-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2010年6月15日 19:32 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2010年4月26日 00:27 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2010年2月11日 17:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月13日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
初心者の質問ですみません。
このスピーカーを購入予定ですが、下に敷くインシュレーターは、スピーカーに対し、3つがよいのか4つがよいのかわかりません。
どういう違いがあるのでしょうか?
電気点の店員に聞いても、よく答えてくれませんでしたので、わかる方おられましたら、よろしくお願いします。
また値段が高いものの方が、音が良くなるものなのでしょうか?
1点

一番いいのは、自分でインシュレーター3つと4つで試す事だと思います。
書込番号:10826846
2点

4点支持の特徴
・4点にした場合は、地面が平坦でない場合ですと
4つめのインシュレーターが地面とスピーカーの底面と
接触しない可能性がありますが、きちんと4つとも接触
できている場合は、地面に対して平行を保っていることに
なります。
・スピーカーの重量を4つ、というより前後左右で均等に
受け持つことが可能なため、スピーカーの振動を確実に
受け止めることが可能です。
3点支持の特徴
・3点支持は、地面が平坦でなくても、かならずスピーカーに
接触します。その代わりスピーカー本体が床に対して平行に
ならない場合があります。
・重量の配分は、どれかのインシュレーターに加重がかかりぎみ
になる。通常、前面に2つ、後ろに1つ置くのですが、これは
ご自身の判断でお決めになられて大丈夫です。
インシュレーターは考え方としては地面に対して点で支えるという
ものなんですが、色々聴きこんでいる方の意見では、
面接触(細い割り箸みたいは安い角材をスピーカーの淵に挟む)の
方が良かったとか、重量のある石材の上に直置きしたら良かった
など色々とありますのでそれ程神経質になられなくてもいいのでは
ないでしょうか。。必ずしも値段=高音質とは限らないと考えられます。
材質については識者がコメントを寄せてくれると思います。
書込番号:10827140
3点

「インシュレータ」ということならば3点でも4点でも構わないと思います。
普通、「インシュレータ」ということならば、振動を吸収する素材で作られるのが普通です。
目的が「振動の吸収」であれば、その素材はある程度の柔らかさがあり、多少のガタは吸収できます。
したがって、3点でも4点でもあまり問題にはなりません。
しかしながら、そのテの製品の中には振動を吸収するのが目的ではなく、床との密着性を高めたり
点で支えたりして床とスピーカーの一体性を高めて、とにかく「振動しにくい」状態を作ることを
目的としているものがあります。
こういった製品の場合は平面を確定できる3点支持が必須です。
どちらがよいかについては・・・
目指す音がどういうものか、スピーカーの機種、部屋・特に床材質、などの条件によって変わります。
BGM的な音を目指す場合と原音忠実を目指す場合とでは正反対の選択になります。
書込番号:10828803
1点

初心者で横からすみません。
SPの下は厚みのある固い木製なのですが、やはりインシュレータを設置した方が良いのでしょうか。
書込番号:11477283
1点

空飛ぶワンコさん はじめまして
ずいぶん遅レスですね(笑)
さて、ご質問の件ですが、
> SPの下は厚みのある固い木製なのですが、やはりインシュレータを設置した方が良いのでしょうか。
と、これだけの情報ではどちらとも言えません。「厚みのある固い木製」ということですから、
ガタツキがなければ余計なものを挟まない方がいいこともあります。
それに、どんな音で聞きたいのか、どんな目的なのかで答えは違ってきます
インシュレータの効果を試してみるのに手軽な方法として10円玉を敷いてみる方法が
あります。実際、インシュレータとして使ってる人もいますし。
片方につき3枚または4枚を敷いてみます。そこで現れた変化が好ましいものだったら
インシュレータの購入検討もよいでしょう。
あ、「やってみたけどどっちがいいかわからなかったので教えてください」
というおバカな質問はなし。わからないならどっちだってかまいません。
最終判断は自分の耳で!
書込番号:11488879
0点

酒とTubeを愛する男さん
すみません解決済み他の方のレスに便乗しました。
厚み木材はタンスなんです。かなり重厚なものなのでゆいつ左右のSP同士の振動重複があるかもしれません。十円案がありましたが高価なものでなくてよいと判断して良いでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:11491753
0点

高価なもの・・・500円玉とかでしょうか?(笑)
別に何だってかまわないのですよ ^^
堅い系で10円玉、やわらかい系で消しゴム等 別に何を使っても構わないです
それらで変化を感じられない場合でしたら、高価なものを使っても同じように
感じられないのでは無いかなと思います
まずは、手軽に出来るもので試してみて、色々聞いて煮詰めていけば
もう少しこうだとか ああだとか思うようになると思います
その時に、目的の方向のインシュレーターを購入されると良いのでは無いでしょうか
書込番号:11498705
1点

HF730のセットで高音域と固い音が気になり他の口コミでSP変更の案を教示してもらいました。しかしながら予算上、早々に買い増す事が不可能なため、先ずはケーブル等々と。で、今日オーディオテクニカのハイブリッドインシュレーターをヨドバシで目撃しましたところ、柔らかい音色と広がりある音像とのタイトル。即購入しチャレンジしました。べた置き→十円→インシュの順番で効果でました。今までの嫌味な高音がなくなり、例えばシンバル音やギターハイトーンが落ち着き疲れなく聴き入る事が出来て一応満足感を得ました。因みにこの効果と逆なインシュレーターも同メーカーで売っていました。しかし、こんな物で変わるんですね。
書込番号:11500068
1点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
SC-M37とバランスの取れるセンタースピーカーを探しています。
出力バランスや接続端子の違いなど、初心者の私にはわからない部分が多いかと思いまして、皆さんのご意見をいただければと思い質問しています。
いくつか調べて候補に上がっているのは、
●ONKYO D-108C と D-11XC
●ヤマハ NS-C310
の3製品です。
(ちなみにアンプはDENONのAVC-1610を使用しています)
この三つ以外でもオススメがありましたら御教示願います。
それと今朝、PCから似たような質問をしたのですが、今携帯から閲覧しようとしたら、どこにカキコミしたのかわからなくなりました。
マルチになっているかもしれませんが、帰宅後に朝の質問は消去するつもりです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
DENONはどちらかと言うと音楽系の音ですが、センター用となると、せりふなど、メリハリが効いたアルミコーンのヤマハが向いてると思います。
通常2本組だと思いますので、1本だけ売ってくれるといいのですが。
書込番号:11270858
0点

こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
ヤマハがオススメなのですね。
先日、質問欄先述のヤマハのセンタースピーカーを量販店で見てきましたが、二本組ではなく、ひとつの形でした。
センターで二本組というのもあるのでしょうか…?
ともあれ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11271829
0点

水瓶男さんこんばんは。
シアター用ですよね。左右のスピーカーと音色の違うスピーカーをセンターに持って来ると違和感を感じる事が有ります。
例えば、右から左に台詞をしゃべりながら移動したとします。音色の違うセンターですと真ん中で別人に聞こえる場合も有ります。
基本的には同じメーカーの同じシリーズのセンターを選ぶのが間違いないのですが、お使いのL、Rスピーカーはミニコンポ用ステレオスピーカーですので同じシリーズのセンタースピーカーはありません。
であれば同じメーカーのセンタースピーカーから同じような音色のスピーカーを探すのが早道です。
メインスピーカーのグレード考えると
デノンのSC-C33SGが良いかと思います。
書込番号:11272043
3点

こんばんは。地獄の皇太子さん。
なるほど。とてもわかりやすい説明をありがとうございます。
シアター用ですが音楽も兼ねています。主に日本のバンドです。
サラウンド以前に、スピーカー等の音楽環境に関してビギナーなので、それほど質を求めるわけではないのですが、調べれば調べるほど、色々と難しい世界なのだなあと思う日々です。
僕の所有しているこのSC-M37、確かにコンポ用ですね。
量販店でDENON出向の販売員に
「将来5.1chにしたいけど、最初のスピーカーはこれでよいですか?」と尋ねたら、
「問題ありません」との返答で購入した次第なのですが、良かったのかどうか。。。
ご提案いただいSC-C33SG、前向きに検討しようと思います。
丁寧な回答、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:11273350
0点

スピーカー自体にはシアター用とか、それでなければならないって事は無いです。単にシアター向けってだけで、利点としてはサラウンド環境に向くラインナップがされているって事です。
単体のスピーカーは特別変わった設計をしている訳ではありません(音のチューニングが若干シアター向けにされてる場合も有りますが)。
にしてもシアター用にって言えばデノンのヘルパーならSC-A33SGかSC-A55SG又はSC-T33SGかSC-T55SGを普通勧めるはずなんですけどね。
書込番号:11273388
2点

連投すいません。
>出力バランスや接続端子の違い
を答えていませんでした。
出力バランスについてはスピーカーのスペックにインピーダンス(Ω)、能率とか音圧として××dBと有ります。それをそれえれば1番良いのですが、お持ちのアンプにはマイク計測による自動音場補正があるのでそれほど気にしなくても良いです。
ちなみにお使いのスピーカーのインピーダンスは6Ω音圧86dBで、これに合わせるなら先程お勧めしたセンターの下位のSC-C11XGと上位のSC-C55SGが全く同じ6Ω86dBです。
端子については基本的に単品販売のスピーカーにおいては先バラのスピーカーケーブルでの接続で殆どのスピーカーは対応できます(ハイエンド製品には例外はありますが)。
最近の単品販売のスピーカーはバナナプラグ対応ネジ式端子がほとんどです(ローエンド、ハイエンド製品には例外はありますが)。
書込番号:11273452
2点

連投、大歓迎です。
わざわざありがとうございます。
おかげさまで悩む部分が減りました。
新たに教えていただいたC55は少し高価なようなのであきらめ気味です。。。
C11は守備範囲ですので候補に入りました。
デザイン的には、SC-C33SGがSC-M37に合いそうなので有力なのですが
(地元の量販店で現物を確認したので、すぐに購入可能ということもあります)、
出力音圧レベル4dbの差は重要視しなければならないことなのでしょうか?
インピーダンスというものは同じなので問題ないと思っていますが。
よろしければ返信いただけたらと思います。
書込番号:11273995
1点

水瓶男さんおはようございます。
音圧の違いは自動調整があるので大丈夫かと思います。
音色の面から言えばSC-C11XGはスッキリしており、SC-C55SGかSC-C33SGの方がSC-M37に近い音色だと思います。
音を確認出来るようでしたらして下さい。
書込番号:11274205
3点

返信ありがとうございます。
音圧調整の件、理解しました。
明日、購入に行くかもしれません。SC-C33SG。
試聴可はわかりませんが、本日電話で在庫確認をした際についでに軽く訊いたところ、
SC-M37に33SGを合わせるのはバランス的に問題ないとのこと。
どうやらこれに決まりそうです。
地獄の皇太子さんには本当にお世話になりました。
大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:11277471
1点

水瓶男さん解決しそうで良かったですね。
良くは分からないのですが音圧レベルが3dB違うと同じ音量にするのにボリュームが倍違うらしいです。ですが自動調整があるので大丈夫です(確か調整幅がそれぞれ12dBは有ったと思います。)。
スピーカーを追加や移動させた際は必ずマイク計測は行って下さいね。
書込番号:11277562
2点

本日、SC-C33SGを購入し、先ほどオートセットアップでマイク計測を完了しました。
アドバイス、大変助かりました。
たまたま、KENWOODとDENONの販売員の二人にそれぞれ少し質問をしたのですが、
バランスは問題ないとのこと。感触としては、SC-M37に対してはジャストな選択、という感を受けました。
実際セットアップして試聴して「うわ、結構変わるな」と感じ、台詞も確実に聞き取りやすくなり、購入して良かった!と思っています。音の環境が良くなるのって楽しいものですね。
地獄の皇太子さん、本当にありがとうございました。
書込番号:11281681
1点

ご購入おめでとうございます。良い選択が出来て良かったですね。
スピーカーの設置の仕方でもかなり音は変わりますのでトライしてみるのも良いかもしれません。
スピーカースタンドやオーディオボード、インシュレーターを使ってみたり、設置位置を変えてみたり(反響物から離す)すると音はかなり変わりますよ。
それでは良いAVライフを
書込番号:11281768
1点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
当スピーカーを購入しました。
付属品として、スポンジが有り、スピーカーの裏に入れ低音を調節できると記載があります。
実際に入れたり出したりして、聴き比べているのですが、初心者のせいか違いがピンときません。入れた方が低音が弱くなるのでしょうか?または籠らなくなるのでしょうか?
すみませんが、できましたら初心者にわかりやすい表現でお願いいたします。
0点

> 実際に入れたり出したりして、聴き比べているのですが、初心者のせいか違いがピンときません。入れた方が低音が弱くなるのでしょうか?または籠らなくなるのでしょうか?
私の推理も入りますが、一般に初心者のかたがイメージされる低音というのは、わりと高めの音のことが多いと思います。
一方、スピーカーの裏(バスレフダクト)に入れるスポンジで制御できる低音というのは相当低めの音です。それも、(私もこのスピーカーにどんな密度のスポンジが付属するかは知りませんが)スポンジごときを入れてもそれほど大きな量の調整はできないのではないかと思います。
試しに、バスレフダクトの穴を丸ごとなにか硬い板などで丸ごとふさいでみるような極端なことをしてみて、それでどの位「低音」の聞こえ方が違ってくるかを調べられてはどうでしょうか。もしこれでもそれほど聞こえ方が違わないようでしたら、やはり対象とする音の高さが違っているのだろうと思います。
書込番号:10920394
4点

ライチュウくんさん、こんにちは。
バスレフポート(スピーカーの裏の穴)にスポンジを入れると、音は以下のように変化します。(例えると、アンプのトーンコントロールの「BASS」を下げたときのような感じになります)
(1)低音の量が減る。
(2)歯切れがよくなる。
(3)スポンジを入れる前に、もし低音がこもっていたとすれば、そのこもり感が減る。
※なお(3)についてですが、スポンジを詰めなくても、スピーカーのセッティングをきちんとやれば音はこもりません。スポンジを入れてこもりを取るのは最終手段です。「セッティング」というのは、たとえばスピーカーを「スピーカースタンド」に設置したり、スピーカーの下に「インシュレータ」を敷くなどです。
こうしたスピーカーのセッティング法はある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。いろいろ研究してみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●スパイク受け、ボードの大きさや厚みその他のノウハウ(価格コム)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9196542/
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:10921826
6点

皆様、ありがとうございます。
今日、皆さまの意見を参考にいろいろやってみました。
良い音が出てきたように思います。
スポンジは入れておくことにしました。
オーディオに興味がわいてきました。
ありがとうございました。
書込番号:10923592
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
スピーカーの接続の仕方に関して質問があります。
説明書に「極性を間違えずに正しく接続してください。」
とありましたが、二股に分かれるケーブルのどちらが
+用端子で−用端子かわかりません…。
説明書の図に「+側端子用ケーブル:被覆面に印刷あり」
と記載されているんですが
片方には、アルファベットや数字の印刷があり
もう片方には、「−」マークのような黒いバーが印刷してあります。
いったいどちらが+用端子なんでしょうか??
とりあえず「−」マークがついている方を+用として接続してありますが…
何分オーディオ関係には無知なもので、ご教授の程よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

> 片方には、アルファベットや数字の印刷があり
↑こっちが「+用端子」です。
> もう片方には、「−」マークのような黒いバーが印刷してあります。
↑こっちが「−用端子」です。
> とりあえず「−」マークがついている方を+用として接続してありますが…
スピーカーケーブル自体には「+用」や「−用」の区別はありません(あくまでもつなく際の目印にすぎません)ので、アンプ側の端子とスピーカー側の端子の対応付けが正しければ、スピーカーケーブルは逆になっていても構いません。ただし、後日、勘違いのトラブルのもとになる可能性はありますので、できれば正しいほうに直しておくほうが、そういうトラブルを防げるという点では良いです。
書込番号:10619354
0点

なるほど、そうだったんですね!
迅速な返信ありがとうございます!!
一応つけ直しておきます!
書込番号:10620815
0点

ささげりらさん、こんばんは。
本題とまったく関係ないのですが、質問につける題(タイトル)は、パッとひと目見ただけで質問の内容がわかる具体的なものにしたほうがいいですよ。そのほうが、まず第三者に興味を持ってもらえます。するとその質問を読んでもらえる可能性が高まりますから、必然的に回答をもらえる確率も高くなり、自分がトクします。
たとえば今回のタイトルは「初めまして」ですが、これでは質問の内容がわかりませんね。で、質問内容に則してタイトルをつけるとすれば、たとえば「スピーカー端子の極性と接続のしかた」などとすると具体的ですから、「読んでみようかな?」と思ってもらえそうですよね。
掲示板で質問されるときは、オーディオの質問に限らず他人の興味を引きそうな具体的なタイトルにしたほうがトクしますから、今後とも覚えておかれるといいと思いますよ。
書込番号:10622308
0点

そうですね、その方があとから見る人もわかりやすそうです。
気が回りませんでした。
今後は気をつけようと思います(^_^;)
わざわざ有り難うございます。
書込番号:10624167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





