-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
446 | 194 | 2019年11月30日 19:32 |
![]() |
1 | 5 | 2014年5月9日 15:49 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年2月22日 23:19 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年2月20日 21:43 |
![]() |
8 | 10 | 2012年10月30日 11:21 |
![]() |
14 | 11 | 2012年9月8日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
SC-37Mを中古屋さんから買ってきて直ぐに、youtubeで
https://www2.mazda.com/ja/movie/detail.html?id=klK6pzuFy-A
のCMを聞いたら、SC-37Mから不自然な低音が出て来たので、思わずバスレフポートを100円のスポンジを適当に切って塞ぎ、サブウーハーを使用しないときは、音量が低下した低音をPCのイコライザーで持ち上げて聞いているのですが、皆さんはバスレフポートによると思われる低音の歪をどうしていますか。
それと、低音が不自然になったのは、箱鳴りのせいもあるのかもしれないのですが、バスレフポートによる低音の歪と箱鳴りの関係等をご存じの方は、この点についても教えていただけると助かります。
4点

とにかく暇な人さん、こんにちは
>バスレフポートによる低音の歪と箱鳴りの関係等
ポートで箱鳴りはわかりませんが、
自作スピーカーとか位置がよくない正面ポートだと中低音が漏れてきもちわるく聞こえたりですね。
メーカー製だと風切り音が出るのを防ぐため開口部をラッパにしたり、凸凹付けたり、背面ポートにしたりで風切り音に注意されている例が多く、どちらかというと低音の量や締まりを気にされる方が多いようです。
背面ポートだと歪みより背面壁の反射の影響かも、後ろの壁と40〜50cm以上離したり斜めに傾けたりで改善しませんか?またはポートではなくユニットのエッジが硬化して鳴っていることはございませんか?
書込番号:23065023 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とにかく暇な人さん こんにちは
良くここでお名前を拝見していました。
SC-M37を寝室のテレビのスピーカーに使っています,,かなり前の製品かと思います。
マツダのCM聞きました、別のオーデオ用のDAC−アンプーSPですが、確かにエネルギーの大きい低音が入ってましたが
歪や不自然さなく再生出来ました。
バスレフのよる歪は本来なら無いと考えられます、バスレフは既に理論化、数値化されていて、メーカーはユニットや箱に
合わせてユニットの最低共振周波数(f0)より更に低い周波数にまで再生出来るように設計製作されます。
それによって歪などの発生があれば製品化するはずがありません。
考えられるのは前ユーザーの無理な使用によるヘタリ(劣化)です。
箱鳴りにしても、この小さな鳴ったとしても低音ではなく、もっと高い音になると思います。
書込番号:23065027
2点

”バスレフポートによると思われる低音の歪をどうしていますか。”
これが本当かどうかは、スレ主さんしか判らないのでは ? 当方 803D3使いですが、この様な歪は感じた事も考えた事も有りません。一度吸音専用のスポンジを詰めた事は有りましたが、直ぐに外しました。因みに803D3の前に聴いていた805D5には、専用のスポンジは付属してましたが、これも使いませんでした。
”箱鳴りのせいもあるのかもしれないのですが”
スピーカーのセッティングはどうなってますか ? 棚に載せて不安定にグラついていたりしませんか ?
出音の好みは人それぞれですから、スポンジを詰めようが、トンコンをいじろうがお好みでどうぞって言う感じですかね。ご本人以外は正解は判りません。セッティングを突き詰めていく過程で自分で良い音と感じられるか否かですから。
ここでは”憶測と的外れと訂正、謝罪無し”で有名な方がこの後出てきそうな気もしますが (この手の質問がお好きな様なので) 、何と書き込んで来るかその方のコメントにもご注目下さい。
書込番号:23065028
14点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
以前はバスレフを使用していましたが、確かに箱鳴りやピークがあったりしました。
この場合大きく変えるのはセッティングですね。
足元、横方向、ちょい上向きなんてのも試してみませんか?
書込番号:23065035
11点

>とにかく暇な人さん
バスレフによる低音の歪みは無いと思います。
低音の量感が多めに感じられたら、ポートを塞げば良いでしょう。
部屋に厚手のカーテンや絨毯があると中高音が吸収され、低音過剰に聞こえる場合があります。
また内ぶりに設置することで、相対的に低音の量感が減少することがあります。
書込番号:23065104
9点

>あいによしさん
>背面ポートだと歪みより背面壁の反射の影響かも、
スピーカーは、部屋のレイアウトの都合から、部屋の四隅の一角のテレビの両脇に置いているため、バスレフポートから出た逆位相の低音の音波が、変な風に反射してしまったという可能性は否定できないですね。
もしそうだとすると、バスレフポートを塞いで低音が自然に聞こえるようになったという可能性が有るかもしれません。
>後ろの壁と40〜50cm以上離したり斜めに傾けたりで改善しませんか?
部屋のレイアウト上、スピーカーの位置や方向を変えたくないので、この件は御勘弁ください。
>またはポートではなくユニットのエッジが硬化して鳴っていることはございませんか?
ウーハーの振動面を軽く触った感じでは、硬化等は認められませんでした。
書込番号:23065338
2点

>里いもさん
>確かにエネルギーの大きい低音が入ってましたが歪や不自然さなく再生出来ました。
参考になりました。どうもありがとうございました。
>バスレフのよる歪は本来なら無いと考えられます、
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-855.html
をご覧ください。
>考えられるのは前ユーザーの無理な使用によるヘタリ(劣化)です。
外観はへ立っているようには見えないですが、この事については何とも言えないですね。
>もっと高い音になると思います。
その意味では、箱鳴りはあまり起きていないのかもしれないですね。
意外と、塩化ビニール(?)のエンクロージャーは優秀なのかもしれないですね。
書込番号:23065371
2点

>YS-2さん
>専用のスポンジは付属してましたが、これも使いませんでした。
この話を聞いて、少し安心しました。
>スピーカーのセッティングはどうなってますか ? 棚に載せて不安定にグラついていたりしませんか ?
頑丈なTV台の上に上げているので、ぐらついているという事はありません。
>ご本人以外は正解は判りません。
おっしゃる通りです。ここを勘違いしている方がいらっしゃるような気がします。
>何と書き込んで来るかその方のコメントにもご注目下さい。
了解しました。
書込番号:23065423
2点

意味不明な質問ですね。
まず、「不自然な低音」が「バスレフポートによると思われる低音の歪」と定義されていますが、
どうしてそういう定義になるのでしょうか。経緯が分かりません。
単なる低音の出過ぎなのか、部屋の音波の分布(響き)によるものなのか、この書き込みでは何も識別されていません。
「低音が不自然になったのは、箱鳴りのせいもあるのかもしれない」
今度はまた別の定義が出てきましたね。何故箱鳴りだと考えられるのでしょうか。
エンクロージャが共鳴していることが、何かで判別出来ていたのでしょうか。
スレ主しか分かり得ない内容を、事実関係の説明なしに質問しても、誰も何も分からないと思います。
そうすると、分かったようなふりをした人たちからのいい加減な回答が殺到しますが、当然の結果です。
まあ、ここはそういうスレが殆どなので、仕方がないといえば仕方がないですね。
まずは、客観的な事実関係の説明が必要なのではないでしょうか。
別に正解を求めていないのなら、このままでもかまいませんが。
書込番号:23065426
12点

>ドッドコムCDさん
>以前はバスレフを使用していましたが、確かに箱鳴りやピークがあったりしました。
密閉型のKX-1をお持ちでしたよね。羨ましい限りです。
因みに、最近、密閉型スピーカーを確かめたくて、NS10MMを買いましたが、明らかに箱鳴りがしたので、手芸用の綿を買ってきて適当に詰めたら、箱鳴りは気にならないレベルになりました。
その辺の話は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23044635/
に書かせていただきました。
>この場合大きく変えるのはセッティングですね。
セッティングという意味では、バスレフポートを塞いでそれなりの音になったと思っています。
書込番号:23065430
1点

>Minerva2000さん
>バスレフによる低音の歪みは無いと思います。
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-855.html
をご覧ください。
その他の点については、参考にさせていただきます。
書込番号:23065441
1点

>とにかく暇な人さん
歪のデータ見ました、いずれも30-40db以下ですね、測定器では見られますが、音感では数十分の一のレベルは
聞こえないか無視出来るレベルでしょう。
せめて半分のレベルなら問題になるでしょうけど。
詳しくはデシベル換算表をご覧ください。
書込番号:23065508
2点

>バスレフポートによる低音の歪と箱鳴りの関係等をご存じの方は、この点についても教えていただけると助かります。
俺は、バスレフポートのないDENONのSC-A33SGを、AVアンプのサラウンドスピーカとフロントハイスピーカ、PC用のスピーカと3組使用している。これを買った理由は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311191/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#13586111
を読んだからだったな。中古があれば、SC-A33SGを買ってみては?
書込番号:23065515
4点

>とにかく暇な人さん
測定と実際の聴感、歪感は一致しません。
ダイヤトーンの2S-305は各国の放送局に採用されましたが、バスレフです。低音の歪みが気になるなら採用されないでしょう。
確かにペア1500万円以上のハイエンドスピーカーにはmuonやMagicoなど密閉型スピーカーがありますが、ペア100万円から800万円クラスならバスレフ型の方がずっと多いでしょう。
書込番号:23065544
7点

>とにかく暇な人さん
あっ・・・Minerva2000さんと同じです。
部屋状況により異なると思いますよ?
書込番号:23065568
5点

>tohoho3さん
SC-A33SGは良さそうですね。
そのうち、中古屋さんを回ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
>Architect1703さん
>ドッドコムCDさん
>低音の歪みが気になるなら採用されないでしょう。
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-855.html
を見ると、バスレフ式はf0付近で歪みが大きくなる事が分かると思いますが、f0が低い場合は、低音の歪みが気にならなくなるのではなないでしょうか。
書込番号:23065576
1点

引用のサイトを拝見しました。まあ、当たり前のことが書いてありますね。
> バスレフ式はf0付近で歪みが大きくなる事が分かる
これはバスレフにおけるダクトの共鳴周波数をf0と言っているのでしょうか。
もしそうなら、ダクトの共鳴周波数近傍は歪が少ないと書いていますので、読み間違いではないですか?
引用のサイトでは
「共鳴周波数(70Hz)に向けて歪み率は一度減少しますが、その後は空振り状態となって激増します。」
と書いてあります。
「空振り状態となって激増します。」の部分が、いわゆるバスレフの欠点です。
なので、バスレフポートによる低音の歪というよりは、バスレフ方式の欠点そのものが書いてあります。
SC-M37の最低再生周波数は45Hzなので、バスレフダクトの共鳴周波数が45Hzだとすると、
45Hzより低い周波数の信号をSC-M37に加えると、歪が感じられる可能性があります。
もしこれがいやだからといってSC-M37を密閉にすると、そもそもの設計思想から外れた特性になります。
ダクトを完全に塞げば密閉になりますが、中途半端な状態でイコライザで低音を上げると、歪が増強されます。
まあそれで満足出されているようなので、どうでも良いですが(笑)
書込番号:23065628
5点

>Architect1703さん
> バスレフ式はf0付近で歪みが大きくなる事が分かる
というのは誤りでした。
正しくは、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
上の言葉を使えば、「ヘルムホルツ共鳴器の共鳴周波数」で良いのでしょうか。
>中途半端な状態でイコライザで低音を上げると、歪が増強されます。
感覚的には、バスレフ式よりも密閉式の方が歪みが少なく感じるので、イコライザーで低音を上げすぎなければ大丈夫ではないかと思っています。
書込番号:23065715
1点

>とにかく暇な人さん
> 「ヘルムホルツ共鳴器の共鳴周波数」で良いのでしょうか。
いわゆるバスレフ型というのは、ヘルムホルツ共鳴管を利用したシステムと理解しています。
共鳴の周波数領域では振動板の振幅もそれほど大きくならないため、歪はその前後の周波数の歪より小さくなります。
それ以下の周波数では、ユニットの振動板の振幅が(主としてエッジやダンパーの)許容値を超えるために歪が大きくなります。
密閉型では、上記の現象はゼロではないですが、非常に起こりにくくなります。何故か。
周波数が低くなるほど振動板の振幅が大きくなります(これは引用のサイトで数値シミュレートされています)が、
密閉型ではショックアブソ−バーのような働きをして、振動板の振幅の動きを抑制するからです。エアサスペンションですね。
背圧とも言います。なので、密閉型では低音が出にくくなります。
かなり前に、ダイヤトーンは密閉型の製品をエアーサスペンション方式と言っていた記憶があります。
バスレフ方式のシステムにおいては、ダクトの共鳴周波数以下の領域でダクトから放出される音は
ユニット正面からの音とは逆相の信号になって、空振り現象が起こります。
> 感覚的には、バスレフ式よりも密閉式の方が歪みが少なく感じる
これは正しいと思います。
書込番号:23065792
5点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
このスピーカーに35年以上前の東芝オーレックスのセパレートアンプが片方がバリバリ言って音が出ません、この35年前のスピーカーもあまりにもでかいので東日本大地震の時に頭の上に置いてあるので落ちてくるのが怖くて又35センチウーハーも反応悪くリサイクル屋にただで引き取って貰いました。このSC-M37、インピーダンス6ΩですがオンキョウのPMA-390REアンプでいい音が出るでしょうか?詳しい方お教え下さい。
0点

こんにちは
相性はあるようでないものです、好みで決まるので
ですが、同一メーカーで揃えると音の統一感はある程度でるでしょう
個人的な経験ですが、デノン(旧デンオン)のアンプにはJBLが合うと思います
書込番号:17493459
0点

補足です
SC-M37は6Ωですが、PMA-390REは4Ω以上対応なので接続は問題ないです(スピーカー切り替えA単独使用時)
書込番号:17493536
1点

拝啓、横入りの呟きで失礼します、今日は。たなたかAと申します。
組み合わせ的には音色の統一性は採り安いセット(M37+390:共にデノン)では在りますが?、余りにも当時の音色(598&798時代前)との落差がありますが?音色の確認済みでございますか?。確認納得であれば全く問題無しだと思いますよ!。
良いオーディオライフを!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17493722
0点

申し訳ありませんが、トピ主さんの今の「状況」がまったく分かりません。
>セパレートアンプが片方がバリバリ言って
そのAUREXのセパレートアンプというのは、具体的には何ですか?
そして、そもそもSC-M37は現在所有しているのですか?
>35年前のスピーカーもあまりにもでかい
その「35年前のスピーカー」というのは具体的には何ですか?
>いい音が出るでしょうか?
トピ主さんの考える「良い音」というのは、具体的にはどういうレベルのものですか?
いずれにしろハッキリと言えるのは、SC-M37というのはDENONのエントリークラス、早い話が「安物」だということです。使われていた「35年前のスピーカー」が何なのかは分かりませんけど、30cm以上のウーファーを搭載していたのならば、「安物」ではないと想像します。
その「安物ではないスピーカー」から「安物スピーカーのSC-M37」にチェンジして、果たしてトピ主さんが「良い音だ」と思うかどうかは、かなり疑問ですね。
とりあえず、(現状に関する)詳しい情報開示をお願い致します。
書込番号:17494543
0点

JBL大好きさん、有難う御座いました。いつか機会が会ったらJBLのスピーカーで聴きたいと思います。アンプの切り替えスピカーAがある事分かりました。廃盤レコード等を探してきて録音する時にモニターとして聴きます。本格的にCDとカセットテープで聴く時は別のコンポで聴きます。
書込番号:17497165
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
AVアンプがオンキョーのTX-NR616でこのスピーカーをフロントとリアに繋げようとおもうのですがスピーカーケーブルが4芯と2芯とあるのですがどちらを選べば良いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:14716058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SC-M37はバイワイヤリングに対応してないので、2芯のケーブルで十分です。
フロントとリアということで、2芯のケーブルが4本必要になります。
+と−を間違えないようにする事と、ショートさせない事にお気をつけ下さい。
書込番号:14716236
0点

使用の可否を聞いてるのか、音質等を聞いてるんでしょうか?
書込番号:14716284
1点

使用のできるのかも、音質もきになっています。
ウーファーとセンターもデノンのやつを購入予定なので、このスピーカーにしようかとおもっています。
将来的にもー少しいいスピーカーにしたときのことも考えて4芯で平気ならそっちのがいいのかな?とか思ったりもしています。
書込番号:14716623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SC-M37をリアで使用していますが、2芯のケーブルを使ってます。
2芯と4芯についてはどちらも使用できますが、将来の事をと言うのがバイアンプ接続の事なのであれば、2芯でも問題ないと思います。
バイアンプ接続が可能なスピーカーを購入した際に、ツイーター用に同じケーブルを足せば良いだけですから。
音質に関しては、正直個人差がありすぎてなんとも言えないですね。
2芯でも評価の高いケーブルはいくらでもありますし。
とりあえず、カナレの4S6辺りを購入して、標準のケーブルと比べてみてはいかがでしょうか。
4S6なら1mあたり100円以下で買えますしね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=6030
書込番号:14716855
0点

こんにちは。
ケーブルは多様で一番面白い世界です。私も最近日本製ながら3芯の
M 50円(日本製OFCなのに)という格安ケーブルを追加して
どんなものか聴いていますよ。
安いものでよいので数種試してみるこれが一番です。2芯、4芯だから
どうなるっていうことはありません。オススメはM 500円位あたり
でしょうか。もちろん上位の物になると奥行き感や質感などが良くなって
良いのですが、これは購入できるかどうか、の世界で、M 1万円といわ
れても購入できなければ比較のしようがないわけですね。
まず2芯のM 200円でも、300円でもやってみられるといいです。
ケーブルはかなり鳴り方に影響しますから、換えたい=飽きた、とか
変化を進めて生きたい場合はSP交換でなく、ケーブル変更がいいです。
それだけメーカー・種類も多く出ており、楽しめます。
AV用途でも同様ですが、長さが必要になり費用も大きくなりますね。
まず、フロント、リアなどで種類を変えない事、最短で結ぶ事、など
やっていくと良いです。
ご一考まで。
書込番号:14718524
0点

1本約¥5000のスピーカーに使うケーブルですから、
¥500/mなんて気張らないでいいと思いますよ。
ましてやそれ以上の高級ケーブルだと数mでスピーカーより高くなってしまう。
C/Pの良い安い2芯のケーブルで充分でしょう。
書込番号:14719510
0点

アドバイスありがとうございます。
今回壁の中に管をとおしてもらってそこにケーブル入れてもらうので、気軽に今後変更できないと思って質問させていただきました。
どっちも使えるということなので無理せず200円以内くらいでとりあえず買ってみよーかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14731572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音が良く出ます。立派な仕様です。
12G スピーカーケーブル
導体素線:0.12mm×292×2
導体面積(sq):約3.4sq×2
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
私は、バイワイヤーをしていません。
その方法もありますがSPケーブルチョイスを必ずシングルで行います。
SPケーブルが定まってからRCAケーブルを決めます。
以降の追い込みはツイーター接続だけです。
スピーカー側のターミナル連結板を外し、
ツイーターと連結する25〜50センチのバイパスケーブルで繋ぐ方法で十分です。
たった1mしか買わないのでリスクが少ないです。(本当は50センチ切売りして欲しい)
Nanotec Systems社 製品は良いです。 SP#79 SR とか#79Mk-2 お試し下さい。
4個のSPでも1mで十分です。
書込番号:15802838
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
スピーカー購入を検討しているのですが、こちらのスピーカーとSC-A33SGを比較した場合どちらが良い音がでるでしょうか?やはり値段の高いSC-A33SGでしょうか?現在は、55XGトールボーイを使っているのですが設置場所がなくなってしまい小型のスピーカーを探しております。アドバイスよろしくお願いします。
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
以前から検討していたのですが、安かったので、衝動買いしました。
それなりのスピーカーと思いますが、能力が最大限発揮できる相性
の良いそれなりのアンプを探しています。
DENONであわせた方がよいのでしょうか?
ご推奨のアンプ、その他アドバイスがあれば、教えてください。
0点

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。
残念ながら、万人に対してこれ以上の組み合わせは無いと言うアンプは存在しないと思いますよ。
投入金額等によるスペック差はあるかもしれませんが、所詮はどれも音を増幅する機械です。
一番重要な事は、SPとの相性ではなく、組み合わせたアンプによってSC-M37から出た音で、Mr.液晶テレビさんの感性と相性が良い物はどれかと言う事なので、近隣で試聴可能なお店があるのなら、自前のスピーカーで音を聴かせて欲しいとお願いして聴いて見る事が早道だと思います。
あるいは、持込が厳しいようでしたら、お店の保有する参考になる類似スピーカーで音を出して貰うかですね。
私事ですが、最低でも20万円以上するラックスマンのアンプの音よりは、10万かそこらのONKYOのアンプの音の方が私の耳と相性が良いので、単純なブランドや価格だけで優劣が決まる物でもありません。
まずは各メーカーの実際の音を聴く努力をされてください。
書込番号:15243930
3点

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。
知識の明るい方から分かり易い補足が来るかなと思ったのですが、書き込みが無いみたいなので少々追記させて頂きます。
言うまでもないかもしれませんが、根本的なところで、アンプにしろスピーカーにしろ、製造メーカーごとの特色と言う物があります。
そもそも、DENON SC-M37購入は、DENONの音への理解の上で購入されたのでしょうか?
また、Mr.液晶テレビさんが普段どういう曲を聴いて、それがどの様な聴こえ方で満足できるのかが無いと、その傾向を持つメーカーも特定できないので、皆さん回答のしようが無いのだと思います。
後、余談的な事ですが、SC-M37が入門クラスの中でも更に安価モデルなので、「組み合わせる機材も特にこだわりもなくそれなりの物があればいいや」と言う程度に考えておられるようですが、まかりなりにもスピーカー単独販売の本格品です。
以下に詳細を書きますが、SC-M37よりも更に格下のスピーカーでも、手の掛けようによっては元々の格を超える様な鳴らし方が出来ます。
SC-M37も押えるべき所をきっちりと対処されれば、上のクラスをただ無造作に鳴らす以上の性能を引き出す事は可能と思います。
折角の本格機材の導入なので、手を抜く事無くじっくりと吟味して、買って良かったと高く満足の出来るアンプを選別される方が良いと思います。
----以下参考試験---
この書き込みに関連して、DENONの古いコンパクト5.1chサラウンドシステム(販売価格3.5万程度)のDHT-M370と言う製品に付属の、おもちゃみたいなSC-A70と言う小さいスピーカーでどこまでのことが出来るか、一般的ではありませんが格上の機材を使って音楽を鳴らす試験をしてみました。
※システム
音楽再生元:PC(foober2000によるWav/Flac)(Wireworld SHH5-2 HDMI接続)
プリ部:AVアンプ Marantz SR7005
パワー部:Triode 300Bシングル純A級ステレオ真空管アンプ(銘柄不明楽器接続用銀線RCA接続)
SPケーブル:ナノテック・システムズ SP#79/Special(シングル)
メインSP:DENON SC-A70(8cmウーファー/2.5cmバランスドームツイーター/120hz-20khz)
サブウーファー:ONKYO SL-407(ボトム20cmウーファー/フロントバスレフ)
さすがにスペック上、SC-A70単品ではまともに低音は出ないので、2.1chとすることでサイズ的欠点を補うと言う事で実際に音を出してみました。
(SC-A70の下限周波数の関係から、異例ながらSWのハイカットは150hzまで上げてます)
さすがに解像度など普段使用しているペア11万(定価)の音には及びませんが、SWに手助けしてもらっているとは言え、本来のセットアンプ機材で使用した時と段違いに高品質に鳴ります。
むしろ単独販売されているペア数万のSPを使った2.0chの場合にひけをとらない程の音場にはなりました。
中古売買では数千円のおもちゃみたいなスピーカーですが、使用されているユニットなどは間違いなくしっかりとした物なので、誠意をもって接すれば正しく応えてくれると言う事でしょうか。
書込番号:15248459
1点

こんにちは。
どこのメーカでも外観の気にいったもの、使いやすいと感じる
アンプ、CDPで3万円前後のものを選抜されればしっかり鳴ります。
相性は大丈夫。はじめてこういったものを購入されるのかな、と
思いますが、十分なスタート品です。SPケーブルやピンケーブル
もカッコのいい気にいったものを入れて楽しみましょう。
単品の世界はいいものですよ。
ご一考に。
書込番号:15248986
1点

M39がでてますがM37にはとてもイイ印象があります ペアで一万円なら欲しいくらいです そんなに難しく考えなくても良いと思います 同じデノンやユーロチューニングということでマランツの入門用がいいのでは? PCオーディオならicon diaなんかでカッチリ鳴ると思いますよ
書込番号:15250882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.液晶テレビさん、こんにちは。
>DENONであわせた方がよいのでしょうか?
>ご推奨のアンプ、その他アドバイスがあれば、教えてください。
特に鳴らすのがむずかしいスピーカーでもありませんし、デノンの音が気に入られたならデノンでいいと思いますよ。
書込番号:15253065
1点

皆様
とても短期間のうちに、いろいろご指導ありがとうございました。
的が絞れていない質問でご回答に苦労されたかともいますが、たい
へん参考になりました。
現在は、保有しているDENONのAVアンプに繋ぎましたが、思ってい
た以上に、良い音が出ていて、とても嬉しい限りです。
新製品が出た関係だと思いますが、破格値で衝動買いして良かった
と思っています。
現在の音にも満足感があるのですが、欲を言えば、音の解像度がも
う少しあれば、よりしっくりくるなあとも感じているところです。
スピーカー本体が安く入手できましたので、スピーカーの機能を最
大限発揮し、より好みの音像に近付けるために、資金制約はありま
すが、追加の投資を検討しています。
現在検討しているのは、資金的に安上がりとなる順に、次の代替案
です。
(1)スピーカーケーブルを変えてみる(検討中のものは、BELDEN)。
(2)インシュレーターを設置してみる(検討中のものは、AT6089CK)。
(3)中古の単品アンプを購入する(DENON、ONKYO、Marantz)。
これらの代替案について、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15253423
0点

Mr.液晶テレビさん、こんばんは。
初稿の書き込みが少々厳しかったかなと感じております。
もし、不快に思われていましたら、お詫び申し上げます。
お話を伺うに、現時点でなんらかのシアターシステムを構築されておいでの様です。
ご使用のAVアンプの型番や、使用のチャンネル数(スピーカーの本数)はどの様になってらっしゃいますか?
現状ではお持ちの構成が不明な為、アドバイスを頂きたいのであれば、もう少し具体的な内容を提示されてはいかがでしょうか?
現時点で分かる範囲で個人的に言わせて頂きますと、検討(1)と(2)のみの抑えて、具体的なシステム機器追加は見送られた方が良いと思います。
理由としては、
(1)スピーカーを買ったばかりで、エージングも進んでおらず本来の実力を発揮できる状態になっていないため。
(2)シアターシステムで、オーディオ分野まで申し分の無いレベルの兼用システムを構築するには、かなりの予算を投じる事になりかねない為。
(3)オーディオ方面のステップアップに関して、機材の交換を手段にするのは最終手段である為。
です。
常識的な順序としては、当然ながら今回購入されたSC-M37に関して、エージングを踏まえつつセッティングを突き詰めたりして、最大の能力を発揮できるようにしてあげる事が、スピーカーに対する礼儀かと思います。
ただ、仮にアンプなどの機材云々を選択肢として認めるとするならば、正直SC-M37よりもクラスが上のスピーカーを買う方が手っ取り早いと思います。
となると、SC-M37を買ったのが無意味になってしまいますよね。
どちらにせよ、接続ケーブルの吟味も含めたセッティング技術は、どの様なシステムを構築する場合でもついて回りますので、今回は素直にSC-M37を使い倒すつもりでセッティングに専念された方が良いと思います。
その上で、最終的にどの様なポイントを満足することが出来なかったかを明確にして、それを補うための条件を満たす機材の買い足しや買い替えと言う風に順序だてれば、無駄は無いのではないかと思います。
では、楽しいオーディオライフを満喫されて下さい。
書込番号:15260078
1点

価格の割にはパワフルなデジアンで締めるというのもアリだと思いますよ。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-2022/rda2022.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-2022/rda2022.html
DENONのAVアンプのクラスにもよりますが、定価で同じくらいならグレードアップ感は
あると思います。
ご参考まで。
書込番号:15260969
0点

Mr.液晶テレビさん、こんにちは。
>(2)インシュレーターを設置してみる(検討中のものは、AT6089CK)。
何はなくともスピーカーのセッティングはとても重要です(びっくりするぐらい音が変わります)。役に立ちそうなサイトを以下にあげておきますね。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15271117
0点

こんにちは。
SPをどのように置かれていますか?スタンドを使用するような形に
なるでしょうか?それとも棚、机上でしょうかね。
机上などでしたらインシュレーター導入。何かスタンド使用していたら
ガッチリしたスタンド導入が良いかなぁと感じます。Dyna-udiaさんが
お知らせされていますよう、ここのセッティングでSPは全然変わって
しまいます。私は安価なSPの能力を引き出してあげて聴くのが好きで
やってますが、試すというよりもやらねばならぬ、というような位の
重要性です。
ドライブの弱いアンプと、置き方が軟な感じ、又はそのままベタ置きしますと
ボワァーんとキレのない人の声が声らしくない、ようなシャキッとして
ない鳴り方になると思います。ご一考、実施下さい。
書込番号:15271332
1点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
寝室のサブ的なシステムとして、ONKYOのV20HDにフロントスピーカーとして格安だったこのペアスピーカーとセンターにONKYOのD108Cとアンプに附属していたサブウーハーで聞いています。感想としては鳴らない響かないという印象です。ノッペリして臨場感がないような…。 比較は同アンプにフロントスピーカーをONKYOのD308E、センターは上記同スピーカーです。D308E自体が鳴らないと評判のトールスピーカーらしいのですがさらに鳴ってない感じです。
価格的にこんなものなのでしょうか?
1点

こんにちは。
「寝室」という響きが吸収されていそうな、環境もデッドにさせている原因かと。
一方機材面では、パワーが少ないアンプにちょっと鳴りにくい・鳴らしにくいSPを
組んでいますから、なおさら「出ていない」ような気がします。
正直、価格的な部分もありますが、基本はアンプが変われば(例えば何かAVアンプに)
再現力はよくなるでしょう。しかし、今のSPでは大きな期待はできないのと、フロント
、センター、リアと基本は種類を変えては音色感が異なってしまうので、聴きにくい面
もあります。アンプは車ならエンジンみたいなものですので、今現状はフィット(SP)
に660CC(V20HD)を載せて動いてるみたいな感じでしょうか。語弊ありますが。
また、オンキョーのSPは音圧レベルというスペックが低く、特にパワーを必要として
いるかと思います。なぜかわからないのですが、オンキョー品は総じてこのレベルが低い
(83dbとか)物が多いですね。
SPを変更するか、アンプを変更するか、両方変更して大きく刷新させるか。
ご一考に。
書込番号:15021287
2点

はらたいら1000点さん
早速の返信ありがとうございます。
車での例えわかりやすかったです。
となると現在私の寝室のセットはスピーカーの方が1300ccレベルで
アンプの方が軽自動車クラスなんですね・・・
驚きました。デノンのペアスピーカーの方がアンプより格上なんですね。
現在リビングのメインセットに金を突っ込んでしまったので
寝室の方にはもうお金が回せません。
一昨日ペアスピーカーを繋いだばかりでブルーレイのライブなどを
DTS-HD-MASTERで4時間位鳴らしただけなのですが
エイジングで音質の向上は見込めませんでしょうか?
書込番号:15022657
1点

ONKYOとDENONの組み合わせの妙というのがありますね。
私はDENONとONKYOのAVアンプとONKYOのスピーカーは所有していますが、組み合わせて
使う事は無いですね。理由はお互いの狙っている音色が違うと感じるからです。
要するにDENONが白でONKYOが黒だとすれば、今はグレーで使っている訳ですよね。
それぞれの製品の良さが生かされているかといえば、そうではないかも。
一度、どちらかのブランドで統一してみられたらと思います。
書込番号:15024114
2点

こんにちは。
寝室はパワーが少なくて音圧の少ない(軽く聴こえる)感じで良いので、今の
V20でいいのですよ。定格10W位のパワーのはずですからちょうどいい。
音圧が90dbとか同じパワーでも鳴りやすい=音が出やすいのを選択されたら
多分響き感は増えますよ。でもそこまでお金をかけなくてもいいのでは。
もし中古とかで見つかればヤマハのSPなんて入れて見られたらいいと思います。
小型のですね。ヤマハは基本鳴り方が軽い印象(ナチュラル系)でドンスカしに
くいので、印象が変わるとも思います。
車の例えをしましたが、正直SPが1300クラスまでも至っておりません。
バイクの方がいいかな。SPが125で、アンプが50位かも。
もう少し検討していきませんか。
書込番号:15024468
2点

想像ですが、スピーカーの設置の問題が大きいような気もします。D-308E のようなトールボーイだと、その形状のためかならずスピーカーの高さはほぼ適切な位置になっていて、高さがあるからなんとなく左右の間隔も空けたくなることも多いと思います。一方、SC-M37 のようなブックシェルフ型だと、ありあわせの低いテーブルの上に左右の2台とも間隔をあまり空けずに置いただけ、ということもありがちかもしれません。これで比較すると、後者のほうが不利になってしまいます。
上記はあくまでも私の想像ですが、もしも今、比較条件が異なっているのなら、合わせて見てはどうでしょうか。高さの調整はなんらかのスタンドに置くことになります。ここでのスタンドとは台のことであり、別にスピーカースタンドという名称で売っている商品を指すものではありません。
(あとは、スピーカーケーブルの極性間違い等の可能性や、アンプの設定がスピーカーに合っていないなどの可能性はいろいろ考えられますが、ここでは省きます。)
bankobankoさん
> エイジングで音質の向上は見込めませんでしょうか?
エージングでの音質の向上は、私は肯定か否定かで言えば、否定します。
書込番号:15024724
1点

梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
やはりフロントはブランドの統一が必要なんですね。
いやあお金かかりますね・・・・
書込番号:15028147
1点

はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
バイク乗りなので例えがわかりやすかったです。
アンプは原付レベルだったんですね・・・
SPは125ぐらいですかあ・・・
ヤマハの中古SPだと何がお勧めですか?
書込番号:15028157
1点

ばうさん
アドバイスありがとうございます。
>ありあわせの低いテーブルの上に左右の2台とも間隔をあまり空けずに置いただけ・・・
まさにその通りでして出窓に強引に置いていてスピーカーの向きも
視聴方向に1ミリも動かすことのできないガチガチなスペースでさらに置く高さに関しても
左右で10cmの高低差もありました。
早速ばうさんのご指摘の改善をするために隙間家具で
うまくスピーカーを高低差なく左右対称に置くことに成功しました。
音場、臨場感が不均等にSPを置いてたときに比べ大分改善されました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15028237
0点

こんにちは。
トール型でお探しならヤマハNS−150,−200あたりが安価に
なってきていて良いかなと。1〜2万位で十分(ヤフオクなど)
小型ならNS−05,やNSー5なんかもヤマハ的です。
書込番号:15029365
1点

はらたいら1000点さん
情報ありがとうございます。
トールはスペースが厳しいので
では小型のNS−05,やNSー5チェックしてみます。
書込番号:15035880
1点

こんにちは。
好き好きはあるのでしょうけれど、私はNS−05が好きです。昔欲しくて忘れて
いて1年前にヤフオクで3000円で購入しました。3000円ですよ。
古いけど、ヤマハのエッセンスが完全無欠に繰り広げられて、ナチュラルヤマハを
聴く事ができます。今ではこのような感触のなり方を出すメーカーも少なくなり、
素材関係からもその音調になっていたわけですが、名機NS−1クラシックと同様
の音を楽しめます。声や生楽器専用といっても良いくらい、自然でうるさくない
SPに思います。
定格50W位の単品アンプでさっぱり、軽く鳴らすのが聴きやすく良いかなと。
NS−5はユニットも大きくなり、少し迫力が増しますが、でもヤマハ的。
どれも結構ヤフオクに出てきますので。
楽しく選抜を。
書込番号:15036432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





