-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年2月3日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月1日 19:28 |
![]() |
4 | 5 | 2011年12月24日 11:40 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2011年11月22日 01:31 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月20日 19:00 |
![]() |
4 | 8 | 2011年1月9日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
オンキョーのHTX-25hdxを買い、センタースピーカーを追加しようと
考えてましたが、SC-M37の口コミを見て大変興味がでました。
そこで質問なのですが、
フロントスピーカーをSC-M37に変えるのと、
センタースピーカー(D-108Cを検討)を追加して、
3.1chにするのとではどちらがオススメでしょうか?
テレビや映画鑑賞が中心となりますが、音楽も楽しみたいです。
口コミを見ていると、SC-M37の音が好みの音っぽいので
フロントスピーカーの交換でもいいのかな〜と思いはじめたのですが
どうなのでしょうか?
ド素人なのでアドバイスお願いします!
0点

こんばんは
フロントスピーカーをSC-M37に変えるのと、
センタースピーカー(D-108Cを検討)を追加して、
3.1chにするのとではどちらがオススメでしょうか?>
フロントをSC-M37にして、2.1ですか?それとも、いま使ってる2本をリアにまわして、4.1ですか?
HTX25hdxのスピーカーは、エンクロージャーがプラスチックで、密閉式なので、低音がでません、SC-M37は、バスレフの穴で、低音を増強してます。
2.1chで、仮にスピーカーを変えたら、セット品のスピーカーよりは、低音の厚みがますでしょう。
4.1chで、フロントSC-M37で、今、フロントで使ってるスピーカーをサラウンドにまわせば、今までの2.1とちがい、横から銃弾がピュンピュン飛んでいく、本来のサラウンドが味わえます(5.1ch収録のDVD,BD,もしくは、WOWOWなどのサラウンド映画など)。
多分、聞きたいのはセンターの意味ですよね。はっきり言ってフロント2の2.1chとセンター込の3.1では、TVの正面から聞いたときは、ほとんど差がでません。(厳密に言えば、ですんですけど)
ただ、画面の正面からはずれたり、横に寝転がってみたとき、センターなしでは、ズレというか、正面なしで聞いた時ではかんじなかった、音の隙間といいますか、うまい日本語がうかばないけど、音がかわるんですよ。
センターを入れることで、画面から多少ずれて、右に行っても、左に行っても、寝転がっても、真正面で聞いてた音と同じ音が、センタースピーカーのおかげで聞こえます。
スレ主さまが、サラウンド感を味わいたいなら、4.1chをオススメしますし、単に音質の変化を希望なら、フロントの変更で2.1ch、前方向から聞こえる音の定位感を向上させたいなら3.1chがいいと思います。
SC-M37は実際に試聴されてから、買われたほうがいいかもしれません。
結構、売れてるスピーカーなので、家電量販店のミニコンポが売られてるエリアにいけば、あると思います。(私の感想は、低音よりなので、長く聞いてたら、疲れるのではないかと)
レビューは参考程度にして、試聴したほうがいいですよ。
書込番号:14101307
0点

エックスピストルさん、ありがとうございます。
4.1ch(もしくは5.1)にしてサラウンド感を味わいたいのですが、
家の都合上今のところできそうにありません。(もちろんゆくゆくは)
とりあえず前方のスピーカーのみ(2.1もしくは3.1)で考えています。
フロントスピーカーを変えると音質アップは望めそうですね。
ただ、センタースピーカーを入れることで、画面から多少ずれても大丈夫
という点には惹かれます。正直ごろごろしてテレビを観ることが多いので。
迷います。。。
予算を1万円ほどで考えていますので、一気にフロントとセンターを変える
ことはできそうにありませんが、徐々にレベルアップしていきたいと考えています。
先にフロントをSC-M37に変えた場合、追加するセンターはやはり同じメーカーの
ものが良いのでしょうか?
逆も然りで、先にセンターをオンキョーのD-108Cにした場合、フロントにもオンキョー
のものが良いのか?
また、大前提として5.1chで無いと厳しいとは思いますが、
2.1もしくは3.1で、できるだけ音の広がりや臨場感を期待したいのですが、
その場合このSC-M37では効果は見込めますか?
どちらにせよ、DENONの音をまず確認したいと思いますが、ご意見頂けると幸いです。
書込番号:14102295
0点

こんばんは
先にフロントをSC-M37に変えた場合、追加するセンターはやはり同じメーカーの
ものが良いのでしょうか?
逆も然りで、先にセンターをオンキョーのD-108Cにした場合、フロントにもオンキョー
のものが良いのか?>
はい。よく同じメーカーに合わせれば、いいと言われてます。
ただ、デノンのSC-M37は、もともと、デノンのミニコンポに付属して出されたものなので、SC-C11SGなどの、5.1チャンネル向けのセンタースピーカーに、ぴったり合うとは言えません。できるだけ、同じグレードで、揃えた方が、いいと思います。
そうなると、センター用にSC-M37を、もう1セット買って、2本のスピーカーを、TVの画面の前に横倒しにして、アンプのセンター端子に2本同時につないでる人もいます。
ただ、邪魔になりますので、スペースがないなら、SC-C33SGか、SC-A33SG(1本を横倒し)でつないでも、他のメーカーのフロントを繋ぐよりは違和感がないでしょう。
108Cと、108E、108Mは同じグレードなので、非常につながりがいいと思います。
ただ、1番大切なことは、どちらのスピーカーの音が好きかなので、試聴して気に入った方を買われた方がいいとおもいます。
また、大前提として5.1chで無いと厳しいとは思いますが、
2.1もしくは3.1で、できるだけ音の広がりや臨場感を期待したいのですが、
その場合このSC-M37では効果は見込めますか?>
今、お使いの2.1から、SC-M37をフロント、今使ってるスピーカーを、サラウンドサイドに置かれれば、4.1chですよね。
4.1と5.1の違いについて書きますね。
まず、大きな違いは、センターなしだと、フロントがセンターの役割を担います。
5.1チャンネルの映画ならば、センターはセリフ、音楽BD,DVDなどでは、ボーカルの声などがでます。
つまりフロント2本の4.1だと、本来の映画のBGM+セリフ+ボーカルの歌声をフロント2本だけから、だすので、その分、多少セリフがききずらくなったり、歌声がはっきりしなくなります。
このセンターなしの4.1chで聴かれてる人もかなりいますよ。
臨場感(音に包まれる感じ)は、臨めるかについてですが、4.1になれば、別にSC-M37以外でも、センターなしの5.1なので、臨場感はでますよ。
上にも書きましたが、試聴して、気にいられた音がでる、フロントスピーカーにあわせて、センタースピーカーをあとから買われるといいでしょう。
サラウンド感は、3.1の疑似とちがい、4.1だとかなりでますよ。横から銃弾の風切り音が、ピュンピュンとびかったり、ワイルドスピードなどのカーアクションだと、後ろから、敵の車が迫ってくる音なんか、たまりませんよ。
書込番号:14104151
0点

ありがとうございました。
まずはどちらの音が好みか、明日電気屋に
行って確かめて来ます。
こうやっていろいろ考えてる時間って楽しいですね。
書込番号:14104353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
将来的にサラウンドに回して、フロントにもう一寸好いのを購入しようと目論見つつ、あんまり何も考えずフロント用途として購入したのですが、天井吊りに対応していないことに今更気づきました。無理やり穴あけて吊ったり掛けたりするのはやはり無謀、もちろん音質は落ちるものと考えて好いでしょうか?スピーカーにお詳しい方ご教示くださいませ。
0点

どうやら、レスが付かない様ですので、お邪魔します。
ぽ☆ぐまさんが、心配されている音質劣化がどのようなものかは解りませんが、壁掛けぐらいでしたら何とか可能ではないでしょうか。
自分でしたら、スピーカー背面の端子盤取付けビスを、少し長い物に取替てそれでホームセンター等で売っているT字金物等で壁掛出来ないか検討してみます。
それで駄目なら、壁に小さな棚を作り、それに載せる感じでしょうか。(スピーカーの重量があるのでバンド等で固定したいですね)
書込番号:13967324
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
ホームシアター初心者です。先日ONKYOのBASE-V30HDXを購入しました。近いうちに5.1ch化しようと考えております。付属のスピーカーも悪くはないのですが、低音域の広がりに物足りなさを感じ、フロントをSC-M37かSC-N7BKEMのどちらかにするか決め手にかけています。
SC-M37はいろいろ情報が出回っているのである程度の商品知識はあるのですが、今年の8月に発売したばかりに関しては今年の8月に発売したばかりで情報があまり出ていないのでSC-N7BKEMを使われた方、またはその方面に詳しい方、どうかご教授願います。
個人的にはBASE-V30HDXはピアノブラックで買いましたのでSC-N7BKEMの方が見た目的には統一感はでるかな?と感じてます。
ちなみに付属のスピーカーはサラウンド用にする予定です。
1点

こんにちは
DENONではありませんが、ケンウッドLS-K731 が隠れた人気があります、ご検討ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13931802/
書込番号:13931970
0点

ちょっと文章がおかしかったので訂正します^^;
今年の8月に発売したばかりに関しては今年の8月に発売したばかりで情報があまり出ていないので (誤)
↓
SC-M37はいろいろ情報が出回っているのである程度の商品知識はあるのですが、SC-N7BKEMは今年の8月に発売したばかりで情報があまり出ていないのでSC-N7BKEMを使われた方、またはその方面に詳しい方、どうかご教授願います。(訂正)
ちなみに付属のスピーカーはサラウンド用にする予定です
書込番号:13932002
1点

里いもさん、早速のレスありがとうございます。ケンウッド、確かに悪くないです。学生時代に使っていたコンポがケンウッドでしたし、今乗っている車のオーディオもスピーカーもケンウッド使ってます。個人的感想ですがケンウッドは音質のバランスがよく取れていますよね^^
書込番号:13932087
0点

宇宙海賊さん
>SC-M37はいろいろ情報が出回っているのである程度の商品知識はあるのですが、
ちなみに実際に音を聴かれたことはおありですか? もしなければぜひ一度ショップへ行かれて試聴なさってみてください。(もし試聴済でしたらスミマセン)
ネットで検索したり、他人の「こういう音だった」みたいな世評はあまり参考になりません。予算は1万円位ですか? たとえばその予算でもし買うのが私なら、SC-M37より、ケンウッドのさらに下のクラスのLS-K711を選びます。こういう音の感じ方は人によって千差万別ですから、自分で実際に音を聴いてみるのがいちばんです。
書込番号:13934014
1点

Dyna-udiaさん、レスありがとうございます。地元のショップにSC-M37を置いているところがなく、実際に試聴はできません^^;
予算は若干足が出てもかまわないのでいまケンウッドのK731とK711を検討していました。
しかしこれも試聴できる所がありませんが、ケンウッドは今も昔も使っているので、安心できると思います。
通販ショップのムラウチで唯今、K731が代引き送料無料で13,480円で売ってましたのでこちらの黒を購入したいと思います。K731を使ってみての感想も価格.COMへ情報としてレビューしてみたいと思います。どうもありがとうございました^^
書込番号:13934542
1点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
はじめまして
オーディオにかんしてまったくの無知のものなのですが、このたびテレビやパソコンにつなぐスピーカーが欲しく、大した下調べもせず評価がよかったのでなんとなくこちらを購入してしまいました
ところが買ってからこれをテレビなどに繋ぐにはアンプが必要と知りました
お店には返品はできないといわれました
というわけで泣く泣くアンプの購入を考えているのですがなかなか高くて困っています
なにか1万程度で買えるおすすめのものはないでしょうか?
あとホームシアタースピーカーの方はアンプいらずでそのままテレビパソコン等につなげると聞きました。価格コムのホームシアタースピーカーのページにあるものにこちらをさらにつないで強化して使うということはできるのでしょうか?
それでしたら2万円程度のホームシアタースピーカーを買うのも手かなぁと思っているのですが・・・
まったくの無知でバカな買い物をした自分が悪いのですがどうかアドバイスよろしくお願いします。
0点

>あとホームシアタースピーカーの方はアンプいらずでそのままテレビパソコン等につなげると聞きました。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
この製品群は基本的にアンプ+スピーカーがセットになったものなので
アンプが要らないのではなく、もともとアンプがあります。
アンプ要らずというのはアンプを内蔵しているPCスピーカーなどです。
>価格コムのホームシアタースピーカーのページにあるものにこちらをさらにつないで強化して使うということはできるのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000094733/
など2.1ch製品を購入されての4.1ch運用などが考えられますね。
書込番号:13786610
0点

安価なアンプ(といえばデジタルアンプです)を買いましょう。
入力端子はRCAしかありませんが、TVなどに繋いで聴くには音は悪くありません。
http://p41audio.com/?pid=36794886
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
ICアンプキットとACアダプターで自作するというのもありますが、ケースやら端子類などを含めると、同じかそれ以上の値段になってしまいますね。
書込番号:13786864
0点

2800円でデジタルアンプが手に入ります。
ただし、本の付録としてですが…。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k82.html
一応LUXMANとの共同企画で、5W+5Wなので一般家庭であれば音量もOKでしょう。
ただし、見た目はかっちりとしたケースもなく、カバーだけのものですが、おそらく一番安く手に入るアンプでは無いかと。
でも、発売が12月19日なので、1ヶ月待ちになります。
書込番号:13786992
1点

PCにつないで、できるだけ安く・・・なら、Toppingなど数千円でデジタルアンプが入手可能。
ヤフオクあたりで探せば、安く出ているはずです。PCでは鎌ベイなんかも、定番?だったような。
↑上記いずれも2chです。
サラウンドで楽しむなら・・・「アンプ+スピーカ」がセットになっているホームシアターセット
を購入するのが安上がりでしょう。
書込番号:13787528
1点

たくさんの回答ありがとうございます
なるほど、安いアンプもあるんですね!でも沢山あってどれを選んだらいいのやら難しいですね(汗
http://kakaku.com/item/K0000094733/につなげて4.1chで使うのもありですね!
これは素人でもつなげるんでしょうか?
あとこのONKYOのHTX-22HDXはテレビ、パソコン、iPod等なんでもつなぐことができるのでしょうか?
書込番号:13788266
0点

こんばんは
>これは素人でもつなげるんでしょうか?
このガイドや取説見て難しく思うかどうかですね。
ガイド
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/htx-22hdx_qss.pdf
取説
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/htx-22hdx.pdf
>あとこのONKYOのHTX-22HDXはテレビ、パソコン、iPod等なんでもつなぐことができるのでしょうか?
基本的にはできます。テレビやパソコンの型番などわかればもっと詳しく書けます。
パソコンが自作の場合はHDMI音声出力の可否・光デジタル端子の有無など書いてもらえばわかります。
(後述するトランスポートを使えば一応PCオーディオも可能になります)
iPodはドック端子から出力したいならONKYOのシアターセットの場合オプションのトランスポートが必要になります。
リモコンでの操作も可能になりますが追加投資が必要なので後々検討する程度に。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/index.htm
とりあえずはiPodのヘッドファン端子からRCA変換ケーブル(赤白ケーブル)で22HDXのアナログ端子に入力で再生可能です。
書込番号:13788486
0点

非常に詳しい説明ありがとうございます
ちなみにパソコンはiMacの309JAです
HDMIや光デジタルは対応してないっぽいです(汗
書込番号:13788558
0点

>ちなみにパソコンはiMacの309JAです
MC309J/Aですよね?MC309J/Aなら一見ただのステレオミニ端子ですが、
ヘッドフォン端子出力が光デジタルオーディオをサポートしてますので
光ミニプラグ-光角型プラグ変換ケーブルで22HTXに接続するだけです。
↓こういうものです。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-HA12-10&cate=1&keyword=KM-HA12-10
書込番号:13788607
0点

>ヘッドフォン端子出力が光デジタルオーディオをサポートしてますので
ちょっと言葉が変に…
ヘッドフォン端子が光デジタルオーディオ出力をサポートしてますので
です。
書込番号:13788612
0点

正確に言うとヘッドフォン端子に丸型光ケーブルを直接ブッ刺せばいいとうことです。
黒飴さんも書いてますが片側丸型(ミニ)片側角形の光ケーブルです。
書込番号:13788645
0点

黒蜜飴玉さん
とても親切な説明ありがとうございます!
もう少し考えますがおそらくONKYOのものを購入します!
ちなみに素人な質問で申し訳ないのですが2.1から4.1にするメリットってなんですか?
自分はおもにパソコンからの音楽再生、たまにテレビでのDVD鑑賞に利用する予定です
書込番号:13789460
0点

2.1とか4.1の.1というのは,ウーファーのことです。
低音部を強調します。普通に音楽を聴く分にはいらないですけど、映画等を見る時に迫力を増すために使います。
2.1は左右スピーカー2本とウーファー2本の構成です。
4.1は2.1にさらにサラウンドのスピーカー2本がつきます。
映画館とかで後ろからも音が出るのがサラウンドです。
サラウンド2本は、後ろに設置します。
>おもにパソコンからの音楽再生、たまにテレビでのDVD鑑賞
ならば普通のステレオで十分だと思いますよ。
アンプ一つ買えば足りますし。
パソコンとTV、2つの入力に対応しないとね。
書込番号:13789516
0点

>ちなみに素人な質問で申し訳ないのですが2.1から4.1にするメリットってなんですか?
>自分はおもにパソコンからの音楽再生、たまにテレビでのDVD鑑賞に利用する予定です
サラウンドして一番恩恵を受けそうなのは「たまにテレビでのDVD鑑賞」でしょう。
DVDだと5.1chで録音(録画)されているものが多いですけど、足りない1ch分(センター)は
AVアンプ側でフロント左右にダウンミックスされますから、問題なく再生できます。
後方からの効果音などで、「包まれている」感じや臨場感が出てくると思いますよ。
書込番号:13789532
1点

anchovy1さん
>ちなみに素人な質問で申し訳ないのですが2.1から4.1にするメリットってなんですか?
22HDX自体が2.1chでM37活用したら自然と4.1chになってしまうのでそういった意味で4.1chととりあえず書きました。
>たまにテレビでのDVD鑑賞に利用する予定です
このDVD鑑賞が一番のメリットになりますね。
4.1chにすることで後方から音が出てくるので全体の臨場感UPなど5.1ch収録されているDVDでは
今までの環境よりも本来の収録音声に近いものが発揮できます。
あと3m(M37)と3.5m(22HTX)のスピーカーケーブルが付属されていますが
長さが足りなかったら別途スピーカーケーブルを購入してください。
ベルデンやカナレの業務用で十分です。1m100円前後となります。
一例(ショップ)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=6030
>自分はおもにパソコンからの音楽再生
22HTXにされる場合は聴いてみてどちらをフロントスピーカーにするか決めればいいですが
M37をフロントスピーカー、付属スピーカーをサラウンドスピーカーとして設置されたほうが音楽再生能力は高いと思います。
書込番号:13789661
0点

みなさんありがとうございます
このさいなので22HTXを購入して4.1を楽しむことにしました
ちなみに最後の質問になるのですが、音楽鑑賞の場合には4.1より2.1のほうが適しているのですか?
書込番号:13790471
0点

>音楽鑑賞の場合には4.1より2.1のほうが適しているのですか
例えばCDなど一般的な音源は2chなものが多いです。ですから再生環境も2.0chで宜しいかと。
ライブを撮ったDVDなんかは5.1chな音源も多いので、4.1chの方が臨場感がありますね。
書込番号:13790728
0点

>音楽鑑賞の場合には4.1より2.1のほうが適しているのですか?
取説の31ページ以降を参照されてリスニングモードを切り替えて試してみるのがいいですよ。
PCからだと、ソースがマルチ音源・CDリッピングしたステレオ音源など考えられるので好みであわせてください。
書込番号:13791746
0点

ご購入おめでとうございます。
年末年始のAVライフ存分に楽しんでくださいませ。
書込番号:13796791
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
PCスピーカーとしての利用を考えていて、RSDA202に準ずるアンプを所持しています。
一回り大きいLS-K711の方がいい気がしますが、
SC-M37の人気の高さとデノンのヘッドホンが好きなのでこちらも気になります。
よく聴く曲はjazz,pop,オケ,ボカロ,ダンス等基本的に何でもです。
試聴すべきなのは分かっているのですが・・・
0点

marukin9さん、こんにちは。
どちらのスピーカーも、何度も試聴したことがあります。ただしスピーカー単体としてというより、コンポとして聴きました。そのときの試聴レビューは、以下の通りです。何かのご参考になれば。
■『DENON RCD-M38+SC-M37、小粒でもエネルギッシュな熱いヤツ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-55.html
■『ケンウッド R-K711+LS-K711、合計5万円以内の実力やいかに?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html
DENONセットはかなり低音の量感があり、ケンウッド・セットのほうもけっこう低音は利いています。お持ちのアンプがRSDA系なら、うまく低音がタイトに絞れて、いい具合になるのではないでしょうか。
どちらもほのかなツヤと潤い、暖かみのある暖色系の音です。個性の強さやインパクトでいえば、DENONセットのほうが特徴はわかりやすいですね。
元気でエネルギー感のあるホットな音がよければDENONを。高域の涼やかさや空間表現、楽器の分離感を重視するなら(といっても、あくまで「このクラスなり」ですが)ケンウッドを選ぶ、という感じでしょうか。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12676383
0点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます
エネルギー感優先だとデノン、高域の空間表現重視ならケンウッドですか
うーんどちらをとるべきなのか・・・
書込番号:12678761
0点

marukin9さん、こんばんは。
パソコンの前でうなっていても前に進みませんよ。試聴「すべき」というより、実際に音を聴かないと何もイメージがわかなくないですか?
どちらも近くの家電量販店にありそうですから、ちょっと行って聴いてきましょう。たぶん実際に聴けば一発でカタがつきますよ。
書込番号:12679798
1点

音云々はどう頑張っても「試聴すべき」に行き着きますね。。。
百聞は一見にしかずというか、百文は一聴にしかずというやつです。
聴きに行きましょう。だめなら清水の舞台から飛び降りるつもりでおもいきって買っちゃいましょう。
書込番号:12683438
1点

Dyna-udiaさん、いこな_0011さん 返信ありがとうございます
まぁそうですよね。分かってはいるのですが…
なかなかいけないと厳しいですね。
まぁもともとは人気のある奴を買えば良いと思っていたんですけど^^;
気になり始めるとだめですね
もやもやを消すために近々試聴しにいこうかなと思います。
書込番号:12683736
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
このスピーカーと4万のアンプ、1万のサウンドボードを使って6万円のPCオーディオを構成するか6万円のコンポを買うのではどちらが音質の高さが望めますか?漠然とした質問なので答えも曖昧な感じでもいいです。
0点

こんばんは。
この情報だけだと、私は6万のコンポに1票です。
予算が6万あるのであれば、もっとアンプよりスピーカーに予算を
割いてPCオーディオを構築する方が高音質を望めるでしょう。
予算6万であれば、半額の3万はスピーカーに割いても良いと思います。
書込番号:12476540
1点

こんにちは。
ライフスタイルと言うか、どんな聴き方をするのかってことも重要かなと思います。
例えばPCオーディオでしたら、常にPCは起動していないと音楽を聴くことが出来ません。曲の選択もPC画面を見ながら行うことになるかと思いますので、PCに引っ付いて、デスク上で聴く感じが多くなるかと思います。
一方のコンポなら、居間の棚とかにセットしてソファに座ってゆったり聴くって感じでしょうか。
私なら、音楽はリラックスして聴きたいので、デスクから離れてソファーでゆったりとコンポで聴きたいですね。
書込番号:12477957
2点

586RAさん
>例えばPCオーディオでしたら、常にPCは起動していないと音楽を聴くことが出来ません。曲の選択もPC画面を見ながら行うことになるかと思いますので、PCに引っ付いて、デスク上で聴く感じが多くなるかと思います。
そんなことは無いですよ。例えばiTuneなどにロスレスでCDを取り込んでおいて、ランダム再生させるとか、お気に入りを作っておいてそれを再生させるとか、やりようは沢山あります。そんな感じで再生させておいて、ソファーでゆっくりも聴けます。
pands777さん
私から一つ提案。
最近のPCなら、光デジタル or 同軸デジタル出力が付いている可能性が高いと思いますから、PCからデジタル入力があるアンプに直接つなぐ。そして、アンプのD/A回路を使って再生させる。残りの予算は、なるべくスピーカーにつぎ込む。
デジタル入力があるアンプとしては、Kseries R-K1000
http://kakaku.com/item/20483210107/
なら3万で手に入ります。
書込番号:12478528
0点

今後のグレードアップなどあまり考えないのなら、デザイン的にも機能的にもまとまりがあるコンポの方が幸せかと思います。けれど今後、少しずつ買い足したり、機器の交換を楽しみたいと考えるのならPCと単品オーディオの組み合わせを私ならお勧めします。ただPCの場合、潜在能力はあるものの一般にサウンドカードの選定や、PC内のファンの静音化など課題も多いかと思います。
4万円前後のアンプであればDENONやマランツ、ヤマハなど本当に気合の入った製品が多く、総額6万円のコンポのアンプ部と比べると能力、品位の差は歴然です。更に次の機会でSACDプレーヤーなどの追加をすれば、PCでもプレーヤーからでも気分に合わせて音楽が楽しめるかと思います。
よい機器に出会うことをお祈りします。
書込番号:12480243
0点

みなさんありがとうございます。
まだ、学生なので上限がここまでですがこれからはもっとパワーアップさせたいのでとりあえずはPCオーディオで組んでみようかと思います。
ちなみにもしスピーカーを今は1万円ですが2万円まで予算を上げると変化は感じますかね?1万円予算をあげられるならあげた方がいいという場合はおすすめありますか?
ところで、現在はipodなどを使っているためitunesを使ってます。あまり、オーディオを本格的に楽しむには推奨されていないソフトらしいですがitunesの環境でもこれくらい投資する価値はあるんですか?ちなみにCDは無圧縮で取り込んでます。
コンポでもいいんですがCDをレンタルしてPCに取り込んであるというのがかなり多いのでPCオーディオにしようかと考えていました。
書込番号:12480695
0点

こんばんはpands777さん
SC-M37は私も持っていますが、パワフルな低音でなかなかいいスピーカーですよ。
私はPC→USB DAC→プリメインアンプ→スピーカーなどもよいと思います。
USB DACはONKYOのSE-U55SXやAudinstのHUD-mx1などが2万円以内で買えます。
プリメインアンプはマランツのPM5003やDENONのPMA-390SEなどが2万5千円以内で買えます。
SC-M37を合わせても6万円以内で収まります。
ご購入のご参考になれば幸いです。
書込番号:12481108
0点

pands777さん、こんばんは。
実売5〜6万円の今どきのコンポは音楽を楽しむには十分なレベルですから、なかなか判断がむずかしいですね。まあコンポの方は組み合わせなど、細かいことを気にせずにすむので簡単便利、ってところでしょうか。
ただ例えばスピーカーに3万円使ってPCオーディオにする場合と、実売5〜6万円のコンポとをくらべれば、スピーカーがいいぶんPCオーディオの方に分があると思います。特に10万円以内のクラスのスピーカーは、価格が1〜2万円変わるとガラリと音が変わります。なので、なるべくスピーカーに予算を多く当てたいです。
で、スピーカーに3万円当てる案が出ていますが、私もこの案に賛成です(3万円のスピーカーと1万円のスピーカーでは大違いです)。一例ですが、以下の製品あたり候補のひとつでしょう。
・タンノイ MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/
・モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
あとは余った予算を、アンプとUSB-DAC(またはサウンドカード)に当てることになりますね。案が出ているDENONのPMA-390SEは、以下のブログ記事でレビューを書いたことがありますので、ご参考まで。
■『DENON PMA-390SEでアメリカン・ロックを堪能する』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-52.html
このほか同じく案が出ているケンウッドのR-K1000に関しては、私はケンウッド以外のスピーカーで試聴したことがないので判断がむずかしいため評価は避けます。
>現在はipodなどを使っているためitunesを使ってます。
>あまり、オーディオを本格的に楽しむには推奨されていないソフトらしいですが
>itunesの環境でもこれくらい投資する価値はあるんですか?
とりあえずデータを取り込むときの設定を、一箇所、変えましょう。
編集>設定>「一般」タブ>インポート設定で、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」にチェックを入れておきましょう。
それからリッピング&再生ソフトによる音の違いって、世の中的にはまだはっきり評価が定まってない印象です。(エラー訂正に関して以外は)リッピングソフトによる音の違いはない、という人もいますし。また、もしリッピング&再生ソフトによる音質の違いがあったとしても、たぶんブラインドテストをすれば聴き分けはできないんじゃないかと思います。
なので、とりあえず使い慣れているiTunesでいいんじゃないでしょうか。それからiTunesはiPod専用として使い、それとは別にPCオーディオ専用に、別のソフトを使うこともできますよね。(任意のフォルダを作り、作った音楽ファイルがそのフォルダに保存されるように指定するなどして)
たとえば別のソフトでリッピングし、任意の「フォルダA」にデータを保存しておく。で、あとからiTunesのライブラリに追加する(ファイル>フォルダをライブラリに追加)。そしてあとはパソコンとiPodを接続すればOKですね。
一方、PCオーディオで音楽を聴くときには、使いたい再生ソフトで「フォルダA」のファイルを再生しに行くよう設定しておけばいいんじゃないでしょうか。(ちょっと調べてみてください)
書込番号:12481871
1点

ありがとうございます。スピーカーにもう少し費やしたいと思います。さまざまなご意見大変参考になりました
書込番号:12483188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





