
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年9月28日 23:15 |
![]() |
1 | 32 | 2006年6月15日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月21日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月12日 10:35 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月1日 11:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月24日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日あっちこっちにいろんなスピーカーの試聴に行って来ました。
15種類くらい聴いたのですが、鳴りといいバランスといい、S143MkIIでしたがいいですね。他に気に入ったのが4338でした。
最近は大型スピーカーが試聴できるショップが少なくて買う時に困りますね。
ところで試聴に行った理由ですが、今使っているS3100MkIIが気に入らなく、買い換えをしようか、改造をしようか迷っています。
一番気にしている低域から高域までのバランスが気に入らなく、良く言われるボーカルが前に出るなんて言う中域の濃さは求めていません。
そこでどなたかコンプレッションドライバー275Ndのスペックをご存じないでしょうか。
ネットワークの改造(自作)のためにfo, Mo, Qo, インピーダンス, 耐入力, 音圧レベル, 再生帯域, 推奨クロスオーバー周波数などの数値が欲しいんです。
マルチアンプ駆動で解決できるものでもありませんので、まずは試してみて、ダメならS143MkIIの購入も視野に入れています。
ユニットの質問ですので場違いかも知れませんが、他に聞けるところが無く、カキコさせて頂きました。
0点

ふぇねぎさん、今晩は。
もうすでに S143MKU を買われてしまいましたか?
先日、秋葉原サトー無線でS143と、スタジオモニター4428を聞き比べる事が出来ましたが、私の好みからだと4428の方が
中高域がクリアでシャープなところが気に入りましたが、クラシックだと少々キツイかもしれませんね!
私はクラシックは殆んど聞かないし、ジャズ・ポピュラーが中心なので、S143の方は相当マイルドにきこえてしまいました。
私もつい先日までW=30cmの2Way S2600を改造(低域の重さと中高域の活気の無さを補うべく)して使用しておりましたが、元に戻して手放しました。
今までにもJBL製ユニット他を使用して自作も経験し、高い授業料でしたがそれなりに勉強になりました。
最近の高級小型SPにゴム系のエッジが使用されているのをよくみかけますが、ゴムには振動(音)を吸収する働きがあり、振動して音を出すはずのコーン紙のはしにつながっています。
私見では、これはマズイのでは? 確かにエッジから音が出るのは良くないのですが、せっかく振動したコーン紙の音まで吸収してしまい、音が鈍くなってしまうのではないかと思ってしまいます。
本来、エッジはコーン紙の保持と制動はしても吸収するのとは違うと思うのですが・・・
最近これらの小型高級SPの音を聞くたびに、何かを足したのでは無く何かを引いて残った純な音たちだけ(能率も低い)を聞かされているような気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:5487593
1点



こんにちは 皆様にお聞きします。
スピーカーを選ぶ基準は人それぞれ違うわけですが、どのように決めていますか?
なんとなくですが、次のことを考えてみました。
・値段
・ルックス
・単純(切り替えスイッチ、可変ボリューム、電池などがいらないもの)
・エッジがウレタン以外(エッジがぼろぼろなんて×)
・自慢できるもの
だいたいこんな感じで考えましたので、今使っているJBLは該当しないような気がします。
なんといっても自慢できるものをピア用に導入したいです。
アキュフェーズの板でクレモナのことが書いてありました。
みなさん相当お気に入りのようでしたが、値段以外の条件は十分クリアしているような気がします。
肝心の音については、自分の部屋にセッティングしてから追い込んでいくしかないだろうと思ってきました。
マッキンとの相性も気になるところです。
ところでクレモナのエッジはウレタンのような野暮ったいものじゃないですよね。
カタログには書いていませんでしたけど。
0点

SPの基準ですか、、、
それは、そのときどういう音が聴きたいと思ってるかに依りますね。
1.SPに美点(魅力)があること
2.音の質の良さ (膜がかかって聞こえるのはダメ)
3.定位と分解能とコンセントレーション
4.極端な段付がない事 (無理しないでフラットが良い)
後はまぁ、買えないSPは聴かない。(笑
それとSPが実力発揮出来るアンプを捜してやる事も重要ですね。
JBLは旧い録音のジャズを堪らなく魅力的に鳴らすSPだと思いますが、わたしはジャズはほとんど聴かないのでパス。自慢出来ないとは思いませんけどね。どんなSPでも、しっかり魅力的に鳴ってるシステムを見せていただくと素晴らしいと思いますけどね。
ちなみに、わたしの最近の自慢は、12,500円/本のRadius45、、、、
その他、ピアノ専用になってる某氏製SPとか、バイオリン専用SPとか、AV用のメインシステムとか、、、
家の中がSPだらけになりつつありますが(´д`;
書込番号:5132800
1点

私の場合なんと言っても「音」を重視します。
当たり前ですが「音」を聞くための装置ですので(笑
もちろんのことですが、音がよくても買えないものは買いません。
選び方のコツとしては、じっくり決めることですかね。
スピーカー選びをしている人のほとんどが、「音」で良さを決めています。
特定の音なりなんなりにばかり気がとられ、スピーカー自体の特性を見てない人が多いと私的な考えが・・・。
こういった場合、購入後に後悔されるかた、もしくは無理に満足している方が多いと思います。
購入するに当たって一番大事なことは、自分にあっているスピーカーなのか。
いくつかの音だけを判断材料にすると痛い目にあいます。
長い時間、音ではなく音楽を聴いて、飽きない音で自分の好きな音かを判断して購入するのが一番賢い購入の仕方だと思っています。
自然に「音楽自体」が楽しく聞けるようなスピーカー、そんなスピーカーに出くわしたらチャンスですね(笑
書込番号:5133251
0点

よく聴くジャンルによると思います。
私はJAZZを真空管アンプで聞くのが好きなので能率の良いJBLを候補の筆頭に入れます。
CLASSICが好きな人でもオーケストラのホールでの演奏が好きな方とかスタジオ収録されたものが好きな方でも選ぶスピーカーが違ってくると思います。
それに部屋の広さや低音の質感にもより、ブックシェルフ型かトールボーイ型、大容積の選択肢になると思います。
書込番号:5134459
0点

私はオーディオには以前かなりはまって自作したりもしていましたが
現在は殆ど手を付けていません・・・
ジャンルはクラシック、ジャズが中心で他なんでも有りの状態ですね
私もご他聞に漏れず? MAXではAMP3台、SP12本を聞く音楽の特性での使い分けを
やっていましたが
部屋の中が手狭になってくるに従って徐々に集約、現在は・・2本となっています^^;
(他は押入れの中や人にあげたり)
(泣く泣く)機器の集約をせざるをえなかった時に個人的に重要視したのが
「人の声」でした。当時AVシステムは別々に構築していたのですが
映画などを見るときに「人間の声」ほどスピーカーの特性が顕著にでるものは無いな?
と感じたからです。そんなこんなで中音域の「指向性」の良いSPが残りました
書込番号:5134789
0点

私は、もちろん音とルックスです。
嫁さんと同じです、自慢できる嫁にするか、なんと言われようと自分の嫁にしたいか、です。
長く付き合うなら自分の好みと言うところでしょう。
自慢できるものを所有するとあきますよ。
書込番号:5135286
0点

ウレタンエッジのスピーカーは日本などの湿度の高いところで
使用すると確かに10年以上とか古くなると腐食が起こり易いですが、
もし腐食した時はセーム革へ張り替えるという手もあります。
一見面倒くさそうでも、やり方をしっかり聞いて、
やると心に決めてしまえば半日もかからず出来てしまうものです。
張り替えた音質は、今まで馴染んできたものを大きく別物に
変えてしまう程ではありません。
自分はそうしてます。
ここで言いたいのは、そんなウレタンエッジというところ
にもとらわれないで音質で選んでほしいというところです。
人に見せる見栄や自慢の面というのは、
実は思った程、あるいは思った様に人は見てないし、
仮に凄いと思われたり見てくれても、
それは1日24時間あるうちの数秒の一瞬の出来事です。
ところが音質はそのスピーカーと関わる限りずっと続きます。
自分が好きな音楽を聴くにしても、
誰か人が来て何か音楽を聴かせるにしても、
誰かと一緒に音楽を聴いて感動するにしても、
スピーカーとの関わりは音楽と音質と常に一体です。
なので、音質以外にとらわれることなく選ぶといいと思います。
ルックスはその音質が生み出させるところから成り立っている形
と見るといいかもしれません。
(人との本質の関わりに何処か似ている様な話になってしまいました。
50じ さんと似た意見です。)
選ぶ時は自分の使っているアンプの音との相性、
音の癖の重なりをよく見ておいた方がいいです。
出来れば自分の持っているアンプを繋げて聴かせてもらえる
親切なお店で試聴が出来ると完璧にいいです。
あとは、そのアンプの持ち味、自分の好む音が充分に味わえる
スピーカーを見つけるといいかと思います。
人生の中でも関わりの占める時間の長い、
いいスピーカーに出会えるといいですね!
書込番号:5136223
0点

オーディオに興味を持って、はや四半世紀にもなってしまいましたが、ようやくスピーカー選びができるようになってきたと思っています。
私がオーディオのラビリンスに長く迷っていた訳は、気付いてみれば実に単純な事でした。
『ものさし』です。スピーカーを選ぶ『ものさし』を定めずにあれこれ測っていた。それだけの事だったように、近頃は思っています。
残念な事に万能・完全無欠なスピーカーは無いのです。
なおかつ、理論的にはハイフィディリティーが理想なのだと思いますが、趣味の世界では、その事すら、個人の『好きか嫌いか』『満足か不満か』といった基準の前には無力です。
スピーカーを選ぶには、結局、自分自身の『ものさし』を定める事が近道なのではないでしょうか。
ちなみに、ようやく定めた私の『ものさし』では、
第一優先事項が音像が緻密に林立し、結果として音場が前後左右上下にしっかり構築されること。
第二に可聴帯域(20〜20000ヘルツ)をカバーすること。
第三にのびのびした屈託の無い音。(長時間聞いていると、のびのびした音と窮屈な音とがある事にハッキリ気付きました)
といった項目を重視しています。
とは言え、ラビリンスこそ楽しく、それが趣味という事なのかも知れませんが・・
書込番号:5137637
0点

自分は`リアル感、と抜けの良させ選んでいます。
結果、KEFのセンターチャンネル意外は全てホーンタイプにらりました。
JBLは中高級機以上の音質は良いですがC/P比は低いですね。
書込番号:5139123
0点

まず2Wayであること、そして振動板が繊維系(内部損失が大きい)であることですね。しかしホーンTWであれば別です。
あとは音を聴いて判断でしょう。
振動板についてですが、樹脂・ポリマー系、金属系は生産上のばらつきが少ないだろうと予測されるので、その点では勝るでしょう。
で、気にいらないところは改造してしまいましょう。
私自身は癖の無いつまらない音が良いですね。
その方が音楽を楽しめます。
書込番号:5139549
0点

正直驚きました。こんなにもたくさんの方々からお話をもらえるなんて。
ありがとうございます。
やはりみなさんのご意見は、音質のよさが第一条件のようですね。
最後に音を鳴らすスピーカーがオーディオの良し悪しを決めるほど大事なセクションなので音質最優先っていうのもわかります。
では、反対に音の悪いスピーカーはあるの?って考えたとき果たしてどうなんだろうか。と思います。
確かにジャズ向き、クラシック向きというような音の傾向は、微妙ですがあるような気がします。しかし、良い音か悪い音かの比較はわかりにくいと思います。
音楽のジャンル、アンプやCDプレーヤーとの相性、部屋の環境、聞くときの音量、アンプのトーン調整などの条件を決め、比較したとしても果たしてそれが自分に合ったスピーカーを選んだことになるのか疑問です。
普段よく聞くビートルズの音がスピーカーによっていろいろな鳴り方をすると思うのですが、どんな鳴り方がいいのか。
Aのスピーカーは低音が良くて声があまり良くないし、Bのスピーカーは高音が綺麗で透明感はあるけど低音が物足りないし、Cのスピーカーは・・・・・って感じになってなかなか予算内で決められなくなり視聴をしても毎回決めることができないんです。
視聴をすると感じるんですが、どれが悪い音のスピーカーかなってなるんです。
たとえばペアで30万円くらいのものでJBLとB&Wを比べたときも音の違いはわかるんです。でもどちらがいいのか悪いのかになると全く決めることができませんでした。
もっとグレードを上げるとだんだんよくなっていく気がしますが予算内でってことになると他にももっといいのがあるかも知れないってことになり、ただの視聴に終わってしまいます。
スピーカーには周波数特性、オーム数、SN比などの数値がありますが、購入のきっかけになるような数値ではないですよね。
数値といえば値段があると思うんです。
高いものほど音もなんとなく良くなっていくような気がします。
気のせいかもしれませんが・・・・
世の中にはいろいろな製品があります。
たとえばえんぴつです。これには芯の硬さを表すHBなどの記号が明記してあります。
基準があるので選びやすくなっています。
実際使うときは、手の力加減やスピードや使う紙質によって濃くも薄くも書けるようになっています。
えんぴつがスピーカーだとすると手の力はアンプの力、紙質は部屋の環境に似ています。
ですから音の良い悪いは、アンプや部屋の環境によるもので、スピーカーは音の傾向を表現するセクションだと思ったわけです。
なので、視聴によって音の傾向はつかめますが、本当に良い音のスピーカーを選ぶことは困難なような気がするんです。
それでスピーカーを選ぶ条件を値段とルックスとメンテナンスがいらないもので自慢できるものになった次第です。
視聴したときはよかったんだけどなぁ〜てことは多くの人が経験してると思います。
スピーカーにもえんぴつのように音の傾向がわかる基準の記号がついていたなら、もっと選びやすくなるんでしょうけどね。
人それぞれでしょうけど自分が選ぶなら万能のHBだと思いますけど。
ちなみに視聴のときは、左右のスピーカーの中央、それも上の方から音像が現れるかどうか気にしながら聞いています。それと音量を上げてもやかましくならず余裕で鳴らしきれるかどうかです。
でも普段聞いているような音楽では無理みたいですけど。
なんだかんだいってもオーディオはお金をかけてグレードアップしていく趣味なので購入までの今が一番楽しめる気がします。
書込番号:5142286
0点

まあ自分も偉そうにあれが良くてこれが悪いなどといいますが、根本的にはその人それぞれが気に入ったモノが良いスピーカーとなるのでしょう。
そういった意味では優等生のB&Wつまらなく、なんと無く嫌いです。
逆に使いこなしの難しい?JBLの方がいいですね。
ただボクシングが各階級、いろんな団体でチャンピオンがいるのと同じようにスピーカーも金額帯やサイズなどでベストバイだと思うメーカーは違います。
日本製はやはりボクシングと同じく、中軽量級でいいものがありますね。
ヘビー級以上の弩級クラスは米、欧産になっちゃうのはいたしかたないでしょうか。
あと選び方は結婚にも似てますね。
ばったり会って何となく運命的に感じて選ぶ場合と、プロフィールを写真を多数見比べ更にお見合いを重ねて吟味する場合と。
理論的に考えると後者の方がいいように思うかもしれませんが、自分の場合にはたまたま違うものを購入しに行った店に置いて有ったスピーカーから出てくる音を聞いた瞬間、購入を決めました。
いわゆる一目惚れです。
書込番号:5142665
0点

スピーカーは、音とルックスですね。
好きなアーティストの曲を鳴らして、良いと思えないとダメ。
書込番号:5143107
0点

f特のワイド感。
ここ数年はB&Wかモニターオーディオが良いと感じています。
ワタシはジャンルは何でもありですが、クラシックでメインは交響曲。つずいてジャズ、マイルス・デイビス。
本来的にはFMラジオ派です。
書込番号:5143194
0点

Panasonicfanさんと同様、選択の基準は音、ルックスですかねぇ。
自分の好きなジャンルを好きな感じに鳴らしてくれること。色々なジャンルをバランスよくなら、優等生タイプのSPを。他のジャンルを犠牲にしても女性Voを、とか室内楽を、とかピアノトリオを、とにかく聴いていて楽しいと感じられるSPにめぐり合うなら試聴しかありません。
私もフレンドハムスターさんと同じく、別のSP買いに行った店にたまたま置いてあったSPを聴き、衝動的に買ってしまいました。
あと、オーディオは音楽を道具ですが、部屋に置くからには気に入った形のモノを置きたいですね。好きでない形・色・大きさのものは、いくら音が良くてもパスです。
書込番号:5143741
0点

皆さん結構、ルックス重視なようですが、ギャル選びと違いやっぱ音重視ですね。
ルックスもそうですが、スピーカーって案外スペックやコンセプト通りには音が出てこないようにおもいます。
だからルックスが好きなスピーカーといい音するなぁと感じるモノが合う事は少なくて、そうなると音で決めちゃいます。
ただ現実に購入される殆どのユーザーさんは気に入ったルックスのスピーカー数台から1番いい音はと選ばれる方が多いみたいですね。
その点JBLの製品はデザインでのアピールが大変上手いです。
自分もJBLのホーンタイプのルックスには見とれちゃいますが、出てくる音がJBLと比べてスッキリ抜けが良く、深く沈み込むような低域特性が秀でていましたので無骨な外見のEVにしました。
ただ用途がシアター用なのでスピーカーが見た目で主張しないのがかえって良かったように感じます。
書込番号:5146093
0点

自作する。
(自慢できます)
好みの音に改造できます。
30万もだせばかなり勉強できるかも。
書込番号:5151140
0点

あの〜〜〜さん
なるほど、そういうことですか。
わたしも、「このスピーカーはダメだ」って感じても、別の人が聞いたら良いSPなのかもって考えちゃいますね。それにアンプやCDPや音楽のジャンル、はたまた録音でも変わってくるとなるとなおさらです。
値段が高ければ高いほど良い。というのは、同じ人達が作ってる同じラインUPの製品群ならそのとおりですが、必ずしも、別メーカーで高い製品があるからといって、そちらがいい音とは思えません。(使い方や聞き方がわかってないだけかもしれませんが)
同じコストを掛けても、よりよい方向で作られたSPは良い音がすると思います。
ただ、他の人がセットアップし、その人の薦めるCDを掛けたときに、自分がこれは違うと思っていたSPが輝き出すということはあります。
だからわたしは、オーディオはだんだん値段が高くなっていくものではなくて、発見するものだと思ってます。
色々試して遊ぼうと思うと、高いものはCut&Try出来ませんから、今のところ単価3〜4万位までのものが楽しいですねぇ。
書込番号:5151426
0点

そうですね。スピーカーだけで音が出てる訳じゃありません。
中国雑技団みたいに協同作業ですので、アンプやチューナー等がしょぼくちゃ何してもダメですね。
memetanさん
言われるような改造はいつもやってます。
3Wayスピーカーとかで高域に不満があってツィーターのみ交換とか、ツィーターだけホーンタイプなのをミッドもホーンを着けたりと。
またネットワーク上ウファーがスルーで出ているものをネットワークを新規に増設したりと、いろんなパタ−ンが有りますが1から作るのと比べて手間や時間が節約できる事が最大のメリットですね。
また1から作る場合でもキャビネットだけは大抵、何かスピーカーの箱を使い、前面バッフルのみ新らしい板を使用します。
高級機のキャビネットはさすがに箱鳴りしないよう頑丈に作られており、内部にグラスウールなどビッシリ貼り付けてあり、自分でやるのはユニット選びとネットワークのチューニングに専念できます。
書込番号:5152442
0点

今夜はいよいよ『自作』に触れた書込みもでて参りましたが、私は自作大賛成です。
スピーカーの選び方へのご意見は各人各様、百花繚乱で楽しいものですね。
しかし選ぶ人にとっての『ベスト』は、他人の意見の中からは見つからないと思います。
もちろん、他人の意見で買ったスピーカーに満足できた方には用の無い話ですが。
『ベスト』を求めるなら、一度はあれこれ悩みながら自作してみる事をお勧めします。
自分の部屋のどこにどのように設置し、どんな機器で鳴らすのか。ソフトは何。予算は。聞く音量に制約は無いのか。求める音、求めるルックス。いろんな要素を現実条件として設定しなければなりません。
条件設定が整理できたら、スピーカーの設計。
平面バッフル、密閉型、バスレフ型、バックローデッドホーン、共鳴管方式、音響迷路方式云々。それぞれに長所短所がありますから調べると楽しいですよ。
材料選びもしかり。そういう中で自分にとっての『現実的なベスト像』が明確になり、スピーカー選びにはおおいに役立つと思いますよ。
それに…
吊るしの一着よりもオーダーメイドで自分に合うスーツをしかも自分自身で微調整しながら誂える、
まあ、そんな感じもありますしね。
書込番号:5152764
0点

スピーカーは、どれが自分の聞きたい音かを再生してくれるかですよね?(ジャンルの物でも、好きな人だけの為でも良い。逆に全てをこなせる機器があるとは思いません。) 見た目は2の次かも? 最悪は自作もありますので。
単品での購入は博打です。お店側がどんなに立派なプレーヤーとアンプを用意しても自分の好みであるかは別の話。自分のシステムに近い音であればかまいません。
大きい部屋で壁から十分に離して、数セットを展示してシステムで聞けるのと、場合によって自分の機器を持ち込んで試聴させてくる所が良いです。(日本では聞きません。海外でしか無いのかな?)
大音量で聞ける事は無いのでスピーカーの数は少なく、近接L/Oが良いかもです。
書込番号:5153821
0点

また書き込みがしてありますね。
うれしくなりました。
買うまでのこういう話が好きです。
実はJBLのスピーカーを持っていますがエッジがぼろぼろになり、まさか自分のがそうなってしまうなんて夢にも思っていなかったもので相当ショックでした。
それからいろいろ調べてジャージとシリコンでエッジをつくり、貼り替えしたのでこれでしばらくはいいと思います。
これは映画を見るためにAVアンプにつないでしまったので、プリメインにつなぐもので、いいものがないかと探しています。
とりあえずと思い、視聴もしないでデザインと金額だけできめたパイオニアのS-A4 spiritが5年目に入りますが結構気に入ってるんです。
ムアディブさんもお安いスピーカーを使っているようですね。
小さいスピーカーは、一生懸命に鳴る感じがいい味を出していると思います。
大きいのはそれを聞いた後、なぜかまとまりが悪く感じるんです。なので小型で高級な感じのスピーカーが気になりだしたんです。
フレンドハムスターさん
実は型番を忘れましたがB&Wのトール型にほぼ決めかけたことがあったのですが「JBLの方がいいんじゃない」って一緒に行った人から言われたらやっぱりそうかな?って決められなかったんです。
あれ屋これ屋さん
自作スピーカーは、昔ラジカセの外部スピーカーとしていたずらで作ったことがあります。
あと、もらったことがあります。
自作にはいろいろな設計があると思うので、ここでも迷ってしまうかもしれませんし、仕上がりもなんとなく不安です。
最近ではパソコンの音があまりにも悪いので、外付けスピーカーをダンボールでバックローデッドホーンのまねをして鳴らしています。遊び半分ですけど。
Panasonicfanさん
好きなアーティストのCDを持って聞いたことがあるんですけど、なんかしっくりしないんです。店の人もCDを魔法のクロス?で磨いてくれましたがダメでした。
マリンスノウさん
実は、家の中では一番良いソースはFMチューナーです。
そもそも放送局で使っている業務用のプレーヤーやレコーダーの方が良い音に決まってるんでは?と思っています。
CDに比べると周波数特性はかなり劣るはずなんですが、不思議です。
yama_kissさん
なんとなくですけど、見た目のよいスピーカーは音もよさそうな気がするんです。
ATCのSCM20slは、前からみると板がぶ厚く、色も綺麗で、ウーファーの真ん中が異様にでっかくて、値段も高いせいかどんなすごい音がするのかなって思ってしまうんです。
カタログはありますがいまだに視聴したことがないんです。
実際はどんな感じなんでしょうね。
最近のスピーカーにはあまりこういうのが見当たらないですね。
自分の予算に合ったスピーカーの中で、期待させてくれる外見やカタログスペックの優秀なものを探して数年たちますが、まだ「これだ!」っていうのが見当たりません。
音に関して言えば、SN比のいいもの。たとえばボーカルの口の中の音が、大げさに聞こえるくらいのものが好みです。
書込番号:5162943
0点

蛇足ですが 私がスピーカーを自作していた頃一番傾注していたのは
可能な限りの小さい音を如何に再現出来るか?という事でしたね^^;
書込番号:5162960
0点

盛り上がってきましたね。
私はこの1年間にJBL4312D、B&W705、QUAD12Lと3組購入しました。
どれもこれも入門レベルですが一応メーカーの音の傾向は見れるかと思い買って見ました。
自分の部屋で聞かないと分からないので買って見るしかないと思い
実行しました。
3組あわせても1本の値段の方が高いのがわんさかありますので、
一応参考までに。
705はスタンドを購入してリアに行きました。
QUADは職場に行きました。
JBLはメインの座に着きましたが、今は自作約3万にその座を奪われました。
良い勉強をしたと思っています。
さすが一流メーカーは音はどれをとっても良いです。
おっしゃるように悪い音を出すことは無いと思います。
見かけもそこそこ高級感もあり全て合格点だと思います。
自作も購入したスピーカーも全て宝物です。
どれが良い悪いではなく全て可愛がって行きたいと思っています。
書込番号:5163332
0点

自作の原点はメーカーモノのスピーカーを分解するところから始まります。
毎週視ているテレビ番組で花の料理人というのがやっています。
http://www.ytv.co.jp/ryorinin/index_set.html
ここの流行のラーメン店の「なんっ亭」店主の古谷一郎さんが地方の有名店でラーメンを食べたときにこれぐらいなら俺にも出来ると感じた瞬間からがラーメン屋のスタートだと言ってました。
自分も昔から壊すのが好きで分解して仕組みを見るのですが外見は凄くかっこいいメーカーモノのスピーカーでも箱とユニットがキレイに付いてる以外、ネットワークなど0〜15万円位だと陳腐というかシンプルなモノばかりです。
AVアンプなどのLSI使用のハイテクなものと比べれば非常に簡単なのでラーメンみたいに抵抗やコンデンサー値の塩加減をするだけです。
ただ本20万円位からだとメーカーによってかなり凝ったネットワークのチューニングがなされてますので自分で使用しているEVの音には勝てませんが。
書込番号:5164115
0点

私の場合は抵抗もコンデンサーも無し、フルレンジスピーカー1発のシステムを基本に自作しました。
通常、フルレンジ1発の場合のデメリットは高域用ツイーターも低域用ウーファーもないために再生帯域が狭くなる事です。
メリットはそれ以外の全てです。
コストも低いですし、皆さんも一度トライして見ませんか。
書込番号:5167849
0点

フルレンジスピーカー1発には2Way,3Wayに出ない立体感が有りますね。
ただ低音を欲張り、12cm以上のサイズ使用するとまともな音色が出ないのですが、10cm以下にすると明瞭で立体感の有る大変魅力溢れる音が出せますね。
自分的には8cmのフルレンジがベストだとおもうのですが、AV使用の大音量には並列、直列を組み合わせてインピーダンスを維持したフルレンジ4発も面白いですよ。
その場合、キャビネットだけにちからを入れて縦4列とか左右に45度位アングルをつけて2発ずつとかアレンジするのが楽しいです。
書込番号:5167967
0点

自作の話題が盛り上がってるけど、みんな、どれ位のレベルまで追い込めるんでしょうか。
大昔の話で悪いけど、大音量派で有名な瀬川氏は演奏者の質感とライブの空気感を大音量で求めた、という話があった。
彼はコンサートやライブに足繁く通った結果、大音量派になったとも書いていたけど、CD程度のフォーマットしか
聞いたことのない我々が自作でどこまで追い込めるのかなあ?、と疑問に思ったりもする。
自作スピーカーにあるレベル以上の性能をを求めた場合、どれ程の時間と根気が必要なのか?。
自作経験者に是非聞いてみたい。
書込番号:5170206
0点

究極の自作は家を建てる際に全てのスピーカーを壁や床に埋め込んでしまうのを前提にして設計段階から係わっていく事だとおもいます。
スピーカーキャビネットというものは大きければ大きいほど良く、無限であれば一番いい訳ですが、現実的にはユニットの動きに空気の伸び縮みの反発が影響でない程度に設計されており、バスレフみたいな共鳴を利用したりして低音量を増やしたりしてますね。
しかし家の建築の時点でコンクリートの土台の空間をキャビネットスペースにしたバスレフにしなくても最低周波数、音圧ともに優れたサブウファーが構築できます。
また店舗のように壁天井に埋め込む事でルームスペースをとらないで済み、埋め込みといえど板厚や容量を贅沢に使い高音質な音質でできるわけです。
またスピーカーが壁や天井に埋め込みじゃ嫌だという向きでもスピーカーキャビネットのスペースを床下に求めた感じで巨大なキャビネットで部屋の中を占有させないで大型システムに勝るシアタールームも可能です。
イメージは潜望鏡を出した潜水艦みたいに考えてもらうと分かり易いです。
でも中にはS9800のような巨大で贅沢なスピーカ自体の存在感や外観が好きだといわれる音よりもスピーカ本体が好きなユーザーさんもいるでしょうがそのような趣味の方には合いません。
単純に邪魔になるデカイスピーカーを置かず、部屋を広々させて最高のサウンドを求める趣旨です。
最近はBOSEに代表されるサテライトシステムでこれに近い効果を出そうとしてますがサウンドクォリティや迫力など小型ユニット1発+小型サブウファーでは無理が有り、それほどいい音は出せていませんね。
書込番号:5170646
0点

フルレンジ1発のメリット・デメリットは前述のとおりですが、私は16センチ1発で人間に聞く事が可能と言われる帯域をほぼフラットに再生(25ヘルツ〜2万ヘルツ)するスピーカーを自作して使っています。
2way,3wayの相当に高価な市販スピーカーでもめったに無い広帯域だと思います。
したがってデメリット無しの1発システムと言えます。
予算は左右で5〜6万円程度。制作は近所の子供たちを助手にして実作業2日位でした。
超高能率なので、アンプはパワーより質で選べ、その点でも低コスト・高音質に寄与します。
ルックス・音も気に入っています。驚く人が多いので、自慢派にも向いていると思います。
書込番号:5170886
0点

私も本当は自作は否定していました。
専門家がちゃんと作ればかなうわけないし、最悪貧乏くさい仕上がりになってかっこ悪いかなとか。
それでも自分でやってみるしか答えは出ないと思いトライしました。結局メーカーのスピーカーのよさも再発見できたし、
われながら自作でもこんな音が出るんだーと感激したり。
今度は真空管アンプの自作にトライしようなどとたくらんでいます。
書込番号:5171195
0点

専門家=音の料理人ですが、プロとはいってもセンス,技量にかなりの個人差がありますのでメーカーによっては自作が凌駕する事ままあります。
自作で一番難しいのはネットワークのチューニングですが高価で良い音のするスピーカーだと大抵複雑なモノが入っています。
またJBL位のメジャーなところでもフラッグシップのS9800を見て判るように、一発で決まらないケースも多く、ネットワークのみのマイナーチェンジを繰り返したりしてます。
能率や音色のまったく違うユニットを組み合わせるのは計算値での周波数合わせだけではまずバランスのいい音がでてきません。
このあたりは試行錯誤の経験数がモノ言う部分です。
その点フルレンジ1発はユニットさえ良ければかなり良いサウンドがでてきますが、ユニットによってはフルレンジ1発じゃ無くなっちゃいますがスーパーツィーターやサブウーファーで20,000HZ以上と5〜90Hz以下を補ってみるだけでかなり広がりがでます。
書込番号:5171594
0点



はじめまして。
アンプ購入に際し、みなさまのアドバイスをお願いします。
音楽は、POPS 8割 クラシック 2割です。
週末は映画を良く見ます。
聞き疲れせず、リアリティー(目の前で演奏しているような)ある音が好みです。
現在の装置ですが、
SP:JBL S143 ・・・何度も比較試聴して決めました。音が前に出てきて存在感がある点、何より聞いてて楽しいことが決め手でした。
AMP:AVアンプでパイオニアのVSA-D10TX、学生時代中古で購入
CD:DENON DCD-715 アンプを奢ったため安く抑えました
MD:SONY JA555ES CDで聞くより良いです。CD時にはDACになってます
リアSP:LINN 5110
アンプの予算は15万くらいです。AVアンプでもステレオプリメインでも可。
アンプの比較試聴は全くしていないので、その候補を皆様に
挙げていただけたらな〜と考えてます。
0点

VSA-D10TXが使えなくなるまでは現状維持、予算にもう少し余裕を持たせて40万前後で買えるAVアンプに移行した方がS143には良いのでは?
AVアンプにしろ、プリメイン(又はパワーアンプ追加もかな?)にしろ15万程度でS143に有効な買い替えになるとは思えないけど。
とりあえずアンプの比較試聴もするのであれば、S143試聴時のアンプを第一候補に挙げて音色の傾向を絞っていけばよろしいと思いますよ。
書込番号:4293630
0点

そうですか。プリメインや最新のAVAMPでも、15万ではD10TXを大幅に超えることは難しいようですね。
何年かは今のままで楽しむことにします。ありがとうございました。
書込番号:4296093
0点





恐れ入りますが、主題の通り、スピーカーコードを、ご教授下されば幸いです。
CD LUXMAN DU50 アンプ SONY TA-DA9000ES(予定) SP S143 の構成では、スピーカーコードは どのようなものがいいでしょうか。
ピアノトリオ、トランペットなど 古いJAZZ が 楽しみです。
中高音が 透き通るようなイメージを求めています。
予算 4m 2-3万では 無理でしょうか。
とても、だめなら変えるか の勇気はありません。
0点


2004/11/10 21:27(1年以上前)
4mで2〜3万円でしたら、かなり良いのもが買えます。
ただ、こればかりはご自身の好みに強く依存しますので、「だめなら変える」という
ことがある程度は必要です。この価格帯では貸し出し試聴は難しいと思いますし。
ということで、オークションや中古品をお勧めします。オークションで売買していけば、
財布の重さが殆ど変わることなく、多くの種類を試すことができます。
書込番号:3484658
0点



2004/11/12 10:35(1年以上前)
Alfredo 様
お若い方の発想におそれいります、少し、ネットを 探してみます。有難うございました。
書込番号:3490469
0点





こんにちは、はじめまして!
つい先日S143が届きました。実は現物も見ずに(当然視聴もなしに)衝動買いをしてしまったのですが(笑)箱から取り出して実物を見てその質感/高級感に思わず納得してしまいした。リビングの家具達とも質感のバランスがとれて非常に満足です。
ところで・・・このS143にはバイワイヤリング対応?という事でスピーカーターミナルが二組付いております。バイワイヤやバイアンプの効能は試した事が無いのですが、このスピーカーで試された方はいらっしゃいますでしょうか?JBLのHPには、S143についてあまり詳しく書かれておらず、SPターミナルは二組ですがネットワークがセパレートになっているのかも不明です。(43シリーズ等のモニターSPシリーズにはネットワークの内容について記述があるのですが・・・)
もし、ネットワークが高中音域用〜低音域用がセパレートになっておらず一緒であればバイワイヤリング、或いはバイアンプにするメリットってあるのでしょうか?
この様なSPを買う人が何を今更?と笑われるかも知れませんが、実はオーディオ知識はあまり(ほとんど?)ありません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けますと助かります!
0点

S143はバイワイヤ対応ですが、低域と中高域を切り離せません。ですからネットワークの影響は受けますが、バイワイヤ接続による効果は期待できます。
今現在お使いになっているアンプで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3436573
0点

>低域と中高域を切り離せません。
単にケーブルをダブルにするのと同等ということでしょうか。
バイワイヤリングというのは、パワーアンプからスピーカーユニットまでの経路を、
低域と中高域に分離することだと思っていました。
書込番号:3437177
0点

あさとちん様、ご苦労様です。
どうも分かりにくい説明だった様で申し訳ないです。要するにバイワイヤ、パッシブバイアンプは出来るが、アクティブバイアンプは出来ないという事です。
バイワイヤの意義は以前にも書き込みました通りで、低域から中高域への干渉を防ぐ事にあります。ジャンパー線をはずして別々に接続する事でこの干渉を防ぎますので、言うまでもなくアンプ側は一系統の出力端子で構いません。という事で、お手持ちのアンプで試してみてはいかがかな?と思った次第です。
書込番号:3438166
0点



2004/10/30 15:14(1年以上前)
ご親切なご回答の程、誠にありがとうございます。
そうしますと、S143は「パッシブバイアンプ」は可能?という事でしょうか?JBLのHPを見ますと、確かにネットワークがセパレートになっているS4000等については「パッシブバイアンプ可能」と書いてありますが・・・うーん、こんがらがってきました(笑)
ちなみに、私の知人の知人宅(オーディオ趣味の人)で「これがアクテブバイアンプだよん」と言われて見せてもらった事があります。
ただしこの時のその人の話によると、スピーカー内のネットワークは一切使わずにプリアンプとパワーアンプの間にネットワークの代わりになる機械(?)があって、3ウェイスピーカーLRの2台に対し、高域用、中域用、低域用、と、なんと三台の2チャンネルアンプを使っていました。その経験からアクテブバイアンプというは、一つのスピーカーユニット一個に対し、1チャンネルを使う(つまり3ウェイ×2台なら6チャンネル分必要)のかと・・・今まで勘違いしておりました(汗
書込番号:3439624
0点

外部ネットワーク(チャンディバ)を使用する方法は一部の切り替えスイッチが付いてないと出来ません。もしくはご自分で内部ネットワークをバイバスしてしまうかです。
ただ、スピーカーの音色、音調はネットワークも大きく影響していると思いますので、対応していないスピーカーを無理にバイパスさせる位なら、最初から対応機又はご自分でマルチユニットを組んでしまえば事足ります。
まぁS143の良さを生かしつつ、音質向上を目指すのならバイワイヤは有効でしょう。
私もJBLを鳴らしてますが、やはりバイアンプ駆動です。通常のシングルワイヤと比較すると低域の制動感と中高域の透明感が向上します。バイワイヤにするとバラバラに聞こえるという方もいらっしゃいますが…それを詰めていくのもオーディオでしょうね。
詳しい御友人に色々と相談なさってみては?
書込番号:3439720
0点



2004/10/30 17:06(1年以上前)
>アンティフォンさん
重ね重ねご親切にありがとうございます。
そうですね!先ずはS143の持ち味の良さを如何にして引き出すかを良く考えてみます。
ちなみに。。。。もしも、なのですが・・・S143にパッシブバイアンプ接続をした場合にはどのような事になりますでしょうか??
音質は向上する?変わらない?それとも・・・ネットワークが一緒だと最悪は故障してしまうのでしょうか??
質問ばかりですみません。
(知人の知人は詳しいのですが、知人は全く詳しくないみたいです(笑))
書込番号:3439987
0点

まずは現在お使いのアンプで試して下さい。接続は非常に簡単ですが、スピーカーケーブルは倍必要です。アンプ側の出力端子が一組しかない場合も同様です。(シングルバイワイヤの場合ですと、違う場合もあります)
結果、バイワイヤの効果有りと判断なされば、アンプを買い足してパッシブバイアンプにするのもよろしいでしょう。但し、アンプの出費が増えますが。
繰り替えしますが、S143ではアクティブバイアンプは出来ませんが、バイワイヤには対応してますから、パッシブバイアンプは可能です。ちゃんと接続すれば、壊れる事はありませんのでご心配なく。
書込番号:3440087
0点



2004/10/30 17:53(1年以上前)
>アンティフォンさん
早速のご回答、本当にありがとうございます!
・・先ずはバイワイヤを試してみます!
質問ばかりで申し訳ございませんでした。
書込番号:3440153
0点

アンティフォンさん、趣旨は大体理解しました。初めて聞く用語があるのですが、
パッシブバイアンプ:プリアンプ出力を周波数帯域を分けずに2台のパワーアンプに
入力するもの。通常は単に「バイアンプ」と呼ばれているもの。
アクティブバイアンプ:プリアンプ出力をチャンネルデバイダーで周波数帯域を分け、
それぞれの帯域を別のパワーアンプに入力するもの。いわゆるマルチアンプ。
という理解でよいのでしょうか。
あと余計なことかも知れませんが、パワーアンプが3台以上なら、「バイアンプ」でなく
「トリアンプ」とかになるような気がします。
書込番号:3441900
0点

あさとちん様へ
JBLのスピーカーの場合ですと、バイアンプかマルチアンプかよりも、LCネットワークの使い方の違いとチャンディバの有無で分けて呼んでいるみたいですね。
書込番号:3442436
0点

アンティフォンさん、ご回答恐れ入ります。
「パッシブ」、「アクティブ」は周波数帯域を分割する回路のことをさしていたのですね。
書込番号:3446959
0点

今はトランジスターハイパワーアンプが溢れていますから、LCネットワークによる損失なんか気にしなくてもいいんでしょうが、マルチアンプ駆動によるネットワークから解放された音というのはオーディオやっていればどうしても気になるんでしょう。
まぁお気軽ホームシアターで、手軽なスピーカー+AVアンプで十分な高音質が得られる現在、そこまで拘る方は一部の方でしょうけど、興味があれば「お手軽ホームシアター」から次元の違う世界に入れる事も事実です。
龍一郎様がバイワイヤリング接続に魅力をお感じになれば、いずれスピーカー端子を外して内部を覗く事になるかも知れませんね。(笑)
書込番号:3447294
0点





数ヶ月ぶりに書き込みします。
(前のハンドルネームで記入できませんでした。)
やっと念願叶って、S143を始め他のスピーカーや
各メーカーのアンプ(プリメインですが)やプレーヤーの
色々な組み合わせで視聴する事ができました。
ただ、時間に限りがあったり、始めての視聴だったので
有頂天で聞きたい事も聞けなかったり、満足ではなかったです。
先ず質問があります。
S143を視聴して、ボリュームが大きかったのかもしれませんが、
これを全て5.1ch揃えてサラウンドにするには、
部屋の広さ(現在の段階では8畳)や金銭面でも厳しいと感じました。
そこで、目に付いたのが同メーカーのサラウンドシステムセットの
TZシリーズで、私なりに考えたのが
フロントをS143にして、残り3.1chをTZシリーズにしようと
考えているのですが、TZシリーズやTZ−1など視聴していないので
分らないので、この組み合わせがS143の音質を損なうような
バランスになってしまうのでしょうか?
ステレオ(プリメインアンプ)からの接続(20年前のシステムステレオ)くらいなら出来そうですが、
難しい専門用語やデジタルになってからはサッパリで、
全く分らない素人ですのですので、
この他にも、初歩的な事やアンプ選びなどについての質問がありますので、
よろしくお願いします。
S143の私の視聴感想になります。
中高音域の音域の良さを消してはないのですが、
(耳障りではないですが)低音域が前へ出過ぎてる感じを受けました。
始めての視聴で、気持ちもウキウキしていたので最初は
この低音域が凄い迫力だと感じましたが、ずっと聴いていると
購入した時に、長時間聴くには疲れる感じがしました。
これも、音量が大きかったからかもしれませんが、
もう1つの方のスピーカーが気になっているので、
まだまだスピーカー選びすら満足にできてないです。
また、視聴時にマッキントッシュのMA6900のプリメインで聴いた時は
アンプでこんなに違うものなのかと思い、
アンプ選びも(全てにおいてでしょうが。)大事だな。と、
思ったのと同時に、このアンプに一目惚れしました。
生意気な事ですが、上には上があると思いますが、
MA6900は、本来のスピーカーの持っている音質を十二分に
引き出してくれるアンプだと思いました。
長文をお許し下さい。
0点

S143に其れ程強い拘りがないのであれば、もっと小型スピーカーで揃えてもよいのではないでしょうか?8畳なら尚更です。
もう少し色々なスピーカーを試聴なさって納得のいく物を探す必要もありそうですね。
書込番号:3411180
0点



2004/10/22 03:59(1年以上前)
アンティフォンさん
返事ありがとうございます。
視聴をできるだけして
納得して購入しようと思います。
まだまだ質問などあったのですが、
とりあえず。
書込番号:3411315
0点


2004/10/22 20:04(1年以上前)
良く似ている環境のように感じられましたので、参考になりますかどうか、(勘違いなら ご容赦)
当方の環境は、下段の S143 VS S4000 なのですが、S143をオーダーしました。また、次のように構成しようと考えています。
フロント S143
リヤーウーハー ソニーSA-WM500(サラウンドを入力)
サラウンド 4310H(リヤーウーハーを経由して)
センター SV400C
AVアンプ ヤマハ1400(ソニーTA-DA7000ESがでるまで)
音が出るまで、あと2週間くらい掛かりそうですが、さて、どうなりますやら。
間違いかもしれませんが、CDは 2CHの思いが捨てきれない。
でも、DVD も見ることがあるし、と言うことで 上記の 5.1ch。
スーパーオディオCDとDVDオーディは、ソフトを眺めてから、最悪、サラウンドスピーカー再投資、4310Hは サラウンドバックか、プレゼンスに回す。
と言う、思い切りの悪い システム構成です。
書込番号:3412919
0点



2004/10/23 04:46(1年以上前)
浦島太郎ですさん
返事、ありがとうございます。
書込みをしていただき、嬉しい限りです。
今回、オーディオ機器の購入は、10数年ぶりで、
予定ですが、AVオーディオ(サラウンドシステム)の購入は初めてです。
(今までは音楽視聴のみでステレオだけです。)
間違いかもしれませんが、CDは 2CHの思いが捨てきれない。
でも、DVD も見ることがあるし、と言うことで 上記の 5.1ch。
ズバリ、(私も)その通りです。
質問・お聞きしたい事があるのですが、
浦島太郎ですさんの、リスニングルームは、どれくらいの広さになりますか?
また、音が出るまで2週間程かかるようですが、
接続するのに時間がかかるのでしょうか?
(初歩的な質問ですみません。
購入するにあたり、私のような素人でも接続が出来るのか
不安になってます。)
また、浦島太郎ですさんのシステムで、音が出せるようになったら、
部屋の広さに対して、S143(ステレオ)使用時や5.1chの音質が
オーバースペックなのか(?)や、
ヤマハとソニーの2種類のAVアンプを使用してのS143(2ch)や5.1chの音質などののインプレッションをお聞かせ下さい。
もう1つ質問があります。
音楽CDを2chで、現行型のAVアンプや近々発売される新作のAVアンプで
聴くのと、ステレオ(プリメイン)アンプで聴くのとでは
音質など、やはり差はあるのでしょうか?
満足のいくセッティングをして、理想の音質になる事を願っています。
色々と情報を得て再度たくさんのスピーカーの視聴をしてみます。
(たくさんの種類のスピーカーを視聴するには遠方しかないので、
またいつになるか分りませんが、今年中には視聴もして購入出来ればと
考えています。)
書込番号:3414239
0点


2004/10/23 11:46(1年以上前)
にほにほ さん やはり、同じように感じている方もいるのだあと、思いました。
さて、
>浦島太郎ですさんの、リスニングルームは、どれくらいの広さになりますか?
6畳と8畳を合わせた広さです、長いほうを間仕切りで仕切っていますが、フルに開く扉です、ですから 奥行きとしては 実質5.4mでしょうか。
>また、音が出るまで2週間程かかるようですが、
接続するのに時間がかかるのでしょうか?
これは、他意はありません、商売人で忙しいのと、子供たちが、部屋換えを、主張し、それを行いながら、そのドサクサに、居間を、こちらの都合のいいほうに、変えてしまう、セコイ作戦なものですから、ケーブルの引き回しや、処理に時間が掛かるだけで、自分の部屋なら、ケーブル床に這わせたままでいいのでしょうけれど
>初歩的な質問ですみません。
購入するにあたり、私のような素人でも接続が出来るのか
不安になってます。
それは無いと思います。
>音楽CDを2chで、現行型のAVアンプや近々発売される新作のAVアンプで聴くのと、ステレオ(プリメイン)アンプで聴くのとでは、音質など、やはり差はあるのでしょうか?
すいません、AVアンプが ヤマハの1400ですから、正確にはお答えできません。昔の話ですがLDで ライブものを聴いたりしていましたが、大抵は1回見ただけで、お蔵入りの状態でした。で、映画も気になるし、とうことで、ドンパチだけ5.1chでいいかと、割り切ったつもりで 1400を買ったんですが、デジタル放送の5.1chライブを聞いてみると、またぞろ、虫が騒ぎ出した、と言うことです。
で、現状の 1400のアンプでは、確かに、音に包まれた感じには(ヤマハの音場処理には)驚かされます。
でも、ウエスギのアンプの 音の奥行き、定位と比べると、さあ、どちらがとなると、やっぱり、となります。
が、これは、ヤマハの1400のせいではないと思います。(比較することが少々無理な事と思います、(当方にはこれしかないんですから、ご容赦))
狙ってます、ソニーのTA-DA7000ES(もしくは9000)と比べて、初めてお答えできるように思います。
また、感じていることですが、2chと 5.1ch (音楽に限って)比べるのが、無理なようにも思います。どちらが好きかの領域の様にも思います。(すいません、まだ、スーパーオーディCDも聴いてなくて勝手なことを)
とりいそぎ、雑文ご容赦
書込番号:3414949
0点



2004/10/24 17:45(1年以上前)
早々の回答・返事ありがとうございます。
回答を読まさせていただき、まるで明後日の質問ばかりで、
恥ずかしいかぎりです。
また、この様な質問に回答して下さり
ありがとうございます。
8畳と6畳を合わせた広さなら広いですね。
私の所の間取りとほぼ同じです。
私の場合は、全ての部屋を使うのは防音や間取りの問題で
無理に近いですが、最低限フロントスピーカーだけでも
S143レベルのスピーカーに、それ以外をコンパクトスピーカーにしても、サラウンドの音質などを損なう事なく堪能できれば
2畳分広くして10畳にしたいと考えています。
(たかが2畳されど2畳であって欲しいのですが。)
とりあえず、浦島太郎です さんのインプレッションを拝見してから
部屋の広さやオーディオ(スピーカーなど)の組み合わせを考て、
整理をして、再度色々なオーディオを視聴して
購入したいと思います。
お忙しそうですが、音質のバランスなど
書込みをお願いします。
書込番号:3419503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





