『ご回答ありがとうげざいます。』のクチコミ掲示板

S-N100 [ペア] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥118,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω S-N100 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • S-N100 [ペア]の価格比較
  • S-N100 [ペア]の店頭購入
  • S-N100 [ペア]のスペック・仕様
  • S-N100 [ペア]のレビュー
  • S-N100 [ペア]のクチコミ
  • S-N100 [ペア]の画像・動画
  • S-N100 [ペア]のピックアップリスト
  • S-N100 [ペア]のオークション

S-N100 [ペア]LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月

  • S-N100 [ペア]の価格比較
  • S-N100 [ペア]の店頭購入
  • S-N100 [ペア]のスペック・仕様
  • S-N100 [ペア]のレビュー
  • S-N100 [ペア]のクチコミ
  • S-N100 [ペア]の画像・動画
  • S-N100 [ペア]のピックアップリスト
  • S-N100 [ペア]のオークション

『ご回答ありがとうげざいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「S-N100 [ペア]」のクチコミ掲示板に
S-N100 [ペア]を新規書き込みS-N100 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

ご回答ありがとうげざいます。

2021/05/16 11:07(1年以上前)


スピーカー > LUXMAN > S-N100 [ペア]

スレ主 方さんさん
クチコミ投稿数:6件

ご回答頂いた皆様
ご親切に、いろいろアドバイスを頂。大変、勉強。

確かに、昔はダイヤトーンに代表されるように、30センチウーファーが中心だったように思えます。今でも、JBLのように、30センチを採用しているメーカーは少ないですね。JBLとかは、30センチウーファーで、非常に押し出しの強い低音が出てきますが、高音域が、少し物足りないと思った事があります。求められる音が、変わってきているのでしょうか。

視聴をお勧め頂いたB&Wの800ダイヤモンドシリーズは、予算的にとても無理で、又、アンプも買い換えないといけなくなるでしょうから、どんどん深みにはまっていくような気がしますね。新品は、手が出ませんが、804や803ダイヤモンド(D3の前)の中古品が出ていますが、今のアンプでも、低音改善期待できますでしょうか。いずれは、アンプも換えないと、バランスが悪過ぎることは承知しています。ブックシェルフにしてみるのも手でしょうか。深い低音は無理でも、締まった低音は期待できるとも聞いた事があるような気がします。

因みに、暫く使っていなかったサンスイのAUD907X decadeと言うアンプに繋げてみたら、507UX2よりは、低音が良くでました。低音が良く出る推奨アンプとかありますでしょうか。デノンが低音の押し出しが強いとか言われているようですが。又、ダンピングファクターの高いアンプにすると、ウーファーが良く動くと言うことは言えるのでしょうか。

度々の質問で申し訳ありません。ブレた内容となってしまいましたが、何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:24138108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2021/05/16 11:41(1年以上前)

>方さんさん こんにちは

お書きの通り最近は近代的?な音を求めるフアンが多くなって音のキレがよく、高域まで伸びるハイレゾが普通になっているかと思います。
それに加えて低域までドライブの優れたアンプとして当方現用中のDENON PMA-2500NEをおすすめしたいと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧頂きたいと思います。
このアンプの大きな特徴としてダンピングファクター 700があります、アキュフェーズにも500のアンプがあったかと思いますが、
これによりスピーカー駆動力が低域から高域まで優れていること、それに引き締まった音が特徴です。
当方スピーカーはモニターオーデオSILVER 300で、15cmウーハー2本ですが、低音はこれ以上要らないと感じます。
是非一度2500NEを試聴されてみてください。

書込番号:24138179

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/05/16 13:29(1年以上前)

方さんさん、こんにちは

>サンスイのAUD907X decade、低音が良くでた。
>低音が良く出る推奨アンプ

アキュフェーズのE-380あたりが合うかもしれません。

書込番号:24138383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2021/05/16 17:17(1年以上前)

方さんさん、こんばんは。

これは、以下の質問の続きですか?
スピーカーについて教えて下さい。2021/05/15 23:26
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24137472/#tab

>ダンピングファクターの高いアンプにすると、ウーファーが良く動くと言うことは言えるのでしょうか。

前スレの
>あいによしさん
>507UX2は駆動力を示すダンピングファクターが260あり
このスレの、
>里いもさん
>このアンプの大きな特徴としてダンピングファクター 700があります、(中略)
>これによりスピーカー駆動力が低域から高域まで優れていること、

上記2例は、ダンピングファクターの説明としては、全くの間違いです。
どうも、このあたりを勘違いしている人が多くいて困ります。

ダンピングファクターが表しているのは「制動力」であって、駆動力ではありません。

ダンピングファクターが高いということの意味は、
f0近辺での共振による低音のボワつき、
つまり、不必要に多い量感と締まりのない低音を回避できるということです。

その逆で、ダンピングファクターが低いというのは、
典型的には真空管アンプに見られる傾向で、
不必要にゆったりと量感のある正しくない低音再生になります。

また、ダンピングファクターはNFB量を多くすることで
見かけ上の数値を高くすることが出来ます。
ですが、本来的に必要なのは、
電源→出力段→スピーカー→電源
というループ内での内部抵抗の低さなので、
多量のNFBを使って実現されている数値はあまり意味がありません。

アキュフェーズのダンピングファクターは正攻法で実現していますが、
PMA-2500NEのダンピングファクターは、回路を見るとNFBの影響が大きいようで眉唾です。
回路構成的に、DENONのアンプはダンピングファクターは低いです。
だから、公式な仕様には、ダンピングファクターの数値を記載していません。
質問しても非公開なので教えてくれません。
DENONの「低音の押し出しが強い」というのは、最近のアンプでは改善されていますが、
どちらかというと、ダンピングファクターの低さによる量感の多さですので、
締まった低音ではありません。

>サンスイのAUD907X decadeと言うアンプに繋げてみたら、507UX2よりは、低音が良くでました
「907X decade」は、出力段をBTLにした二代目のアンプだったと思います。
SANSUI AU-D907X Decade
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907xdecade.html

BTLとは、2台のアンプをスピーカーの+と−につなぎ、GNDに接続しないで、
正相信号と逆相信号を使うことで、スピーカーの振動板を+でプッシュ、−でプルすることで、
より振動板を軽快に動かすことが出来る方式です。
サンスイのXバランスアンプは、バランス入力の入力段に、
正相用と逆相用の出力段2組をつなげることで、BTL動作を実現しています。
回路の概略は、以下のブロックダイアグラムを参照
SANSUI AU-D907X
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907x.html

BTLにすると、低域は下の方に1オクターブくらい拡張されたように聞こえて、
より深い低音の再生ができるようになります。
おそらく、そのような恩恵を受けて、
>507UX2よりは、低音が良くでました
このようになっていると推察します。
ですので、同じような低音を期待するのなら、
パワーアンプがBTLになっているものを選ぶ方が良いでしょう。

MARANTZ PM10
https://kakaku.com/item/K0000935618/
DENON PMA-SX1 LIMITED
https://kakaku.com/item/K0001181634/
この2機種は、出力段がBTLになっています。
SOULNOTE A-2
https://kakaku.com/item/K0001019352/
こちらはBTLに切り替え可能ですが、
その場合モノラルアンプになるので、2台必要になります。

後は、プリアンプとメインアンプを分けてセパレートにして、
パワーアンプをBTL切り替え可能なもの2台使うというあたりでしょうか。
アキュフェーズのパワーアンプはほぼBTL対応していると思います。

>視聴をお勧め頂いたB&Wの800ダイヤモンドシリーズ
>804や803ダイヤモンド(D3の前)の中古品が出ていますが、

これは意味を取り違えています、
勧められているのは「B&W800D3」であって「シリーズ」ではありません。
もう一つは「TAD Reference One」です。
B&W800D3→25cmウーファーx2,96kg
TAD Reference One→25cmウーファーx2,150kg
共に、トールボーイとしては大型で、ウーファーも大きいので、
NS-1000Mの30cmウーファーに負けない低音が出せるという意味です。
25cmx2を1本に換算すると35cmになり、30cmより大きくなります。
ですから、よりウーファー口径の小さな下位機種では、
低音の出は口径が小さくなる分減ります。

書込番号:24138818

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2021/05/16 17:32(1年以上前)

ダンピングファクターが大きいことはPAアンプ(大きなホールや屋外コンサートで使用)でも言えることですが、スピーカーの駆動力が大きいこと、
それにスピーカーの制動力も大きく、車で例えると、ダンパーの役目をします。
車のダンパーが無いスプリングだけの場合はショックを受けるとその後振り子のように振動を繰り返しますが、ダンパーがそれを
吸収して安定されます。
どちらにも好結果が得られます。

書込番号:24138861

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4857件Goodアンサー獲得:388件

2021/05/16 18:31(1年以上前)

TADなどの紹介したスピーカーは大型のトールボーイで値段の桁も違うものなのですが、試聴なら無料なので機会があった場合でよいので一度は聴いてみください。

サンスイのDシリーズころのアンプは独特の低音があり強調するのでそれで出てると感じられてるかもです。でも経年劣化もあるので、中高域はLuxman がより良く感じられているのでは。

私の最近のLuxmanではL550AII を利用してます。
また私の今のサンスイはメンテ済みのα907Limitedで並べて比較してみるとL550AII にかなり中高域は近い感じで曲によってはそれ以上の音で鳴ると感じています。
α907Limitedはラウドネスをきかせて低音をコントロールもできるので良いかもですが、状態の良い機種は入手しにくいしお持ちのスピーカーとでは少しパワーが足りないかもなのでお薦めはできないです。

お持ちのサンスイはメンテされていないならメンテナンスに出してみるのも一案かと思います。
検索すればサンスイカスターマーセンターやアクアオーディオラボなど
メンテしてくれる業者はまだ見つかりますよ。
YAMAHA 1000Mもです

ちなみにスピーカーの元の主のアンプはなにを利用されてたのでしようか。アキュのセパレートなどかなと少し興味はありです。

サンスイをつなぎで利用され、今後のアンプは実物をいろいろと試聴されて、気長にさがされることをお薦めします。

書込番号:24138985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2021/05/16 21:06(1年以上前)

車の例を出しましたが、エンジンとブレーキが優れてることは全く違和感がありません。
レースを実際に見た経験のある方なら分かりますが、直線など加速出来るシーンでは全力の加速を行い、
カーブ手前ではブレーキパッドが真っ赤になるほど制動を掛けます。
どちらも相反することですが、車として必要不可欠なものです

それがアンプのダンピングファクターです。

書込番号:24139322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2021/05/16 21:47(1年以上前)

方さんさん、こんばんは。

デタラメ大王の里いもさんが、自分の間違いを認めないで、
相変わらずのデタラメを主張しているので、
ダンピングファクターについて少し解説します。

ダンピングファクター(DF)とは、
DF=スピーカーのインピーダンス(Ω)÷パワーアンプの出力インピーダンス(Ω)
という計算式で求めるものです。

ここで注意してもらいたいのは、
本来「駆動力」に関係するであろう、パワーアンプの出力W数などが計算に含まれないことです。
つまり、ダンピングファクターの数値は、
0.1W出力のアンプだろうが1000W出力のアンプだろうが
求めるための計算式は変わらないのです。

ということで、
出力0.1WでDFが200
出力100WでDFが100
ということもあるわけです。
さて、DFが100Wを上回るわけですから、
0.1Wのアンプには駆動力があり、SR(昔はPA)にも使えるアンプだ、
といえるでしょうか?
そんなことはないですね。
0.1W出力のアンプには、大きな駆動力など期待できないです。

というように、DFを算出する場合、駆動力に関係する値が含まれません。
だから、DFは駆動力を表すことはないのです。

これは、本来ダンピングファクターとは何を表すために作られた指標なのか?
ということを正しく知っていれば、間違うことなどないことなのです。

ダンピングファクターは、f0近辺つまり低域の共振周波数近辺での
低域の膨らみをどう押さえれば良いのか、が原点です。
スピーカーの振動板に制動をかけるいちばん簡単な方法は、
スピーカー端子をショートすることです。
とはいっても、駆動中のスピーカー端子をショートすることは出来ません。
そこで考えられたのが、アンプの内部インピーダンスをなるべく低くすることで、
スピーカー端子をショートした状態に近づけることが出来る、という考えです。
つまり、アンプの内部インピーダンスが低いほどショートに近く優秀だということです。
そこから、アンプの内部インピーダンスの低さを表す指標を考えたわけですが、
数値が小さい方が性能が高いというのはアピールしにくいので、
逆数にして、数値が大きいほど性能が良いという指標に転換したのが、
ダンピングファクターということなわけです。
だから、アンプの駆動力とはまったく関係がないのです。

参考
LUXMAN よくある質問
>Q. ダンピングファクター(DF)とはどのような意味ですか?
>ダンピングファクター(DF)の数値はアンプのスピーカーに対する制動力の性能をあらわしています。
https://www.luxman.co.jp/faqbox/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCdf%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99/

書込番号:24139426

ナイスクチコミ!6


スレ主 方さんさん
クチコミ投稿数:6件

2021/05/16 23:43(1年以上前)

皆様に、本当にごご親切に、回答頂き、初めてこの書き込みを利用して良かったです。
初心者の私には、むづかし過ぎる論理もありますが、理解できるように頑張ってみます。

初心者の私が、たまたま、100万以上もするスピーカーを譲り受ける事に、なったものですから、うまくならせる筈もなく、皆様に、お手数をおかけしてしまいました。

確かに、FOCALのELECTRA1028BEは、とても綺麗な中高音だと思います。NS1000Mも綺麗と思いますが、弦の艶とかありますが、ボーカルは、少し中域がへこんでいるように(どんしゃり?)聞こえます。
1028BEの前主は、アキュフェーズのセパレート立ったように思いますが、既に処分されてしまっていました。

アドバイス頂いたように、いろいろお店で視聴してみたいと思います。デノンSX1も含めて。1028BEは、むずかしいかも知れませんが。

書込番号:24139632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/05/17 00:09(1年以上前)

>方さん さん

こんばんは。

「NS-1000M」を愛用される方にとっては、
バスレフスピーカーは、皆んな締りの無い低音に感じるかも...(笑)

私は、FOCAL「ELECTRA 1028BE」は本当に良いスピーカーだと思います。
やはり、ペア100万クラスからは、
音だけで無く、造りも含めて別格の存在であり、
こんな高級機を譲り受けられた事は僥倖だと...
大事になさって欲しいと思います。

お好みに合うアンプと、巡り合えると良いですね。

書込番号:24139654

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/05/17 01:45(1年以上前)

方さんさん、みなさん、こんばんは

ダンピングファクターが大きいとは出力抵抗が低いのだからスピーカーの逆起電力を速やかに吸収する制動なので締める方向ですね、言葉違い失礼しました。前オーナーはやはりアキュフェーズだったとの事、1028BEに対してはアキュが合っていたのかもしれませんね、ただアキュは高価なので、いきなり導入の前にワンクッション置いてデジタルイコライザーで好みチューニングしてみてもいいかもしれません。

書込番号:24139739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 方さんさん
クチコミ投稿数:6件

2021/05/17 22:51(1年以上前)

皆様、ご指導ご意見ありがとうございます。

一口に音って言っても奥が深いですね。
同じ音楽を聞いても、又同じシステムで聞いても、人それぞれ感じ方が違うので、そのほうが非常に勉強になります。音も好みがありますし。

TADのスピーカーは、よくYouTubeでは見ますが、高級過ぎるのか、なかなか聞ける店がないように思います。でも、とても買えないようなスピーカーでも、視聴してみるだけで、新しい発見があり、耳の訓練にはなりますよね。
いろいろ聞いてみて、折角、良いスピーカーを頂いたので、諦めないで、気長に鳴らせる方法を模索してゆきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24141338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/19 00:39(1年以上前)

>方さんさん

こんばんは

前スレで、Kockysさんがリンクを貼っていた逸品館はFocal 1028Beをまだ持っているみたいですね。
どちらにお住まいかわかりませんが、アンプの試聴は無理でしょうか。

試聴は無理でも、 1028Beを非常に高く評価しているのでどんなアンプが良いか聞かれたらどうでしょうか。
テスト動画もありますし、オリジナル商品のアンプであれば貸出試聴も可能かと。

少し個性的というか、癖のあるお店のようですが。

https://ippinkan.jp/shopdetail/000000009927/
https://www.ippinkan.com/focal_1028be.htm

書込番号:24143110

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4857件Goodアンサー獲得:388件

2021/05/19 07:04(1年以上前)

>方さんさん
>GENTAXさん
こんにちは。大阪の逸品館さんならTAD Reference シリーズも常設されています。
お待ちのFOCALも置いてあるのですね。
GRANDE UTOPIAシリーズならば常設だった記憶はあります。

コロナ禍が落ちついて地域が安全になり、行く機会があれば試聴旅行へ出かけられるのも一案で良いかと思います。運が良いと気さくで名物社長の清原さんが自らいろいろと説明してくれるかもです。
予約されて希望を、伝えてから行けば
予算に合わせて合うアンプの話しとか実物で音も聴かせてもらえるかと思います。
まずホームページみて掲示板で問い合わせられるのも宜しいかと。検討してみてください。

東京だとお茶の水のオーディオユニオンさんや秋葉原のダイナミックオーディオさんがFOCAL常設だったかと思います。こちらも各ホームページをみて問合せも合わせて検討してみてください。

じっくり探して自分に合うアンプが見つかると良いですね。

書込番号:24143271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/19 08:52(1年以上前)

>方さんさん、はじめまして

>因みに、 (FOCALのELECTRA1028BEに、) 暫く使っていなかったサンスイのAUD907X decadeと言うアンプに繋げてみたら、507UX2よりは、低音が良くでました。低音が良く出る推奨アンプとかありますでしょうか。

−> 外出し辛いご時世ですが、オーディオショップで、ELECTRA1028BEに傾向が近いスピーカーを繋げてもらって、
    好みの音(低域の量感・締り)を伝えて店員さんのオススメアンプを幾つか実際に聴いてみるのが良さそうで。
    メーカー・価格・方式・理論に こだわずに、いろいろなアンプの傾向を知る。
    どのアンプも合わなかったら、視聴用スピーカーを変えてみる。この繰り返しが大事かなと思いました。
    (気に行ったアンプは、最終決心の前に、自宅で自宅スピーカーで試聴をして、
     ダメなら断れる、が出来ればベストですね)

1意見まで、でした。

書込番号:24143423

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4857件Goodアンサー獲得:388件

2021/05/22 00:54(1年以上前)

>方さんさん
こんにちは。やはりシンプルになりましたね。

FOCALのスピーカーと合うアンプのお話しですので
再度下記のサイトを紹介しておきます。
https://www.luxman.co.jp/dealer/focal-exhibition/
ここで何件か問い合わせてみて同じクラスのFOCALで試聴されると合うアンプが見つかるかもです。

書込番号:24148751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

S-N100 [ペア]
LUXMAN

S-N100 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月

S-N100 [ペア]をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング