-
DENON
- スピーカー > DENON
- ブックシェルフスピーカー > DENON
SC-M37 [ペア]
D.D.L.(DENON Double Layer)コーン採用ウーハーユニットやソフトドームツイーターを搭載したスピーカー。価格は18,690円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 71 | 2019年12月14日 19:08 |
![]() |
446 | 194 | 2019年11月30日 19:32 |
![]() |
10 | 2 | 2014年7月11日 08:58 |
![]() |
1 | 0 | 2014年5月8日 22:36 |
![]() |
1 | 5 | 2014年5月9日 15:49 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月27日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
中古で4千円ちょいで買ってきたSC-M37を
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
で書いたようにバスレフポートを塞いだ後に吸音材を入れ、さらにスピーカーケーブルを変えたら、音がさらに良くなりましたので報告させていただきます。
このスピーカーは箱鳴りはほとんど感じなかったため、吸音材はスピーカー内全体に手芸用の綿(約250円)をモフモフになるまで軽く入れて見ました。
バスレフポートを塞いだ時は低音のボアボア感が無くなってまともに聞けるスピーカーになったと思ったのですが、今度は、低音にしっとり感が出て来て、上品な低音が出るような感じがします。
低音の量感が落ちたり、超低域の伸びが無くなった感じは殆どありませんので、通常の音楽なら、サブウーハー無しで十分聞ける低音が出ていると思います。
スピーカーケーブルについては、1m約400円程度のスピーカー専用ケーブルを3m購入して、半分の約1.5m×2に切って付け替えたのですが、芯線がAP20dに付属してきたケーブルの2倍以上程度の太さがあるようです。
AP20dにこのケーブルを接続する時は芯線が太くて30分ぐらい格闘して、やっとの思いで満足できる状態で接続する事が出来ました。
音の変化はきちんと比べていないので確実な事は言えないのですが、もともと繊細な音が出るSC-M37の音がもう少し繊細になったような気がします。
これまでは、スピーカーケーブルを変えて音が変わったというように体感した記憶はなかったのですが、今回は少し変化を体感できたような気がします。
それと、現在のSC-M37のグラフィックイコライザーの設定を参考までにアップさせていただきました。
1点

とにかく暇な人さん、こんにちは。
とにかく暇な人さんは、よくいるオーディオマニアのように既存の常識にとらわれず、色々工夫されているので、その工夫や考えかたを興味深く拝見しています。
ただ、ケーブル長1.5m程度であれば、スピーカーケーブルによってヒトが聴き分けられるような差は発生しません。ここでは詳述しませんが、私の過去スレにはたくさんありますし、大昔からの論争のネタです。なので、「今回は少し変化を体感できたような気がします」とおっしゃるのは、文字通り気のせいだと思います。ただし末端処理(接触抵抗)は影響しますので、よく注意してください。
とにかく暇な人さんはこうした回答をうのみにせず、ご自分が納得されるまで調べたりされる人だと理解していますので、今後お考えがどうなるのか、興味を持って待ちたいと思います。
書込番号:23095324
2点

>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうござます。
スピーカーケーブルを変えて本当に良くなったかどうかは確かに分かりませんが、デジタルアンプだからではないかと勝手に思っています。
それと、AP20dの付属ケーブルは本当にしょぼいので、見た目だけでも1200円を出したかいはあったと思います。
因みに、スピーカーケーブルを付け替えてNS10MMとSC-M37を切り替えるつもりだったのですが、それは無理だと分かったので、NS10MMをどうやって活用するかという目標が出来ました。
尚、4千円や5千円のスピーカーでここまでこの掲示板で遊べるとは思ってもいませんでしたが、お付き合いしていただいた方々に大変感謝しております(笑)
書込番号:23095379
0点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
お・・次のステップ??SPケーブルですか。
私は交換したことなく、もう30年同じケーブルを使ってるので、変化があるかどうかは
わかりません。これは個人の感想で、変わったならば変わったんでしょうね。
接地面を増やした方がよいとか、メンテナンス(端末の再処理)はやったほうが良いとかは
よく聞きますが・・・
高周波なら損失とかが著しいので、目に見えて分かると思いますが、可聴帯域ではどうでしょうね。
でも、面白味はあると思います。グライコの設定も以前より平坦になってきましたね。
この辺りもいい感じだと私は思います。
じっくり聴きこんで、(・_・?)と思った瞬間を大事に、またそうなれば。。いいと思います。
書込番号:23096160
1点

>ドッドコムCDさん
http://avctnegy.music.coocan.jp/tech/size.html
を見つけたのですが、3mのケーブルで20KHzで一番損失している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失量0.04dBなので、殆ど判別不能でしたね。
ただし、既に買ってしまったし、見た目もいいので、このままにする事にしました。
書込番号:23096478
2点

>とにかく暇な人さん
撚り線の1芯だけを使用した時と、全体を使用した時の音の差
1芯だけの使用時は、全体的に音が歪みます。(接触不良同等か??)
極端な使用例ではありますが、SPケーブルの音への影響は
0とは言えないようです。
まあ・・こんな使い方をする方はいないでしょうけどね。
一応参考まで。
書込番号:23096565
1点

>とにかく暇な人さん
システムの各所に音質劣化要因があって、スピーカーケーブル交換ごときでは焼け石に水、の場合には、スピーカーケーブル交換しても効果が感じられず、各所の対策が十分にされていてスピーカーケーブルがネックになっているシステムでは、交換による効果が顕著に感じられる、ということでしょう。
これがスピーカーケーブルの交換で効果があったという人と無かったという人がいる原因です。
システムのレベルを簡単にチェックする方法があります。
CDを再生して何パーセントのCDが良い音と感じられたか、で判定できます。80%なら80点、20%なら20点です。
書込番号:23096573
1点

>ドッドコムCDさん
>Minerva2000さん
スピーカーケーブルの効果は全くないわけではないのですね。
AP20dに付属してきたスピーカーコードは、見た目が一定の品質を保っているように見えないたので、交換を決意しました。
自己採点では、纏めると、
SC-37M(バスレフポート有り、吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->70点
SC-37M(バスレフポート無し、吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->80点
SC-37M(バスレフポート無し、吸音材有り、スピーカーケーブル交換後)->85点
NS10MM(吸音材無し、スピーカーケーブル交換前)->60点
NS10MM(吸音材有り、スピーカーケーブル交換前)->70点
といったところです。
尚、スピーカーケーブル交換による加点は、大甘に見て2点とさせていただきます。
書込番号:23096616
0点

とにかく暇な人さん、こんにちは。
見た目は大事ですよね。同意します。
そのサイトに行き当たりましたか。私は昔からケーブル談義をしていて旧来のマニアの皆さまに怒られているわけですが(笑)、主張の根拠として「ケーブルによる音質変化が計算あるいは実測で示されることはほぼありません。それをするとあまりにも変化が小さいことが明らかになって逆効果だからでしょう。」などと言うことがあります。
「ほぼ」と書くのは例外を一つ知っているからで、それがそのサイトの著者です。氏はかつて、個別ケーブルのみならず高級線材の開発まで手掛けていて、マニア筋にはよく知られた人物です。そして関連する電気工学にもお詳しいです。
ただ、お話を拝聴すると、とにかく暇な人さんご指摘の通り "0.04dB" みたいな話なのがナゾです。実はご本人と思われる人物と、昔レス数制限がなかった時分の長大スレで議論したことがあります。「私は音が変わるのは当たり前の世界で仕事をしてきました」とのことで、最近どこかで話題になった表皮効果の寄与まで計算されているのは立派なのですが、「100kHzで0.03dB」でした。(なお、ご本人不在の状況で批判をするのはフェアではないので、批判はしていないつもりです。)
マニアの側が "0.04dB" を以って「やっぱり変わるんだ」と理解しているのかも知れませんが、だとすると、技術立国ニッポンはいずこへ・・・。ちなみに「システムのどこかに音質劣化要因」があってもなくても、ケーブル交換による差は "0.04dB" なわけですが。
書込番号:23096772
0点

>忘れようにも憶えられないさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/
を読んで見たのですが、ここでは踏んではいけない地雷を私が踏んでしまったのかもしれないですね。
因みに、私が購入したケーブルは「エントリークラス」と書いてあったケーブルが確か300円弱/mだったのですが、その一つ上の400円弱/mのものだったので、傷は浅いと思っています。
見た目が音の感じ方を良くしている可能性は否定できないですね。
尚、
誤:3mのケーブルで20KHzで一番損失している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失量0.04dBなので、殆ど判別不能でしたね。
正:3mのケーブルで20KHzで一番損失量が増加している4.0mm^2の平行2芯タイプのケーブルの損失の増加量は0.02dB強なので、殆ど判別不能でしたね。
に訂正させていただきますが、過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
書込番号:23096826
0点

とにかく暇な人さん
最近は物事を合理的に考える若い人が増えたせいか、ケーブル論争で炎上するようなことはなくなったと思いますから、「地雷」の件はだいじょううかと。とは言え、直近の「推奨してください」スレなどはそこそこ長くなりましたが。
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
件のサイトの著者はプロなので、そこに抜かりはないと思います。過渡特性というのは、要はf特(AC特性)を考えるということですから。著者が計算する「挿入損失」はスピーカーも含めてそれが考慮されていたと記憶しています。
なお、氏が登場する「長大スレ」は、ご引用スレの5倍以上の巨大スレですが、うっかりリンクを張ると巨大すぎる故お叱りを受けるかも知れないので、やめておきます。
書込番号:23096892
0点

>忘れようにも憶えられないさん
過渡特性で思い出しましたが、ケーブルには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F
で説明されている静電容量というものが必ずあるのですが、静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。
この遅延を聞き分けられるかどうかは分かりませんが。
書込番号:23096914
0点

とにかく暇な人さん
>静電容量が大きいと、無音時から音声信号が急激立ち上がった時等で、音声信号の遅延が起きるかもしれないですね。
とにかく暇な人さんは、多分フーリエ変換の概念をご存じないですね(ばかにしているわけじゃないので念のため)。
静電容量のみならずケーブルにはインダクタンスもあって、遅延(というより鈍り)の原因になるのですが、鈍るというのは高周波成分の減衰によって起こります。たとえば、カチっとした矩形波は理論上無限に高い周波数成分をふくみます。矩形波がローパスフィルターを通った後に鈍るのは、高周波成分が減衰するからです(SPケーブルも一種のLPFと言えます)。
ヒトは20kHz以上は聴こえないと一般に言われますよね?これは、矩形波が20kHz以上の精度でカチっとしていても聴き分けられないということです(余談・・・かどうか微妙ですが、ヒトは音をフーリエ変換して聴いているようです)。つまり、件のサイトの著者はプロですから抜かりはないのです。
書込番号:23097032
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>多分フーリエ変換の概念をご存じないですね
フーリエ変換は知っていますが、時間経過によって周波数スペクトルが変化して行く現象について述べているのですよ。
書込番号:23097049
0点

おっしゃる疑問は、気持ちはわかりますが、件のサイトでは考慮されているということを、フーリエ変換の概念をよく理解していればわかるはずです。どうも平行線ですし、これ以上の説明も面倒なので、あとはご自分でお願いします。
書込番号:23097124
0点

>忘れようにも憶えられないさん
フーリエ変換が時間軸と周波数軸の交互に変換できるのは知っていますが、例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
とりあえず、現時点ではここまでとしておきます。
書込番号:23097142
0点

私は、とにかく暇な人さんに負けず劣らず親切なので、少し説明を追加します。
>例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
アナログの電子部品や世の中の事物は、フーリエ変換という概念を知らぬまま、瞬時に物理法則に従った挙動をします。フーリエ変換は人間が現象を理解するための方便にすぎません。
CRで構成された一次LPFに入力された矩形波が、出力端で遅延されたように見えるのも同様です。人間は頭が悪いので、まず矩形波を周波数分解して(フーリエ変換)、高周波成分を抜き取り(LPF)、残った成分を再構築すると(フーリエ逆変換)、遅延された波形になるので「なるほど」と膝を打つ、みたいな感じです。電気系の人たちは「ラプラス変換」という手続きで問題を解くようで、本質は同じですがより実践的です。
ちなみにSPケーブルの場合は、上記CRの "R" はアンプの出力インピーダンスもしくはケーブル自身の抵抗、Cはケーブルの静電容量ですが、抵抗成分がいずれもたいへん小さいので、可聴周波数への影響は無視できるということです。
書込番号:23097230
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>例えば一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能ですよね。
について、イエスかノーで答えていただけないですか。
書込番号:23097241
0点

元々の疑問は、とにかく暇な人さんの
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
でしたが、私はよく分かっているという立場です。そして、上記疑問を解決するために「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、私はイエスともノーともお答えしません。
書込番号:23097476
0点

>忘れようにも憶えられないさん
>「一曲分のデータを交互に変換するのは計算精度や計算量の関係で現実的には不可能かどうか」はどうでもよいことなので、
という事を言うのは、数学やコンピューターシミュレーションで実際の問題を解くという問題意識が希薄というより、このような事を全く実践した経験が無いからではないですか。
書込番号:23097493
0点

先に「一曲分のデータ」云々は元の疑問の解決にならないという主旨のことを述べました。上のご質問もそれに関連する、つまり本筋に寄与しないものなので、お答えしません。以後同様の案件は無視すると思うのでご承知ください。
ただし私は親切な人間なので、親切になっているかどうかは不明ながら付記しますと
>過渡特性等も考えると、私もよく分かりません。
を解決するのが目的で数学やコンピューターシミュレーションを使う際、賢い人であれば、一曲分のデータを相手にすることは考えないだろうと思います。
書込番号:23097534
2点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
SC-37Mを中古屋さんから買ってきて直ぐに、youtubeで
https://www2.mazda.com/ja/movie/detail.html?id=klK6pzuFy-A
のCMを聞いたら、SC-37Mから不自然な低音が出て来たので、思わずバスレフポートを100円のスポンジを適当に切って塞ぎ、サブウーハーを使用しないときは、音量が低下した低音をPCのイコライザーで持ち上げて聞いているのですが、皆さんはバスレフポートによると思われる低音の歪をどうしていますか。
それと、低音が不自然になったのは、箱鳴りのせいもあるのかもしれないのですが、バスレフポートによる低音の歪と箱鳴りの関係等をご存じの方は、この点についても教えていただけると助かります。
4点

とにかく暇な人さん、こんにちは
>バスレフポートによる低音の歪と箱鳴りの関係等
ポートで箱鳴りはわかりませんが、
自作スピーカーとか位置がよくない正面ポートだと中低音が漏れてきもちわるく聞こえたりですね。
メーカー製だと風切り音が出るのを防ぐため開口部をラッパにしたり、凸凹付けたり、背面ポートにしたりで風切り音に注意されている例が多く、どちらかというと低音の量や締まりを気にされる方が多いようです。
背面ポートだと歪みより背面壁の反射の影響かも、後ろの壁と40〜50cm以上離したり斜めに傾けたりで改善しませんか?またはポートではなくユニットのエッジが硬化して鳴っていることはございませんか?
書込番号:23065023 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とにかく暇な人さん こんにちは
良くここでお名前を拝見していました。
SC-M37を寝室のテレビのスピーカーに使っています,,かなり前の製品かと思います。
マツダのCM聞きました、別のオーデオ用のDAC−アンプーSPですが、確かにエネルギーの大きい低音が入ってましたが
歪や不自然さなく再生出来ました。
バスレフのよる歪は本来なら無いと考えられます、バスレフは既に理論化、数値化されていて、メーカーはユニットや箱に
合わせてユニットの最低共振周波数(f0)より更に低い周波数にまで再生出来るように設計製作されます。
それによって歪などの発生があれば製品化するはずがありません。
考えられるのは前ユーザーの無理な使用によるヘタリ(劣化)です。
箱鳴りにしても、この小さな鳴ったとしても低音ではなく、もっと高い音になると思います。
書込番号:23065027
2点

”バスレフポートによると思われる低音の歪をどうしていますか。”
これが本当かどうかは、スレ主さんしか判らないのでは ? 当方 803D3使いですが、この様な歪は感じた事も考えた事も有りません。一度吸音専用のスポンジを詰めた事は有りましたが、直ぐに外しました。因みに803D3の前に聴いていた805D5には、専用のスポンジは付属してましたが、これも使いませんでした。
”箱鳴りのせいもあるのかもしれないのですが”
スピーカーのセッティングはどうなってますか ? 棚に載せて不安定にグラついていたりしませんか ?
出音の好みは人それぞれですから、スポンジを詰めようが、トンコンをいじろうがお好みでどうぞって言う感じですかね。ご本人以外は正解は判りません。セッティングを突き詰めていく過程で自分で良い音と感じられるか否かですから。
ここでは”憶測と的外れと訂正、謝罪無し”で有名な方がこの後出てきそうな気もしますが (この手の質問がお好きな様なので) 、何と書き込んで来るかその方のコメントにもご注目下さい。
書込番号:23065028
14点

>とにかく暇な人さん
こんばんは
以前はバスレフを使用していましたが、確かに箱鳴りやピークがあったりしました。
この場合大きく変えるのはセッティングですね。
足元、横方向、ちょい上向きなんてのも試してみませんか?
書込番号:23065035
11点

>とにかく暇な人さん
バスレフによる低音の歪みは無いと思います。
低音の量感が多めに感じられたら、ポートを塞げば良いでしょう。
部屋に厚手のカーテンや絨毯があると中高音が吸収され、低音過剰に聞こえる場合があります。
また内ぶりに設置することで、相対的に低音の量感が減少することがあります。
書込番号:23065104
9点

>あいによしさん
>背面ポートだと歪みより背面壁の反射の影響かも、
スピーカーは、部屋のレイアウトの都合から、部屋の四隅の一角のテレビの両脇に置いているため、バスレフポートから出た逆位相の低音の音波が、変な風に反射してしまったという可能性は否定できないですね。
もしそうだとすると、バスレフポートを塞いで低音が自然に聞こえるようになったという可能性が有るかもしれません。
>後ろの壁と40〜50cm以上離したり斜めに傾けたりで改善しませんか?
部屋のレイアウト上、スピーカーの位置や方向を変えたくないので、この件は御勘弁ください。
>またはポートではなくユニットのエッジが硬化して鳴っていることはございませんか?
ウーハーの振動面を軽く触った感じでは、硬化等は認められませんでした。
書込番号:23065338
2点

>里いもさん
>確かにエネルギーの大きい低音が入ってましたが歪や不自然さなく再生出来ました。
参考になりました。どうもありがとうございました。
>バスレフのよる歪は本来なら無いと考えられます、
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-855.html
をご覧ください。
>考えられるのは前ユーザーの無理な使用によるヘタリ(劣化)です。
外観はへ立っているようには見えないですが、この事については何とも言えないですね。
>もっと高い音になると思います。
その意味では、箱鳴りはあまり起きていないのかもしれないですね。
意外と、塩化ビニール(?)のエンクロージャーは優秀なのかもしれないですね。
書込番号:23065371
2点

>YS-2さん
>専用のスポンジは付属してましたが、これも使いませんでした。
この話を聞いて、少し安心しました。
>スピーカーのセッティングはどうなってますか ? 棚に載せて不安定にグラついていたりしませんか ?
頑丈なTV台の上に上げているので、ぐらついているという事はありません。
>ご本人以外は正解は判りません。
おっしゃる通りです。ここを勘違いしている方がいらっしゃるような気がします。
>何と書き込んで来るかその方のコメントにもご注目下さい。
了解しました。
書込番号:23065423
2点

意味不明な質問ですね。
まず、「不自然な低音」が「バスレフポートによると思われる低音の歪」と定義されていますが、
どうしてそういう定義になるのでしょうか。経緯が分かりません。
単なる低音の出過ぎなのか、部屋の音波の分布(響き)によるものなのか、この書き込みでは何も識別されていません。
「低音が不自然になったのは、箱鳴りのせいもあるのかもしれない」
今度はまた別の定義が出てきましたね。何故箱鳴りだと考えられるのでしょうか。
エンクロージャが共鳴していることが、何かで判別出来ていたのでしょうか。
スレ主しか分かり得ない内容を、事実関係の説明なしに質問しても、誰も何も分からないと思います。
そうすると、分かったようなふりをした人たちからのいい加減な回答が殺到しますが、当然の結果です。
まあ、ここはそういうスレが殆どなので、仕方がないといえば仕方がないですね。
まずは、客観的な事実関係の説明が必要なのではないでしょうか。
別に正解を求めていないのなら、このままでもかまいませんが。
書込番号:23065426
12点

>ドッドコムCDさん
>以前はバスレフを使用していましたが、確かに箱鳴りやピークがあったりしました。
密閉型のKX-1をお持ちでしたよね。羨ましい限りです。
因みに、最近、密閉型スピーカーを確かめたくて、NS10MMを買いましたが、明らかに箱鳴りがしたので、手芸用の綿を買ってきて適当に詰めたら、箱鳴りは気にならないレベルになりました。
その辺の話は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23044635/
に書かせていただきました。
>この場合大きく変えるのはセッティングですね。
セッティングという意味では、バスレフポートを塞いでそれなりの音になったと思っています。
書込番号:23065430
1点

>Minerva2000さん
>バスレフによる低音の歪みは無いと思います。
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-855.html
をご覧ください。
その他の点については、参考にさせていただきます。
書込番号:23065441
1点

>とにかく暇な人さん
歪のデータ見ました、いずれも30-40db以下ですね、測定器では見られますが、音感では数十分の一のレベルは
聞こえないか無視出来るレベルでしょう。
せめて半分のレベルなら問題になるでしょうけど。
詳しくはデシベル換算表をご覧ください。
書込番号:23065508
2点

>バスレフポートによる低音の歪と箱鳴りの関係等をご存じの方は、この点についても教えていただけると助かります。
俺は、バスレフポートのないDENONのSC-A33SGを、AVアンプのサラウンドスピーカとフロントハイスピーカ、PC用のスピーカと3組使用している。これを買った理由は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311191/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#13586111
を読んだからだったな。中古があれば、SC-A33SGを買ってみては?
書込番号:23065515
4点

>とにかく暇な人さん
測定と実際の聴感、歪感は一致しません。
ダイヤトーンの2S-305は各国の放送局に採用されましたが、バスレフです。低音の歪みが気になるなら採用されないでしょう。
確かにペア1500万円以上のハイエンドスピーカーにはmuonやMagicoなど密閉型スピーカーがありますが、ペア100万円から800万円クラスならバスレフ型の方がずっと多いでしょう。
書込番号:23065544
7点

>とにかく暇な人さん
あっ・・・Minerva2000さんと同じです。
部屋状況により異なると思いますよ?
書込番号:23065568
5点

>tohoho3さん
SC-A33SGは良さそうですね。
そのうち、中古屋さんを回ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
>Architect1703さん
>ドッドコムCDさん
>低音の歪みが気になるなら採用されないでしょう。
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-855.html
を見ると、バスレフ式はf0付近で歪みが大きくなる事が分かると思いますが、f0が低い場合は、低音の歪みが気にならなくなるのではなないでしょうか。
書込番号:23065576
1点

引用のサイトを拝見しました。まあ、当たり前のことが書いてありますね。
> バスレフ式はf0付近で歪みが大きくなる事が分かる
これはバスレフにおけるダクトの共鳴周波数をf0と言っているのでしょうか。
もしそうなら、ダクトの共鳴周波数近傍は歪が少ないと書いていますので、読み間違いではないですか?
引用のサイトでは
「共鳴周波数(70Hz)に向けて歪み率は一度減少しますが、その後は空振り状態となって激増します。」
と書いてあります。
「空振り状態となって激増します。」の部分が、いわゆるバスレフの欠点です。
なので、バスレフポートによる低音の歪というよりは、バスレフ方式の欠点そのものが書いてあります。
SC-M37の最低再生周波数は45Hzなので、バスレフダクトの共鳴周波数が45Hzだとすると、
45Hzより低い周波数の信号をSC-M37に加えると、歪が感じられる可能性があります。
もしこれがいやだからといってSC-M37を密閉にすると、そもそもの設計思想から外れた特性になります。
ダクトを完全に塞げば密閉になりますが、中途半端な状態でイコライザで低音を上げると、歪が増強されます。
まあそれで満足出されているようなので、どうでも良いですが(笑)
書込番号:23065628
5点

>Architect1703さん
> バスレフ式はf0付近で歪みが大きくなる事が分かる
というのは誤りでした。
正しくは、
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm
上の言葉を使えば、「ヘルムホルツ共鳴器の共鳴周波数」で良いのでしょうか。
>中途半端な状態でイコライザで低音を上げると、歪が増強されます。
感覚的には、バスレフ式よりも密閉式の方が歪みが少なく感じるので、イコライザーで低音を上げすぎなければ大丈夫ではないかと思っています。
書込番号:23065715
1点

>とにかく暇な人さん
> 「ヘルムホルツ共鳴器の共鳴周波数」で良いのでしょうか。
いわゆるバスレフ型というのは、ヘルムホルツ共鳴管を利用したシステムと理解しています。
共鳴の周波数領域では振動板の振幅もそれほど大きくならないため、歪はその前後の周波数の歪より小さくなります。
それ以下の周波数では、ユニットの振動板の振幅が(主としてエッジやダンパーの)許容値を超えるために歪が大きくなります。
密閉型では、上記の現象はゼロではないですが、非常に起こりにくくなります。何故か。
周波数が低くなるほど振動板の振幅が大きくなります(これは引用のサイトで数値シミュレートされています)が、
密閉型ではショックアブソ−バーのような働きをして、振動板の振幅の動きを抑制するからです。エアサスペンションですね。
背圧とも言います。なので、密閉型では低音が出にくくなります。
かなり前に、ダイヤトーンは密閉型の製品をエアーサスペンション方式と言っていた記憶があります。
バスレフ方式のシステムにおいては、ダクトの共鳴周波数以下の領域でダクトから放出される音は
ユニット正面からの音とは逆相の信号になって、空振り現象が起こります。
> 感覚的には、バスレフ式よりも密閉式の方が歪みが少なく感じる
これは正しいと思います。
書込番号:23065792
5点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
少し前の話になりますが、当製品の片方のツィーターの調子が悪くなり、メーカーへ修理に出しました。
自分は確実にツィーターユニットが故障していると判断していたため、送料を抑えるためスピーカーの片方のみをメーカーへ送りました。
数日経っても連絡がないのでこちらから電話をしてみると「修理担当の者に不幸がありまして...」と言われ、それは確かに大変な事だと思いつつも、そんなことを自分に言われても...。と思い、担当の方を変えるか、そうでなくとも修理が遅れる連絡くらいはして欲しいと思いました。
その後修理担当の方から、スピーカーは正常に動作しているとの電話をもらい、音が変なのはプラス、マイナスを逆に繋いでいたのではないかと言われ、散々チェックはしていたものの自信がなくなって、そうかもしれないですと言い、そのままスピーカーを返送してもらいました。
帰ってきたスピーカーを鳴らしてみると、案の定ツィーターの調子は悪く、完全に音が出ていないことさえありました。一応発送前に中の端子が接触不良を起こしていないか確認していたため、ツィーターユニット(分解不可)がおかしいことには自信があり、再度、今回はペアでメーカーに修理依頼をしました。
すると前回は波形を測定したが問題無いと言っていたのにも拘らず、すんなり片側のツィーターを交換しますとの返事をもらいました。何のための測定なのかと思いましたが、輸送の揺れで偶々調子が良くなっていた事も無きにしも非ずですので仕方無いと思いました。
問題なのはこの時の返送の際、わざわざ私が書いた修理依頼の文章を箱の外側に貼り付けて送ってきたことです。
なんでそんなことをするのでしょうか?
どう考えても他人の目にわざわざ触れさせるものではありませんし、一回目はそんなことしませんでしたし、何より非常に不快でした。
こんなことをここに書いて何がどうなるわけでもないですが、いてもたってもいられず書き込んでしまいました。
とても数十万円のシステムを扱うメーカーのサポートとは思えません。
書込番号:17719763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーに限らず、可笑しいのは、その人ですね。
最後の、故障内容の紙を、箱に貼るって、面白いって言うか、馬鹿ですね。
スピーカーは、再度送ったのでしょうか。
自分は、電気製品だけでなく、有り得ない対応された事が、度々ありますね。
書込番号:17719779
2点

MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、私の体験した個別のケースを、メーカーの対応として括ってしまうのは少々無理があったかもしれません。
MiEVさんは色々と苦労されているのですね...。今はインターネットがあって、個人の行いが簡単に晒されてしまう時代ですから、もう少し気を付けた方が良いのでは、と思います。スピーカーはツィーター交換後は調子が良くなっていましたので、今現在もそのまま使用しております。
書込番号:17720205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
元副会長さんありがとう御座います。SC-M37のスピーカーは安物ですが去年ヤフーオクで買いました、聞いてる場所は実家で年に2-3回しか聞いて居ません、そのオーレックス35センチオーウーハーのスピーカーは今はもう有りませんし、セパレーツアンプも今ここに無いので型番も分かりません、レコードを聴いてもテープを聴いても片方のアンプの出力が無くバリバリ言って聴こえない、もう片方のスピーカーからは音が出る状態です。これで本格的にこれで聴くのではなくレコードを録音する時にモニターで使うつもりです。本格的に聴くにはサンスイのコンポがありますからただレコードプレイヤーが壊れていて聴けないし録音できないのでこの安物ですがSC-M37とPMA-390で単に使えるでしょうか?と言う事でそんなにいい音を求めていません。デノンのお客様相談室に問い合わせたので接続OKと言うことで解決しましたのでお手数をお掛けしました。
1点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
このスピーカーに35年以上前の東芝オーレックスのセパレートアンプが片方がバリバリ言って音が出ません、この35年前のスピーカーもあまりにもでかいので東日本大地震の時に頭の上に置いてあるので落ちてくるのが怖くて又35センチウーハーも反応悪くリサイクル屋にただで引き取って貰いました。このSC-M37、インピーダンス6ΩですがオンキョウのPMA-390REアンプでいい音が出るでしょうか?詳しい方お教え下さい。
0点

こんにちは
相性はあるようでないものです、好みで決まるので
ですが、同一メーカーで揃えると音の統一感はある程度でるでしょう
個人的な経験ですが、デノン(旧デンオン)のアンプにはJBLが合うと思います
書込番号:17493459
0点

補足です
SC-M37は6Ωですが、PMA-390REは4Ω以上対応なので接続は問題ないです(スピーカー切り替えA単独使用時)
書込番号:17493536
1点

拝啓、横入りの呟きで失礼します、今日は。たなたかAと申します。
組み合わせ的には音色の統一性は採り安いセット(M37+390:共にデノン)では在りますが?、余りにも当時の音色(598&798時代前)との落差がありますが?音色の確認済みでございますか?。確認納得であれば全く問題無しだと思いますよ!。
良いオーディオライフを!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17493722
0点

申し訳ありませんが、トピ主さんの今の「状況」がまったく分かりません。
>セパレートアンプが片方がバリバリ言って
そのAUREXのセパレートアンプというのは、具体的には何ですか?
そして、そもそもSC-M37は現在所有しているのですか?
>35年前のスピーカーもあまりにもでかい
その「35年前のスピーカー」というのは具体的には何ですか?
>いい音が出るでしょうか?
トピ主さんの考える「良い音」というのは、具体的にはどういうレベルのものですか?
いずれにしろハッキリと言えるのは、SC-M37というのはDENONのエントリークラス、早い話が「安物」だということです。使われていた「35年前のスピーカー」が何なのかは分かりませんけど、30cm以上のウーファーを搭載していたのならば、「安物」ではないと想像します。
その「安物ではないスピーカー」から「安物スピーカーのSC-M37」にチェンジして、果たしてトピ主さんが「良い音だ」と思うかどうかは、かなり疑問ですね。
とりあえず、(現状に関する)詳しい情報開示をお願い致します。
書込番号:17494543
0点

JBL大好きさん、有難う御座いました。いつか機会が会ったらJBLのスピーカーで聴きたいと思います。アンプの切り替えスピカーAがある事分かりました。廃盤レコード等を探してきて録音する時にモニターとして聴きます。本格的にCDとカセットテープで聴く時は別のコンポで聴きます。
書込番号:17497165
0点



スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
SC-M37Kがソフマップアウトレットで9980円+ポイント10%です!
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11566404/-/gid=AX18130000
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





