SYS-56HT [スピーカーx5、ウーファーx1]
本格的ホームシアターを楽しめるコンパクトな5.1chスピーカーシステム。価格は37,800円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年12月1日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月3日 00:59 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年5月8日 09:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月13日 03:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SYS-56HT [スピーカーx5、ウーファーx1]
ウーファーのオートスタンバイをONにすると
ウーファーから音が流れているにもかかわらず
5分程度すると勝手にスタンバイモードに入ってしまいます。
ドゥンドゥンと、音が響いているのに突然、他の5chスピーカー
からしか音がでなくなる始末です。
ウーファーの電源を入れなおすと再び音はします。
アンプ側で外付メディア(DVDなど)、テレビ、外部入力の
どの状態でも同じ現象が発生します。
アンプはYAMAHA RX-V767を使用しております。
アンプの説明書によると、
「ウーハーのパワーオフになる感度を下げてください」
とありますが、そのような設定はこの商品には無いですよね?
同じ現象になられた方、解決された方、いらっしゃいますか?
初めてサラウンド環境を構築し、わからないことだらけですが、
よろしくお願いいたします。
0点

リアパネルの動作表示が、緑色の点灯の電源オンから、赤色の点灯の電源スタンバイ状態になるんでしょうか?
スタンバイ状態から電源オンに復帰はしないのでしょうか?
故障等で無く、感度調整できないから、オートスタンバイOFFで使うしかないのでは?
オートスタンバイOFFで使ってもデメリットは無いと思いますが。
書込番号:12302459
2点

えいり−んさん、こんにちは。
アンプ、ウーハー共にメーカー違いますが電源連動タップでアンプの
ON/OFFでウーハーのON/OFF連動させています。
PC用のタップで、まだ1ヶ月しか使用していませんが今の所、特に問題ありません。
PC用ですので使用するかの判断はお任せします。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE27M&cate=1
書込番号:12304240
1点

早速2名の方にお返事いただけるなんて、
びっくりでした。ありがとうございます♪
スタンバイに入ると後ろのランプが緑から赤に変わります。
一度スタンバイに入ると電源を入れなおさないと戻りません。
タップを使用し、電源をオフにする、あるいは
アンプの後ろに電源スイッチがあるため手動でON,OFFを切り替えることは
できますが、せっかくついている機能を使えないのが
悔しかったので質問させていただきました。
ですが、無理そうですね、、、
悔しいですが、手動で対応していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12306465
0点



スピーカー > DENON > SYS-56HT [スピーカーx5、ウーファーx1]
このスピーカーが気になって調べて見たところ、アンプを必要としているとのことでした。
そこで、STR-DH710というAVアンプも一緒に買おうと思っているのですが、このアンプで大丈夫なのでしょうか??
素人で、よく分からないので誰か教えていただければ幸いですm(_ _)m
0点

特に問題なく使用できるでしょう、試聴はしてくださいね。
書込番号:11568184
0点

返信ありがとうございます!
問題ないとのことなので、安心しました^^
あと、このスピーカーをPS3と一緒に使用するときに、繋ぎ方がいまいち分からないので、よければ教えていただけませんでしょうか?
なるべく音の劣化が少ない繋ぎ方があるのでしたら、それも教えていただきたいなと思ってます。
自分的には
PS3-HDMI-アンプ-HDMI-テレビ ここまではこれでいいのかな〜と思っているのですが、
肝心のスピーカーはどういったように繋げるのかちょっと分からないんです・・・アンプに繋げればいいのでしょうか?
書込番号:11573096
0点

スピーカーの繋ぎ方なら、ホームページから取説をダウンロードして見れます。
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
アンプもソニーのホームページからダウンロードできます。
http://www.sony.jp/support/manual_paudio.html
図解入りで記載されてるので、人に聞くよりも分かり易いはずです。
書込番号:11574343
0点

K.D-35さん、
音の劣化を少なくするなら、PS3からは音声のみHDMIに出力し、映像はコンポーネントでTVに直結する方法があります。コンポーネントの直結ができないなら、AVアンプでコンポーネントからD端子に変換可能かもしれません。
この方法でHDMIの音質は向上しますが、DVD映像のアップコンバート出力はできなくなります。
書込番号:11574597
0点

>くろりんくさん
わざわざありがとうございます!
自分の調査不足でしたね^^;
さっそくチェックしてみようと思います!
>Minerva2000さん
なるほど…。
そのような方法があるんですね!
アップコンバートが使えなくなるとのことですので、自分の目的に合わせて D端子とHDMIを付け替えようと思います^^
貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:11575037
0点



スピーカー > DENON > SYS-56HT [スピーカーx5、ウーファーx1]
半年ほど前、衝動買いにてONKYOのSA-205HDなる初心者向け(?)のAVアンプを購入しました。
そこで我が家では、捨てられないでいる埃をかぶったかわいそうなスピーカーたちがおりましたので、彼らを利用してあげようと、これまた捨てられないでいるミニコンポのパワーアンプを利用して、本機のプリアウトを利用して12畳のリビングに6.1chの環境を構築しました。
無難に各6.1のスピーカーから音が聞こえるようになり、付属のマイクを使ったオートセットアップ(?)を行い、さて、映画鑑賞などを。鑑賞中「セリフが聞きづらい」と思い、後日ジャンク屋でセンターSPを購入。晴れて7.1ch環境になったのですが…。
…ん〜、音は悪くはないけど、どうもサラウンド感がいまいち…。セリフは聞こえやすくなったけど、バッチリセンターSPから声が聞こえてくる感じがどうも…。
それぞれ違うメーカーのスピーカーの環境がこのベターっとした感じをかもし出しているのか…。それともこれがこの廉価アンプの限界なのか…(このアンプのレビューはなかなか定評がいい様子なのに)。もちろん説明書を睨めながらひと通りは操作しました。
5.1や7.1chを構築する場合は、同メーカーのスピーカーが良いというのは当たり前かと思います。
しかしながら、そこで質問なのですが、SYS-56HTのような比較的安価なSPセットと、私のようなありあわせのSPセットでは、如何ほど音質が異なるのでしょうか。いうなれば、どっちがいいんでしょう。近所の家電量販店では、この価格帯のスピーカーのデモをやっていませんでしたので、こちらで質問させていただきます。
音質の好みなど、実際に皆さんに聞いていただかないと何とも説明し難いのですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
ちなみに私のかわいそうなスピーカー達は、
F)DENON USC-101(高校のとき使ってた20年近く前のまぁまぁいい値段でした)
S)ONKYO D-SX7(10年前くらいに使ってた安いミニコンポのSP)
SB)DENON SC-B1(USC-101買ったとき、知り合いの電気屋からもらったもの)
C)SONY SS-CN17(前述したジャンク屋から1,000円で買ったもの)
W)車用のアメリカ製(若い時代に車に搭載していたBOXウーハーをアンプレスで。これだけ十分に満足してます)
あ、古いってのもいい忘れてましたね。新品のいいの買えっていわれそうですが、貧乏性の挙句ビンボーで。でも上のスピーカーもあんまし悪くはないと思うのですが。
このままでは、嫁に愚痴を言われ続けます。とにかくサラウンド感が欲しいです!よろしくお願いします。
0点

>とにかくサラウンド感が欲しいです!
それなら、全チャンネル同一スピーカーにするのが一番効果的、且つ近道です。
全チャンネル同一スピーカーの効果を確認するには、ボーズなどの同一メーカー製でデモしているのを聞いてみるのが一番です。
ちなみに理由も書きますと、サラウンドでは右の音がセンターを経て左へ行ったりしますが、
その移動中は、
右100%から、右80%+センター20%、右50%+センター50%、右20%+センター80%、センター100%、センター80%+左20%
てな感じで移動していきます。即ち一つの音(例えば劇中の人物の声)が左右やセンターのスピーカーから同時にでている時間が結構ある訳です。
すると、音色の違う音が混じる訳ですから、移動する量に応じて音色も変化していきます。これでは自然で良好な音場感は期待出来ませんね。
これは例えば、数人の人が同時に歌うコーラスと較べ、同一人物の多重録音によるコーラス、例えば山下達郎とかカーペンターズ、エンヤなどが実に融け合った美しいコーラスなのを想像してみれば容易に理解出来るかと思います。
そう言う意味では、各チャンネルで別のスピーカーを使うのは多人数のコーラス、同一スピーカーを使う物は同一人物の多重録音によるコーラスと言っても良いかも知れません。
包み込まれるようなサラウンド感を求めたいなら、同一メーカーと言うだけではなく、同一スピーカーにするのが一番です。
書込番号:11331752
2点

早速のご返事まことにありがとうございます。
大変納得いたしました。
物が捨てられないエコな性格ですが、思い切って全部更新したいと思います。
何にしよう?いろいろ勉強しながら探してみます。
書込番号:11333745
0点



スピーカー > DENON > SYS-56HT [スピーカーx5、ウーファーx1]
全然音響機器に関する知識は無く、今までYAMAHAのTSS-1をホームシアターに使っていて音質には十分満足していたのですが、デジタル放送になり、TSS-1では対応していなく、せっかくの5.1CHが活かせないことに不満を感じるようになっていました。
そんな中、ずっと欲しいと思っていたONKYOのAVアンプTX-SA606Xが安くなり、しかも在庫が無くなりそうだったのでスピーカーのことは後回しにして買ってしまいました。
買ったら買ったで早く606Xのサラウンドを楽しみたいのですが、とにかく予算が無く・・・
とりあえずD-11C+D-11M×2セットで済ませようかと思っていました。
しかし、SYS-56HTなら+4000円しない位でサブウーファーが付くのでもしかしたらこっちの方が良いかなと思い、書き込ませて頂きました。
ちなみにD-11シリーズを購入した場合はなるべく早くサブウーファーまで揃え、2年後位にはセンタースピーカーをグレードアップしたいと考えていました。
SYS-56HTならとりあえずは揃うので、しばらくはこのセットで楽しみ、お金に余裕が出来たら徐々にグレードアップしたいと考えています。
ポイントとしてはサブウーファーもONKYOの安い機種で考えた場合、6000円ほどの差でどこまで差が出るかということです。
1から揃えるので出来ればONKYOで揃えたい気持ちもありますが、ほとんど差が無いのであれば今は少しでも安く抑えて、そのうちグレードアップを図る方が良いかなという気持ちがあります。
ただ、1年は少なくとも今回揃えた環境で過ごすと思うので、それなりに差があるのであれば迷わずD-11シリーズを選びます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

ん〜。SA606Xを既にお持ちですからこれを核にフロント2chを追加、
残りはTSS-1のスピーカーで間に合わせる提案と行こうと思ったのですが…。
とにもかくにもTSS-1のスピーカー仕様がすべて単品対応していない上独自仕様なので困りましたね。
とりあえず言えることは樹脂製キャビネットのスピーカーを購入されても満足できないと思います。
スピーカーは空気を物理的に振動させる役割ですのでいい音を出すためにはそれなりのキャビネット重量と剛性が必要です。
最低ラインでもONKYO D-108系でないとSA606Xが泣いてしまいますよ。
書込番号:9519391
0点

ご返信ありがとうございます。
早く606Xで5.1CHを楽しめる環境を作りたかったし、SYS-56HTが送料込み\20,790で買えた為、とりあえずSYS-56HTを購入してしまいました。
でも、TSS-1でも満足をしていた位だったので、今はこの環境でも十分満足しています。
(さすがにTSS-1の頃より格段に良いです!)
ただ、フロントスピーカーだけはD-308かD-508をお金を貯めて近いうちに購入しようと思います。
SYS-56HTのサテライトスピーカーはサラウンドとサラウンドバックに回せば7.1CHが構築できるので楽しみです。
2万円でとりあえず今の環境が作れたので、さらに上を目指したくなったら少しずつ変えていけば良いし、良い選択だったと思っています。
書込番号:9535799
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





