購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2007年10月2日 08:11 | |
| 1 | 4 | 2007年1月25日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]
508Uでホームシアターを構築したいと思っています。
ただ、センタースピーカーがテレビの足の部分に置こうとすると
高さが130mmが限界なので、センタースピーカーだけを他社(DENON等)にしたいと思っています。
その場合、組み合わせ的にどうなのでしょうか??
もしくは、全て508Uで全てを揃えてセンタースピーカーだけをテレビラックの上(約2mくらいの高さ)に置いた場合の音場環境的にはどうなのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
0点
センタースピーカーは出来れば左右のフロントと同系列にしたいところですね。
しかしこのスピーカーの高さが24cmもあるのでテレビの足の部分に設置するとどうしても
スピーカーが画面にかかってしまいます。
どうしても同時で購入しなければならないのであればまずはセンターなしでセッティングしてみては
どうでしょうか。 AVアンプの設定でセンターの音声を左右のフロントSPへ振り分けることが可能です。
で、試しにサラウンドの左右のどちらかのSPをラックの上部へ取り付けてみて違和感がないかご自分で
実地テストされてみてセンターとフロントが許容範囲のバランスでしたら追加でフロント部分のSPを
購入されてはどうでしょうか。 (^^♪
書込番号:6399091
2点
現在私自身センタースピーカーをプラズマの上に設置して使用しています。しかし重量物が高い所に配置されますので地震対策や設置は丈夫な台を使った方が良いでしょう。
さて、肝心の音場などは問題ありません。むしろ下に置いて上向きに設置するよりも音の広がりが自然に感じます。問題は設置の難しさだと思いますのでそこさえクリア出来れば大丈夫です。
私のブログにも配置状況が載っていますのでよろしければ見てみてくださいな。最近ラックを新調して設置し直したばかりでまだ改良するつもりですが。
書込番号:6404725
1点
古いスレですので、スレ主さんは見てないかもですが、
他の人のために。
アバックでセンターあり、センターなしでイノセントせりふ、銃撃場面
みせてもらいましたが、センター有り無しの違い
まったくわかりませんでした。
私はセンターなしでいきます
書込番号:6822313
1点
スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]
サラウンドバック用にTD508Uを考えております。(天井吊りするとかっこいいので・・・)
映画のソースで、サラウンドバック成分はどのくらいのレベル(音量)を考えれば良いのでしょうか?
TD508Uの能率は81dBと少し低めで、定格入力も12Wと小さいですよね。映画のシーンで、いきなり大きな音が出て、スピーカーが壊れたりしないでしょうか?また必要な音量が得られるでしょうか?
(メーカーサイトのFAQには、やさしく使えばOKと書いてありますが、映画のような突然音量が変化する場合は・・・)
組み合わせるAVアンプはYAMAHAのAX1400で、視聴場所は7.5畳のリビングです。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点
>映画のソースで、サラウンドバック成分はどのくらいのレベル(音量)を考えれば良いのでしょうか?
ほんのちょっと。
後方スピーカーからは反射音等がメインなので音量は大きくありません。大きかったら、つい後ろを見ちゃいます。
また、低音成分があまりないので、その点もスピーカーには優しい(あまり振幅が大きくない)です。
スピーカーが壊れるのは、低音成分が過大に入って大振幅が長時間続き、振動板やエッジが破れる、磁気回路が過大振幅で壊れる、コイルが焼き切れる等が考えられますが、一瞬の過大入力では壊れるところまで行きません。普通、壊れるほど長時間続きません。
心配ならデコーダー、アンプ側の設定で後方スピーカーを小型に指定し、低音成分をサブウーファー側に流すようにすれば、更に安心でしょう。
書込番号:5917595
0点
>一瞬の過大入力では壊れるところまで行きません。
超低音の大入力は一発でスピーカーを壊す危険があります。
昔は大砲の音でウーファーを飛ばすのが流行ったものです。
586RAさんが仰るようにAVアンプで低域をカットしてしまえば、まず大丈夫とは思いますが。
書込番号:5918712
0点
586RAさん、あさとちんさん、アドバイスありがとうございました。
DTSの音楽物などは、サラウンド成分を誇張してある?ものがあったので、最近の映画もそれなりに大きな信号が入っているのではないかと思っておりましたが、なるほど低域をカットすればいいんですね。
唯一の心配は、AVアンプの「YPAO」機能ですね。自動調整のときに、スピーカーの特性を調べるためのテスト信号が何種類か出るんですが、結構いやらしい信号&音量で、スピーカーには酷に思えるんです(笑)。手動(テストトーン)で調整すれば安心なんですけど。
お二人のアドバイスで、サラウンド用としては少し高価なのですが、TD508Uを買う意欲が出ました。ありがとうございました。
書込番号:5919904
0点
>AVアンプの「YPAO」機能ですね。自動調整のときに、スピーカーの特性を調べるためのテスト信号が何種類か出るんですが、結構いやらしい信号&音量で、スピーカーには酷に思えるんです(笑)。
こうした自動調整には、ホワイトノイズとか言う信号を使うことが多いですが、これは高域にかけてフラットな信号なので耳にはキツイですが、スピーカーには問題ないです。
自然界で高域までフラットな音など爆発音とかごく一部でしかありません。・・・多分。まぁ音楽では殆どないから耳には聞き慣れない音なのでキツク感じます。
これでスピーカーが逝かれるようなら、とうの昔にYPAOは製造中止になってます。
心おきなくYPAO動かしてやって下さい。ただし、フルボリュームとかにしては、保証の限りではありません。取り説に従って適切なボリュームで調整してあげて下さい。
書込番号:5920390
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




