G1300 [単品]
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2010年12月31日 14:48 | |
| 22 | 10 | 2010年12月20日 20:22 | |
| 0 | 0 | 2010年9月8日 14:32 | |
| 7 | 0 | 2010年1月29日 18:19 | |
| 0 | 2 | 2009年9月15日 09:57 | |
| 9 | 7 | 2009年7月26日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
ちょいと臨時収入があったので?
システムのグレードアップを思い付き
@プリメイン買い替え
ラックス505u売却→590AU
Aパワーアンプ追加
ラックスM-600A
Bスピーカー追加
GX100→G1300
色々悩んだ末に 上記値段を出してくれたので、費用対効果の大きなBに決定しました。
メーカー在庫あり
以前やっていたスタンドプレゼントキャンペーンそのまま?
もしくは
CW250の納期遅れのお詫び?
設置はまだ先になりますが、楽しみデス。
1点
のっぽです...(ぁ)
飛竜さん
スピーカー&(謎)アップグレードオメデトウございます
( ^ _ ^)∠☆PAN!
ウチも5月にスピーカーを替えて早半年...
やはりスピーカーの支配力は大きいと思います!
で、あれも同時なら尚更(謎)
o(^-^)o
到着レポも楽しみにしてますよ!
では♪
書込番号:12314018
1点
のっぽさん
ありがとうございまちゅ(笑)
自転車創業の飛龍デス(立ち漕ぎ)
結局は[アレ]の方が高かったというオチで…
505uを早く現金化せねば…
書込番号:12314050
1点
引越し予定後に設置予定でしたが、我慢出来ずに設置しちゃいました…
アレ→ラックス590AU+GX100がかなり良く
一瞬G1300どうしようかとおもいましたが(笑)
一発で吹き飛びました!
SPケーブルは
キンバー8TCを+側高低
4TCを−側高低に使用
一応?CW250も極低音補助目的で繋いでます。
今朝4時頃までガンガン聞いてました!
書込番号:12442620
1点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
G1302を試聴して、あまりにも自分好みの音だったので感激したのですが、
予算的にはハードルが高すぎます。
このG1300はまだ試聴していないのですが、予算的にはなんとかなりそうで
ユニットの構成からも、G1302ライクな音が楽しめそうな気がします。
マンションへの引越を機にYAMAHA1000Mを処分して、DALIのTowerを購入。
変な話、音が綺麗すぎて次第に飽きてきたのです。
やはり私の好みは雰囲気で聴かせる音場型タイプではないようです。
1000Mは約25年間活躍してくれて大変気に入っていたのですが、
大音量にしないとウーハーが活発に動いてくれないのが難点でした。
マンションに相応しいスピーカーではありません。
あと自分好みの音としてB&WのCM7も視野に入っています。
円高の影響で、海外製品のコストパフォーマンスはかなり高いな
と感じています。
自分の気持ちを整理するために書き込みをしてしまいましたが、
最終的にはG1300かCM7かという選択になろうかと思います。
聴く音楽のジャンルは90%がジャズで、シンバルのアタック音が前に
出てこないスピーカーは論外です。
これまで書いた自分の嗜好を踏まえて、もっといい製品があるよとかの
アドバイスがあればよろしくお願いします。
2点
oldbottleさん、こんにちは。
まずお使いの機材は何でしょうか?(アンプ、CDP等)。それがわかりませんので、以下の私の記述はアンプ等と組み合わせた場合のスピーカーの音の変化を一切考慮してないものとしてお読み下さい。
>このG1300はまだ試聴していないのですが、予算的にはなんとかなりそうで
>ユニットの構成からも、G1302ライクな音が楽しめそうな気がします。
中域から上にかけてのテイストは同傾向ですが、両者は低域の量感がまるで違います。(ヨーロッパ系のジャズでなく)低音がキモになりがちなアメリカ系のジャズをお聴きになるなら、この点が気になります。G1302と似た音を期待されているのでしたら、試聴された後で判断されることをおすすめします。
ひとことだけ申し上げれば、こと高域(シンバルの鳴り方など)に関しては、G1300はおそらくoldbottleさんのご要望に沿うレベルだと思います。(ただし、ちょんまげ付のB&Wから出る「カツーン」というような鳴り方ではありません。もう少し細めの「シャリッ」とした感じです)
>これまで書いた自分の嗜好を踏まえて、もっといい製品があるよとかの
>アドバイスがあればよろしくお願いします。
「シンバルのアタック音」にそれほどこだわりがおありなのでしたら、やはりB&Wかなぁと思います(しかもちょんまげ付の)。805Sあたりはいかがですか? でなければ805Sよりは高域は大人しくなりますが、CM5とか。(私はCM7の低域は許せないのでもし私が買うならCM7よりCM5です(笑))
そのほか「ジャズが90%」ということと「シンバルのアタック音」を両方考慮すると、ホーンのJBLかなぁとも思いますが……ホーンから一定レベル以上のクオリティの音が出る製品はやはり上のクラスになりますから予算オーバーですよね?
余談ですが、CDPをESOTERIC X-05あたりにすると、シンバルは嫌でも耳に突き刺さってきますよ(笑)
書込番号:10276745
![]()
3点
GX1300、GX1302共にジックリ試聴した経験があります。
早くもレスが付いている通り、残念ながらGX1300とGX1302は別物です。
まぁ、中高音は同じですが、低域の表現力が違います。
>シンバルのアタック音が前に
と言う面では同等かも知れませんが、
>聴く音楽のジャンルは90%がジャズで
となると、ドラムスやベースの表現も大事ですよね。そうなるとGX1300では腰高で、それらの表現はGX1302に較べると快感度が違います。
気に入ったサウンド、機器があるなら、それそのモノをゲットするのが趣味の王道。金は後からついてくる・・・、かも。
それでも予算が厳しいなら同じフォステクスのGX100を一度聞いてみて下さい。
勿論、音の質感などGX1302と同じとはいきませんが、低音の聞かせ方も上手く、サイズを超えた表現力を持ちます。”大穴候補”として上げておきます。
また、GX100が評判良かったようで、兄弟機も出るようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090929_318201.html
まだ聞いたことがありませんが、これなど結構有力候補になるかも知れません。
書込番号:10276757
![]()
3点
Dyna-udiaさん、586RAさん、アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。また自分の選択が極端に間違っていなかったと
安心しています。
CM5やGX100も試聴したくなりました。またフォステクスの新製品は
大変興味津々です。GX103やGX102も聴いてみたいです。
あまり選択肢が増えるのも困るのですけどね・・・w
購入は来年なので、ちょっと早まって投稿してしまったのですが、
永遠の伴侶を選ぶ気持ちで、じっくりと選択したいと考えています。
使用機材との相性は悪くないと思うのですが、アンプはLUXMANのL-507f
CDPがDENONのDCD-1650ALです。
こちらはCDによってはなぜか認識に時間がかかる場合があり、
他のプレイヤーではそのような症状が出ないので、そろそろ寿命かなと
感じています。
話がそれましたが、選択するSPはB&Wとフォステクスのいずれかにしたいと
考えています。
なぜ2社だけ?といわれそうですが、この2社には流行に左右されない
クラフトマンシップを感じるからです。
というか、実は選択肢が少ないほうが選ぶのがラクというのもあります。
書込番号:10279441
3点
GX102はいいですよ。仮想同軸で定位感もも優れてますが、GX100よりもボーカル物は優れてます。また、低音の量感ですがCW200Aをアドオン方式で結線することで対策できますし。それにこのサブウーハー値段も安いですし。
書込番号:10285081
2点
本日、ハイエンドショーに行って来ました。
PMC PB1iは凄かったですよ。
松尾明のCDがあまりにもリアル過ぎて、私のシステムで聴いた同じCDとまったく違う音源じゃないかと思ったぐらいです。
生生しさならG2000と肩を並べる位じゃないかと思いました。
見た目は地味だけど低音の量感もしっかり出ているし、シンバルのアタック感が前に出ていると思いました。
ただ、お値段がかなり予算オーバーなので予算枠で考えるならTB2i、DB1iが該当機種だと思いますから試聴だけでも如何でしょうか?
>余談ですが、CDPをESOTERIC X-05あたりにすると、シンバルは嫌でも耳に突き刺さってきますよ(笑)
そういえば、Dyna-udiaさんがおっしゃったCDPがESOTERICだったなぁ(笑)
書込番号:10289088
2点
圭二郎さん、アドバイスありがとうございました。
GX1300、ようやく試聴してきました。
繊細かつクリアな高域は、やはり素晴らしいものがあります。
ただみなさんおっしゃるように低域のボリュームに不満が残りそうです。
同時に805Sを試聴したのですが、芳醇で豊満な中低域に心を奪われて
しまいました。
ついでにCM5も聴かせていただきましたが、値段相応って感じですかねえ。
GX102とかの新製品は店頭にはなく、残念ながら試聴できなかったのですが、
もう805Sでええやんという気分になりかけています。
お値段を伺うとA店では12万円、B店では12.5万円でした。
ただ805Sはそろそろ販売終息だそうで、買い時を逃さないように
しないとだめですね。
書込番号:10358645
1点
GX1300使っています。
ツィーターの自己主張が強いため、言うこと聞かせるのに時間がかかりました。
歪っぽい響きがちょっとありますよね。 これって専用のショートコードを外して
バイワイヤするとに大幅に治まります。
あと、怒られるかもしれませんが、グラフィックイコライザで200Hz、3kHz
を補正しています。
現在はDALI的なのんびりサウンドとダイヤトーン的な高分解能の両立に近づいてきています。鋭いスピーカは緩くも鋭くもなれるなぁというのが最近の感想です。
(犬は犬のままだが、狼は犬にも狼になれる(エリア88)の心境です。)
ちなみにアンプはKAV-400xi、CDPはSCD-XA777ESです。
書込番号:10388178
2点
オーディオブームさん、こんばんは。
>ちなみにアンプはKAV-400xi、
そのアンプ、好きなので思わず反応しました(笑)。KAV-400xiとGX1300の組み合わせだと、かなり低音が締まりそうですね。
>現在はDALI的なのんびりサウンドとダイヤトーン的な高分解能の両立に近づいてきています。
あのGX1300がDALIみたいな鳴り方をするとは驚きました(^^; かなり工夫されてるようで聴いてみたい気がしますね。
書込番号:10388437
1点
Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
DALIに近づいたような気持ちでいますが、聴いていただくとがっかりさせるやもしれませんね。
電源コードに柳原可奈子系とジャガー横田系を使ってスピーカに押し負けないようにしています。(何のこっちゃら)
書込番号:10403292
1点
oldbottleさん、こんばんは。
トランペットが好きと申します。
私も27年間ヤマハNS1000Mを愛用いたしました。
去る日曜日に売却しました。
ピアノの音の美しさは今でも健在だと思います。
確かに音量を上げるとかなり低音が出ますが、その分高音も出てきて、耳が痛くなっていました。
私も現在買い替えで悩んでいます…
書込番号:12395834
2点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
トランスポート ND−S1改
DAC sd1.0
AMP da1.0
SP Magnat Vintage420
で使用中なんですが先日ふとオンキョーのC−VL??(吉田苑ものHC08)を繋いでみればその抑揚感に感動し処分できませんでした。しかし分離の悪さは×。
今までトランスポート部にはひたすらワイドレンジや解像度を求めてきたのが間違いなのか???
そこでアドバイス頂きたいのですが、HC08を使いSPを高解像度なものを購入すべきか、ND−S1を使いDAC又はSPを音楽性豊かなものにすべきか迷っております。
じっくり視聴するにも片道一時間半以上かかり仕事の休みもままならないので3台ほどに絞り込んで時間をかけて選びたいと思います。
目指すべき方向性と良いSPのアドバイス、是非是非お願いします。
予算30万まで、ヒットチャート並ぶような最近の音楽をメインで聞きます。
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
歯切れのいい軽快なスピード感が圧巻でした。
機器の組み合わせはアンプにLUXMANのL-507u、CDPはLUXMANのD-06です。実はG1300は過去に何度も聴いているのですが、いままででいちばんよかったです。低域の量感がないぶん速いG1300と、中低域が太く厚みのあるLUXMANで相互補完の関係が成り立ち、バランスが絶妙でした。
本当はL-507uを聴くのが目的だったのですが、そのL-507uと組み合わせたG1300の切れ味があまりにも鮮やかだったので、ブログにG1300のレビューを書いちゃいました(笑)。ご興味のある方は以下の記事をどうぞ。
■「FOSTEX G1300、歯切れのいい軽快なスピード感を味わう」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html
7点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
現在アンプ、マランツのPM8003、プレイヤーデノン1500AE、
スピーカーBOSE363にて鳴らしています。
以外と思われるかもしれませんが、結構マッチングしております。
363に不満がある訳ではないのですが、G1300に非常に興味があり
買い替えを少し考えてます。
363と比べると価格が倍違うのですが、2ウェイというのが気になります。
正直この価格で2ウェイ?と考えてしまいます。
俺自身2ウェイを聴いたことがないのですが、2ウェイとは言えやはり価格分の差が出る
ものでしょうか?
また、上記の組み合わせのシステムでこの価格帯のスピーカーが必要かどうかも
悩んでいます。
もしそのあたりの事がお分かりになる方がいましたら、宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
>363に不満がある訳ではないのですが、G1300に非常に興味があり
どうしてG1300に興味を持たれたのでしょう。
聞いた時の音の良さでしょうか? それとも聞いたことがなくて、噂や評判を聞いただけでしょうか。
評判だけで買うなら、写真も見ずに嫁をもらうようなものです。
親や紹介者の評判通りの良い嫁さんだったとしても、ルックスが自分の想像と違うと、もらって良かった(スピーカーは買って良かった)と納得するのに長い時間が掛かりますよ。
書込番号:10153284
0点
ご意見有難うございます。
理由は、まず、非公表ですがBOSE363の再生周波数域帯がかなり狭い
範囲らしいと言うことです。
実質20KHz以上あっても聴こえないし、ももちろん再生周波数域帯で音楽が決まるとは思っていませんが、気になるのがSACD。
BOSEさん曰く、問題ないとのお答えでしたが、そのBOSEさんも363の
後続モデル464はSACD対応と謳っています。実際363で聴いてはいますが・・
そんな事もあり、買う買わないは置いといて色々チェックしていたところ、ショップで
GX100があり、このサイズで元気に鳴らしてるなぁ〜と好印象を受けました。
ただ、厚みというか、重量感がやはり大きめのスピーカーと比べると劣るので、
G1300であれば、厚みが増すかな?と思った訳です。
また以前はロック、R&Bが中心でしたが、現在は、ロック、ポップ、ジャズ、
クラッシック・・
要は雑食系なので、基本的にはオールマイティーに鳴らせる物を探している訳です。
そんな俺の勝手なイメージでクラッシックの欧州メーカー、ジャズの米メーカー・・
フォステクスであれば業務用のモニタースピーカーを製作しているので、あまり癖がない
音・・オールマイティーに鳴らしてくれるかなと考えているので、現在模索しております。
とりあえず、今月末にフォステクスさんから新しいスタンドスピーカーがでるらしいので
そのあたりもチェックしてみようかなと思っております。
貴重なご意見有難うございました。
書込番号:10156191
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
アドバイスお願いいたします。
相対的にスピーカーが貧弱なので、補強したいと考えています。
G1300にリプレイスした場合、目指す音に近くづくのか、または
同価格帯で他のスピーカーが考えられるのか、アドバイスお願いいたします。
現行システムは下記です。
CDP SOULNOTE sc1.0
AMP SOULNOTE sa1.0+sa2.0 30W×2(4Ω)
S P JBL 4312MII
希望は、
■楽器(パート)ごとの音の輪郭が明瞭でスピード感がある
■小音量での再生でも、ピアニシモがしっかり表現される
■サイズは現JBLと同じか、ひと回り大きい程度が限界
■聴くのはクラシック→オケ、ジャズ→インスト
です。
ジャズは現行でもさほど問題は感じませんが、
クラシックは鮮度と透明感が希薄なのが不満です。
どちらかといえば、暖色より寒色、音場・空間より定位・分離、
「まったりホンワカ」より「タイトなキレ味」が好みです。
オケの弦がきめ細かく輝きがあるのが理想ですが、欲張り過ぎかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点
G1300は、短時間の試聴経験しかないのですが、「タイトなキレ味」、寒色系のスピード感の有る音という点においては、お好みに合うかとは思います。
が、クラシックに合うかと言われれば「否」と言う感じかな。
ただ、個人個人の好みが有るので絶対否とも言えないですが。
小生自身 LE-8THでのクラシック音楽再生も悪くないと思ってます(クラシック再生に優れてると言われるSPを持って無いのと数十年聴き慣れてるからかもしれません)
書込番号:9842164
![]()
1点
こんにちは
SOULNOTEユーザーのクチコミに頻繁に登場するのが
DYNAUDIO Focos110ですね〜
FOSTEXとの比較試聴をおすすめします。
その他、寒色はB&W CM5も人気がありますが
定位については意見が分かれます。
書込番号:9842259
![]()
1点
アンプ、CDPとも同じシステムで、
ELAC BS243LTDを繋いでいます。
SA1.0と2.0はノーマル接続です。
本人としては最高の組み合わせと思っています(笑)。
たまに、モニターオーディオのGS10に切り替えますが、
これは、これの持ち味が有り、クラッシク向きかもですね。
書込番号:9843258
![]()
2点
クラシックのCDは音場・空間優先の録音も多くありますので
定位・分離優先録音のCD選びも重要になります。
ここで情報収集するのをおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#9704168
書込番号:9843651
1点
こんにちは。
>暖色より寒色、音場・空間より定位・分離、
>「まったりホンワカ」より「タイトなキレ味」が好みです。
お好みに合いそうなのはG1300の他ではGX100、FOCUS140、110あたりでしょうか。
これらでしたら透明感が高く、定位や分離も良く、ハイスピード、高解像度で切れ味は
シャープです。
G1300は小音量では透明感の高いきれいな音ですが、パワーを放り込むと元気な音に
変わります。小音量ではクラシックはどちらかと言えば室内楽が得意な感じで、
オケならばある程度音量を上げたほうが良さそうです。
GX100は下のクラスになりますが、G1300より重心が下がりサイズからは想像できない
ような膨らまない低域の量感を得られますので、こちらの方が比較的小音量でもオケには
良さそうです。
ただし、当然ですが情報量ではG1300には及びません。
FOCUS140は落ち着き感があり、ブックシェルフとしては低域は膨らませずに十分な量感が
ありますので、クラシック全般には向きそうです。
FOCUS110はこの中では最もはっきりくっきりなタイプですが、躍動感があり、かなり
押出しの強い音になりますので好みが分かれるところでしょう。
JBLがお好みであれば合うのかもしれません。
何れも素性の良いスタンドを使うと本領を発揮すると思います。
書込番号:9848383
3点
LE-8Tさん
ポチポチットなさん
GR1ファンさん
umanomimiさん
短期間の間に多くのアドバイス、ありがとうございました。
先のスレではいろいろなことを書きすぎてしまいました。
要するに、解像度の高いスピーカー求むということかもしれません。
いただいたアドバイスをもとに検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9851884
0点
試聴の結果、G1300を購入しました。
満足してます。
高品位で精度が高く高密度です。
店舗での試聴では分からなかったのですが、
自宅でセットアップして聴いて初めて「うるさくない」ことに気づきました。
以前のスピーカーだと小音量で聴いていても、
ピーク時はうるさかったのですが、G1300はそれがありません。驚きです。
もう1点追加すると、古い録音でも良く聴こえます。
50年代のモントゥー、ワルター、ベームなど、あまり古臭さは感じません。
録音が良くないパーカーのラジオ放送(40年代)もスピード豊かです。
価格はペアで228,480円(税・送料込)でした。
書込番号:9912203
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



