440697
0点

同メーカーなのでSC-C55SGでも問題ないと思います。
フロントスピーカーの価格を考えてSC-C33SGが適正では?と思った次第です。
書込番号:14440763
0点

テレビ番組によっては、(昼の番組やニュース)は
センタースピーカーからのみ音が出るということがあります
アンプの設定でALL ステレオ等に変更すればいいのですが
私は変更できますが、両親は変更できませんし
後々、満足いかず買い替えとならないように、
なるべく、いい物を買いましょう
私なら、センターは、フロントと同等もしくは、上位機種を進めます
http://avtooto.web.fc2.com/index.html
みんなのAVアンプ 5.1ch
参考になればと思い、どうぞ
書込番号:14446343
0点

こんにちは。
私も完全同一派です。小型でも良いので同一の方が非常に音色にまとまりが出て、映画などに
集中できると思いますよ。
デノンM37ですべて揃えるのはどうでしょう。センター専用でなくても、問題ありません。
リアも37でということです。
価格も安いタイプになりますから負担も少なく、非常に良い囲まれ感が出せるかと思います。
今のAVアンプはDSPの効果が大きく働いて、大型小型のSPを組み合わせても結構良く
音場ができあがりますが、基本は同一ブランドでの大小(スピーカーに使っているユニット
が共通だということです)でないと音色はバラバラになります。私も経験ありますけれど、
一度気になったら、まずすべて揃えたくなるかと思います。今後サラウンドを使用する時間
が多いのでしたら、37で5本化してみることオススメします。
書込番号:14447874
1点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
こちらの製品をMacBook Airで使用する方法を教えて下さい。
調べて見たところ、AirMac Express ベースステーション with AirTunesを使用することは分かったのですが、詳しい方法が分かりませんでした。用途としては主に音楽鑑賞です。どなたかご教授願います。
0点

その前にこのスピーカー単体では接続できませんよ、別にアンプが必要です。
AirMac Expressからアンプへと接続して、アンプにスピーカーを繋げることになります。
書込番号:14328668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅で、以下のような組み合わせを試していました。
Mac =>(無線LAN) AirMac Express =>(光デジタル) DAC =>(オーディオケーブル) AMP =>(スピーカーケーブル) SP
費用を抑えたいのでしたらDAC抜きで
Mac =>(無線LAN) AirMac Express =>(オーディオ変換ケーブル) AMP =>(スピーカーケーブル) SP
で良さそうです。
特に、実売四千円前後のデジタルアンプが面白いですよ。
安過ぎるアンプなので不安もあり、高価なスピーカーは避けていましたが、数ヶ月間の使用でいまのところ問題ありません。(それで巡り会えたSC-M37でもありましたが)
AppleTVを入手したので、最近は以下の組み合わせで利用しています。
Mac =>(無線/有線LAN) AppleTV =>(光デジタル) DAC =>(オーディオケーブル) AMP =>(スピーカーケーブル) SP
書込番号:14338693
0点

口耳の学さん
もう一つの質問への回答ありがとうございます。
CHANOMIZUさん
ご自身の経験に基づく回答ありがとうございます。ちょいと調べて見ましたら、DAC、AMPやSPにもいろいろな種類がありますね。興味がめちゃくちゃ湧いて試して見たくなったんですが(値段にビックリしたものもありましたが)、自分は休みというか家にいられる時間が限られるのでコンポ買ってそれでひとまず繋げて済ませようと思います。詳しく教えて下さり本当にありがとうございます。
書込番号:14344214
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
現在Creative Inspire T10 IN-T10をPCスピーカーとして使用してます
知り合いからSDA35-1000を貰ったので
パッシブスピーカーへの移行を考えております
そこで御知恵を貸してほしいのですが
PC用スピーカーとして使用する場合(用途はゲーム、動画再生が殆どです)
SDA35-1000とSC-M37、SDA35-1000とmicropod
SDA35-1000と何か他のスピーカー(小型のもの)
とCreative Inspire T10 IN-T10ではどちらが音質がよろしいでしょうか?
低音や迫力のある音がほしいと思っております
他にオススメのパッシブ、アクティブスピーカーなどございましたら
合わせて教えていただきたいです
0点

予算とどの程度までの内容を要望されるかですが、お持ちのデジタルアンプを活かし
通常SP(パッシブ)を組み合わせるのがよろしいと思います。
アクティブ型でしたらFOSTEXものが良いです。PA0.3ですとか。
SPはデノン製を希望されておりますが予算面でこれということでしょうか。
安価な物(ペア1万以下)でもヤマハやケンウッド物などたくさん良い物がありますよ。
デノンでも良いとは思いますが。
低音方向を希望されておられるようですが、デジタルで出力の小さいアンプですと
希望までの音域・鳴り方か期待できないかもしれません。それでもアクティブタイプ
よりはクリアな鳴り、にはなると思いますが。スペースや予算、何よりはどこまで
スピーカー周辺を発展していくかかなと思います。
書込番号:14223439
1点

はらたいら1000点さん
ありがとうございます
一万円くらいで小型のパッシブスピーカーをさがしております
ランキングが高かったのでこの製品を選択しただけで
特にこだわりがあるわけではありません
なにかオススメがありましたら
御教授いただけましたらうれしいです
書込番号:14225524
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
現在、DENONのオーディオシステムD-MA5DVと同じくDENONのホームシアター
システムDHT-S511HDを保有しており、D-MA5DV付属のスピーカーUSC-MA5と
DHT-S511HD付属のスピーカーSC-AS511を交換して、それぞれのフロントと
して使用しております。
SC-AS511の音質は、しょぼいので、今回、SC-M37を購入して、音質の向上
を図ろうと考えているところです。
そこで、質問なのですが、
1、USC-MA5とSC-M37の主な違い、性能とグレードレベルの差について
2、SC-M37は、D-MA5DV又はDHT-S511HDのいずれのフロントして使用すべきか
3、その他の何か良きアドバイス
について、ご存知の方、ご回答お願いできませんでしょうか。
0点

>1、USC-MA5とSC-M37の主な違い、性能とグレードレベルの差について
スペックだけで考えるなら同じようなものだと思います。
>2、SC-M37は、D-MA5DV又はDHT-S511HDのいずれのフロントして使用すべきか
もしご自身が聴いてUSC-MA5よりM-37の方が良いと感じたなら、ご自身が音質を重視する方・・かな?
511HDを5.1CHなどにするなら、そちらのバランス面も考慮して決めたいです。
>3、その他の何か良きアドバイス
M-37を購入する理由ですが・・
私ならですが、コンポのスピーカーからの音質アップを図るなら、もうちょっと上位クラスのスピーカーにしたほうが・・・って思います。
511HDのスピーカーを使うのが嫌だから、予算をかけずにコンポと同じような感じに・・・ってならよさそうですけどね。
どれにしても試聴してみた方が良いですよ。
書込番号:14125160
0点

東芝REGZAさん、こんにちは。
>3、その他の何か良きアドバイス
良きアドバイスかどうかわかりませんが、上記について書いてみます。
もしSC-M37と同じだけの予算(実売1万円くらい)しかかけないのでしたら、個人的にはSC-M37より、ケンウッドのLS-K711あたりの方がいいと思います。以前、SC-M37とLS-K711を聴きくらべたことがありますので、以下、何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-86.html
あるいは新製品のケンウッド LS-K731というのも評判はよさそうですね。(私は聴いたことがありませんが)
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_43/
ただ骨格がDENONのホームシアターシステムですから、そこにケンウッド製品を組み込んでバランスがいいのかどうか? は実際に音を聴いてみないとわかりません。
また予算をもう少し上積みして2万〜3万出せるのでしたら、かなり選択肢が広がりますから、おすすめスピーカーもまた違う製品になりそうですけれども。
書込番号:14132814
0点

クリスタルサイバーさん、Dyna-udiaさん
ご返事ありがとうございました。
最初は、クリスタルサイバーさんがおっしゃる通り、D-MA5DVに接続
しているのが、現在、SC-AS511なので、やはりそれ相応でしかない
ので、D-MA5DVの音質の向上を考えていました。
しかしながら、ご返事の内容から、レベルが同じようなものである
ならば、同じようなSPを2つ持っていても仕方ないかなと考え直し
ました(接続するアンプが異なるだけに過ぎないかな)。
また、Dyna-udiaさんのアドバイスですが、以前は、ケンウッドを使っ
ていましたが、老朽化したこともあり、D-MA5DVを購入いたしました。
ケンウッドも悪くはなかったのですが、Dyna-udiaさんのブログにも記
述がありますように、デノンには強烈なパンチ力があり、HIP HOPやテ
クノ、打ち込みを多用したJ-POPなどを聴くにはいいに該当したことも
あり、DENONを購入した次第です。
お二方のご意見にもあるように、予算を上げて、上位クラスのものを探
してみようかなと思い直し、試聴目的で、本日、出かけてきました。
とりあえず、検討していたSC-M37(アンプは、DENON RCD-M38)を試聴して、
次に、その隣にあったDALI LEKTOR1を試聴して比較しました。SC-M37も
悪いとは感じなかったのですが、LEKTOR1の良さも惹かれたところ、価格
を見て唖然としました。そのような状況を店員の方が見て、SPをお探し
ですかと話かけてきて、一角落ちますがと、背後にあったDALI ZENSOR1を
試聴させていただきました。こちらもなかなかのいい音だなと関心して、
本日は、DENONとDALIのカタログをもらって帰宅しました。
お恥ずかしながら、DALIというSPのメーカーを知らなかったのですが、
いい音が出していたので、現在、迷っているところです。
何かご意見いた抱けるようでしたら、またお願いします。
書込番号:14135715
0点

ZENSOR1はSC-M37よりはお勧めですよ。。
あとは511が3.1CHや5.1CHならバランスの問題もあるので、コンポに接続した方が良いかもしれません。
ちなみに、でもこうなるとアンプも欲しくなりそうですね・・・
書込番号:14136075
0点

東芝REGZA様へ
音質の違いが明確に判る方と思いましたのでご参考になればと思います。
DALI社はデンマークの有名なメーカーで、国内輸入代理店はDENON社が担当しています。
輸入品ですが、故障・トラブルの際はDENON社が責任を持って担当する事になりますから安心な面があります。
現在お使いのスピーカーより音質を確実にランクアップさせるのであれば、DALI ZENSOR1が最低限の選択で間違いないと思います。
LEKTOR1の音を聴いて、本当はこれくらいの音が欲しい…と思われているのならば、東芝REGZA様の求められている音質というのは価格で表すと実売価格3万〜5万円クラスの製品という言い方もできます。もし機会がございましたらB&W社の685いう製品の音も聴いてみてください。
まずはご予算だけに捕らわれずに、自分の耳がどれくらいの音質を求めているのだろう?と知った上で、そこから予算に合わせて製品選びを行った方がより満足するお買いものが出来るという事も多々有るのでは?と私は思うのです。
スピーカーに関しては価格帯に関係なく国内メーカーよりも海外輸入製品の方に魅力的な製品が多いように思えますから店員さんを質問攻めにしてみてください。
店員さんに関してですが、決して一人の意見を鵜呑みにしない事が肝心です。
3人以上の店員さんを捕まえて、3人とも予算内で共通してお勧めの製品名を聞き出して視聴してみてください。
書込番号:14136873
0点

東芝REGZAさん、こんにちは。
もし予算に2〜3万円出せるなら、お聴きになったDALI ZENSOR1はイチ押しです。このスピーカーも以前レビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
書込番号:14137124
0点

クリスタルサイバーさん、te27mbqさん、Dyna-udiaさん
お世話になっております。色々とアドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスについて基づいて、進捗させましたので、報告させ
ていただきます。
現在、511は、5.1CH環境で使用しています。コンポD-MA5DVのアンプの
出力は20Wなので、ZENSOR1の推奨出力25W〜100Wを考えると、ZENSOR1は
鳴らしきれないでしょうかね。クリスタルサイバーさんのおっしゃる通り、
アンプもほしくなりそうです(でも予算が...)。
また、511に繋げようかなとも考えているのですが、どうでしょうかね。
te27mbqさんのご意見から、ZENSOR1が最低限の選択に間違いないという
ことで、当初の1万円程度の予算から、予算UPを覚悟し、再度店頭に、試
聴に行ってきました。ご推薦いただきましたB&W 685も試聴したところ、
ZENSOR1よりも低音がでていました。店員さん曰く、ジャンルを問わない
万能型で、ZENSOR1よりも、箱が大きいため、低音が良くでると説明して
もらいました。B&W 685もよかったのですが、予算と置くスペースの問題
がネックになっています。
Dyna-udiaさんのZENSOR1のブログ拝見させていただき、再度、試聴しまし
た。アンプは、DENON PMA-390SEでした。とてもきれいに鳴っていました。
Dyna-udiaさんのおっしゃる通り、アコースティックは最適かなと思いまし
た。DALIのパンフレットには、ZENSOR1のすぐ隣に、DENONのDSW-300SGが
推奨サブウーハーとされていました。低音の出方を気になさる方対応とい
うことでしょうか。ZENSOR1の予算は覚悟したとして、後は、アンプと打
ち込み系J-POPの問題かなと思っています。
以上、DALIのパンフレットの最上級クラスのSPの金額を見て、愕然として
いる、低価格でいい音が聴きたいというわがままなユーザーのため、ご面
倒おかけいたしますが、よろしくお願いします。
書込番号:14152567
0点

>コンポD-MA5DVのアンプの出力は20Wなので、ZENSOR1の推奨出力25W〜100Wを考えると、ZENSOR1は鳴らしきれないでしょうかね
鳴らし切る必要があるのでしょうか?
確かにスピーカーの方がオーバースペックになりますが、音質が良くなる・・好みで気持ちよく聞ける・・なら問題ないと思います。
511に接続するかどうかも聞いてみて判断したほうが良いと思います。
センターなどとのバランスも聞けば分かりますからね。
スピーカー選びは確かに難しいですし、時間をかけるとどちらが良かったか 訳がわからなくなったり、欲しいものがどんどん高額になることもあります。
ですのでご自身で落としどころを見つけないと・・だと思います。
書込番号:14153067
0点

質問1について
SC-M37はグレードアップしますよ、たぶん。
オーディオ志向の音で、粗さはあるけど本格的な音ですよ。生生しい。
打ち込み系のズンズンした低音とはちょっと方向性がちがうんですけどね・・。
でもちゃんと鳴ります。
質問2について
無難なのはお持ちのオーディオシステムの方に組み込む方です。
どちらかというとSC-M37は音楽用のスピーカーだと思います。
質問3について
ホームシアターにもともとついてた付属のスピーカーのみをグレードアップされてみては?
SC-37もいいですが、SC-T11あたりのノッポのスピーカーくらいがよいかと。
場所とりますけど、もともとついてたシアターのスピーカーより鳴りっぷりはよくなります。
予算が許せば、ワンランク上のT33の方オススメ。試聴はしてください。
センソール・レクトール・685あたりはオーディオ用な感じです。
別にシアターに組み込んでもぜんぜん良いんですけど、ウーファーやら、アンプやら全部それくらいのグレードで揃えたくなってきませんか?
そうなると高い予算が必要になります。
とりあえずは、シアタースピーカーがあまりに貧弱な音なのでなんとかされたいのかなと。。。
システム全体のバランス・グレードをざっと想像しての感じですけど。。
ところで、5.1チャンネルの残りの3.0は何を使ってらっしゃるのでしょうか?
センタースピーカー1本・サラウンド2本が何をお使いかによっても回答は変わります。
一方でオーディオシステムをグレードアップさせたいのであれば、センソールは普通に鳴らせます。たぶんですが。
後でアンプ買い足す楽しみもあった方が面白いですよ。
カカクコムと販売店を行き来されてるかと思いますが、ご自身のモノサシ(選択眼)で感動したもの選んでください。
スレ主さんは質問されてますが、かなりの有識者だと思いましたよ。
書込番号:14169030
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





