購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 15 | 2012年3月4日 23:08 | |
| 2 | 2 | 2010年6月23日 01:42 | |
| 0 | 7 | 2006年10月23日 16:09 | |
| 2 | 5 | 2006年8月10日 19:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]
TD510購入して約1ヶ月になります。
オーディオとは長いおつきあいで、主にクラシック、BDレコーダも繋いで映画も楽しんでいます。
オンキョーM507(古すぎて知っている人いないかも)、パイオニアC90a、ダイアトーンバスレフのDS-97C使っていましたが、ウーファーエッジが割れたため、修理を頼んだところ無理でした。(;;
そこで、原音追求も卒業しようかと、TANNOYあたりを試聴していたところ、ECLIPSEのCMメールをたまたま見て興味を持ちました。わざわざ大阪まで試聴に出かけ、美音に惚れて買ってしまいました。
実際使ってみて判ったのですが、例えば映画を再生して聞くと人の声が箱に響いて聞こえないのですっきり。最近はBSで撮り貯めたDVD、BDも100枚を越え、AQUOSのBDレコーダーで、気に入ったものはHDから繰り返し楽しんでいます。ここの書き込みでも、低音が弱くフルオーケストラはどうもといったご意見が多いですが、最近の良い録音のものは全く問題ありません。疑問に思われる方は、ノイマン・チェコフィルのマーラー悲劇的(SACD)など聞いてみてください。黄金の音のシャワーに魅了されること間違いなし。
前置きが長くてすみません。本題ですが、このような状況で、CD、SACDのプレーヤーを検討しています。出来れば10-20万程度、YAMAHA CD-S1000 2000、maranz SA15S2、DENON DCD-1650SE などを考えています。いっそ、DVD,BDも再生できる優れものがあるなら買いたいのですが、ESOTERIC グッドデザインですが値段がぶっ飛び。中途半端なものを買うと、いまのBDHDW25と変わらないでしょうし。どなたか、良いアドバイスをお願いいたします。
0点
すいません。ユニバーサルプレイヤーだとあまり数が少ないので、少しだけ試聴はしましたが動作は中々速かったですが。
Cambridge Audio
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651bd/
OPPO
BDP-93 NuForce Xtreme Edition
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93nxe.html
あとはDENON、マランツ、逸品館のエアボウーモデルぐらいでしょうか?
ただ、同価格帯のSACDプレイヤーとは音質は落ちますので、要試聴してみて下さい。
書込番号:14112010
2点
>DVD,BDも再生できる優れもの
ですとマランツあたりですが、UD9004、8004は生産完了品、現行品は7006です。
プレーヤーカテゴリーのほうがレスが入るのでは?
書込番号:14112019
![]()
0点
BDレコーダーからの変更でユニバーサル機がお望みでしたら下記の2機種を検討してみてはどうでしょう。
ケンブリッジオーディオ Azur 751BD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
OPPO BDP-95
http://blog.emc-design.jp/2011/06/oppo_bdp95_3.html
http://www.oppo-digital.jp/
751BDなら大阪まで行けば某逸品館にありそうなので視聴してみてください。
書込番号:14112022
0点
素早いレスありがとうございます。
今ちょっと見て回ったのですが、海外製は実際に使っている人の口コミが少ないですね。
月末に可能な範囲で試聴してみます。皆さんありがとうございます。
書込番号:14112163
0点
OPPO 95を個人輸入で購入しました。アナログ2.0CHの音声が素晴らしいです。
2.0CHでこんな感動できるとは思いませんでした。
書込番号:14114378
1点
こんにちは。
>いっそ、DVD,BDも再生できる優れものがあるなら買いたいのですが
結局ユニバーサルプレーヤーが市場から殆ど姿を消したのは、映像回路と音声回路を同一の筐体に入れることの難しさ故ではなかったかと思います。
”音”も”画”も簡単・気楽に楽しみたいならユニバーサルプレーヤーですが、”音”を重視するなら、妙な色気は出さず、SACD・CDプレーヤーにしておいた方が無難だと思いますよ。
書込番号:14115844
![]()
5点
ありがとうございます
ある意味消耗品ですので、メンテナンスも重要です。
月末にデザイン、音質を確認して、検討してみたいと思います。
書込番号:14116229
0点
kamichannさん こんにちわ。
こんなイベントがあるので、足を運べれば如何でしょうか?
http://www.avac.co.jp/akihabara_event2_10.html
書込番号:14168879
0点
>結局ユニバーサルプレーヤーが市場から殆ど姿を消したのは、映像回路と音声回路を同一の筐体に入れることの難しさ故ではなかったかと思います。
残念ながら、国内メーカーがやめていった理由は、そんな理由ではありません。音だけにこだわった製品にも負けない
音と画にこだわった製品を出しても、あなたような意見を持っている方が日本国に多くて売れなくなったからであって
本当に良いものを出しても、ハナから受け付けてもらえないから「売れない」→「では、やめよう」という悪循環を招いた結果です。
日本の提灯記事に流されやすい特殊な市場もあって、まじめに作るのが、馬鹿らしくなったのです。
ちなみに、国内メーカーにも、海外製品で高級ユニバーサルプレーヤーを出し続けているところはあります。
>”音”も”画”も簡単・気楽に楽しみたいならユニバーサルプレーヤーですが、”音”を重視するなら、妙な色気は出さず、SACD・CDプレーヤーにしておいた方が無難だと思いますよ。
なぜ、抽象的な表現でユニバーサルプレーヤーを貶めるような書き方をしているのか?
少なくとも、書き方から見てここに出ているユニバーサルプレーヤーを試したことがないですよね。
このような方に不当な評価を受ける製品が可哀想でしかたがない。
書込番号:14177588
6点
>なぜ、抽象的な表現でユニバーサルプレーヤーを貶めるような書き方をしているのか?
>音だけにこだわった製品にも負けない音と画にこだわった製品を出しても、
ユニバーサルプレイヤーも悪くは無いのですが、同一価格帯の製品ではSACDプレイヤーと比べて音質的に分が悪いかと思いますが、SACDプレイヤーでも単体CDプレイヤーとでは分が悪いと思います(その差は縮まってると思いますが)。
ただ、音質を取るか汎用性を取るかは使うユーザーの考え方次第で、どちらが良い悪いとは思いませんが、けして貶めてるとは私は思いませんでした。
ただ、ユニバーサルプレイヤーが下火になったのは、DVD-Audioの消滅とブルーレイの登場のためモデルチェンジが必要が必要になった際、ユニバーサルプレイヤーでなくブルーレイプレイヤーで販売したメーカーが多かったことや、マランツ、デノン辺りがレスポンスが遅いのもあって使いづらいのもあったのかと思います。
今後、徐々にですがユニバーサルプレイヤーの製品群も増えてくるとは思いますが、PRIMAREも出してくるみたいですし、国内メーカーも出すのではないかと思います。
>書き方から見てここに出ているユニバーサルプレーヤーを試したことがないですよね。
>このような方に不当な評価を受ける製品が可哀想でしかたがない。
一応、私の愛機です。
http://review.kakaku.com/review/20254010366/
色々、弄くってみたのですがCDの再生は良くなったですがSACDは物足りないですね。
ところで福山痛云さんのお勧めのユニバーサルプレイヤーて何かありますか?
ライブのDVDを高音質で楽しみたいのですが、ブルーレイレコーダーの筐体がショボイし筐体がしっかりして高音質なモデルを探しているのですが。
書込番号:14178047
3点
こんにちは。
何か、ご意見があるようなので・・・。
>少なくとも、書き方から見てここに出ているユニバーサルプレーヤーを試したことがないですよね。
試したことあります。
ユニバーサルプレーヤーには興味があって、ハイエンド機から入門機まで色々聞いて歩きました。
例えば高級機では、以下のような機材は、試聴会で2時間以上じっくり聞かせて貰いました。専門店での試聴会ですから、メーカー技術員などが数時間前から来て、キチンとセッティングした状態での試聴です。モノによっては数回聴いています。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/du-10.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/ux1/index.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/dv-ax10.html
また、以下の2機種は自ら買って使ってみました。可能性を試したくて改造もしてしまい、今でもAV用システムやサブシステムで使ったりしています。
http://pioneer.jp/dvdld/player/archives_08/dv_800av/index.html
http://pioneer.jp/press/2003/0911-1.html
まぁ、ブルーレイ対応機ではないですけどね。みな、立派なユニバーサルプレーヤーと言うべきものです。
映像回路云々の記載に関しては、上記を含め色々な機材を使い、聴いた経験の中で、機種によっては存在する映像回路の電源を落とす機能をオンにすると、出てくる音が一皮どころか、二皮も三皮もむけて、クリアーで透明感の高い音を聴かせてくれたことから、私の感じている事として書いています。ちゃんとした体験に基いてます。
上述のように、ユニバーサルプレーヤーにはとても興味があり、且つ期待して、色々聴いたり使ったりしてきましたが、こと”音質”に限ると、SACD・CD兼用機やCDプレーヤーには敵わないというのが、私の結論でした。
これは同じ価格帯での評価となります。ユニバーサルプレーヤーだから○割増の価格で評価する訳にはいかないでしょう。100万円のユニバーサルプレーヤーと、70万円のSACD・CDプレーヤーを対比して比較する訳にも行きません。同価格帯での評価は止むを得ない所かと思います。
そして、同じ価格で余計な回路が入っているのだから、ユニバーサルプレーヤーが”音質”で劣るのも、当然と言えば当然とも言えます。
ご注意頂きたいのは、これはオーディオ機器としての評価であって、AV機器としての評価ではありません。AV機器であるなら、映像回路も必要になる訳で、映像も込みであれば、評価の仕方も違います。
これは、価格コム板でもよくありますが、AVアンプと2chプリメインアンプを比較するようなものです。2ch再生ならプリメインが有利なのと同様、音を重視して、映像を見る必要が低いなら、オーディオ専用機の方が有利だということです。
スレ主さんは、セパレートアンプを使っておられたようなマニアな方なので”音質”への拘りは強いだろうと思い、
>”音”を重視するなら、妙な色気は出さず、SACD・CDプレーヤーにしておいた方が無難だと思いますよ。
と言うレスをさせて貰いました。これが私のレスのベースです。
ところが、この私のスレに対してこんなご意見が・・・。
>このような方に不当な評価を受ける製品が可哀想でしかたがない。
なぜこのような事を仰るのか分かりませんが、私は、私個人の試聴や使ってきての経験に基づいて発言しています。
>日本の提灯記事に流されやすい
自分の経験に基づかず、世評に流され、思い込みで判断すると言いたいのでしょうが、そう言うご自分が、上述の私の発言の背景を、よく調べも、訊くこともせず、
>少なくとも、書き方から見てここに出ているユニバーサルプレーヤーを試したことがないですよね。
などと断定して、”このような方”とか”不当な評価”と、なぜ発言なさるのか分からない。
ご自分でするな、と言う事を、自らしているかのような発言は、読んでいて、とても残念に思います。
書込番号:14184970
5点
圭二郎さん、初めまして!
福山痛云さんではありませんが、横レス失礼します。
お使いのDV-AX5AVi、私が最近まで愛用したDU-50とルックスも性能もよく似てます。
発売時期も近く、シャンペンゴールドのルックスがお気に入りで今でも繋いでます。
DV-AX5AViはバーブラウン製の高音質192kHz/24bit DACが売りだったのですが、
DU-50は同じ24bitのフルエンシー方式DACを搭載し、5年以上愛用しました。
最近、BDも再生できる OPPO BDP95 を個人輸入しました。
共にバランス出力で試しましたが、DU-50とは(恐らくDV-AX5AViとも)次元が違う音です。
32bit D/Aコンバーターを贅沢に使っており、この世界の技術革新の速さを痛感してます。
ずるずるむけポンさんも仰ってますが、2ch音声が非常に素晴らしい再生専用機です。
クラシックや洋楽CDを聴く割合が高い方も、ピュア・オーディオ用としても十分使えます。
部屋やラック・スペースに制約がある方には、最高の2chプレーヤーとしてお薦めです。
http://pioneer.jp/dvdld/player/archives_07/dv_ax5avi/
http://www.luxman.co.jp/product/dp_du50.html
http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-95/
書込番号:14227747
1点
586RAさん、初めまして!
たまたま、実家の方でDU-10を一時期使ってました。
別宅の書斎でDU-50を買ったのも、FE(フルエンシー)DACが素晴らしかったからです。
DAコンバーターとしても大変重宝してましたが、UX-3が出たのでそちらに代えました。
今でも実家に転がってますが(笑)、レジューム機能がなく不便な点も多々あります。
オーデイオシステムは価格バランスが大切、セパレートアンプなら50万以上の再生機が相応しいのも確かです。
DU-10やUX-3が出た頃は、DACの進化が特に速い時期で、数年前の高級機の陳腐化も進みました。
私もオーディオマニアの端くれとして、筐体の堅牢さや、機器の重量を重視します。
また海外製品と比べ、国産品の作りは確りしており、信頼感が強かったように思います。
エルピーダメモリの経営破綻が象徴してますが、半導体の技術革新とデフレの波は強烈です。
デジタルオーデイオの進歩は速く、数年前の超高級機ですら、昨今の中堅機と遜色ありません。
そんな状況が、ハイエンド市場を衰退させたという印象を強く持ちます。
32bit「ES9018」DAC搭載の OPPO BDP-95 は、 DU-10やUX-3を凌ぐ音です。
物量投入も大切ですが、最新の半導体チップが音を大きく変えてしまったからです。
私も海外製品には不信の念が強かったのですが、BDP-95はそんな疑念を払拭してくれました。
正規代理店で買っても20万足らずの製品ですが、コスト・パフォーマンスは抜群ですよ!
書込番号:14227879
0点
解決済みになっていますが・・。
ユニバーサルプレーヤーは、多くの規格に対応しているので、個人的には好きです。
音質に関しては、586Rさんのご意見と同様に、同価格なら、
ユニバーサルプレーヤーよりオーディオプレーヤーのアナログ出力が勝っている様に感じます。
音に拘りを持たれるなら、一般的にはCDプレーヤーをお使いになられるのが無難ですね。
最近、パイオニア、マランツ、デノン等から、
高級ユニバーサルプレーヤーが無くなったのは淋しい限りです。
映像面において、デジタル(HDMI)接続では、ハイエンドモデルと、エントリーモデルの差別化が、
困難になったのも要因のひとつではないかと思っています。
自宅で,40〜60インチ前後のTVで、
デノンのユニバーサルプレーヤーとパナ&ソニーのBDレコーダーと比べても、
映像の良し悪しではなく、好みで選んでもおかしくない程度の差しか感じません。
(・・プラセボ的には、画質の力感には差が有るようには見えますが・・)
HDMI接続が普及していく現状では、今後のユニバーサルプレーヤーは、
トランスポートとして、DAC機能を省いた製品に特化されるのを歓迎したいです。
書込番号:14241649
1点
shojojiさん はじめまして。
ご丁寧にありがとうございます。
>私が最近まで愛用したDU-50とルックスも性能もよく似てます。
DU-50は懐かしいですね。
ヨドバシカメラのアウトレットコーナーで安く売っていたのですが、凄く欲しかったですがお金がなくて買えませんでした(笑)
>ずるずるむけポンさんも仰ってますが、2ch音声が非常に素晴らしい再生専用機です。
>クラシックや洋楽CDを聴く割合が高い方も、ピュア・オーディオ用としても十分使えます。
さすがに個人輸入はちょっと難しそうですが、エミライが日本の代理店で販売しているやつですね。
カタログ見た時、筐体もしっかりしてバランス接続出来る点が気になっていました。
評価も高そうですし、そのうち試聴しに行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14241759
0点
スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]
初めまして、自分はスピーカーの知識が全然ないんですけど、TD510を買おうと思ってます。一つ気になったことがあるのですが、TD510は別売りのウーファーも買うべきなのでしょうか?
0点
TD510を聞かれて、特に不満がなければサブウーファーを買う必要はないかと思います。
TD510は口径が小さいシングルユニットですから、どうしても低音再生に限界があります。大編成のオーケストラ再生などで、それが許容できないならサブウーファーの導入が有効だと思います。
タイムドメイン・スピーカーは位相や時間軸の整った美音を楽しむスピーカーだと思うので、本来は編成の小さな室内楽やピアノトリオなどを程々の音量で楽しむモノだと思います。
書込番号:5917525
0点
ずいぶん前の質問ですのでスレ主さんはもう見ないと思いますが、購入を検討している方の参考になれば…
私はAVとしても使用することが前提でしたので、510と一緒にサブウーファーの316SWも購入しました。
結論を先に言うとサブウーファーの追加は微妙です。
316SWはタイムドメイン用のサブウーファーですが、スイッチをONにするとタイムドメイン独特の空気感というか定位が若干曖昧になります(J-POPのようなソースならほとんど影響ないですが)
確かに低音は出るようになりますが、316SWはウーファーの口径、容量が小さいので、その効果はあまり高いといえません。(地を這うような低音は316SWでは期待できません)
316SWは下位機種用のような気がします。
でも、たとえ下位機種でも空気感や定位が若干曖昧曖昧になることは間違いないと思います。
もし、510に効果的なサブウーファーということであれば316SWの上位機種のTD725swになると思いますが、あまりにも高価です。
510は確かに重低音はでないかもしれませんが、不足のない低音は十分に出ます。
10〜12畳程度の広さなら、ある程度のヴォリームを上げればこのサイズから想像できないくらいの低音が出ます。
私はタイムドメインの空気感や定位を重視するので、316SWのスイッチはほとんど入れません。
重低音が入っている映画のソフトではスイッチを入れることもありますが、映画もあまり音量を上げて見る(聴く)ほうではありませんので(かといって小さいわけでもありません)ほとんど316SWの必要性を感じません。
それでも音離れのよさやスピード感はサブウーファーを追加しても健在ですので、「空気感や定位が若干犠牲になる程度だったら許せる」ということでしたら追加もありだと思います。
また、ハイスピードな低音の316SWでさえそんな感じですから、他メーカーの遅く重い低音のサブウーファーを加えるのはこのスピーカーの良さをかなり消してしまうと思います。
書込番号:11532317
2点
スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]
ライムドメイン理論に感化され、購入を検討中です。
公式サイトの理論ノートや、
http://homepage3.nifty.com/kyoumei/y9seti.htm
などはすべて読んだのですが、
その結果、タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。
超低音とその他を合成することになり、タイムドメイン理論から外れてきてしまうと考えます。
また、
口径の大きさに関係なく、
振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、
というはずなのに、
カタログスペックで、
3〜7シリーズは口径の大きいほうが低音の周波数帯域が広い、
120Hz(3)、45-55Hz(5)、40Hz(7)、
となっていることに矛盾を感じるのです。
口径がより大きいほうが、
より低音が出せるという話に関して、
確からしい根拠が見つけられなかった。
(ただ単に「口径が大きくないと低音が出ない」などの
断定した記述はたくさんある)
お詳しい方、ご教授ください。
0点
http://www.timedomain.co.jp/tech/tech.html
を見てましたが「"タイムドメイン理論"とは結局なんなの?」と思ってしまいます。
ここを読んでも、"タイムドメイン理論"の本質が何なのか、ということが、私には理解できませんでした。一言で説明できていない"理論"には、疑問を抱かざるを得ません。
> その結果、タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。
> 超低音とその他を合成することになり、タイムドメイン理論から外れてきてしまうと考えます。
タイムドメイン社が言う"タイムドメイン理論"があるということを前提とするならば、私もそう思います。
> また、
> 口径の大きさに関係なく、
> 振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、
> というはずなのに、
> カタログスペックで、
> 3〜7シリーズは口径の大きいほうが低音の周波数帯域が広い、
> 120Hz(3)、45-55Hz(5)、40Hz(7)、
> となっていることに矛盾を感じるのです。
周波数を考えなくて作ったけど、いちおうカタログスペックに周波数特性を書こうとして、実物を測定したらそうなった、というだけのように思います。
書込番号:5560155
0点
SOLON-HGさん こんにちは。
>タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。
そうでしょうね。でも、タイムドメインで低音まで出すのは非常に困難です。
ですので、タイムドメインでの音の楽しみ方は、周波数レンジやダイナミックレンジの広い、例えばフルオーケストラを大音量で聴くというものではなく、小編成のレンジの狭い音楽、例えば弦楽四重奏を位相・時間軸の整った上質な音で再生して楽しむという方向だと思います。
そして最近では、その位相・時間軸の整った音場空間の美しい広がりを利用してサラウンド再生などにも利用されてきています。
しかし、サラウンド・ホームシアターには0.1ch、つまり低音専用チャンネルが必要です。アクション映画の爆発シーンには欠かせませんね。そうしたニーズに応える必要があるのでしょう。
タイムドメインで大編成のオーケストラを迫力一杯で聴きたい人もいるでしょうしね。まっ、必要悪でしょうかね。
さて、低音の問題に関してですが、
>口径の大きさに関係なく、振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、というはずなのに、
効率が100%ならそうですが、実際にはそうではありません。
有効振動面積と言うのがあって、ユニットは振動していても空気が逃げて音にならない部分があるのです。
このことを理解するには団扇を考えれば分かり易いでしょう。
ユックリ動かして風がおきるのは大きな団扇ですよね。小さな団扇をユックリ動かしていては周りの空気が逃げて風になりません。
この空気の逃げるのを防ぐには筒などで覆って空気が逃げないようにすれば良いのですが、当然、筒にしてしまえば共振します。ですからサブウーファーになってしまいます。実際、ボーズなどは筒の中にユニットを入れた土管のようなサブウーファーを作っています。
http://www.bose.co.jp/pro/products/awcs2/index.html
そこで、共振しないよう徐々に開港面積を広げていく工夫をしたものがホーンです。
でも、充分低音域までホーンを聞かせようとすれば数メートルの長さが必要になります。
と、いうことで、十分な低音を再生しようとするには有効振動面積の大きい、即ち口径の大きいスピーカーを使うのが手っ取り早く、且つ有効・現実的なのです。
書込番号:5560213
0点
ありがとうございます。
>実物を測定したらそうなった
もし本当に実測しているのだったら
いいのですが、
販売戦略上の理由だったりするのでは、とも感じたもので・・。
>この空気の逃げるのを防ぐには筒などで覆って空気が逃げないようにすれば良いのですが、当然、筒にしてしまえば共振します。
共振させんたいためにYoshii9は仮想グランドを備えているわけですよね。
卵型は関する設計解説が
「タイムドメイン方式ではエンクロージャーは卵型や筒型になります。 ユニークな形状ですがこれらの形が強固なことはご存じの通りです。また不要輻射が発生したとしても、リスナーに到達する部分はごくわずかです。
」http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
というだけなので、ただの形状特性しかわからないですが。
理論はおいておくとしても、
実在するものがちゃんと低音が出せないのなら、
購入するのはやめます。
書込番号:5560869
0点
SOLON-HGさん こんにちは。
>もし本当に実測しているのだったら
いいのですが、
販売戦略上の理由だったりするのでは、とも感じたもので・・。
実測していると思いますよ。タイムドメインはシングルユニットで出来るだけ奇麗な波形・位相・時間軸の整った再生を旨としているので必然的にシングルユニットを選択しています。
そして、シングルユニットである以上、再生周波数帯域に制限、と言うか限界があります。
そのために低域再生周波数が伸びないのです。
>共振させんたいためにYoshii9は仮想グランドを備えているわけですよね。
違います。仮想グランドは振動させないためです。そしてその振動は箱等でなく、ユニットの振動、不要な振動を押さえることです。
>というだけなので、ただの形状特性しかわからないですが。
私が筒等で述べた振動はユニットから外への振動、箱の外の振動のことです。ここで述べられている卵型等のことは箱内部の強度、そして箱の形状による表面からの不要な振動の放射・反射のことです。
いづれにしろ、私の前の発言にあるように、現行のタイムドメインスピーカーで、周波数レンジやダイナミックレンジの大きな表現力を求めても無理があります。それとは別の美点を評価して楽しむスピーカーです。
書込番号:5561035
0点
>口径がより大きいほうが、
より低音が出せるという話に関して、
確からしい根拠が見つけられなかった。
こちらが参考になるでしょう。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/149.html
書込番号:5561257
0点
[5560213]の訂正
誤 >開港面積
正 →開口面積
書込番号:5561501
0点
タイムドメインですか。。。
スピーカユニットの磁気回路側に慣性モーメントを吸収するような
材料を付加することは音を良くする技法としては認識されています
(例えば、箱の後ろからボルトでウーハの磁気回路と背板を結合
するもの)、タイムドメイン自体は、私も?が正直な感想なんです
部屋の環境にわりと左右されるかもという気もするし。
音がいいのは試聴した限りではそうだなと感じますよ。
#個人的に、コンデンサー型スピーカをタイムドメインで
稼動させると面白いかも。と思っています。
振動板質量を小さくすると真価を発揮しそうな気がします。
書込番号:5564016
0点
スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]
今あるTD307+316SWの2.1chに、この510をフロントにセンターに307をもうひとつ
加えて5.1chとピュア2chを併用にしようと考えています。
そこで気になるのが307と510のインピーダンスの違いです。
307は8Ω、510は6Ω、5.1chにインピーダンスの違うスピーカーを混在させても大丈夫なのでしょうか?
アンプはDENON AVC-2890 です。適合インピーダンス6〜16Ωとあります。
オーディオにあまり詳しい方ではないので・・・(^^ゞ。
詳しい方よろしくお願い致します。
0点
インピーダンスが違っても問題ありません。
6Ω,8Ωなどは「公称インピーダンス」であって、実際のインピーダンスは下のグラフ(クリプトンKX−3の例)のようにでこぼこです。
http://www.kripton.co.jp/image_seihin/kx-3_graph.jpg
書込番号:5333566
1点
インピーダンスはそんなに気にしなくても大丈夫と思います。
しかし、6.6cmフルレンジと10cmフルレンジですから、SPのカバーする音域による差が出るような気がしますね。無難なのは同一SPです。
それとECLIPSEってそもそも輻射範囲狭いんで、センターSP入れて意味があるような気がしないんですが、、、
書込番号:5334099
1点
>そして何も聞こえなくなったさん、
>ムアディブさん、
さっそくのご回答ありがとう御座います、
問題ないとのことで安心しました。
510での2chをメインに、せっかくAVアンプもあることですし、
今ある307をサラウンド用に加えて5.1chをと考えました。
オール307で5.1chもお手軽でイイと思うのですが、やっぱり2ch再生を
グレードアップさせたい・・・。
理想はオール510ですが予算的にちょっとです、(^_^;)
ECLIPSEではセンターSPそれほど必要ないですか・・・?
5.1chではセンターSPが意外と重要な・・・と言うのを聞いたことがありますが、
視聴位置によってはセリフが左右に寄ってしまうって事はないのでしょうか?
とり合えず510を加えてやってみて、必要なら後から・・・って事もありですね!
書込番号:5334355
0点
>ECLIPSEではセンターSPそれほど必要ないですか・・・?
>5.1chではセンターSPが意外と重要な・・・と言うのを聞いたことがありますが、
>視聴位置によってはセリフが左右に寄ってしまうって事はないのでしょうか?
いや、逆の意味です。
ECLIPSEは輻射が狭いので、ほぼ耳に向いてないと本来の音がしないと思ってます。一方、センターをなんの為に入れるかというと、多人数で聞く場合など理想のポジションに耳を固定出来ないときに、フロント2chでは、例えば右にちょっとでも寄るとセンターの音が右から聞こえてくるといった問題があるからです。
ECLIPSE買うって事は多人数で聞く事は想定してないのかなと思ったもので、、、
センターが重要というのは、入れるならフロント左右と同質にしないと違和感が出るからです。映画ではメインのSPになりますので。半端に入れると、結局使わないほうがマシということになるので「重要」というわけです。
まぁ、あんまり考え込むより、試せばいいのでは?
まずは左右だけ購入して、今ある一本をセンターに入れ、フロント3chで確認すればいいですよね。
書込番号:5334468
0点
>ムアディブさん、
大変良くわかりました。
まずはピュア2chをグレードアップしたいので510を導入してみようかと思います。
センターにも510が・・・って欲しくなりそうですが(^_^;)
今ある307との組み合わせを試してみます。
ありがとう御座いました。m(__)m
書込番号:5334736
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




