-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
中古で4千円ちょいで買ってきたSC-M37を
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
で書いたようにバスレフポートを塞いだ後に吸音材を入れ、さらにスピーカーケーブルを変えたら、音がさらに良くなりましたので報告させていただきます。
このスピーカーは箱鳴りはほとんど感じなかったため、吸音材はスピーカー内全体に手芸用の綿(約250円)をモフモフになるまで軽く入れて見ました。
バスレフポートを塞いだ時は低音のボアボア感が無くなってまともに聞けるスピーカーになったと思ったのですが、今度は、低音にしっとり感が出て来て、上品な低音が出るような感じがします。
低音の量感が落ちたり、超低域の伸びが無くなった感じは殆どありませんので、通常の音楽なら、サブウーハー無しで十分聞ける低音が出ていると思います。
スピーカーケーブルについては、1m約400円程度のスピーカー専用ケーブルを3m購入して、半分の約1.5m×2に切って付け替えたのですが、芯線がAP20dに付属してきたケーブルの2倍以上程度の太さがあるようです。
AP20dにこのケーブルを接続する時は芯線が太くて30分ぐらい格闘して、やっとの思いで満足できる状態で接続する事が出来ました。
音の変化はきちんと比べていないので確実な事は言えないのですが、もともと繊細な音が出るSC-M37の音がもう少し繊細になったような気がします。
これまでは、スピーカーケーブルを変えて音が変わったというように体感した記憶はなかったのですが、今回は少し変化を体感できたような気がします。
それと、現在のSC-M37のグラフィックイコライザーの設定を参考までにアップさせていただきました。
書込番号:23095162
1点

とにかく暇な人さん、こんにちは。
とにかく暇な人さんは、よくいるオーディオマニアのように既存の常識にとらわれず、色々工夫されているので、その工夫や考えかたを興味深く拝見しています。
ただ、ケーブル長1.5m程度であれば、スピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は発生しません。ここでは詳述しませんが、私の過去スレにはたくさんありますし、大昔からの論争のネタです。なので、「今回は少し変化を体感できたような気がします」とおっしゃるのは、文字通り気のせいだと思います。ただし末端処理(接触抵抗)は影響しますので、よく注意してください。
とにかく暇な人さんはこうした回答をうのみにせず、ご自分が納得されるまで調べたりされる人だと理解していますので、今後お考えがどうなるのか、興味を持って待ちたいと思います。
書込番号:23095324
2点

>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうござます。
スピーカーケーブルを変えて本当に良くなったかどうかは確かに分かりませんが、デジタルアンプだからではないかと勝手に思っています。
それと、AP20dの付属ケーブルは本当にしょぼいので、見た目だけでも1200円を出したかいはあったと思います。
因みに、スピーカーケーブルを付け替えてNS10MMとSC-M37を切り替えるつもりだったのですが、それは無理だと分かったので、NS10MMをどうやって活用するかという目標が出来ました。
尚、4千円や5千円のスピーカーでここまでこの掲示板で遊べるとは思ってもいませんでしたが、お付き合いしていただいた方々に大変感謝しております(笑)
書込番号:23095379
0点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
お・・次のステップ??SPケーブルですか。
私は交換したことなく、もう30年同じケーブルを使ってるので、変化があるかどうかは
わかりません。これは個人の感想で、変わったならば変わったんでしょうね。
接地面を増やした方がよいとか、メンテナンス(端末の再処理)はやったほうが良いとかは
よく聞きますが・・・
高周波なら損失とかが著しいので、目に見えて分かると思いますが、可聴帯域ではどうでしょうね。
でも、面白味はあると思います。グライコの設定も以前より平坦になってきましたね。
この辺りもいい感じだと私は思います。
じっくり聴きこんで、(・_・?)と思った瞬間を大事に、またそうなれば。。いいと思います。
書込番号:23096160
1点

>ドッドコムCDさん
http://avctnegy.music.coocan.jp/tech/size.html
を見つけたのですが、3mのケーブルで20KHzで一番損失している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失量0.04dBなので、殆ど判別不能でしたね。
ただし、既に買ってしまったし、見た目もいいので、このままにする事にしました。
書込番号:23096478
2点

>とにかく暇な人さん
撚り線の1芯だけを使用した時と、全体を使用した時の音の差
1芯だけの使用時は、全体的に音が歪みます。(接触不良同等か??)
極端な使用例ではありますが、SPケーブルの音への影響は
0とは言えないようです。
まあ・・こんな使い方をする方はいないでしょうけどね。
一応参考まで。
書込番号:23096565
1点

>とにかく暇な人さん
システムの各所に音質劣化要因があって、スピーカーケーブル交換ごときでは焼け石に水、の場合には、スピーカーケーブル交換しても効果が感じられず、各所の対策が十分にされていてスピーカーケーブルがネックになっているシステムでは、交換による効果が顕著に感じられる、ということでしょう。
これがスピーカーケーブルの交換で効果があったという人と無かったという人がいる原因です。
システムのレベルを簡単にチェックする方法があります。
CDを再生して何パーセントのCDが良い音と感じられたか、で判定できます。80%なら80点、20%なら20点です。
書込番号:23096573
1点

>ドッドコムCDさん
>Minerva2000さん
スピーカーケーブルの効果は全くないわけではないのですね。
AP20dに付属してきたスピーカーコードは、見た目が一定の品質を保っているように見えないたので、交換を決意しました。
自己採点では、纏めると、
SC-37M(バスレフポート有り、吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->70点
SC-37M(バスレフポート無し、吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->80点
SC-37M(バスレフポート無し、吸音材有り、スピーカーケーブル交換後)->85点
NS10MM(吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->60点
NS10MM(吸音材有り、スピーカーケーブル交換前)->70点
といったところです。
尚、スピーカーケーブル交換による加点は、大甘に見て2点とさせていただきます。
書込番号:23096616
0点

とにかく暇な人さん、こんにちは。
見た目は大事ですよね。同意します。
そのサイトに行き当たりましたか。私は昔からケーブル談義をしていて旧来のマニアの皆さまに怒られているわけですが(笑)、主張の根拠として「ケーブルによる音質変化が計算あるいは実測で示されることはほぼありません。それをするとあまりにも変化が小さいことが明らかになって逆効果だからでしょう。」などと言うことがあります。
「ほぼ」と書くのは例外を一つ知っているからで、それがそのサイトの著者です。氏はかつて、個別ケーブルのみならず高級線材の開発まで手掛けていて、マニア筋にはよく知られた人物です。そして関連する電気工学にもお詳しいです。
ただ、お話を拝聴すると、とにかく暇な人さんご指摘の通り "0.04dB" みたいな話なのがナゾです。実はご本人と思われる人物と、昔レス数制限がなかった時分の長大スレで議論したことがあります。「私は音が変わるのは当たり前の世界で仕事をしてきました」とのことで、最近どこかで話題になった表皮効果の寄与まで計算されているのは立派なのですが、「100kHzで0.03dB」でした。(なお、ご本人不在の状況で批判をするのはフェアではないので、批判はしていないつもりです。)
マニアの側が "0.04dB" を以って「やっぱり変わるんだ」と理解しているのかも知れませんが、だとすると、技術立国ニッポンはいずこへ・・・。ちなみに「システムのどこかに音質劣化要因」があってもなくても、ケーブル交換による差は "0.04dB" なわけですが。
書込番号:23096772
0点

>忘れようにも憶えられないさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/
を読んで見たのですが、ここでは踏んではいけない地雷を私が踏んでしまったのかもしれないですね。
因みに、私が購入したケーブルは「エントリークラス」と書いてあったケーブルが確か300円弱/mだったのですが、その一つ上の400円弱/mのものだったので、傷は浅いと思っています。
見た目が音の感じ方を良くしている可能性は否定できないですね。
尚、
誤:3mのケーブルで20KHzで一番損失している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失量0.04dBなので、殆ど判別不能でしたね。
正:3mのケーブルで20KHzで一番損失量が増加している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失の増加量は0.02dB強なので、殆ど判別不能でしたね。
に訂正させていただきますが、過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
書込番号:23096826
0点

とにかく暇な人さん
最近は物事を合理的に考える若い人が増えたせいか、ケーブル論争で炎上するようなことはなくなったと思いますから、「地雷」の件はだいじょううかと。とは言え、直近の「推奨してください」スレなどはそこそこ長くなりましたが。
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
件のサイトの著者はプロなので、そこに抜かりはないと思います。過渡特性というのは、要はf特(AC特性)を考えるということですから。著者が計算する「挿入損失」はスピーカーも含めてそれが考慮されていたと記憶しています。
なお、氏が登場する「長大スレ」は、ご引用スレの5倍以上の巨大スレですが、うっかりリンクを張ると巨大すぎる故お叱りを受けるかも知れないので、やめておきます。
書込番号:23096892
0点

>忘れようにも憶えられないさん
過渡特性で思い出しましたが、ケーブルには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F
で説明されている静電容量というものが必ずあるのですが、静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。
この遅延を聞き分けられるかどうかは分かりませんが。
書込番号:23096914
0点

とにかく暇な人さん
>静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。
とにかく暇な人さんは、多分フーリエ変換の概念をご存じないですね(ばかにしているわけじゃないので念のため)。
静電容量のみならずケーブルにはインダクタンスもあって、遅延(というより鈍り)の原因になるのですが、鈍るというのは高周波成分の減衰によって起こります。たとえば、カチっとした矩形波は理論上無限に高い周波数成分をふくみます。矩形波がローパスフィルターを通った後に鈍るのは、高周波成分が減衰するからです(SPケーブルも一種のLPFと言えます)。
ヒトは20kHz以上は聴こえないと一般に言われますよね?これは、矩形波が20kHz以上の精度でカチっとしていても聴き分けられないということです(余談・・・かどうか微妙ですが、ヒトは音をフーリエ変換して聴いているようです)。つまり、件のサイトの著者はプロですから抜かりはないのです。
書込番号:23097032
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>多分フーリエ変換の概念をご存じないですね
フーリエ変換は知っていますが、時間経過によって周波数スペクトルが変化して行く現象について述べているのですよ。
書込番号:23097049
0点

おっしゃる疑問は、気持ちはわかりますが、件のサイトでは考慮されているということを、フーリエ変換の概念をよく理解していればわかるはずです。どうも平行線ですし、これ以上の説明も面倒なので、あとはご自分でお願いします。
書込番号:23097124
0点

>忘れようにも憶えられないさん
フーリエ変換が時間軸と周波数軸の交互に変換できるのは知っていますが、例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
とりあえず、現時点ではここまでとしておきます。
書込番号:23097142
0点

私は、とにかく暇な人さんに負けず劣らず親切なので、少し説明を追加します。
>例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
アナログの電子部品や世の中の事物は、フーリエ変換という概念を知らぬまま、瞬時に物理法則に従った挙動をします。フーリエ変換は人間が現象を理解するための方便にすぎません。
CRで構成された一次LPFに入力された矩形波が、出力端で遅延されたように見えるのも同様です。人間は頭が悪いので、まず矩形波を周波数分解して(フーリエ変換)、高周波成分を抜き取り(LPF)、残った成分を再構築すると(フーリエ逆変換)、遅延された波形になるので「なるほど」と膝を打つ、みたいな感じです。電気系の人たちは「ラプラス変換」という手続きで問題を解くようで、本質は同じですがより実践的です。
ちなみにSPケーブルの場合は、上記CRの "R" はアンプの出力インピーダンスもしくはケーブル自身の抵抗、Cはケーブルの静電容量ですが、抵抗成分がいずれもたいへん小さいので、可聴周波数への影響は無視できるということです。
書込番号:23097230
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
について、イエスかノーで答えていただけないですか。
書込番号:23097241
0点

元々の疑問は、とにかく暇な人さんの
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
でしたが、私はよく分かっているという立場です。そして、上記疑問を解決するために「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、私はイエスともノーともお答えしません。
書込番号:23097476
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、
という事を言うのは、数学やコンピューターシミュレーションで実際の問題を解くという問題意識が希薄というより、このような事を全く実践した経験が無いからではないですか。
書込番号:23097493
0点

先に「一曲分のデータ」云々は元の疑問の解決にならないという主旨のことを述べました。上のご質問もそれに関連する、つまり本筋に寄与しないものなので、お答えしません。以後同様の案件は無視すると思うのでご承知ください。
ただし私は親切な人間なので、親切になっているかどうかは不明ながら付記しますと
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
を解決するのが目的で数学やコンピューターシミュレーションを使う際、賢い人であれば、一曲分のデータを相手にすることは考えないだろうと思います。
書込番号:23097534
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>一曲分のデータを相手にすることは考えないだろうと思います。
フーリエ変換が万能ではないという事を分かりやすく説明したのですが、理解出来なかったですか。
>数学やコンピューターシミュレーションで実際の問題を解くという問題意識が希薄というより、このような事を全く実践した経験が無いからではないですか。
についてはいかがですか。
書込番号:23097542
0点

>忘れようにも憶えられないさん
スピーカーケーブルの静電容量による劣化の問題に使えるかどうかは分かりませんが、
http://www.topic.ad.jp/sice/htdocs/papers/237/237-10.pdf
を見ると、私が瞬時に閃いた「時間経過によって周波数スペクトルが変化して行く現象」というような立場で分析しているようですね。
書込番号:23097568
0点

私は親切なので書きますが、上記二つのご投稿の内容は、申し上げた 「以後同様の案件は無視すると思うのでご承知ください。」 に該当すると判断します。とにかく暇な人さんとしては 「ご理解いただけず残念」 かも知れないですね。
書込番号:23097589
2点

私も読み返してみると私の説明が不十分である事を痛感しましたが、
>数学やコンピューターシミュレーションで実際の問題を解くという問題意識が希薄というより、このような事を全く実践した経験が無いからではないですか。
の件に対する回答が無くて残念です。
書込番号:23097656
0点

皆様
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F
>で説明されている静電容量というものが必ずあるのですが、静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。
>この遅延を聞き分けられるかどうかは分かりませんが。
についてですが、ネットで調べたところ、スピーカーケーブルの静電容量は少なすぎて、このような事は事実上起きえないと思いましたので、お詫びします。
尚、フーリエ変換で周波数軸に変換してしまった場合は、そのまままでは、時間軸での分析が出来ないという問題がありますので、「時間経過によって周波数スペクトルが変化して行く現象」という事を発想したのですが、周波数スペクトルを求めるためには、フーリエ変換が必要なので、その意味では、
誤:フーリエ変換が万能ではないという事を分かりやすく説明したのですが、理解出来なかったですか。
正:フーリエ変換だけでは万能ではないという事を分かりやすく説明したのですが、理解出来なかったですか。
とさせていただきます。
書込番号:23097753
0点

少し進歩したようですが・・・
フーリエ変換して得られるのは複素関数であって、結果的にタイムドメインの計算ができることを理解していないような。
書込番号:23097911
2点

とにかく暇な人さん
こんばんは。
もし電気や数学にお詳しいということなら、SPケーブルでの線間静電容量がどの程度、音質に寄与するかについて、下のリンク先に具体的なモデルとともに詳しく記載されていますのでご参考にしてみて下さい(雰囲気として図5あたりご参照)。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/13904emtheoryofcable.pdf
なお、詳しくご検証されたい場合は、インダクタンスを0として、2ページの(2)式、(3)式、(5)式を追って、エクセル等で数値を当てはめてみると感覚的に、静電容量が聴感帯域でほぼ寄与していないことが分かりやいです。
ただ、ご紹介しておいてアレですが^^;、私の方でも一応は式を追ってみたところ、(2)式の虚部の一部の項が自分の計算と合わなかったり、アンプの抵抗値をDF100と仮定しているのにも関わらず、0.8Ωと謳われていたり(図4の解説部)、少しアバウトな点はあるかもです(笑
(ご興味あればご自身で(2)式を導いてみてください。)
とは言うものの今回の、疑問とされているケーブルの静電容量が聴感帯域に影響が有るのか無いのかの雰囲気は掴めるのではと思います。
書込番号:23098133
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>フーリエ変換して得られるのは複素関数であって、
フーリエ級数は実関数でも複素関数でも表現できる事を知らないようですね。
>結果的にタイムドメインの計算ができることを理解していないような。
私が、
>フーリエ変換が時間軸と周波数軸の交互に変換できるのは知っていますが、
と書いたところを読み飛ばしましたか。
>のらぽんさん
ご紹介いただいたpdfを斜め読みしましたが、スピーカーケーブルの影響は殆どないようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:23098439
0点

>とにかく暇な人さん
おはようございます。
顔認証 音声認証
ならば
音質認証 なあんてね・・
どうでしょう
書込番号:23098523
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
私は、矛盾認識アプリが欲しいですね。
因みに、私は次のネタを探索中です。
書込番号:23098543
0点

>とにかく暇な人さん
なるほど・・・
恐れ入りました。
ペコリ(o_ _)o))
是非 お待ちしております。
書込番号:23098546
0点

>ドッドコムCDさん
大昔、C言語でシステムプログラムをバリバリ作っていたのですが、その時に重宝したのは、lintというC言語のソースコードの矛盾を検出してくれるプログラムです。
lintのようなものがあれば、コメントを書き込み前に矛盾がチェック出来たり、相手の主張の矛盾がチェック出来ていいですよね。
因みにこちらのサイトでも、コメントを投稿する前に主張に矛盾や嘘があれば投稿規制がかかるようになれば、私も楽になるのではないかと思っています(笑)
書込番号:23098557
0点

>とにかく暇な人さん
C言語・・・懐かしい・・・
情報処理科で何か学んだ記憶だけしか残っておりませんが・・・
IBMだったかなあ・・
書込番号:23098570
0点

>とにかく暇な人さん
>フーリエ変換が時間軸と周波数軸の交互に変換できるのは知っていますが、
時間軸データをフーリエ変換した際の位相情報がスペクトラム表示には含まれていないので、
周波数軸データ(周波数対振幅のスペクトラム表示)だけでは時間軸データ(時間対振幅のオシロスコープ表示)
に変換できないよ。
書込番号:23098585
2点

年齢がバレてしまいますが、大昔「4GL」とかでプログラムの自動生成が出来るからC言語やプログラマーはいらなくなるとか言われ、私は懐疑的な立場を取っていたのですが、「4GL」のエッセンスは現在でも継承されて発展しているとしても、結局C言語もプログラマーも無くなっていないですよね。
そういう意味では、AIもディープラーニングで飛躍的に能力を向上したのは事実ですけれども、ディープラーニングで従業員がいらなくなるというのは幻想だと思っています。
それと、D-Waveが話題になっていますが、私に言わせれば量子コンピューターではないし、量子キュービットを使った量子コンピュータが実用化出来るとはとても思えません。
このまま行くと、ノイマン型コンピューターの性能がさらに向上し、量子コンピューターは、私と同様に歴史の屑籠に捨てられるのではないかと思っています(笑)
という事で、これから図書館に行って天文ガイドでも読んで来ようと思います。
書込番号:23098592
0点

悪態つきながら、1ミリずつ進歩している(かも知れない)ところがちょっとかわいい。
書込番号:23098700
2点

>tohoho3さん
フーリエ変換を勉強して主張が正しいかどうか検討していただけますようお願いします。
もし、主張が正しければ、数学的な説明をお願いします。
>忘れようにも憶えられないさん
私には、忘れようにも憶えられないさんは進歩が感じられないのですが、
>>フーリエ変換して得られるのは複素関数であって、
>フーリエ級数は実関数でも複素関数でも表現できる事を知らないようですね。
はいかがですか。
書込番号:23098773
0点

>tohoho3さん
私は優しいので、
https://eman-physics.net/
中で見つけた
https://eman-physics.net/web_app/fourier/fourier.html
を紹介させていただきます。
書込番号:23098932
0点

俺も優しいので、ヒントを書くと、
時間領域の信号(オシロスコープ表示)を、周波数領域の信号(スペクトラム表示)、すなわち三角関数の和として一意に表せたとしても、スペクトラム表示にはその個々の三角関数の位相に関する情報がないので元のオシロスコープ表示にはならない(すなわち、位が異なるその個々の三角関数を足し合わせても元のオシロスコープ表示にはならない)。
http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/5988-6774JAJP.pdf
の図1-5と図1-6を参照。
書込番号:23098982
0点

>tohoho3さん
私は、
>フーリエ変換が時間軸と周波数軸の交互に変換できるのは知っていますが、
というように、フーリエ変化の話をしているのですが、何でオシロスコープの話に話がすり替わるのか理解不能です。
因みに、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8
では、
>1789年、フーリエは『定方程式の解法』と題した論文を発表するためパリへ向かい、そこでフランス革命に遭遇した。
と書いてあるので、私は300年以上タイムスリップさせられた事になるのでしょうか。
それと、
https://eman-physics.net/web_app/fourier/fourier.html
で確かめても分からないとなると、私もどう説明していいのか非常に悩みますね。
書込番号:23099073
0点

誤:私は300年以上タイムスリップさせられた事になるのでしょうか。
正:私は200年以上タイムスリップさせられた事になるのでしょうか。
「引き算もまともにできない人間が、フーリエ変換を知っているような口をきくんじゃねーよ!!」って言われそうですね(笑)
書込番号:23099185
0点

>フーリエ変換を知っているような口をきくんじゃねーよ!!」って言われそうですね(笑)
みなさん優しくて親切なので、そんなことは言わないと思いますが、結局
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
は解決したのでしょうか。
書込番号:23099208
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
はまだ解決していないですが、
>>フーリエ変換して得られるのは複素関数であって、
>フーリエ級数は実関数でも複素関数でも表現できる事を知らないようですね。
はいかがですか。
書込番号:23099302
0点

そういえば、
>そして、上記疑問を解決するために「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、私はイエスともノーともお答えしません。
という意見に対して、私が問いかけた、
>数学やコンピューターシミュレーションで実際の問題を解くという問題意識が希薄というより、このような事を全く実践した経験が無いからではないですか。
の件に対する回答ももらえなくて大変残念です。
書込番号:23099304
0点

>まだ解決していないですが、
あららそうですか。そうすると「フーリエ変換を知っているような口をきくんじゃありませんよ」と言われてもしかたありませんね。知っている皆さんと会話が成り立たないのも、むべなるかな。でもそうすると、以前の
>>この遅延を聞き分けられるかどうかは分かりませんが。
>についてですが、
>ネットで調べたところ、スピーカーケーブルの静電容量は少なすぎて、このような事は事実上起きえないと思いましたので、お詫びします。
は、「思った」程度であって、科学的根拠はなかったということでしょうか。
書込番号:23099360
3点

のらぽんさん、こんばんは。
>ただ、ご紹介しておいてアレですが^^;、私の方でも一応は式を追ってみたところ、(2)式の虚部の一部の項が自分の計算と合わなかったり、
のらぽんさんが出てくると、どうも私がチャラくみえてしまって困ります(笑)。でも、こういう式をまじめに追う人と比べると、実際チャラいかも。。
少しは見習おうと私も計算してみたところ、ご指摘の虚部の分子の第1項のカッコ内が
1 - ωωCL ではなく
1 - ωωCL + R1/Rsp となりました(合ってるかな)。
R1 = Ramp + Rcable なので通常 R1/Rsp は無視でき、実用上は問題なさそうですね。
次の
>アンプの抵抗値をDF100と仮定しているのにも関わらず、0.8Ωと謳われていたり(図4の解説部)、
の影響はきちんと検証していませんが、アンプの抵抗 0.08Ω を間違って 0.8Ω で計算した場合は、ケーブルの静電容量の影響は大きくなるので、静電容量の影響は事実上ないという結論には影響しない、と理解しました。
書込番号:23099919
1点

>とにかく暇な人さん
おはようございます。
小学4年生で数検1級合格というニュースが今朝報じられておりました。
さてお題は見つかりましたかな?
書込番号:23100350
0点

>ドッドコムCDさん
日経サイエンス流にいうと、
『どうして人は都合が悪い問いかけに答えないのか』(追い詰められた人間の心理を科学的に分析する)
とかどうでしょうか。
書込番号:23100397
0点

>とにかく暇な人さん
アレクサなんかでは、
「該当する機器が見つかりません」
と答えます。
この対応をINPUT してみてはいかがでしょうか。
AIなんかでは、音質対応はもうすでに、可能であるそうですが・・・
それをしないのは・・・
書込番号:23100410
0点

スレのURLを入れると、AIが分析して、どっちが間違ったことを言っていたり、粘着しているのか判定出来るといいんですけどね。
書込番号:23100433
0点

>とにかく暇な人さん
んー いくらAIでも判断はプログラミングなので、そこまでは出来ないでしょうね。
そこは世情が判断していると思いますよ?
そういえば崩し字の解読をAIが行うことが、立命館大学で注目されているようで、
今後くずし字で書かれた文書が解読され何かの発展に役立って行くかも??と紹介されておりました。
まあAIもファジーのような、足取りをたどらなければいいんですがね。
書込番号:23100443
0点

>とにかく暇な人さん
こんばんは。
何か面白い案は浮かびましたでしょうか?
書込番号:23101056
0点

>ドッドコムCDさん
「D-Waveは量子コンピューターといえるのか」なんて質問スレを立てたら秒速で削除されますよね。
尚、崩し字の認識は、崩し字のデータを大量に入手して学習すれば良いと思えるので、そんなに画期的な話ではないと思います。
因みに、先月発売の日経サイエンスでAIの記事が出ていましたが、大量データによる学習に頼るディープラーニングの限界を超えようとする取り組みを色々と行っているようですね。
それと、忙しくて図書館に行って今月発売済みの天文ガイドをまだ読めていないのですが、明日こそ図書館に行って天文ガイドを読んでインスピレーションを豊かにしたいと思います。
書込番号:23101082
0点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
すごい意気込みを感じます。
うらやましい限りですね。
また箱鳴りも復活ですか??
とにかく脳細胞活性中の方のようなので、応援させていただきます。
崩し字のことはおっしゃるとおりですね。データとの照合しているのみで、今では全国展開のようです。
また寒くなりそうですので、マスク着用でお出かけくださいませ。
書込番号:23101098
0点

>とにかく暇な人さん
忘れ物です
「「D-Waveは量子コンピューターといえるのか」」
どうでしょうか・・私には理解できない分野ですが・・削除の前に、理解される方がいらっしゃるかどうか・・・
難しいです。
書込番号:23101103
0点

>ドッドコムCDさん
そういえば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23080521/
でサイレントバトルが続いているので、宜しければ見物してください。
書込番号:23101148
0点

>とにかく暇な人さん
サイレントですね・・・・
静観してます。
書込番号:23101199
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。
先日のリンク先の式についてご確認して下さり、ありがとうございました。
私の計算では虚部の第2項のカッコ内のCR1Rspが無くなりました、、。
煩雑なため、直接の書き込みは難しいですが、私にどこか計算ミスがあるかもしれませんので、ワードで計算過程を起こしてみましたので画像をアップします。
結局、このようなお話は、忘れようにも憶えられないさんやtohoho3さんとなってしまいますが、お時間が許せばいつでも構いませんのでチェックして下さると嬉しいです(*^-^*)
書込番号:23101653
0点

>チェックして下さると嬉しいです(*^-^*)
とにかく暇な人さんから 「Mathematica使ったら簡単ですが、理解できなかったですか。30年前にタイムスリップした感がありますね。」っていう突っ込みがなかったら、やってみます。。
書込番号:23101804
1点

>のらぽんさん
最後の式の分子の実部がおかしいです。
書込番号:23101835
0点

のらぽんさん、わかりました。
私の先の投稿 23099919 は正しいです。そして、のらぽんさんの計算も正しいです。
# 微妙に間違っているけど問題ないのがサイト。
# おかしい人が約1名(笑)。
書込番号:23102641
1点

暇な人は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23080521/
のバトルでもご覧ください。
ところで、今月発売の天文ガイドを図書館で読んできましたが、私には高すぎて買えませんけど、天体撮影向けのEOSRは良さそうですね。
書込番号:23102759
0点

ん〜。たしかにニコン810aより赤カブリが少なくて自然なような。今年ミラー有りペンタックスを買ったばっかりなんですけど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22722437/#22724626
重たくてとても持ち歩けません・・・。
書込番号:23102796
0点

>のらぽんさん
先ほど確認したところ式はすべて正しいですね。 失礼しました。
書込番号:23102960
0点

>Minerva2000さん
こんばんは。
気にされなくても大丈夫です(*^-^*)
実部は、著者と私の計算が一致していたこともあり、虚部ほど丁寧に計算過程は書かなかったこともありますので、、。
追加のお返事がなければ、実部も丁寧な計算過程をアップしようかと思っていましたが、良かったです。
書込番号:23103442
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。
忘れようにも憶えられないさんの答えと同じことにすぐに気づかず、種明かしまでアップして下さりお手数をお掛けしました。
でも、改めましてありがとうございました<(_ _)>
いつもながら敬服いたします。
忘れようにも憶えられないさんと私の両方が同じ結果になったので、計算式が正しいとこれで確信できます。
># 微妙に間違っているけど問題ないのがサイト。
ホント、そう思いました。
少しアバウトですが大筋では正しいサイトだと思いました(*^-^*)
式を整理して適当なf[Hz]の信号透過率や交流透過率もチェックしてみてみましたが、著者の式でも今回の式も、何れにしても本質が変わるような差はありませんでした。
書込番号:23103445
0点

>忘れようにも憶えられないさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22722437/ImageID=3221583/
は凄くよく撮影出来ていますね。
光害がある場所で、且つ、この焦点距離でここまでの画像を得るためには、相当な努力が必要ですよね。
書込番号:23106781
1点

とにかく暇な人さん
ありがとうございます。ふつうの人には気づかれませんが、トラペジウムを飛ばさないようにするのに苦労しました(ちょっと飛んでいますが)。重たい物は体力的に無理なので、弱小機材でなんとか工夫している点は、とにかく暇な人さんと共通しているかも知れません。
であるにも関わらず重たいフルサイズを導入したのは、APS-Cでは絶対的な物理的限界があるからで、良い天体写真を撮る人は皆知っています(用途次第ですが)。カメラ板のバトルはあまり見ていませんが、フルサイズとm4/3を比較しているのは、なんだか意味がわかりません。
書込番号:23106874
0点

>忘れようにも憶えられないさん
私も普通の人間なので、トラベジウムがギリギリ分離しているのに気が付きませんでした。
カメラ版で私が忙しくなったのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
で
>フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
という言葉を見過ごせなかったためです。
書込番号:23106968
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





