-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
446 | 194 | 2019年11月30日 19:32 |
![]() |
1 | 5 | 2014年5月9日 15:49 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年2月22日 23:19 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年2月20日 21:43 |
![]() |
8 | 10 | 2012年10月30日 11:21 |
![]() |
14 | 11 | 2012年9月8日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
SC-37Mを中古屋さんから買ってきて直ぐに、youtubeで
https://www2.mazda.com/ja/movie/detail.html?id=klK6pzuFy-A
のCMを聞いたら、SC-37Mから不自然な低音が出て来たので、思わずバスレフポートを100円のスポンジを適当に切って塞ぎ、サブウーハーを使用しないときは、音量が低下した低音をPCのイコライザーで持ち上げて聞いているのですが、皆さんはバスレフポートによると思われる低音の歪をどうしていますか。
それと、低音が不自然になったのは、箱鳴りのせいもあるのかもしれないのですが、バスレフポートによる低音の歪と箱鳴りの関係等をご存じの方は、この点についても教えていただけると助かります。
4点

>とにかく暇な人さん
そちらが自分で引用したサイトを誤って解釈した件について、こちらがいちいち列挙するのも面倒臭いですが、一応やりますね。
ひとつめ
>Architect1703さん
> バスレフ式はf0付近で歪みが大きくなる事が分かるいうのは誤りでした。
ふたつめ
>Architect1703さん
>2.一般的に密閉式はバスレフより若干低域が下に伸びて低域の歪みは少ないが、小型スピーカーの場合は低音不足が顕著になり、不足した低音をイコライザーで補おうとすると、音量を上げた場合に低域で振動の頭打ちによる歪みが出てくる。
は
>2.一般的に密閉式はバスレフより低域が不足するが、代わりに若干低域が下に伸び、低域の歪みは少ない。
小型スピーカーの場合は低域不足が顕著になり、不足した低音をイコライザーで補おうとすると、音量を上げた場合に低域で振動の頭打ちによる歪みが出てくる。
に訂正すれば理解出来ますか。
いずれも、そちらが引用したサイトをそちらが誤った解釈をした結果、大嘘になった結論について、
こちらから指摘した内容に対するそちらの回答になります。
それにしても、そもそもてめえが間違っているのに
「訂正すれば理解出来ますか。」
って、何様なの、というのが普通の人の感覚だと思います。
なので、もうサイトを引用するのは最低限にしてもらえませんかね。自分の言葉で、ね(はーと)
でも、そうすると自分の無教養がばれてしまいますね。がんばって理論構築してご説明下さい。
書込番号:23076531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
> を理解出来たかどうか教えてもらえないですか。
まずは、5の結論に至ったという理由なり経緯なりを、そちらから理論的にご説明下さい。
次に、引用したリンクで、こちらの大嘘と言っている指摘に対する反証について、該当する部分を抜き出して、説明して下さい。
こちらが、引用のリンクから引っ張ってそちらの大嘘を説明するのは、そちらの説明責任を負っていることにもなります。
よろしくね。
もうすぐ残り20を切ってしまいますよ。
説明は、お早めに。
ブレーキは早めに、スピードは控えめに(笑)
書込番号:23076540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽかーんw
まずは、Architectさん、BOWSさんへ
あまり責めてもと思います。第三者的にみていて、スレ主さんは「自分の考え」はあまりなく、反論は「だれかが書いたモノ」を切り貼りしているだけです。なので、行動的に「おかしい」わけですし、当然に「理解していない」ことがわかります。
ただし、スレ主さんは、自分の体験から、答えを求めていて、不正解ながら「自分では納得できる」解を導き出していて、それに基づいて行動をして、少なくても自分が納得できる結果が出ているわけで、そこは他人があれこれ言わなくてもいいんじゃないかなと思うわけです。
「あーよかったね」
で、すませばいいと思うのです。
理系でない、文系の人からすると、スピーカーの動作についてきちんと考察していくのはすごく難しいです。
体験の中から、なんとなくわかってくるというのが多いと思いますし、スピーカーの音の難しさは、エンクロージャーを含めたスピーカー本体に起きている現象と、外、部屋の中で起きている現象が「うまく切り分けられない」、これを「いや、僕はきりわけてます」という人は、だいたいどこか間違っていると僕は思っています。無響音室でスピーカーを鳴らした体験がないと切り分けられないってw
今回のスレも、スレ主さんは、わずか1サンプルで、思ったことを書いているだけです。
共振だとか、なんちゃらだとか専門用語を並べてはいますし、物理が得意だと言っていますが、すくなくても座学は「ある」と仮定していても、実地経験がないことは明白で、しかも、自分でレポートをまとめるわけではなく、「だれかが書いた」答えを切り貼りしているだけ。それでも、趣味としてはいんじゃないのと、僕は思っていますし、言葉ではなくて、「こうしたら面白いよ」をちょっとレスるにとどめています。
これ以上やると、いじめ になるかとおもいます。
スレ主さんへ
ということで、スレ主さんに言えることは、僕はスレ主さんの主張があってる、まちがっているの判断をしていません。
はっきり言えば、態度的に評価をするに値しません。
しかし、それはどうでもいいことで、スレ主さんが、「そういう態度」でよいとおもうのなら、他人が意見することではないですよね。
なお、僕のコメントに返信は不要です。(てか、されても困る、むしろしないでほしい、というか、記憶からも僕の存在は消していただけるとありがたい。)
書込番号:23076721
12点

>Architect1703さん
繰り返しお願いしますが、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
を理解出来たかどうか教えてもらえないですか。
それによって答え方が変わってきますから。
それと、
>当方これにて引き上げます。せいぜい有意義な議論をして下さい。
というような事を言ってここまで居座っている人は、今のところもうお一方しか知りません。
書込番号:23076735
1点

>Foolish-Heartさん
了解しました。
書きながら、いつやめようかと考えていました。
良いトリガをありがとうございます。
書込番号:23076741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
ご苦労様でした。
もう二度とここに来られないよう、切にお願いします。
ところでArchitect1703さん以外の皆さんにお伺いしますが、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
を理解出来たけれども、
>5.吸音材をスピーカーの内部空間全体に充填すると、定在波や箱鳴りをかなり抑えられるが、バスレフ式はこれをやると事実上密閉式となるので、定在波や箱鳴りを予防するためには、密閉式の方が有利である。
を理解出来なかった方はいらっしゃいますか。
書込番号:23076763
1点

俺の理解は、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
から、バスレフ式では、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音は、バスレフポートから放射される音が逆相になるので、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音をイコライザで持ち上げることはできない(すなわち、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音は急激に減衰する)。一方、密閉式は、低音は弱いが、逆相で放出されるバスレフポートがないので、イコライザで低音を持ち上げることができる。
かな。
上でリンクした
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311191/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#13586111
の
スピーカーは、一般に小型化するほど、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなどの有害な物理現象から解放され、音が澄む性質があります。しかし、それと引き換えに能率は落ちます。
このスピーカーは思い切って能率を81db/Wに落とす代わりに、45Hz〜60KHzという広い帯域を確保し、密閉型なので45Hz以下も延びています。
密閉型にしたのは、天井や壁に取り付けたとき、低音が強くなり過ぎることを避けるためと思われます。実験すると、2つの堅い壁に挟まれた場所に取り付けたときに低音は丁度良い音量になるようです。
従って、平面に取り付けたときは2db〜3db、スピーカースタンドに取り付けたときは4db〜6dbくらい低音を持ち上げてやると、憎らしいくらい良いバランスになります。サブウーハーはむしろ不自然になるので必要ないです。
と同じ。
また、上の方のyoutube録音で示した密閉式のSC-A33SGの低音(80Hz〜25Hz)の周波数掃引テストでも低音がけっこう下まで伸びていること(すなわち、イコライザで補正できること)を示している。
書込番号:23076946
1点

Fooさん
タオルを投げてもらいありがとうございます。
僕も降ります。
とにかく暇な人さん
他のシステムに関して記述している他人のブログのURLだけ張って「理解しろ」は極めて不親切で誤読や誤解を呼びます。
引用するなら最低限、引用した箇所を示して このシステムのこの部分を自分のシステム(NS10MM等)に置き換えた場合、このようなことが考えられると 自分の理解を示すべきです。
本来は、自分が収集したデータや比較動画などを提示して 自分の考えを語るのベターだと思います。
書込番号:23076988
7点

>tohoho3さん
>バスレフ式では、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音は、バスレフポートから放射される音が逆相になるので、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音をイコライザで持ち上げることはできない(すなわち、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音は急激に減衰する)。
ヘルムホルツ共鳴周波数は、設計内容によってf0より少し上にする場合もあるし、逆の場合もあるので、また、音の位相や反射等を厳密に考慮すると、一概にはこのように言えないと思います。
>一方、密閉式は、低音は弱いが、逆相で放出されるバスレフポートがないので、イコライザで低音を持ち上げることができる。
については、概ね正しいと思いますが、スピーカーの振動の頭打ちによる歪が起きない範囲でという条件が付きます。
尚、総合特性の前に、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
で示されている、バスレフポートで起きている現象の理解という点についてはどうでしたか。
>また、上の方のyoutube録音で示した密閉式のSC-A33SGの低音(80Hz〜25Hz)の周波数掃引テストでも低音がけっこう下まで伸びていること(すなわち、イコライザで補正できること)を示している。
私の正しさを裏付ける検証結果のご報告ありがとうございました。
>BOWSさん
https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=enclosure
を見ても、
>まず、「120〜150Hz付近で音圧が3db減衰」ですが 吸音材っをあれだけ詰め込んでいればエンクロージャの容積が減ってふつうにf0近傍の音圧は下がります。
という主張が正しいと思っている方を説得する能力は私には多分備わっていないのではないかと思いました。
力及ばずして申し訳ありません。
>僕も降ります。
ご苦労様でした。
書込番号:23077004
1点

>tohoho3さん
言い忘れましたが、
>スピーカーは、一般に小型化するほど、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなどの有害な物理現象から解放され、音が澄む性質があります。
については、小型の方がスピーカーの強度を上げるためのコストが少なく済みますが、NS10MMのように低コストのスピーカーは強度が全然足りないし、いろいろなスピーカーがあるため、また、スピーカーの内部空間で発生する定在波はキャビネットの強度の話とは違うと思うので、あまり大風呂敷を広げ過ぎないほうが良いと思いますよ。
書込番号:23077009
0点

BOWSさん以外の皆さん
途中からこちらのスレを見られた方のために説明しますが、BOWSさんとの論議は、
>http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-249.html
>では、120〜150Hz付近で音圧が3db程度減衰しているのですが、それでも、
>>吸音材による減衰は250Hz以下ではほぼありません。
で間違いないですか。
↓
>まず、「120〜150Hz付近で音圧が3db減衰」ですが 吸音材っをあれだけ詰め込んでいればエンクロージャの容積が減ってふつうにf0近傍の音圧は下がります。
↓
>エンクロージャーの容積が及ぼす影響を分かっていないようですが、
>https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=enclosure
>を見てもらえないですか。
↓
>引用するなら最低限、引用した箇所を示して このシステムのこの部分を自分のシステム(NS10MM等)に置き換えた場合、このようなことが考えられると 自分の理解を示すべきです。
↓
>https://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=enclosure
>を見ても、
>>まず、「120〜150Hz付近で音圧が3db減衰」ですが 吸音材っをあれだけ詰め込んでいればエンクロージャの容積が減ってふつうにf0近傍の音圧は下がります。
という主張が正しいと思っている方を説得する能力は私には多分備わっていないのではないかと思いました。
という流れになっていますので、ご確認ください。
書込番号:23077204
0点

>スピーカーは、一般に小型化するほど、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなどの有害な物理現象から解放され、音が澄む性質があります。
は、たぶん、スピーカなどの形あるものには、共振の基本モードおよびその高次モード(すなわち、分割振動・定在波・キャビネット鳴きなど)は常に存在するが、その基本モードの波長はその形の大きさに比例するので、スピーカーが小型化するほど、共振周波数が高い周波数になり、大型スピーカでの低い共振周波数より聴覚上聞き取りにくくなる(音が澄む)ということを言っているのでは?
書込番号:23077537
1点


>tohoho3さん
凄く大雑把に言えば、「分割振動・定在波・キャビネット鳴きなど」はエンクロージャーが大きければ大きいほど、低域にシフトしてくるはずなので、むしろ小型スピーカーの方が「分割振動・定在波・キャビネット鳴きなど」が耳障りになってくると思いますよ。
ただし、繰り返しますが、小型スピーカーの方がエンクロージャーの強度を高めやすいし、密閉式の場合は吸音材を詰めやすいので、当たり前の話にはなりますが、低価格でいい音が聞けると思いおますよ。
ただし、小型スピーカーは低音が不足するので、PM-Submini2のような低価格の割には高品質なサブウーハーを使用する事によって低音不足を低コストで補えば、低コストで高い音質を得ることが出来ると思っているし、私のこの構成で超満足しております。
書込番号:23078610
0点

誤:低価格でいい音が聞けると思いおますよ。
正:小型スピーカーの方が低価格でいい音が聞けると思いますよ。
書込番号:23078613
0点

とにかく暇な人さん、みなさま。こんにちは。
貴重な残りレスの一つを消費してすみません。とにかく暇な人さんのお考えは大筋で理解できました。なかなか興味深かったです。お疲れ様でした。
多くのかたから叩かれた原因の一つが「箱鳴り」だと思います。その定義は図書館でも明確にならなかったようですが、言葉からすれば「箱を構成する部材が振動して音を出す現象」という所まではよいのではないでしょうか。
問題はその原因で、とにかく暇な人さんは「それは内部の定在波であり、対策として吸音材が有効である」とおっしゃっているのだと思います。実験的根拠として下記を引用されています。
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-249.html (吸音材のチューニングについて)
定在波が内部から箱を叩けば箱は鳴るでしょうから、理屈としては間違いではないと思いますし、23072045 を拝見すると、ご自身の耳で検証されている可能性もありますね。ただ上記同じHP中で
>ちなみに箱をいくらゴツク作っても無駄ですよ。これはいわゆる「箱鳴り」ではなくて内部の定在波が薄い振動板を通して(あるいは動かして)出てくる音ですから。
とあり、これはもっともな気がします。つまり、定在波が箱鳴りの原因になっているというのは、ウソではないにしても、無理な主張ではないか、と思いました。ただ定在波は「箱」が原因で生ずるので、その意味で「箱鳴り」と言えなくもないですが。。
上記、指摘しましたが、とにかく暇な人さんのご主張は、誤りを含みながらも随時訂正され、よく考慮されていると感じます。23077204 などからわかるように、叩いているみなさまのほうが間違っていそうな点も散見されますし、感情的・攻撃的にならず、理詰めで語れるとよいなと思いました。
書込番号:23079032
2点

>忘れようにも憶えられないさん
まっとうなご意見ありがとうございました。
これで、私にかけられた濡れ衣を脱ぐ事が出来たような気がします。
書込番号:23079115
0点

皆様
現時点の私の個人的な考えを如何に示しますので、どうかよろしくお願いします。
1. 大型スピーカーは、バスレフ式にしても低域の歪は殆ど気にならないが、スピーカーが小型になればなるほど歪が気になるようになる。
2. 一般的に密閉式はバスレフより低域が不足するが、代わりに若干低域が下に伸び、低域の歪みは少ない。
小型スピーカーの場合は低域不足が顕著になり、不足した低音をイコライザーで補おうとすると、音量を上げた場合に低域で振動の頭打ちによる歪みが出てくる。
3. 吸音材は定在波の減少とf0前後から中音域までの周波数のフラット化と箱鳴りの減少等に効果があるが、入れ過ぎには注意する必要がある。
4. 3.の効果を大きくするために吸音材をスピーカーの内部空間全体に多めに充填すると、バスレフ式でこのようにすると、バスレフポート内の空気の流れを妨げて実質的に密閉式と変わらなくなるので、定在波や箱鳴りを予防や周波数のフラット化のためには、密閉式の方が有利である。
5. 1.と2.と4の事を考えると、小型スピーカーは密閉式にし、手元に置いて適度な音量してイコライザーで低音が歪まない分だけ持ち上げて聞くのが好ましい。
書込番号:23079194
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
このスピーカーに35年以上前の東芝オーレックスのセパレートアンプが片方がバリバリ言って音が出ません、この35年前のスピーカーもあまりにもでかいので東日本大地震の時に頭の上に置いてあるので落ちてくるのが怖くて又35センチウーハーも反応悪くリサイクル屋にただで引き取って貰いました。このSC-M37、インピーダンス6ΩですがオンキョウのPMA-390REアンプでいい音が出るでしょうか?詳しい方お教え下さい。
0点

こんにちは
相性はあるようでないものです、好みで決まるので
ですが、同一メーカーで揃えると音の統一感はある程度でるでしょう
個人的な経験ですが、デノン(旧デンオン)のアンプにはJBLが合うと思います
書込番号:17493459
0点

補足です
SC-M37は6Ωですが、PMA-390REは4Ω以上対応なので接続は問題ないです(スピーカー切り替えA単独使用時)
書込番号:17493536
1点

拝啓、横入りの呟きで失礼します、今日は。たなたかAと申します。
組み合わせ的には音色の統一性は採り安いセット(M37+390:共にデノン)では在りますが?、余りにも当時の音色(598&798時代前)との落差がありますが?音色の確認済みでございますか?。確認納得であれば全く問題無しだと思いますよ!。
良いオーディオライフを!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17493722
0点

申し訳ありませんが、トピ主さんの今の「状況」がまったく分かりません。
>セパレートアンプが片方がバリバリ言って
そのAUREXのセパレートアンプというのは、具体的には何ですか?
そして、そもそもSC-M37は現在所有しているのですか?
>35年前のスピーカーもあまりにもでかい
その「35年前のスピーカー」というのは具体的には何ですか?
>いい音が出るでしょうか?
トピ主さんの考える「良い音」というのは、具体的にはどういうレベルのものですか?
いずれにしろハッキリと言えるのは、SC-M37というのはDENONのエントリークラス、早い話が「安物」だということです。使われていた「35年前のスピーカー」が何なのかは分かりませんけど、30cm以上のウーファーを搭載していたのならば、「安物」ではないと想像します。
その「安物ではないスピーカー」から「安物スピーカーのSC-M37」にチェンジして、果たしてトピ主さんが「良い音だ」と思うかどうかは、かなり疑問ですね。
とりあえず、(現状に関する)詳しい情報開示をお願い致します。
書込番号:17494543
0点

JBL大好きさん、有難う御座いました。いつか機会が会ったらJBLのスピーカーで聴きたいと思います。アンプの切り替えスピカーAがある事分かりました。廃盤レコード等を探してきて録音する時にモニターとして聴きます。本格的にCDとカセットテープで聴く時は別のコンポで聴きます。
書込番号:17497165
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
AVアンプがオンキョーのTX-NR616でこのスピーカーをフロントとリアに繋げようとおもうのですがスピーカーケーブルが4芯と2芯とあるのですがどちらを選べば良いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:14716058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SC-M37はバイワイヤリングに対応してないので、2芯のケーブルで十分です。
フロントとリアということで、2芯のケーブルが4本必要になります。
+と−を間違えないようにする事と、ショートさせない事にお気をつけ下さい。
書込番号:14716236
0点

使用の可否を聞いてるのか、音質等を聞いてるんでしょうか?
書込番号:14716284
1点

使用のできるのかも、音質もきになっています。
ウーファーとセンターもデノンのやつを購入予定なので、このスピーカーにしようかとおもっています。
将来的にもー少しいいスピーカーにしたときのことも考えて4芯で平気ならそっちのがいいのかな?とか思ったりもしています。
書込番号:14716623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SC-M37をリアで使用していますが、2芯のケーブルを使ってます。
2芯と4芯についてはどちらも使用できますが、将来の事をと言うのがバイアンプ接続の事なのであれば、2芯でも問題ないと思います。
バイアンプ接続が可能なスピーカーを購入した際に、ツイーター用に同じケーブルを足せば良いだけですから。
音質に関しては、正直個人差がありすぎてなんとも言えないですね。
2芯でも評価の高いケーブルはいくらでもありますし。
とりあえず、カナレの4S6辺りを購入して、標準のケーブルと比べてみてはいかがでしょうか。
4S6なら1mあたり100円以下で買えますしね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=6030
書込番号:14716855
0点

こんにちは。
ケーブルは多様で一番面白い世界です。私も最近日本製ながら3芯の
M 50円(日本製OFCなのに)という格安ケーブルを追加して
どんなものか聴いていますよ。
安いものでよいので数種試してみるこれが一番です。2芯、4芯だから
どうなるっていうことはありません。オススメはM 500円位あたり
でしょうか。もちろん上位の物になると奥行き感や質感などが良くなって
良いのですが、これは購入できるかどうか、の世界で、M 1万円といわ
れても購入できなければ比較のしようがないわけですね。
まず2芯のM 200円でも、300円でもやってみられるといいです。
ケーブルはかなり鳴り方に影響しますから、換えたい=飽きた、とか
変化を進めて生きたい場合はSP交換でなく、ケーブル変更がいいです。
それだけメーカー・種類も多く出ており、楽しめます。
AV用途でも同様ですが、長さが必要になり費用も大きくなりますね。
まず、フロント、リアなどで種類を変えない事、最短で結ぶ事、など
やっていくと良いです。
ご一考まで。
書込番号:14718524
0点

1本約¥5000のスピーカーに使うケーブルですから、
¥500/mなんて気張らないでいいと思いますよ。
ましてやそれ以上の高級ケーブルだと数mでスピーカーより高くなってしまう。
C/Pの良い安い2芯のケーブルで充分でしょう。
書込番号:14719510
0点

アドバイスありがとうございます。
今回壁の中に管をとおしてもらってそこにケーブル入れてもらうので、気軽に今後変更できないと思って質問させていただきました。
どっちも使えるということなので無理せず200円以内くらいでとりあえず買ってみよーかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14731572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音が良く出ます。立派な仕様です。
12G スピーカーケーブル
導体素線:0.12mm×292×2
導体面積(sq):約3.4sq×2
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
私は、バイワイヤーをしていません。
その方法もありますがSPケーブルチョイスを必ずシングルで行います。
SPケーブルが定まってからRCAケーブルを決めます。
以降の追い込みはツイーター接続だけです。
スピーカー側のターミナル連結板を外し、
ツイーターと連結する25〜50センチのバイパスケーブルで繋ぐ方法で十分です。
たった1mしか買わないのでリスクが少ないです。(本当は50センチ切売りして欲しい)
Nanotec Systems社 製品は良いです。 SP#79 SR とか#79Mk-2 お試し下さい。
4個のSPでも1mで十分です。
書込番号:15802838
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
スピーカー購入を検討しているのですが、こちらのスピーカーとSC-A33SGを比較した場合どちらが良い音がでるでしょうか?やはり値段の高いSC-A33SGでしょうか?現在は、55XGトールボーイを使っているのですが設置場所がなくなってしまい小型のスピーカーを探しております。アドバイスよろしくお願いします。
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
以前から検討していたのですが、安かったので、衝動買いしました。
それなりのスピーカーと思いますが、能力が最大限発揮できる相性
の良いそれなりのアンプを探しています。
DENONであわせた方がよいのでしょうか?
ご推奨のアンプ、その他アドバイスがあれば、教えてください。
0点

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。
残念ながら、万人に対してこれ以上の組み合わせは無いと言うアンプは存在しないと思いますよ。
投入金額等によるスペック差はあるかもしれませんが、所詮はどれも音を増幅する機械です。
一番重要な事は、SPとの相性ではなく、組み合わせたアンプによってSC-M37から出た音で、Mr.液晶テレビさんの感性と相性が良い物はどれかと言う事なので、近隣で試聴可能なお店があるのなら、自前のスピーカーで音を聴かせて欲しいとお願いして聴いて見る事が早道だと思います。
あるいは、持込が厳しいようでしたら、お店の保有する参考になる類似スピーカーで音を出して貰うかですね。
私事ですが、最低でも20万円以上するラックスマンのアンプの音よりは、10万かそこらのONKYOのアンプの音の方が私の耳と相性が良いので、単純なブランドや価格だけで優劣が決まる物でもありません。
まずは各メーカーの実際の音を聴く努力をされてください。
書込番号:15243930
3点

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。
知識の明るい方から分かり易い補足が来るかなと思ったのですが、書き込みが無いみたいなので少々追記させて頂きます。
言うまでもないかもしれませんが、根本的なところで、アンプにしろスピーカーにしろ、製造メーカーごとの特色と言う物があります。
そもそも、DENON SC-M37購入は、DENONの音への理解の上で購入されたのでしょうか?
また、Mr.液晶テレビさんが普段どういう曲を聴いて、それがどの様な聴こえ方で満足できるのかが無いと、その傾向を持つメーカーも特定できないので、皆さん回答のしようが無いのだと思います。
後、余談的な事ですが、SC-M37が入門クラスの中でも更に安価モデルなので、「組み合わせる機材も特にこだわりもなくそれなりの物があればいいや」と言う程度に考えておられるようですが、まかりなりにもスピーカー単独販売の本格品です。
以下に詳細を書きますが、SC-M37よりも更に格下のスピーカーでも、手の掛けようによっては元々の格を超える様な鳴らし方が出来ます。
SC-M37も押えるべき所をきっちりと対処されれば、上のクラスをただ無造作に鳴らす以上の性能を引き出す事は可能と思います。
折角の本格機材の導入なので、手を抜く事無くじっくりと吟味して、買って良かったと高く満足の出来るアンプを選別される方が良いと思います。
----以下参考試験---
この書き込みに関連して、DENONの古いコンパクト5.1chサラウンドシステム(販売価格3.5万程度)のDHT-M370と言う製品に付属の、おもちゃみたいなSC-A70と言う小さいスピーカーでどこまでのことが出来るか、一般的ではありませんが格上の機材を使って音楽を鳴らす試験をしてみました。
※システム
音楽再生元:PC(foober2000によるWav/Flac)(Wireworld SHH5-2 HDMI接続)
プリ部:AVアンプ Marantz SR7005
パワー部:Triode 300Bシングル純A級ステレオ真空管アンプ(銘柄不明楽器接続用銀線RCA接続)
SPケーブル:ナノテック・システムズ SP#79/Special(シングル)
メインSP:DENON SC-A70(8cmウーファー/2.5cmバランスドームツイーター/120hz-20khz)
サブウーファー:ONKYO SL-407(ボトム20cmウーファー/フロントバスレフ)
さすがにスペック上、SC-A70単品ではまともに低音は出ないので、2.1chとすることでサイズ的欠点を補うと言う事で実際に音を出してみました。
(SC-A70の下限周波数の関係から、異例ながらSWのハイカットは150hzまで上げてます)
さすがに解像度など普段使用しているペア11万(定価)の音には及びませんが、SWに手助けしてもらっているとは言え、本来のセットアンプ機材で使用した時と段違いに高品質に鳴ります。
むしろ単独販売されているペア数万のSPを使った2.0chの場合にひけをとらない程の音場にはなりました。
中古売買では数千円のおもちゃみたいなスピーカーですが、使用されているユニットなどは間違いなくしっかりとした物なので、誠意をもって接すれば正しく応えてくれると言う事でしょうか。
書込番号:15248459
1点

こんにちは。
どこのメーカでも外観の気にいったもの、使いやすいと感じる
アンプ、CDPで3万円前後のものを選抜されればしっかり鳴ります。
相性は大丈夫。はじめてこういったものを購入されるのかな、と
思いますが、十分なスタート品です。SPケーブルやピンケーブル
もカッコのいい気にいったものを入れて楽しみましょう。
単品の世界はいいものですよ。
ご一考に。
書込番号:15248986
1点

M39がでてますがM37にはとてもイイ印象があります ペアで一万円なら欲しいくらいです そんなに難しく考えなくても良いと思います 同じデノンやユーロチューニングということでマランツの入門用がいいのでは? PCオーディオならicon diaなんかでカッチリ鳴ると思いますよ
書込番号:15250882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.液晶テレビさん、こんにちは。
>DENONであわせた方がよいのでしょうか?
>ご推奨のアンプ、その他アドバイスがあれば、教えてください。
特に鳴らすのがむずかしいスピーカーでもありませんし、デノンの音が気に入られたならデノンでいいと思いますよ。
書込番号:15253065
1点

皆様
とても短期間のうちに、いろいろご指導ありがとうございました。
的が絞れていない質問でご回答に苦労されたかともいますが、たい
へん参考になりました。
現在は、保有しているDENONのAVアンプに繋ぎましたが、思ってい
た以上に、良い音が出ていて、とても嬉しい限りです。
新製品が出た関係だと思いますが、破格値で衝動買いして良かった
と思っています。
現在の音にも満足感があるのですが、欲を言えば、音の解像度がも
う少しあれば、よりしっくりくるなあとも感じているところです。
スピーカー本体が安く入手できましたので、スピーカーの機能を最
大限発揮し、より好みの音像に近付けるために、資金制約はありま
すが、追加の投資を検討しています。
現在検討しているのは、資金的に安上がりとなる順に、次の代替案
です。
(1)スピーカーケーブルを変えてみる(検討中のものは、BELDEN)。
(2)インシュレーターを設置してみる(検討中のものは、AT6089CK)。
(3)中古の単品アンプを購入する(DENON、ONKYO、Marantz)。
これらの代替案について、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15253423
0点

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。
初稿の書き込みが少々厳しかったかなと感じております。
もし、不快に思われていましたら、お詫び申し上げます。
お話を伺うに、現時点でなんらかのシアターシステムを構築されておいでの様です。
ご使用のAVアンプの型番や、使用のチャンネル数(スピーカーの本数)はどの様になってらっしゃいますか?
現状ではお持ちの構成が不明な為、アドバイスを頂きたいのであれば、もう少し具体的な内容を提示されてはいかがでしょうか?
現時点で分かる範囲で個人的に言わせて頂きますと、検討(1)と(2)のみの抑えて、具体的なシステム機器追加は見送られた方が良いと思います。
理由としては、
(1)スピーカーを買ったばかりで、エージングも進んでおらず本来の実力を発揮できる状態になっていないため。
(2)シアターシステムで、オーディオ分野まで申し分の無いレベルの兼用システムを構築するには、かなりの予算を投じる事になりかねない為。
(3)オーディオ方面のステップアップに関して、機材の交換を手段にするのは最終手段である為。
です。
常識的な順序としては、当然ながら今回購入されたSC-M37に関して、エージングを踏まえつつセッティングを突き詰めたりして、最大の能力を発揮できるようにしてあげる事が、スピーカーに対する礼儀かと思います。
ただ、仮にアンプなどの機材云々を選択肢として認めるとするならば、正直SC-M37よりもクラスが上のスピーカーを買う方が手っ取り早いと思います。
となると、SC-M37を買ったのが無意味になってしまいますよね。
どちらにせよ、接続ケーブルの吟味も含めたセッティング技術は、どの様なシステムを構築する場合でもついて回りますので、今回は素直にSC-M37を使い倒すつもりでセッティングに専念された方が良いと思います。
その上で、最終的にどの様なポイントを満足することが出来なかったかを明確にして、それを補うための条件を満たす機材の買い足しや買い替えと言う風に順序だてれば、無駄は無いのではないかと思います。
では、楽しいオーディオライフを満喫されて下さい。
書込番号:15260078
1点

価格の割にはパワフルなデジアンで締めるというのもアリだと思いますよ。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-2022/rda2022.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-2022/rda2022.html
DENONのAVアンプのクラスにもよりますが、定価で同じくらいならグレードアップ感は
あると思います。
ご参考まで。
書込番号:15260969
0点

Mr.液晶テレビさん、こんにちは。
>(2)インシュレーターを設置してみる(検討中のものは、AT6089CK)。
何はなくともスピーカーのセッティングはとても重要です(びっくりするぐらい音が変わります)。役に立ちそうなサイトを以下にあげておきますね。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15271117
0点

こんにちは。
SPをどのように置かれていますか?スタンドを使用するような形に
なるでしょうか?それとも棚、机上でしょうかね。
机上などでしたらインシュレーター導入。何かスタンド使用していたら
ガッチリしたスタンド導入が良いかなぁと感じます。Dyna-udiaさんが
お知らせされていますよう、ここのセッティングでSPは全然変わって
しまいます。私は安価なSPの能力を引き出してあげて聴くのが好きで
やってますが、試すというよりもやらねばならぬ、というような位の
重要性です。
ドライブの弱いアンプと、置き方が軟な感じ、又はそのままベタ置きしますと
ボワァーんとキレのない人の声が声らしくない、ようなシャキッとして
ない鳴り方になると思います。ご一考、実施下さい。
書込番号:15271332
1点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
寝室のサブ的なシステムとして、ONKYOのV20HDにフロントスピーカーとして格安だったこのペアスピーカーとセンターにONKYOのD108Cとアンプに附属していたサブウーハーで聞いています。感想としては鳴らない響かないという印象です。ノッペリして臨場感がないような…。 比較は同アンプにフロントスピーカーをONKYOのD308E、センターは上記同スピーカーです。D308E自体が鳴らないと評判のトールスピーカーらしいのですがさらに鳴ってない感じです。
価格的にこんなものなのでしょうか?
1点

こんにちは。
「寝室」という響きが吸収されていそうな、環境もデッドにさせている原因かと。
一方機材面では、パワーが少ないアンプにちょっと鳴りにくい・鳴らしにくいSPを
組んでいますから、なおさら「出ていない」ような気がします。
正直、価格的な部分もありますが、基本はアンプが変われば(例えば何かAVアンプに)
再現力はよくなるでしょう。しかし、今のSPでは大きな期待はできないのと、フロント
、センター、リアと基本は種類を変えては音色感が異なってしまうので、聴きにくい面
もあります。アンプは車ならエンジンみたいなものですので、今現状はフィット(SP)
に660CC(V20HD)を載せて動いてるみたいな感じでしょうか。語弊ありますが。
また、オンキョーのSPは音圧レベルというスペックが低く、特にパワーを必要として
いるかと思います。なぜかわからないのですが、オンキョー品は総じてこのレベルが低い
(83dbとか)物が多いですね。
SPを変更するか、アンプを変更するか、両方変更して大きく刷新させるか。
ご一考に。
書込番号:15021287
2点

はらたいら1000点さん
早速の返信ありがとうございます。
車での例えわかりやすかったです。
となると現在私の寝室のセットはスピーカーの方が1300ccレベルで
アンプの方が軽自動車クラスなんですね・・・
驚きました。デノンのペアスピーカーの方がアンプより格上なんですね。
現在リビングのメインセットに金を突っ込んでしまったので
寝室の方にはもうお金が回せません。
一昨日ペアスピーカーを繋いだばかりでブルーレイのライブなどを
DTS-HD-MASTERで4時間位鳴らしただけなのですが
エイジングで音質の向上は見込めませんでしょうか?
書込番号:15022657
1点

ONKYOとDENONの組み合わせの妙というのがありますね。
私はDENONとONKYOのAVアンプとONKYOのスピーカーは所有していますが、組み合わせて
使う事は無いですね。理由はお互いの狙っている音色が違うと感じるからです。
要するにDENONが白でONKYOが黒だとすれば、今はグレーで使っている訳ですよね。
それぞれの製品の良さが生かされているかといえば、そうではないかも。
一度、どちらかのブランドで統一してみられたらと思います。
書込番号:15024114
2点

こんにちは。
寝室はパワーが少なくて音圧の少ない(軽く聴こえる)感じで良いので、今の
V20でいいのですよ。定格10W位のパワーのはずですからちょうどいい。
音圧が90dbとか同じパワーでも鳴りやすい=音が出やすいのを選択されたら
多分響き感は増えますよ。でもそこまでお金をかけなくてもいいのでは。
もし中古とかで見つかればヤマハのSPなんて入れて見られたらいいと思います。
小型のですね。ヤマハは基本鳴り方が軽い印象(ナチュラル系)でドンスカしに
くいので、印象が変わるとも思います。
車の例えをしましたが、正直SPが1300クラスまでも至っておりません。
バイクの方がいいかな。SPが125で、アンプが50位かも。
もう少し検討していきませんか。
書込番号:15024468
2点

想像ですが、スピーカーの設置の問題が大きいような気もします。D-308E のようなトールボーイだと、その形状のためかならずスピーカーの高さはほぼ適切な位置になっていて、高さがあるからなんとなく左右の間隔も空けたくなることも多いと思います。一方、SC-M37 のようなブックシェルフ型だと、ありあわせの低いテーブルの上に左右の2台とも間隔をあまり空けずに置いただけ、ということもありがちかもしれません。これで比較すると、後者のほうが不利になってしまいます。
上記はあくまでも私の想像ですが、もしも今、比較条件が異なっているのなら、合わせて見てはどうでしょうか。高さの調整はなんらかのスタンドに置くことになります。ここでのスタンドとは台のことであり、別にスピーカースタンドという名称で売っている商品を指すものではありません。
(あとは、スピーカーケーブルの極性間違い等の可能性や、アンプの設定がスピーカーに合っていないなどの可能性はいろいろ考えられますが、ここでは省きます。)
bankobankoさん
> エイジングで音質の向上は見込めませんでしょうか?
エージングでの音質の向上は、私は肯定か否定かで言えば、否定します。
書込番号:15024724
1点

梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
やはりフロントはブランドの統一が必要なんですね。
いやあお金かかりますね・・・・
書込番号:15028147
1点

はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
バイク乗りなので例えがわかりやすかったです。
アンプは原付レベルだったんですね・・・
SPは125ぐらいですかあ・・・
ヤマハの中古SPだと何がお勧めですか?
書込番号:15028157
1点

ばうさん
アドバイスありがとうございます。
>ありあわせの低いテーブルの上に左右の2台とも間隔をあまり空けずに置いただけ・・・
まさにその通りでして出窓に強引に置いていてスピーカーの向きも
視聴方向に1ミリも動かすことのできないガチガチなスペースでさらに置く高さに関しても
左右で10cmの高低差もありました。
早速ばうさんのご指摘の改善をするために隙間家具で
うまくスピーカーを高低差なく左右対称に置くことに成功しました。
音場、臨場感が不均等にSPを置いてたときに比べ大分改善されました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15028237
0点

こんにちは。
トール型でお探しならヤマハNS−150,−200あたりが安価に
なってきていて良いかなと。1〜2万位で十分(ヤフオクなど)
小型ならNS−05,やNSー5なんかもヤマハ的です。
書込番号:15029365
1点

はらたいら1000点さん
情報ありがとうございます。
トールはスペースが厳しいので
では小型のNS−05,やNSー5チェックしてみます。
書込番号:15035880
1点

こんにちは。
好き好きはあるのでしょうけれど、私はNS−05が好きです。昔欲しくて忘れて
いて1年前にヤフオクで3000円で購入しました。3000円ですよ。
古いけど、ヤマハのエッセンスが完全無欠に繰り広げられて、ナチュラルヤマハを
聴く事ができます。今ではこのような感触のなり方を出すメーカーも少なくなり、
素材関係からもその音調になっていたわけですが、名機NS−1クラシックと同様
の音を楽しめます。声や生楽器専用といっても良いくらい、自然でうるさくない
SPに思います。
定格50W位の単品アンプでさっぱり、軽く鳴らすのが聴きやすく良いかなと。
NS−5はユニットも大きくなり、少し迫力が増しますが、でもヤマハ的。
どれも結構ヤフオクに出てきますので。
楽しく選抜を。
書込番号:15036432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





