-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 71 | 2019年12月14日 19:08 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月11日 08:58 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月11日 21:32 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月11日 10:08 |
![]() |
2 | 8 | 2011年10月8日 23:52 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月2日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
中古で4千円ちょいで買ってきたSC-M37を
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
で書いたようにバスレフポートを塞いだ後に吸音材を入れ、さらにスピーカーケーブルを変えたら、音がさらに良くなりましたので報告させていただきます。
このスピーカーは箱鳴りはほとんど感じなかったため、吸音材はスピーカー内全体に手芸用の綿(約250円)をモフモフになるまで軽く入れて見ました。
バスレフポートを塞いだ時は低音のボアボア感が無くなってまともに聞けるスピーカーになったと思ったのですが、今度は、低音にしっとり感が出て来て、上品な低音が出るような感じがします。
低音の量感が落ちたり、超低域の伸びが無くなった感じは殆どありませんので、通常の音楽なら、サブウーハー無しで十分聞ける低音が出ていると思います。
スピーカーケーブルについては、1m約400円程度のスピーカー専用ケーブルを3m購入して、半分の約1.5m×2に切って付け替えたのですが、芯線がAP20dに付属してきたケーブルの2倍以上程度の太さがあるようです。
AP20dにこのケーブルを接続する時は芯線が太くて30分ぐらい格闘して、やっとの思いで満足できる状態で接続する事が出来ました。
音の変化はきちんと比べていないので確実な事は言えないのですが、もともと繊細な音が出るSC-M37の音がもう少し繊細になったような気がします。
これまでは、スピーカーケーブルを変えて音が変わったというように体感した記憶はなかったのですが、今回は少し変化を体感できたような気がします。
それと、現在のSC-M37のグラフィックイコライザーの設定を参考までにアップさせていただきました。
1点

とにかく暇な人さん、こんにちは。
とにかく暇な人さんは、よくいるオーディオマニアのように既存の常識にとらわれず、色々工夫されているので、その工夫や考えかたを興味深く拝見しています。
ただ、ケーブル長1.5m程度であれば、スピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は発生しません。ここでは詳述しませんが、私の過去スレにはたくさんありますし、大昔からの論争のネタです。なので、「今回は少し変化を体感できたような気がします」とおっしゃるのは、文字通り気のせいだと思います。ただし末端処理(接触抵抗)は影響しますので、よく注意してください。
とにかく暇な人さんはこうした回答をうのみにせず、ご自分が納得されるまで調べたりされる人だと理解していますので、今後お考えがどうなるのか、興味を持って待ちたいと思います。
書込番号:23095324
2点

>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうござます。
スピーカーケーブルを変えて本当に良くなったかどうかは確かに分かりませんが、デジタルアンプだからではないかと勝手に思っています。
それと、AP20dの付属ケーブルは本当にしょぼいので、見た目だけでも1200円を出したかいはあったと思います。
因みに、スピーカーケーブルを付け替えてNS10MMとSC-M37を切り替えるつもりだったのですが、それは無理だと分かったので、NS10MMをどうやって活用するかという目標が出来ました。
尚、4千円や5千円のスピーカーでここまでこの掲示板で遊べるとは思ってもいませんでしたが、お付き合いしていただいた方々に大変感謝しております(笑)
書込番号:23095379
0点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
お・・次のステップ??SPケーブルですか。
私は交換したことなく、もう30年同じケーブルを使ってるので、変化があるかどうかは
わかりません。これは個人の感想で、変わったならば変わったんでしょうね。
接地面を増やした方がよいとか、メンテナンス(端末の再処理)はやったほうが良いとかは
よく聞きますが・・・
高周波なら損失とかが著しいので、目に見えて分かると思いますが、可聴帯域ではどうでしょうね。
でも、面白味はあると思います。グライコの設定も以前より平坦になってきましたね。
この辺りもいい感じだと私は思います。
じっくり聴きこんで、(・_・?)と思った瞬間を大事に、またそうなれば。。いいと思います。
書込番号:23096160
1点

>ドッドコムCDさん
http://avctnegy.music.coocan.jp/tech/size.html
を見つけたのですが、3mのケーブルで20KHzで一番損失している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失量0.04dBなので、殆ど判別不能でしたね。
ただし、既に買ってしまったし、見た目もいいので、このままにする事にしました。
書込番号:23096478
2点

>とにかく暇な人さん
撚り線の1芯だけを使用した時と、全体を使用した時の音の差
1芯だけの使用時は、全体的に音が歪みます。(接触不良同等か??)
極端な使用例ではありますが、SPケーブルの音への影響は
0とは言えないようです。
まあ・・こんな使い方をする方はいないでしょうけどね。
一応参考まで。
書込番号:23096565
1点

>とにかく暇な人さん
システムの各所に音質劣化要因があって、スピーカーケーブル交換ごときでは焼け石に水、の場合には、スピーカーケーブル交換しても効果が感じられず、各所の対策が十分にされていてスピーカーケーブルがネックになっているシステムでは、交換による効果が顕著に感じられる、ということでしょう。
これがスピーカーケーブルの交換で効果があったという人と無かったという人がいる原因です。
システムのレベルを簡単にチェックする方法があります。
CDを再生して何パーセントのCDが良い音と感じられたか、で判定できます。80%なら80点、20%なら20点です。
書込番号:23096573
1点

>ドッドコムCDさん
>Minerva2000さん
スピーカーケーブルの効果は全くないわけではないのですね。
AP20dに付属してきたスピーカーコードは、見た目が一定の品質を保っているように見えないたので、交換を決意しました。
自己採点では、纏めると、
SC-37M(バスレフポート有り、吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->70点
SC-37M(バスレフポート無し、吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->80点
SC-37M(バスレフポート無し、吸音材有り、スピーカーケーブル交換後)->85点
NS10MM(吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->60点
NS10MM(吸音材有り、スピーカーケーブル交換前)->70点
といったところです。
尚、スピーカーケーブル交換による加点は、大甘に見て2点とさせていただきます。
書込番号:23096616
0点

とにかく暇な人さん、こんにちは。
見た目は大事ですよね。同意します。
そのサイトに行き当たりましたか。私は昔からケーブル談義をしていて旧来のマニアの皆さまに怒られているわけですが(笑)、主張の根拠として「ケーブルによる音質変化が計算あるいは実測で示されることはほぼありません。それをするとあまりにも変化が小さいことが明らかになって逆効果だからでしょう。」などと言うことがあります。
「ほぼ」と書くのは例外を一つ知っているからで、それがそのサイトの著者です。氏はかつて、個別ケーブルのみならず高級線材の開発まで手掛けていて、マニア筋にはよく知られた人物です。そして関連する電気工学にもお詳しいです。
ただ、お話を拝聴すると、とにかく暇な人さんご指摘の通り "0.04dB" みたいな話なのがナゾです。実はご本人と思われる人物と、昔レス数制限がなかった時分の長大スレで議論したことがあります。「私は音が変わるのは当たり前の世界で仕事をしてきました」とのことで、最近どこかで話題になった表皮効果の寄与まで計算されているのは立派なのですが、「100kHzで0.03dB」でした。(なお、ご本人不在の状況で批判をするのはフェアではないので、批判はしていないつもりです。)
マニアの側が "0.04dB" を以って「やっぱり変わるんだ」と理解しているのかも知れませんが、だとすると、技術立国ニッポンはいずこへ・・・。ちなみに「システムのどこかに音質劣化要因」があってもなくても、ケーブル交換による差は "0.04dB" なわけですが。
書込番号:23096772
0点

>忘れようにも憶えられないさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/
を読んで見たのですが、ここでは踏んではいけない地雷を私が踏んでしまったのかもしれないですね。
因みに、私が購入したケーブルは「エントリークラス」と書いてあったケーブルが確か300円弱/mだったのですが、その一つ上の400円弱/mのものだったので、傷は浅いと思っています。
見た目が音の感じ方を良くしている可能性は否定できないですね。
尚、
誤:3mのケーブルで20KHzで一番損失している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失量0.04dBなので、殆ど判別不能でしたね。
正:3mのケーブルで20KHzで一番損失量が増加している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失の増加量は0.02dB強なので、殆ど判別不能でしたね。
に訂正させていただきますが、過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
書込番号:23096826
0点

とにかく暇な人さん
最近は物事を合理的に考える若い人が増えたせいか、ケーブル論争で炎上するようなことはなくなったと思いますから、「地雷」の件はだいじょううかと。とは言え、直近の「推奨してください」スレなどはそこそこ長くなりましたが。
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
件のサイトの著者はプロなので、そこに抜かりはないと思います。過渡特性というのは、要はf特(AC特性)を考えるということですから。著者が計算する「挿入損失」はスピーカーも含めてそれが考慮されていたと記憶しています。
なお、氏が登場する「長大スレ」は、ご引用スレの5倍以上の巨大スレですが、うっかりリンクを張ると巨大すぎる故お叱りを受けるかも知れないので、やめておきます。
書込番号:23096892
0点

>忘れようにも憶えられないさん
過渡特性で思い出しましたが、ケーブルには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F
で説明されている静電容量というものが必ずあるのですが、静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。
この遅延を聞き分けられるかどうかは分かりませんが。
書込番号:23096914
0点

とにかく暇な人さん
>静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。
とにかく暇な人さんは、多分フーリエ変換の概念をご存じないですね(ばかにしているわけじゃないので念のため)。
静電容量のみならずケーブルにはインダクタンスもあって、遅延(というより鈍り)の原因になるのですが、鈍るというのは高周波成分の減衰によって起こります。たとえば、カチっとした矩形波は理論上無限に高い周波数成分をふくみます。矩形波がローパスフィルターを通った後に鈍るのは、高周波成分が減衰するからです(SPケーブルも一種のLPFと言えます)。
ヒトは20kHz以上は聴こえないと一般に言われますよね?これは、矩形波が20kHz以上の精度でカチっとしていても聴き分けられないということです(余談・・・かどうか微妙ですが、ヒトは音をフーリエ変換して聴いているようです)。つまり、件のサイトの著者はプロですから抜かりはないのです。
書込番号:23097032
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>多分フーリエ変換の概念をご存じないですね
フーリエ変換は知っていますが、時間経過によって周波数スペクトルが変化して行く現象について述べているのですよ。
書込番号:23097049
0点

おっしゃる疑問は、気持ちはわかりますが、件のサイトでは考慮されているということを、フーリエ変換の概念をよく理解していればわかるはずです。どうも平行線ですし、これ以上の説明も面倒なので、あとはご自分でお願いします。
書込番号:23097124
0点

>忘れようにも憶えられないさん
フーリエ変換が時間軸と周波数軸の交互に変換できるのは知っていますが、例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
とりあえず、現時点ではここまでとしておきます。
書込番号:23097142
0点

私は、とにかく暇な人さんに負けず劣らず親切なので、少し説明を追加します。
>例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
アナログの電子部品や世の中の事物は、フーリエ変換という概念を知らぬまま、瞬時に物理法則に従った挙動をします。フーリエ変換は人間が現象を理解するための方便にすぎません。
CRで構成された一次LPFに入力された矩形波が、出力端で遅延されたように見えるのも同様です。人間は頭が悪いので、まず矩形波を周波数分解して(フーリエ変換)、高周波成分を抜き取り(LPF)、残った成分を再構築すると(フーリエ逆変換)、遅延された波形になるので「なるほど」と膝を打つ、みたいな感じです。電気系の人たちは「ラプラス変換」という手続きで問題を解くようで、本質は同じですがより実践的です。
ちなみにSPケーブルの場合は、上記CRの "R" はアンプの出力インピーダンスもしくはケーブル自身の抵抗、Cはケーブルの静電容量ですが、抵抗成分がいずれもたいへん小さいので、可聴周波数への影響は無視できるということです。
書込番号:23097230
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
について、イエスかノーで答えていただけないですか。
書込番号:23097241
0点

元々の疑問は、とにかく暇な人さんの
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
でしたが、私はよく分かっているという立場です。そして、上記疑問を解決するために「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、私はイエスともノーともお答えしません。
書込番号:23097476
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、
という事を言うのは、数学やコンピューターシミュレーションで実際の問題を解くという問題意識が希薄というより、このような事を全く実践した経験が無いからではないですか。
書込番号:23097493
0点

先に「一曲分のデータ」云々は元の疑問の解決にならないという主旨のことを述べました。上のご質問もそれに関連する、つまり本筋に寄与しないものなので、お答えしません。以後同様の案件は無視すると思うのでご承知ください。
ただし私は親切な人間なので、親切になっているかどうかは不明ながら付記しますと
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
を解決するのが目的で数学やコンピューターシミュレーションを使う際、賢い人であれば、一曲分のデータを相手にすることは考えないだろうと思います。
書込番号:23097534
2点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
私は以前、YAMAHA1000mのスピーカを使ってましたが
明らかにこちらのスピーカーの方がわたしに好みの音を奏でてくれます。
DENON-PMA-1500SEとのマッチングは私個人的には絶妙です
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
1万円のスピーカーと馬鹿にしつつも、評判が良いので一度聴いてみたいと
思っていました。量販店で試聴はしてみましたが、周囲がうるさくてCX101と
同じにしか感じられず・・・そうこうしている時に、別の量販店のポイントが
溜まっていたことを思い出し、思いきってポチっとしてしまいました。
外観は価格なりに正直言ってチープです。それがかえって好感が持てます。
サイズが小さいので置き場所を選ばないというのも良い点でしょうか。
箱を叩くとコツコツという音がします。中身は手を抜いていないようです。
音は・・・ややチープな感じがしますが、これといって欠点が見当たらない
素直な音調です。大編成のオーケストラはちょっときついですが、ポップス
やジャズなど比較的何でもこなせます。メリハリ系と言えるでしょう。
低音は必要十分です。ややおとなしい感じも受けますが、下手にブースト
すると、中音域とのバランスが崩れるので、そのままがいいですね。
ジャンルは、60〜70年代のロックやポップス、ザ・ビートルズ、サイモンと
ガーファンクル、カーペンターズ・・・などの懐かしい曲に合うと思います。
仕事部屋で鳴らしていたZensor1は、音は良いのですが、BGMとしてはちょっと
気が散ってしまう存在だったのですが、本機に替えると仕事に集中できる
ようになりました。Zensor1は寝室に戻しました。
音楽を聴きながら他に何かをするライフスタイルの人にはお勧めの機種です。
0点

こんにちは
新しい録音ソースも改善すべく、先ずケーブルをそれまでの細いものから
デノンのAK-2000に替え、モンスターケーブルのバナナプラグにしました。
また、棚に直置きしていたので、横置きに変えて黒檀のサイコロブロック
の上に乗せました。
Do As Infinityの「eight」を聴いたところ、これだけのことでも、音の
切れと艶が増しているのを感じました。あなどれません。本機のポテンシャル
の高さを感じます。
ところで、IHopeSlowLifeさんは次の何かを検討されているのでしょうか?
書込番号:13611424
0点

>ところで、IHopeSlowLifeさんは次の何かを検討されているのでしょうか?
試してみたいのはいっぱいあるのですが・・・w
SC-A55SG
ZENSOR1
MERCURY V1
NS-BP400
STUDIO 530CH
CONTROL 1Xtreme
あたりが気になってます。
オーディオのテイスティングが半分趣味ですが、予算が少ないのでやりくり大変です
書込番号:13612706
0点

こんばんは
ずいぶんと候補があるのですね。ゆっくりと検討を楽しんでください。
Control1Xtremeは他とひと味違っていておもしろいと思いますよ。
ところで、本機の特筆すべきところは、音場が広いことですね。スピーカー
の外から音が聞こえてくることもあります。小口径のフルレンジ並みです。
しかもこの大きさで低音もそこそこ出るので驚きです。
私のスピーカー選びは一段落しましたので、IHopeSlowLifeさんのレポートを
楽しみに待ちます。
書込番号:13613037
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
ちょっと驚いたのでレポートします。
私は40代のオジサンですが、ここ数年オーディオの熱が再発したようで
安物ばかりですが揃えました。
PCのサウンドカード(90PCI)から光ケーブルでコンポ(FR-N7SX) へ、
RCAでアンプ(PMA-390SE)へ、そこからスピーカーケーブル(ベルデン)で
このスピーカー(SC-M37)へ。
どうも前から、左右のスピーカーの音質が違いすぎるので、スタンドを購入したり、
角度や壁からの位置やらいろいろ変更したのですが直りませんでした。
設置条件が悪すぎであたりまえなのですが・・・・。
左のSPはタンスとTVに挟まれ、右はTVとモニターに挟まれ、
壁からの距離も30cmくらいしか取れませんから。
それで、SPを2台並べて机に置き、聴き比べしたんですが、なんと、音質が違うんです。
左右も入れ替えましたが、同じです。ひとつの方は、少しドンシャリでもうひとつは
フラットに鳴ります。
そこでいろいろ調べて、中の吸音材を抜いたり、変えたり、何とか式の三角の四面体を
作って入れたりしましたが、あまり変わりません。
SPの箱の個体差なのか、中のネッワークなのかを調べるために、ネットワークを
左右入れ替えしました。そしたら、ほとんど左右の差はなくなりました。
それで、機嫌を良くして定位置にセットして音楽を聴いたのですが、左右の音質の差は、はっきりとでておりました。
やはり、セッティングの問題もかなり影響しているのでしょう。
最後に、SPケーブルが入れにくいので(棘が指に刺さりました)ヨリ線を
軽くハンダで固めて(SP,アンプ側共)セットして音楽を聴いたら驚きました。
音が浮き出して正にSPが消えたような広がりのある音になっているではないか!!!。
瞬間、3Dの絵本を苦労して見れた時のような感じを思い出しました。
今までとは次元の違う空間です。同じ曲も透き通ったように聞こえます。
でも相変わらず左右の音質は違いますけど、結果的の大満足です。
0点

こんにちは。
額に汗しながら懸命に努力されているのが手に取るようですね。
色々とトライされているその姿に大拍手!
書込番号:12994646
3点

586RAさん、こんばんわ。
早速のご意見ありがとうございます。
実はあの後、じっくり聴いてみるとなんだか不自然な感じがして、どうも低音が
少なすぎるし、音の広がりがありすぎでしっくりこないようで、半田の部分を切断し
被覆をむいて接続し直しました。
すると、元の音に戻りました。
どうやら半田の材質による現象のようですね。
でもほんと、スピーカーから音が手前に飛び出て、左右の音が絡み合い、一つの空間を
作り上げていました。
これで低音がもう少し出てくれたら、そのままでもよかったんですが・・・。
こんな経験された方いませんでしょうか?
書込番号:12995686
0点

以前、中古のスピーカーを買って左右のバランスの違いを感じたことがありますが、なかなか難しかったのでしばらくして手放しました。
なので、スレ主さんの努力の程には感心しております。
それ以来、中古品を見るときはオーディオチェックCDなるもので簡単に確認しております。
カーステレオなんかはネットワークを触って実験したりしていますが、半だの質も大切なのですね。
書込番号:13610784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
音色が明らかに違っていて、サッパリした音色のD-N9NXに対して、こちらはコーヒーのようなコクというか味わい深さを感じます。
低音の出方はグリグリと迫ってくるD-N9NXに対して、こちらは控えめで少しのゆったり感があります。
ボーカルはこちらの方が肉声感があって好みです。
高音はちょっとだけ強調感があり、メリハリを感じます。
Fレンジ感はD-N9NXの方がありますが、こちらのギュウッとした濃縮感もアリかなという感じです。
0点

私もD-N9NXを最近購入したユーザーです。
IHopeSlowLifeさんはD-N9NXを購入後すぐに本機を購入されていますが、
D-N9NXで何か不満な点があったのでしょうか?
それにしては価格帯がワンランク下の本機を選ばれていますが、本機を
試聴されて特に気に入った点があったのでしょうか?
書込番号:13585306
0点

こんばんは。
D-N9NXの不満による買い換えではありませんよ。
SC-M37の音も聞いてみたくて追加購入しました。
今はかける音楽によって使い分けています。
特に試聴して買ったわけではなく、試聴せずにポチりました。
書込番号:13590931
0点

こんばんは
なるほど、わかりました。
D-N9NXは、J-POPを聴くと紙くさく感じてきていて、仕事部屋でBGMを
聴くのに使っているとはいえ、少し気になりだしていたところです。
IHopeSlowLifeさんのように本機を買って切り替えて鳴らすか、3万円
クラスのに買い替えるか思案中です。
本機は、J-POPは聴きやすいですか? ちなみに私は杏里を聴く事が
多いです。
書込番号:13591684
0点

オリビアを聴きながら(ベスト盤の再録音)で2つのスピーカーを聞き比べてみました。
僕が抱いている杏里のイメージ、さわやかさにピッタリ来るのはD-N9NXの方でした。
SC-M37に合いそうな歌手は、インプレッションが大ヒットした時期のちょっと陰りのある竹内まりやです。
声の細やかな表情やニュアンスといったものは断然D-N9NXでした。D-N9NXは声の帯域に少しコモリ感があるのですが、それでもヌケの良さはあって、歌声が豊かに感じます。
SC-M37は数kHzの中高域にピークがあって声が少し歪みっぽく聞こえます。このピークが声の通りをよくしているのも事実で、魅力にもなっています。
>本機は、J-POPは聴きやすいですか?
僕の好みで言えば、あう歌手あわない歌手があると思います。前記の通り、竹内まりやはしっくりくるけど、杏里はちょっと、という感じで。
書込番号:13594862
0点

補足です。
坂本冬美が歌う「オリビアを聴きながら」は SC-M37 でもしっくり来ています。
書込番号:13594867
1点

なるほど、了解しました。ありがとうございます。
寝室用に買った3万円クラスのDALIのZensor1が
J-POPに合っているし、紙くささも感じないので
ここはリスクを冒さず、仕事部屋用も同じZensor1
にしとこうかと思っています。だいぶ予算オーバー
になってしまいますが・・・
ただ、本機は安いので聴いてみたい気もしますね。
書込番号:13595534
0点

こんばんは
Zensor1を仕事部屋に移し、D-N9NXを寝室に設置したところ、
気になっていた紙くささが消えました。杏里もバッチリです。
設置環境でずいぶんと変わるもんですね。
ヨドバシのポイントが溜まっていることを思い出し、思いきって
本機とモンスターケーブルのバナナプラグをポチっとしちゃい
ました。届いたらまたレポートするつもりです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13599986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





