購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年8月31日 15:22 |
![]() |
6 | 9 | 2006年9月29日 08:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月17日 17:53 |
![]() |
1 | 7 | 2006年9月2日 00:07 |
![]() |
3 | 15 | 2005年4月10日 20:53 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月15日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日712を購入しました。
フロント712を中心に、リアは510を、サブウーハーは725で7.1chの構成を選びました。
アンプはTADA9100ES、DVDは、DVPNS9100ESです
今後、エージング課程で様子を見てレポートしていきます。
0点

僕は、フロント712、リア508の5.1chです。
先日KEFの2500の買い換えで725を購入しました。今入荷待ちです。
ちなみにアンプは、パイオニアVSA-AX10AiN、プレイヤーは、DV-S969AViです。
AVアンプの設定でサブウーファーは、YES(LFEのみ)と
PLUS(LFEプラス低域部分)が選べるのですが、PLUSですよね?
クロスオーバー周波数はどのくらいが最適でしょう?
その他調整のポイントとか教えてくれるとうれしいで〜す。
レポート楽しみにしてます。
書込番号:5618452
0点

お返事ありがとうございました。引っ越しやらなんやらで未だに部屋が完成しておりませんが。一応オーディオはつなげました。
まだ音を出したばかりで何ともいえませんが、712は聞いてて音が固く、疲れる感じがしました。725とのくクロスオーバーはアンプの自動セッティング任せで聞いてます。が、今ひとつ難しいため今後詰めていこうと思います。712は510と比べるとやはり格段に音がたくさん聞こえてくるといった感じで初期の段階では満足していますが、エージングの時間がかかるとのことで毎日、いろいろCDを聞くようにしています。712と725SETで聴く音は今ひとつピントがぼけてボワボワした感じになります。712の良さが消えていく感じでした。712のまんまで低音が出るといいなーと思いました。何にしても映画以外はウハーは控えめが良さそうです。期待した725でも2.1chは難しそうです。
書込番号:5674842
0点

そうですね。僕は少音量で聞くjazz系なんかだといい感じです。
クロスオーバー周波数は60Hzくらい、ボリュームは、
ウッドベースの音が鮮明に聞こえる程度にして楽しんでます。
書込番号:5700513
0点

購入後1年半くらいのつきあいになりました。おそらくこの音で落ち着いてくるのかなとおもいます。とりあえずエージングには非常に時間がかかりました。最初の音は買い替えようと思うほど薄ぺらい音でしたが、我慢しました。
結論、現状でも不満なところはあります。抽象的な表現ですが心に響いてくる音ではないところ。あくまでも正確に音を出している?ということなのか?音量を絞って聞くには最適なシステムかも知れません。コストパフォーマンスはよくないかもしれませんが、デザインはいいのでこれからも買い替えはしません。ただメインではなくなることでしょう。
書込番号:8280720
0点



これとYoshii9て価格がほぼ同じで理論も同じでしょ、単純にどっちがいいんでしょう?
ピュアとしてもサラウンドとしてもハイレベルな音なんでしょうか?リスニング環境とかジャンルとかその他アンプとかあるでしょうが。ちなみにYoshii9は試聴してきました、音の広がり臨場感は独特でしたが低域にはやや不満が残ります。この手の比較はあるようでなかなか見かけないのでここで質問させてもらいました
0点

Yoshii9は昔、一度しか聞いたことありませんが
712zと音の出方は結構違います。
712zは定位とか空間の表現は抜群に優れてますし
yoshii9よりも音の輪郭がしっかりとした音が出てると思います。
低域が無理なのは、仕方の無いところでしょうか。
個人的にはAudio的に考えるなら712zの方がいいと思いますよ。
BGM的にずっと流すならYoshii9って感じですかね。
書込番号:4976187
0点

SPI-015Sさん早速の返事ありがとうございます。2.3年後をめどに家の建て替えを検討してるところでして、どうせやるならオーディオルームをと思い立ったのですが機材があまりにもしょぼいものですから今から地道に揃えていこうかな?と思っていたんです。
そこで、限られた予算内でピュアもシアターも高いレベルで鳴らせるSPを探していたのです。所詮音の出口はSPしかありませんから、慎重に検討していたところでした。
大変参考になりました。
書込番号:4976490
0点

Yoshii9とこの商品は価格がかなり違います。
Yoshii9はペア(2本)+専用アンプで30万と税、
712はスピーカー1本の価格です。バラ売りはしていませんが、
Yoshii9は筒一本9万円の計算になります。712はYoshii9の
約3倍の価格ということです。712を鳴らすためのアンプを
用意するにはかなりの出費を覚悟しなければならないでしょうね。
書込番号:5062478
0点

実はあの後色々と視聴と勉強をしてTD510を購入しました。価格差ほど音の差はないと判断したからです、費用対効果と自分なりの価値基準を照らし合わせた結果こうなりました。駆動力のいるSPならフルデジタルアンプで解決出来ると思うのでそれも一緒に買いました、結果正解だったなと思いました。あくまでも自分なりの「正解」ですが
新しい文旦さんアドバイスありがとうございました_(_^_)_
書込番号:5063064
0点

よかったですねー。
510は僕も欲しいのですが、お金がないので今のところminiを
いじってごまかしています。他社のものですが、ずっと欲しかった
スピーカーがポンとオークションに出品され、それを購入して
しまいましたのでまた510が遠のいてしまいました。
専用スタンドはとても良くできてるみたいですよ。本体の半値も
しますが、性能をフルに発揮するには必要みたいです。
高さが選べないのは痛いですけど。
書込番号:5065333
0点

SPスタンドは月末に買う予定です。タイムドメインの音が好きならこのシリーズは買って損はないと思います。
聞き比べた結果Yoshii9よりかは定位がはっきりしていると感じました。ただし、このシリーズの音は、はっきりと好き嫌いが分かれるのでもし購入を検討している方はしっかり試聴してから買われるのがいいかと思います。
それと無駄に高いSPケーブルはこの機種には向いていませんのでカナレ、モガミ、ベルデン、ウェスタンエレクトリックあたりが相性がいいと思います。でもコレも最終的に「好み」「思いこみ」「プラシーボ効果」が絡んでくるので最終的には、自分がいいと思う音で正解ではないでしょうか
書込番号:5067273
0点

結論から言えば音的なものはどちらも慣れの問題だと思います。
ECLIPSEシリーズはいずれもユニットの軸上で聞くことになるので定位感はありますが、その定位感は普通のオーディオのピンポイント定位に近くなります。
一方Yoshii9の場合はユニットの指向性は軸から90度方向については事実上無指向ですから、一般的なオーディオの定位感から想像するとかなり雰囲気のちがった音場を形成します。また、チューンアップしだいでは、かなりピンポイントに近い定位も実現できます。もし2chサラウンドならこちらをお勧めします。
書込番号:5422255
0点

神社米価さんRESありがとうございます。自作PCが壊れてしまったので遅れました。
板違いになってしまいましたが、結局TD510を買いました。店頭で実際聞き比べましたが価格差ほど音の差を感じなかったので510にしました。
712ZはSP経が2p大きいのとSPスタンドも含まれての金額なので実際のSP本体の性能差はほとんどないと言ってもいいでしょう。いつも注意しているのは「費用対効果」なので510の方がコストパフォーマンスがいいということになりました。
Yoshii9は定位が曖昧で使われている部品は安い中国製(特にAMPの部品)なのに30万は費用対効果から見て妥当な価格とは思えません。その代わり肩肘張らずに寝ころんで聞くにはいいかと思います。
その点TDシリーズはリスニングポイントがシビアですが、定位に関してはすばらしいと思いますね。
書込番号:5486161
1点

Yoshii9のアンプYA-1はグランセプターGS-1用として単品販売されており、他のスピーカーにつないで鳴らしたこともありますが、非常に色付けの少ない良質の音を出していました。
またスピーカー部YS-1の組み立ては東大阪の町工場で手作業で行っております(昨年のワールドビジネスサテライトにも出てました)。
スレ主はどこから部品が安い中国製で、音が悪いという情報を得たのでしょう。大変疑問です。
またYoshii9を寝転がって聴くといいというのも間違いで、中高音だけ天井に定位して不自然になります。ベストな聴き方はやはり座って聞く方法です。
買わなかったのは個人の自由(むしろ買って欲しくない)ですが、事実無根の中傷がまかり通るのに腹が立ちます。
書込番号:5488559
5点



ヨドバシアキバで510を試聴したことがあるので、質問の答えではないのですが一応レスさせていただきます。
アンプ、CDプレーヤーは共にCEC。試聴ディスクは、鼓童「プリズム・リズム」の6曲目です。
大太鼓が鳴ると、振動版の振動が目に見えるほどになるのですが、音が割れるたり、ビビルことはありませんでした。
音量は店頭での常識範囲内だったので、それほど大音量というわけではなかったと思います。もしかしたら、大音量でジャズや大太鼓を聴けば悲鳴を上げるかもしれません。
私的な考えでは、窓や家具が共鳴している、もしくはスピーカーの故障だと思います。
書込番号:5450172
0点



このスピーカーを買ってそろそろ3週間になります。
音も落ち着いてきたのでそろそろレビューしたいと思います。
買ってみての感想というか、買う前からの感想というか、
中高音の解像度と定位は抜群にいいと思います。
アカペラなどはものすごく良く聞こえます。
私も楽器をあまり使わないヴォーカル物を聞いたときは鳥肌がたつくらい感動してます。
ただ、視聴したことがある皆さんもお感じと思いますが、低音が出ないです。
低音が出ないことは了承の上で買ったのですが、店頭で聞いたときよりも低音が出てないよう(エージングが足りないだけかも)なので、購入を検討してる方はよく検討してから購入ください。
私としては、さほど低音を欲していなかったので非常に満足しています。
この価格で頭ひとつ抜けて中音域を再生できているので、価格相応の価値はあるかと思います。
(この辺は好みの問題だとは思いますけど)
このスピーカーとサブウーハーの組み合わせは、同価格帯の選択肢として十分にありうると思いました。
とりあえず、しばらくお金ためて725の購入を検討しています。
(低音が足りないという意味もありますが、どちらかというと映画用にマルチチャンネルを作りたいためです。)
この価格帯で検討中の方は是非聞いてみる価値があるスピーカーだと思いますので、検討中の方は是非お聞きください。。
0点

>中堅オーディオ好きさん
おめでとうございます。この形からも、定位がよいことは想像できますね。このSPの良さを生かすためのセッティングの秘訣があれば教えて下さい。またアンプは何でしょうか?
書込番号:5381693
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
配置の秘訣は私が聞きたいくらいです(笑
ちょっと配置を変更するだけで聞こえ方が変わってくるので、
配置には本当に四苦八苦してます。
いまのところはいろいろ試して楽しんでます。
アンプはONKYOのA-977でプレイヤーはC-1VLです。
本当はここまでのスピーカー買う予定無かったので、
今になってもっといいアンプ買っていればと後悔していたりもしてます。
書込番号:5382958
0点

アンプとは異色の組み合わせですね。
5.1chを目指して費用はかかりますが、楽しみですね。
低音増強には電源回りもチェックされればよいと思います。
書込番号:5383708
0点

中堅オーディオ好きさん
712ご購入おめでとうございます。Eclipseのスピーカーはリアバスレフなので、壁から十分スペースをとってセッティングすると、低音が伸びて臨場感も増すようです。
ベースギンギンのハードロックや、映画の爆破シーンのような重低音は厳しいですが、アコースティックな音楽を聴く分には十分な低音が楽しめると思います。
プロ用音楽機器の店員さんがいってましたが、Eclipseはボワーンとしたところがなく、低音もハイスピードで解像度が高く、非常に締まっているので、大口径スピーカーのような量感はありません。
もちろん、725を追加すれば、映画館のような怒濤の重低音が楽しめます。住環境が許せばですが。
書込番号:5393393
1点

>中堅オーディオ好きさん
サブウーファよりも、A-977のグレードアップが先かも知れませんよ。A-977を買い換えるのでなく、A-977にプリアンプを追加しただけで、定位・空気感がよくなったという、にわかジャズファンさんの報告があります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20483010080#5383943
書込番号:5393788
0点

>snapshooterさん
ありがとうございます。
配置については前述のとおり、四苦八苦しております。
なにぶん部屋が狭いもので、壁との間に距離を置くのが難しくて、
妥協点を探してる感じです。
低音については、実際はそんなに気にしてないです。
ただ、使ってみた感想を正直に書いたら、最初の書き込みみたいになりました。
正直不満がないと言ったら嘘になりますけど、本当に低音を欲していたわけじゃないので、満足してます。
SWは音量を出さずにきれいな音が出るのはどれかなって感じで探していたら725にたどり着きました。
ただ、店頭で聞いただけなんで実際は部屋で聞けないような音量の可能性もあるので、
その辺は次に買うときにいろいろじっくり聞いてみようとおもいます。
>そして何も聞こえなくなったさん
電源周りというのは電源買ったほうがいいのでしょうか?
それともケーブルとかそういうもののことでしょうか?
前者はどれほど効果があるのかわからないので、今度視聴に行くときに聞いてみようと思ってます。
後者はほかのケーブルに対して効果があるとは思えないのですけど、そこまで効果があるものなのでしょうか?
アンプについては、デジタルアンプはパワーあるからこれ買っとけば、
そんなにスピーカーに負けることはないかなって程度にしか考えてなかったので、
いずれグレードアップも考えてはいます。
ただ、オーディオ以外に映画用途があるので、やはりSWが先になりそうです。
プリアンプだけ追加というのも魅力あるのですが、セパレートに高いお金出すのは勇気が要りまして・・・。
書込番号:5398283
0点

>中堅オーディオ好きさん
CDプレーヤの電源ケーブルの比較テストをしたことがありますので、良ければ見て下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5243528
アンプの電源ケーブルは比較テストしたことないので、自信をもって言えません。
書込番号:5398727
0点



はじめまして、TD712と512かB&WのN805の中で購入を迷っています。
現在使用しているスピーカーはDIATONEのDS1000です。好きなジャンルはJAZZを中心にPOPS、J-POP、R&Bなどです。
TD712と512を両方聞かれた方で違いがわかる方がいれば教えていただきたいです。値段の差は性能にもあるのでしょうか?また、シングルWAYということもあり低音が弱いのではと思うのですがしようしてる方どうでしょうか?(自分の場合N805と比べて、ただ音の密度、表現能力はTDの方が上だと思いました。)
マルチチャンネルでの評判が高いようですが、ピュアオーディオステレオ再生専用としてはどうなのでしょうか?やはり2WAYなどのほうがいいのでしょうか?
賛否両論あるかと思いますが、ご助言いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

DS-1000と比べると3機種いずれも低域の量感は得られにくいと思うのですが、その点は大丈夫ですか?
712+サブがお薦めですが、大音量再生でなければ712単体でもよろしいでしょう。またその様な鳴らし方をするスピーカーでもありませんしね。また712を購入する予算があるなら、もう少し候補の幅を広げてみては?
書込番号:4140723
0点

>TD712と512を両方聞かれた方で違いがわかる
712のほうが「緻密」ですね。512とは「格」が違います。
まあ、512は反対に「気軽」な感じですが。
>シングルWAYということもあり低音が弱いのではと思うのですが
私は低音は重視しないのであれですが、2WAY並みだと思います。
アンティフォン さん が言われるように低域の量感は得られにくいでしょう。
>マルチチャンネルでの評判が高いようですが
マルチ、ピュアどちらでもいいと思いますが、アンプは高品位なものが必要でしょうね。B&WのN805も同じでしょうが。
712ならピュアに使ってほしいなぁ、と思います。
書込番号:4141120
0点

アンティフォンさん、デジタル貧者さん返信有難うございます。
たしかに、DS-1000と比べると低域は弱いと思うのですが、部屋が7畳で東京の住宅地と言うこともあり大きい音で鳴らせません。また、低音でバンバン鳴らすよりは、きれいで跳躍力、空間力のある包み込まれるような音が好きなので、小さいスピーカーの方がいいと思っていますが、どうでしょうか?
また、低音が弱いと言うのと量感が得られないと言うのは違う意味なのでしょうか?
712は中古で買おうと思っているのですが、35万円ぐらいまでの値段でほかに候補としていい物はありますでしょうか?(中古でも問題ないです)
現在はアンプは今は山水の707iを使っているのですが将来買い換えるつもりです。
イクリプスは生粋のピュアオーディオメーカーで無いので、その点も少し不安なのですが、特に問題ないのでしょうか?
質問がまとまってませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:4141369
0点

>きれいで跳躍力、空間力のある包み込まれるような音が好きなので
それなら特に低音(低域)にこだわることもないでしょう。
712はそういう傾向ですね。
N805はどうかな?包み込まれるような音ではないかと。
個人的にはあまりN805は印象良くないので言及はしません。
>35万円ぐらいまでの値段でほかに候補としていい物はありますでしょうか?
個人的な嗜好としてLINN NINKAやKEF Q7などはどうでしょう?
イギリス製ばかりですが(笑)。
>イクリプスは生粋のピュアオーディオメーカーで無いので、その点も少し不安なのですが、
出てくる音が全てです。
書込番号:4141576
0点

デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
LINN NINKAは聞いたことが無いですね。KEFのQ7も無いですが、XQ1はあります。少し陽気な軽い感じの優しい音に感じました。といってもシリーズも違うので全然違う音ですか?
そうですね、出てくる音がずべてですね。
やはりこれだけ高い買い物となると、勇気が要りますね(笑)特にスピーカーは環境によって変わってしまうので><
書込番号:4143630
0点

私もKEFをお勧めしたいです。何をも誇張していない音が大好きです。その点、私が所有するロジャーズと共通した音づくりをしているような気がします。ただし、バイオリン高音部の艶、ピアノ和音の強打にはやや弱いような気がします。まあ、スピーカーは一長一短ですからしょうがありません。どこで、妥協してもかまわないかです。単に、私が、ニュートラルさ(ナチュラルさ)を選択したにすぎません。私のお薦めは、バッフル面の小さいQシリーズにスーパーウーハーを組み合わせれば、音像のはっきりしたナチュラルな音を楽しめるような気がします。
書込番号:4143777
0点

ロジャーズさん書きこありがとうございます
なるほどKEFのQ7ですね。よさそうですね。今週末にでも聞きに行ってみます。またB&OBeoLab5や9000もよさそうな感じですね。これこそピュアオーディオから外れてるのかな?
書込番号:4145318
0点

感謝のお言葉ありがとうございます。サブウーハーを使用するのであれば、Q7程の大きい面積のウーファーは要らないと思います。オーディオハルさんもご存じだと思いますが、スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。スピーカは小さければ小さいほど、ステレオ感、音像、それぞれの楽器の位置などがはっきり見えてきます。これらは、スピーカーの音そのもの(音質)と同じくらい大事な要素だと私は考えています。(大きなスピーカーの長所は、音量を大きく出せるということだけだと思います。これも大事ですが.....)ですから、Q7ではなくQコンパクトやQ1にサブウーハーを付ければ理想的な点音源に近い音像を楽しむ事ができ、尚かつ低音の量感を得ることができるでしょう。Qシリーズのすべての製品音色は完璧に統一されているそうです。(http://www.kef.jp/products/q/qtop.html)Q7もQコンパクトも基本的には同じ音質を実現しているはずです。ですから、小さいQシリーズ+サブウーハーも試聴してみてください。(安く済みますしね)ぜひ、他の候補のB&WやQ7と聴き比べてみてください。
書込番号:4146221
1点

(KEF Q7について)下方についている200mm楕円コーン型のウーハーが、上部についている160ミリUNI-Qコーンに干渉しないかが気がかりですし.....
書込番号:4146242
0点

ロジャーズさん、有難うございます。
色々勉強になります。
確かにそうですね。とても試してみたいです。そのパターンも試聴してきたいと思います。そうゆう意味では、Q1+ウーハーとTD712+ウーハーは近いかもしれませんね。
勉強不足で一つ教えていただきたいことがあるのですが、「スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。」の原理はウーハーには当てはまらないのでしょうか?
確かにQ7のウーハー部分が、上部に及ぼす影響は消えそうですが、ウーハーの原理はまた別なのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
書込番号:4146299
0点

コーンから発せられた音の一部は、バッフル面(スピーカーの箱の前面部全体)ではね返り、耳に到達します。その音は、コーンから直接届く音よりも到達時間が遅いということが言えます。尚かつ、この面積が大きいと、バッフルの端から跳ね返ってくる音と、スピーカー中心部から届く音の誤差は広がります。(時差だけではなく周波数特性も違うはずです)これが「音の濁り」と表現されているものの一部だと解釈できないでしょうか。つまり、この音の濁りをできる限り出さないためには、バッフル面をできるだけ小さくすることが得策といえます。(弱点は、容積が減るため低音が出にくくなること)オーディオハルさんのご質問は『「スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。」の原理はウーハーには当てはまらないのでしょうか?』と言うものでした。これは、なぜサブウーハーだと、点音源に悪影響を与えないのか?と言う意味に解釈させていただきました。なぜならば、サブウーハーはメインスピーカーのバッフル面から離れているからです。(メインスピーカーの真横に置けば、当然メインスピーカーの音は汚されます。)加えて、サブウーハーの担っている低域は、私たちにとって、どの方角から鳴っている音なのか判断できない性質のものです。(ちなみに、CD・アナログレコード等のソフトの重低音部はモノラル録音です。)したがって、サブウーファーが点音源スピーカーに与える悪影響は極めて少ないと言えます。
書込番号:4146586
0点

>スピーカは小さければ小さいほど、ステレオ感、音像、それぞれの楽器の位置などがはっきり見えてきます。
これは点音源の理想と理屈であって現実にはどうですかね?
またオーディオハル さん はアンプも買い換えるつもりらしいですから、SPはKEFでいいとしてアンプもトータルで提案したらどうでしょう?
ロジャーズ さん のお奨めはなんですか?
書込番号:4148001
1点

>デジタル貧者さんへ 「点音源の理想と理屈」とおっしゃっておられますが、本当にその通りだと思います。スピーカーが小さいと、中低音の音量が足りなくなります。(耳までの距離によって変化しますが)これはつまり低音から高音までフラットに鳴らないと言うことです。つまり、音質が悪いと言うことになります。そのように音質が悪ければ、スタインウェイも玩具ピアノにしか聞こえないでしょうからね。それでも、TD712のようなエンクロジャーの脂肪をとことん削ぎ落としたようなスピーカーは、やはり、音場再現において優れた能力を発揮していると言わざるを得ません。(あくまで音場、音像において優れているにすぎません)しかし、音質は別です。音質はコーン(堅くすれば高音までしっかり再生できるが、固い物質は共鳴し易く、余計な周波数を出すようになる)、エンクロージャー、スピーカーケーブル、アンプ、各種プレーヤー、音楽ソフトの録音状態に依存しています。音場と音質、両面に気を遣って初めて、楽器や歌声を現実的に再現できると思います。(モノラルで聴く場合、音場再現にそれほどこだわらなくて良いですしね)/アンプ選びも、やはりスピーカー選びと同じで、カタログスペックにはこだわらないで欲しいです。SN比、何db以下とか、歪み率、何%以下とかにはとらわれず、しっかり試聴して確かめて欲しいです。デジタル貧者さんのお薦めできるアンプは何ですか?
書込番号:4148634
0点

オーディオハル さん のアンプに対する予算は幾らぐらいでしょう?
予算に関係なくいいアンプというならば幾つか候補はありますが。
712だとこの板の最初のスレに書いたアキュC2000+P3000などはなかなかいいと思いました。
QコンパクトやQ1ならマランツのPM−15S1などはいかがでしょう?
組み合わせて聴いてはいないのですが。
アンプ自体はニュートラルでSPとマッチすれば結構いい感じになると思います。デザインも洒落てますしね。
SPを選ばず何でもドライブするならソニーのTA-DR1かな。
書込番号:4150271
0点

そのアキュフェーズは試聴したことがないのですが、私が聴いたアキュフェーズはすごく透明感があるのに、骨格がしっかりしている印象でした。つまり、音がきれいで丁寧でした。(デジタル貧者さんごめんなさい。型版が分からないです)きっとアキュフェーズは真面目にオーディオを造る会社なのでしょうね。(私の無知をお許しください)
書込番号:4156151
1点





自分も先日水戸のオーディオ南海annexで試聴してきました。
マランツのSACDプレーヤーとプリメインアンプ(SP込み総額100万弱)で女性Vo.モノを中心に鳴らしてきましたが、聴き心地は他のTDスピーカに比べて「暖かい」感じでした。
なんつーか、コタツとミカンを置いて聴きたくなるような(笑)優しい鳴り方でした。自分はこれの代わりに放出された展示品のTD512狙いで、タッチの差で買い逃してTD508になりましたが、TD712zは「いつかは・・・」と思いたくなる製品でした。
0点


2005/01/11 23:12(1年以上前)
はじめまして、ちょっと待ったコールさん。508はいかがでしょうか。512は残念でしたね。ただ、508PAの方にも書かせていただいていますが、508の方が「買い」だと思います。316SWを足して、良いケーブルに変えるなどすれば、ホームユースには十二分ではないでしょうか。712は確かに素晴らしいSPですよね。試聴しましたが、音が緻密で、醸し出す雰囲気に圧倒されます。ただ、今一つ音に荒っぽさ、野性味が残るので、もう少し艶っぽさが出ると個人的に好みです。家に運んだ時に置き場所に困りそうですけど…。
書込番号:3765997
0点



2005/01/12 00:11(1年以上前)
初めましてKOSOS様。実はTD512放出品は2本で138,000円!の特価だったので、元々TD508狙いが一足飛びに身の程知らず(笑)な事してしまいそうになりました。(今思えば逃してよかったかも)
TD508の方は自室(貸間)の防音化と並行して、知人の床屋のBGMスピーカとしてエージングの日々を送っております。まだ数十時間なので音は硬いわ音量下げたら聴くに堪えないわですが、定位と音の立体感はさすがTDと言った所でしょうか。2−3ヶ月後に引き取る予定ですが、今から楽しみです。
316SWも実物試聴はまだ出来ていませんが、格好はともかく素性はよさそうですね。実は車用のTDサブウーハーが開発中止になったため、ホーム用より先に車に積むかも知れません(壊れるの覚悟で)。
で、本題TD712zですが、試聴された皆さんの多くが音の硬さ、粗さをご指摘されていますね。水戸の712zは角が無く実に滑らかな鳴り方だったので自分としては信じ難いのですが、エージングに非常に時間が掛かる機種なのかも知れませんね。あとプレーヤーやアンプの音を正直に出し過ぎるのかも知れません。
いずれにせよこれが放出品になったら今度こそ「ちょーっと待ったぁ」コール掛けたいものです(笑)。長文失礼しました。
書込番号:3766391
0点


2005/01/12 01:13(1年以上前)
13,8000円!
は安いですね!それなら私も迷っていたと思います(汗)
いや、でも、新品で買われたようなので、そのほうが時間による熟し方がわかって愛着が沸きますよ。しかしエージングのために里子に出すとは…会えない間切ないので私にはまねできないです(笑)確かに、床屋ほどエージングにぴったりな店はないかもしれませんね。
成長して帰ってきてくるのが楽しみですねぇ。よろしければまた感想などお聴かせください。
316SWは試聴しましたが、なかなか良いですよ。格好も慣れれば可愛いですよ、ゴミ箱みたい=生活にとけ込むとも言えますし。上品な低音を出してくれます。音が抜け切るのが早くて嬉しいです。今のところ私は508イジリに熱中しているので316SWまで手が出せませんが…。
712に関してはおっしゃる通りですね。確実に成長するスピーカーだと思います。712で5chを楽しむ記事が音元出版のHPに載っていました。ご存じかもしれませんが…
http://www.phileweb.com/hihyou/eclipse-td712z/
あ、512でもやっていたようですね笑
ついでということで
http://www.phileweb.com/hihyou/eclipse-td/
「大人になったらこういうことがしてみたい」
というような野望を先に実現してしまうのはやめて欲しいです笑
書込番号:3766745
0点


2005/01/12 08:08(1年以上前)
KOSUS様>TD508が幾田の試練を越えて(笑)帰ってきたら508板に書き込みます。
昨日も心配で定時後見に行ったのですが、床屋早閉めしてました。。。
316SW>試聴した店でも取り寄せた事がないとかで、手を出したい客は多いけど出せば無理矢理店頭試聴機にされる恐れがあるそうな・・・ちなみにうちの508も既に別の客から試聴の希望が来ています(ヲヒ)。
712z>記事拝見しました。確かにこれで5.1chは羨ましい限り(笑)。
後の野望は・・・自分ならグランドアンカーの材質変えて重低音狙ってみたいですね。
昔のつてが使えればタングステン製(比重が鉄の約2倍!)にしてみたいです。
でも重過ぎてフローティング構造壊れるかも(撃沈)。
書込番号:3767316
0点


2005/01/12 20:43(1年以上前)
>ちょっと待ったコール様
オーディオ南海は、地域密着型なんですか?(笑)売った商品や、客の持ち物を試聴機に…とはなかなかすごい店ですね。面白そうです。今富士通テンのHPを見ましたが、茨城県内の取り扱い店はその一店舗のみのようですね…。もしどこかへ出かけるようなことがあれば、316SWもお試し下さい(^^)私が初めて聞いたときは、「低音とは、こういう出し方もあるのか!」と驚きました。(少し大げさですが…)迫力が違うのは当然ですが、引き立て役を担ってくれます。
>712の改造…にはかなり!勇気が要りますね(笑)また、良いご友人をお持ちのようで、うらやましい限りです。その先には、全く良くない結果が待っているかもしれませんが(笑)
書込番号:3769461
0点



2005/01/13 00:44(1年以上前)
KOSUS様>レスありがとうございます。
ここでお詫びです。南海はお言葉通り地域密着型のアットホームな店ですが、(尾ひれ付けるんじゃないと誤解されそうなので訂正しますが)あくまで「この製品にはこういうお客さんがいるよ」「この製品買った○○さんは好く来るからコンタクト取りましょうか」といった情報交換が主です。
決して「割り引く代わりにうちで買ったらお客さんに試聴させてね」と強要しているわけではありません・・・とフォローします。
316SW>508の次はこれですね。段々その気になってきました(清水の舞台助走中)。ぜひ2.2chとか5.5ch!で試してみたいですね(幾ら掛かるやら)。
つて>これも3年ばかり昔、とある車のオーナーズクラブで暴れまわっていた頃の知人を思いだして書いてしまいました。ワンオフでフロントタワーバー作って貰った時のおまけがタングステン製タワーバーナット!
しかも加工が伝え聞く所によるとBARホンダF1エンジンの部品を納めている工場だったとか・・・今このつてが使えないのが口惜しい限りです。
改造>ともあれ、インパルス応答性が可動部分の質量減少とグランドアンカー部の重量増加で向上するなら、ぜひ採算度外視で「ゴールドアンカー」「プラチナアンカー」といった豪快なモデルも造って欲しいですね。
TDは発音原理以外は全く思想が違う別世界のスピーカなんで、自分は買えないにせよ店頭で並べられて「TDは一本10-20万の初級モデル」呼ばわりされるのはTD馬鹿としては忸怩たる思いですので。
自分でやったら・・・自分の無器用さを思うと言い出した自分が恥ずかしいです。多分理論上はいいのに変な音確定でしょう。
all>またしても長文失礼しました。寝不足&5時起きのちょっと待ったコールでした。
書込番号:3771066
0点


2005/01/13 00:48(1年以上前)
TD712zは、優れたフルレンジスピーカーのハイエンドですね。
ただ自分のような庶民には、12cmユニットのスピーカー一発に30万円は、相当勇気が要りますね!まだ聞いたことが無いので要チェックです。
書込番号:3771091
0点



2005/01/13 21:58(1年以上前)
フレンドハムスター様>初めまして+宜しく御願いします。
確かにフルレンジとしてはかなり高い製品ですね。自分も買いたい買いたいと騒ぎながら、展示品の特価放出を待っている状態です(笑)。
ただ712zはじめタイムドメイン方式のスピーカーは独得の表現力を持っておりますので、その音色に取り憑かれたら「出せないはずの財布が出てしまう」恐れがございます。
試聴には間違っても財布やクレジットカードを携帯されないように・・・とは大袈裟ですが、ご注意下さいませ。
KOSUS様>712z板で508ネタを続けるのも何なので、TD508板へ引っ越しました。エージングの実況中継をお送りしております。よろしかったら覗いてみて下さい。では。
書込番号:3774411
0点


2005/01/14 03:23(1年以上前)
確かAV評論家の小原由夫氏も愛用していましたね。
無数にある贅沢なユニット構成の高級スピーカーがある中からシンプルなTD712zをプライベートで愛用しているって事は、・・・・
ちょっと待ったコールさんの言われる内容は、信憑性が高いようですね。
書込番号:3776007
0点

ん?小原由夫氏の愛用は512では?もう買い換えたんですか?
書込番号:3781436
0点


2005/01/15 14:04(1年以上前)
そうでしたか型番覚えてなかった物で・・・・・・
書込番号:3782051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





