
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年6月9日 13:15 |
![]() |
11 | 18 | 2010年4月29日 03:10 |
![]() |
2 | 7 | 2010年4月2日 23:41 |
![]() |
6 | 4 | 2009年9月13日 00:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月11日 08:35 |
![]() |
4 | 13 | 2009年3月7日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、jbl4428を手に入れ、さらなる音質の向上のためパワーアンプの購入を考えています。
そこで皆様にパワーアンプのお勧めを教えて頂けたらと存じます。
今はマランツの一番安いプリメインアンプを使用しています
新品・中古・オークションなんでもいいのですが40万までと考えております。
DJミキサーを所有しており(allen & heath xone s6)音質は気に入っているのでプリアンプ変わりに使用します。
クラシック以外の音楽は大体何でも聞きます。
柔らかい音よりは堅めの音が好みですが、何か良いパワーアンプはありますでしょうか?
1点

ヒロシコさん、こんにちは。
>柔らかい音よりは堅めの音が好みですが、何か良いパワーアンプはありますでしょうか?
やや予算オーバーですが、以下の製品はいいですよ。中古やオクでもたまに見かけます。(ただJBLと組み合わせるとどんな音になるかはわかりません)
http://www.electori.co.jp/hegel/H2A.pdf
同ブランドのセパレートについては、以前、私のブログで以下のレビュー記事を書いています。音の傾向など何かのご参考になれば。
■『重心の低さとトランジェントのよさ。才色兼備なHEGELは買いだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-30.html
書込番号:11450670
0点

JBLの StudioMonitorですから 豪快に鳴らしましょう!!
ちまちま 鳴らしたのでは JBLらしさが 出せませんから・・・ !(^^)!
こんなのどう?
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104/P0/A10/J/0-50/S0/C10-51519-63649-00/
ガンガンいって下さい。
書込番号:11456343
0点

Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
HEGELですか。初めてお聞きしました。
レビューもとても参考になります。私の好みに相当近い音が出そうです。JBLと組み合わせどのような音が出るか、とても気になります。視聴をしてみたいです。
黄金のピラミッドさん
マッキントッシュですね!見た目がタイプなんで気になるメーカーでした。
いろいろなページで音質のレビューを見ましたが「音質が堅めではないのかなー」という印象を勝手に抱いておりますが、その辺りはどうでしょうか?
あとパワーが600wということでスピーカーを飛ばす危険性もありますよね?JBL4428には大きすぎませんか?
気になるメーカーではありますので、ぜひ皆さんのご意見お聞かせいただければと存じます。
書込番号:11470967
0点

この時代のMcIntoshには、硬いなどという音は無縁ですよ。そういう評価をされるようになったのは2005年頃のモデルからです。
個人的にはMC500が一番好みですが、実際には、MC602がベストかな〜とも思います。
更に個人的な好みを言うと、MC2600なら、MC7300か7270、またはMC2500を選びますね。
あと他メーカーとしては、それぞれ音の傾向はちがいますが、PASS LabやAyer、Esotericなども面白いですね。
書込番号:11472780
0点



ベスト電器で、このスピーカーとDENONプリメイン、プレーヤーともにS11に組んであったので手持ちのクラシックとポップス数枚を持参して聞いてきました。女性アンサンブルではそれぞれの定位が明瞭で、実態感があるんです。クラシックは今まで自分が聞いていたものとは、印象が違っていました。低音が太く余裕があるとゆうか気持ちよく聞こえました。もっと長く聞きたいのですが、お店ではそうも行きません。現在の手持ちアンプはアキュフェーズE-350、スピーカーはビクターSX-WD5で、今はクラシックが主ですが、これからはジャズやポップスも聴いてみたいと思っています。E-350と繋いでクラシックを聞いているかたがいましたら、どんな具合か教えてください。("ω')v
0点

4344とP-3000+マッキンC36でJAZZのみを聞いておりました。
JBLでも世代がかなり違いますが4428は最近のモニターシリーズの中では、「優等生」
的な音のまとまりを持っているSPだと思います。
アキュフェーズのアンプはJBL特有の「荒々しさ」をマイルドにする傾向があっても
低音のドライブ感の低下・声の帯域が詰まるような事は無いと思います。
SX-WD5との比較はあまりにもクラスが違うので何とも言えませんが、「小編成物」とか
「大編成物」とかで聞き分けるのも楽しいと思います。
JBLのモニター系SPはセッティングを間違えると低音がだぶついたり、逆に中高音部が
きつかったりと、幾分「ナーバス」ですからその辺も考慮の上購入した方がベターです。
クラシックを聴く比率が多い方はJAZZ・POPS系のみの方より気むずかしいところも
あるかも知れません。
でも使いこなす喜びは俗に言う「クラシック向け」SPより数倍もあると思います。
書込番号:7743779
2点

浜オヤジさん早速のカキコありがとうございます。ガビョ〜ン!ぼくには手も足も出ないようなシステムでうらやましい限りです。さて4428ですがお店の人も部屋の容量もかなり必要だし、ホーンの高域を安定させるのはかなり難しいと言っておりました。クラシックを楽しむのであれば、4428よりも4318のほうを薦めるとも。だけど4428の音に惚れた以上なんとかしなければなりません。中古で十分ですからなんとか手に入れたいと思っています。しかしあえて茨の道に足を踏み入れるような感じかもしれませんね。いきなり否定されることを覚悟してカキコしてみましたが、逆に勇気づけられました。先立つものは($ω$),,ですから、がんばって貯金しないと・・・ありがとうございました。('ω")ノシ))
書込番号:7745055
0点

私も4344始め、全ての機器は中古品です。
ある程度ハイクラスの製品、特にSP・パワーアンプ等は10年・20年経っても「古さ」
よりを感じさせることは少ないかも知れません。
デジタル全盛の時代ですがその安定性や融合性を考えるとハイクラス機器の中古製品は
安心して使える物ですし、所有する喜びもありますからね。
書込番号:7746048
1点

高級品を中古でかためる・・・なかなか格好いい響きですね。最新鋭の機器を揃えるのとは、また違ったいみで、歴史に囲まれて優雅な時を過ごせるような・・・この優雅な時を得ることがオーディオでの醍醐味かも知れません。さて、懲りずに再びお気に入りのクラシックCDを片手に電気屋さんに行って、4428聞いてきました。電気店の人もまた来たなんて、そろそろ記憶に残り始めたのではないでしょうか。こんどは少し時間をかけてじっくりと聞いてみましたが、そばにB&Wのトールボーイがセッティングしてあったのでこれとも比較してみました。B&Wは美しくスムーズで目を閉じて気持ちよくオケを聞いている感じ、4428は音は若干荒めなのですが演奏者の定位が鮮明で音に実体感があるため、雰囲気を容易にイメージできる点で、聞いているのに見ているいるような錯覚が得られます。奥が深そうなのであまり首を突っ込むと抜けなくなる危険性がありそうです。(笑)
書込番号:7840587
2点

ご無沙汰です。
B&W、KEF等の欧州系SPは本能的に「クラシック」を聴かれる人は選ぶSPですね。
長い歴史の土壌から生まれたの物ですから、相性が良いのは当たり前です。
JBLと聴いただけで、「荒い音・扱いづらい音・所謂ドンシャリ」と拒否反応を
起こされる方が多いですが、私の知る限り風評、ちょい聴きで判断される方も多いです。
SP自体の基本性能が高能率のため、欧州系の低能率SPと聴き比べると損する事も。
弦の響きや木管の柔らかな音にはホーンツイーターよりはリボン系のドームが合いますし
アタックの強い低音域はJAZZやロックのベース・バスドラムとクラシック音楽には
あまり出てこない音という音楽上の特性もありますからね。
JBL系のSPを良く鳴らすコツは「中音域」を上手に出すことと私は思います。
アンプ・プレイヤー等の機器の選択もありますが、「セッティング」一つでJBLは
大化けしますから根気よくつきあうことが大事だと思います。
4344も中古で買ってから、そろそろ20年目です。
購入時に離婚した嫁さんとは僅か3年ほどの付き合いでした。
書込番号:7841171
2点

あらまぁ〜〜〜やっちゃいましたか、首を突っ込んで抜けなくなってしまったんですね。でも今のぼくはまだ、引き返せるところにいるのですが、そう映画マトリックスのネオがモーフィアスから赤と青のピルを差し出されて選択を迫られるあのシーンを思い出します。青を選べば穏やかなオーディオ生活を続ける、しかし、赤を選べば・・・想像を絶するオーディオ世界に入り込むことになるかもしれない・・・なんて色々書きましたが、赤を選ぶためには貯金して4428を手に入れることが先決でした。(恥) 浜オヤジさんを目標にがんばりますよ。V(≧ω≦#)
書込番号:7841349
0点

毎日飲まず食わず聴かずでがんばって貯金してるんですが、なかなか貯まりません。中古市場も時々チェック入れてますが、ようやくセットで30を切るか切らないくらいではないでしょうか、発売が2003だったと思いましたが、5年以上経ってもなかなか安くならないものです。購入できる時には発売から何年経っているか分かりません。スピーカーのウーファーを支えているウレタンは何年くらい耐えれるものなのでしょうか。(涙
書込番号:8394113
0点

お久しぶりです。
余り悲観的にならずに、「たかがオーディオ」ですから・・・。
確かに中古でも値崩れしていないのは、絶対数が出回っていないからだと思います。
前期タイプの4425は15万程度の物を見かけるのですがね。
お金を貯めるのはやはり大変です。
ここは、現用のVICTORスピーカーとは違う次元のJBLと言うことで他のモデルも
視野に入れてみたらどうでしょう?
確かに中古はエッジの劣化が酷い物も多いですが、逆に張り替えてでも使うオーナーが
多いのも、JBLの特徴です。
4312/4311等の若干小さめのSPも侮りがたいですよ。
4428と同じというわけには行きませんが、JBLは大きくても小さくても「JBL」です。
私のJBL遍歴も最初は「SPLE8T」と言う20CMシングルSPでした。
沼へ填っても、さりげない趣味でもオーディオは修行じゃありません。
楽しく、面白くがJBLと付き合ってからの私の信条です。
「されどオーディオ」への近道じゃないかと思っています。
書込番号:8395185
1点

なんちさん
4428のウーファのエッジはウレタンではなくEPDMです。これはウレタンとは違って耐久性があり、20年以上耐えられます。
書込番号:8407331
2点

EPDM・・・車などのゴム製品に使われる耐久性のあるゴム。
根性ありそうなゴムで安心しました。
耐久年数を短めに見積もって20年−楽しむ期間10年−発売から5年+現在2008年=中古購入最終期限2013年で2011年までに地デジテレビを買っても2年の余裕があるということは、ごはんが食べれる。(恥)
どうしても4428がだめな時は、4307から始めることにする。
なんというありがたいカキコでしょうか。
みなさんの情報によって目の前がパット明るくなって救われたような気がします。
再び生きてゆく気力が湧いてきました。
はやく浜オヤジさんやMinerva2000さんのお友だちになりたい。
あさってから飲まず食わず聴かずで頑張るぞぉ〜〜〜(またそっちかぁ!)それからどうして明後日("ω'x)v
書込番号:8411337
0点

JBL製品はそれこそ、エッジがボロボロでもキャビネットが傷だらけでも使い続ける人が
多いように思います。
これも「思い入れ」なのでしょうが、強烈な個性に引きつけられてしまうと逃げられない
と言うことなのかも知れません。
私のJBL第2号機であるSP505Jと言う山水のスピーカーは今でも友人宅で現役です。
30CMのフルレンジD123とツイーターLE20の2WAYですがたまに聞くと良い音だしてますよ。
D123はエッジ交換3回ですが、現オーナーとはばっちりの相性で他のスピーカーに
替える気は全くないそうです。
シャンソンや室内楽、ポップスからJAZZまで幅広い音楽の好みに「ピッタリ」だとの事。
書込番号:8412005
0点

いつまでも使っていたくなる、そんなスピーカーが欲しいです。
4428は、ぼくが手に入れることのできるそんなスピーカーではないかと思います。
一番大切なことは、第一印象で心に訴えかけるものがあること。
次に周囲の環境とか、経済的なこととか、ジャンルとの相性とか・・・などなど(麻生風)
いろいろ考えて頭を冷やしても、あの時(第一印象)の感動に変わりがなければ、それは何かを与えてくれるものなのではないかと思っています。
SP505Jも聞いたことはありませんが、外観の風格から古民家風の喫茶店とかで美味しいコーヒーを飲みながら好きな曲が聴けたらなんて想像してしまいそうな雰囲気がありますね。
今はクラシックを主に聞いていますが、特にジャンルにはこだわりがありません。
感動できる曲を沢山聞きたい、そんないろんなジャンルに対応できるスピーカーが欲しいです。
書込番号:8414079
1点

4428をゲットすべく頑張ってきましたが、この度4429を手に入れることができました。せっかくなので足も手作りで固めて、ついでにラックも作っちゃいました。これからは、食事もせずにガンガン聴かせてもらいます。スタンドの写真を付けてます。
書込番号:11278548
0点

ご無沙汰しております。
ついに、ご購入ですか!おめでとうございます。
4429の音はまだ聞いておりませんが、オーディオ誌などでは評判良いですね。
新しいユニットへの変更により力強い低音が・・・・等々なかなかです。
旧来のJBL各SPユニットも、新品購入直後の音は低音ナシ、高音つまり気味、中音スカスカ。
等の評価を受けることが多いのですが、「エージング」で大化けする事が多いのもJBLです。
現在の聞いた感じは如何ですか?
思い描いた憧れのSP!の思い入れと違って「ちょっとがっかり!」などと感じてます?
愛聴版を数多く聞いて、SPに「活!」を入れていくと自分に寄り添ってくれますよ。
其処まで付き合うに値するSPですからね。
楽しいその後のお話を待っています。
書込番号:11280376
0点

早速の書き込みありがとうございます。ようやく手に入れることができました。("ω’)V 前のスピーカーが小型だったこともあり、最初から低音に力のあるバランスの取れた音だと思っていましたが、ぼくのいないときなど、家族に頼んで、掃除の最中などに、オーディオチェックCDで30Hzの低音から高音まで大音量でガンガン鳴らしてもらっていたおかげで、更に滑らかになり余裕が出てきたように思います。またジャズだけでなくクラシックもだんだん良い音になってきました。これからも色んなジャンルの曲を沢山聞いて、楽しんで行きます。
書込番号:11289445
0点

なるほど・・・・・。
JBLは「JAZZ向き」と言う固定観念がどうしてもありますが、私は多いに異論があります。
JBLはソフト・ハードでかなり音の傾向が変わるSPだと思います。
勿論、セッティングの方法でも大化けする傾向があります。
ご自分好みの4429になるには時間もお金もかかるでしょうけど、だからこそ調教の
しがいもあるという物です。
拙宅の「4344」も寄る年波に勝てず最近はぐずることが多くなりました。
スペースの問題もあって幾分か小さめのSPを物色中です。
書込番号:11291240
0点

ぼくもそうだと思いました。まずスピーカーの台を何にするかで、音の響きが大きく変わりますし、設置する距離間隔を変えると音像が変化します。ソフトの個々の録音状態によって音の出方がシビアに変わるなど、う〜〜ん!間違いなくモニタースピーカーだなぁ〜。と実感します。クラシックもソフトによっては、どうかなぁってのもありますけれど、アンプのtoneやスピーカーのHF.UHFのレベルコントロールを使って好みに近づけることもできます。総じてクラシックは、客席で聞く広大な音像と言うより、指揮者の位置で聞いているような身近な感覚ではないでしょうか。
書込番号:11292387
0点

購入おめでとうございます。
4428でなく結果的に4429というのは、スレ主さんにとってはよかったのではないかと思います。4428に比べて随分と使いやすいスピーカーになっていますよ。
>浜オヤジさん
28から29になって、音は繊細になってバランスはよくなってますし、リスニングスポットもかなり広くなっています。その分、4344なんかにあった独特の荒さは低減してます。4428に比べてもホームユース色がかなり強いですから、といっても一般的なスピーカーからすると4429でもモニター色はかなり濃いのですが、4344からだと、4344と4428の音の違いは大きいのですが、お持ちの音のイメージは4429より4428の方がまだお持ちのイメージには近いと思いますよ。
書込番号:11294133
0点



4428にスタンドとインシュレーターの購入を検討しております。
JBL製が一番相性が良いと言われても仕方ないですが、如何せん高価です。
何か他にお奨めはありませんか?
揃えても設置環境次第という事もあるでしょうが、そこは抜きで教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

Ryan2010さん こんばんは。 テキトーなコンクリートブロックでも置かれてみては?
日曜大工店で一個150円程度です。
スチールスタンド
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/spstand.html
書込番号:11034756
0点

現状で不満が無いのでしたら、ベストな状態かもしれませんし
意図すべき物と違う物かませても、マイナスにしかならないと思いますので
今の不満点や、伸ばしたい点、そういった点を書かれた方が、レスもされやすいのではないかなと思いますが?
書込番号:11034765
0点

ご返信ありがとうございます。
現状は引っ越したばかりで床に置いてあります。
スピーカースタンドは所持していないので、以前はアイリスオオヤマの棚を自分なりの高さに合わせて使用するという杜撰なものでした。
しかし、引越しを契機に環境を整える場所を得たので、色々悩んでいるところです。
180cmの横長のTVボートの上に乗せるとかも考えてはみましたが、気に入らなかった場合に
とても邪魔になりますし…。
コンクリートも買った当時はは考えたんですが、未実施です。
書込番号:11034940
0点

こんにちは。
>現状は引っ越したばかりで床に置いてあります。
おお、それは芳しい状況ではありませんね。
4428のようにドデカイ、ブックシェルフタイプのスピーカーにはTAOCのブロック型のスピーカーベースが高さ的にちょうど良さそうです。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
昔は高さ60cmを超える大きなブックシェルフスピーカーが沢山あったので、TAOCの上記スタンドというかスピーカーベースもよく売れていたようですが、今は大型SPはトールボーイ全盛なのであまり出番が無くなって来ている感があります。しかし、大型ブックシェルフには定番とも言える物の一つと思います。
書込番号:11037576
0点

おはようございます。
既に解決済みのようですが、自分もスタンドに悩み、純正は高価な割には満足行った造りではなく、TAOCの鋳鉄製でもお金が掛けられない貧乏人のため、建築鋼材の『I型鋼』或いは『H型鋼』のカット品で済ませています。
高さ200mm、幅100mmの規格品で長さを400mmにカットしてもらい、1個1000円です。(原価はもっと安いでしょうがカット代込みなので)
DIYでハンマートーン塗装しています。建築鋼材には色々なサイズが有るので、高さも選べます。
ちょっとホコリがみっともないですが...
書込番号:11147034
2点

それは素晴らしいと思います。
この週末に純正にしてしまおうかと思って見積もっていましたが、
ホームセンターとかに行けばH型鋼とか普通にあるもんですが?
見てみたいと思います。
書込番号:11148044
0点

Ryan2010さん こんばんは
H鋼は余程の金属材料関係のホームセンターで無いと扱っていないと思います。4mの定尺であれば取り寄せてもらえるかもしれませんが...
テレビで見たことがありますが、九州地区の何でも扱ってくれる超大型ホームセンターなら購入出来るかもです。
近くに鉄工所でも有れば相談してみるか、自分の場合は仕事先で出入している冶工具取り扱いの業者に頼んで取寄せカットして貰いました。今でしたらネットなどで検索してみればお近くに業者が見つかるのではないでしょうか?
コストパフォーマンスと剛性は抜群です。
書込番号:11179111
0点



8月に新機種の4429が発売されました。
見た目4428との違いはホーンの形状だけのように見えますが、
そのほかで違いはあるのでしょうか。
また、音はどのように変化したのでしょうか。
1点

こんにちは
違いについては http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4429.html
でご覧になれますでしょうか?
音はまだ聞いてませんので。
書込番号:10134493
1点

里いもさん返信ありがとうございます。
私の住む地域の家電店にはまだこの製品が展示してありませんので、
試聴ができません。
4428の音はすばらしいのできっとこの製品もすばらしいでしょうね。
書込番号:10138525
2点

JBLの素晴らしさを出し切るにはアンプがとても重要となります。
書込番号:10139433
0点

私も里いもさんの言われるとおりだと思います。
4428を試聴したとき店員さんに、
「JBLのスピーカーは基本的にモニタースピーカーですから
使用するアンプによって音がかなり違ってきますよ」といわれました。
スピーカー自体には癖がなくアンプの性格をそのまま表現する傾向が強かったです。
私が試聴したところでは、DENONとLAXMANのアンプが相性がよかったです。
低音域にパワーがあるからでしょうか。
4429ではホーンが大型化されているようですから、
高音域がパワーアップされているのでしょうね
書込番号:10143925
2点



こんにちは、この度JBL4428の購入を検討しています。
スピーカーの素材について教えてください。ケブラーコンボジットコーンの耐久性はどうでしょうか?一見、見た感じが2、30年前の印象が強いのでお願いいたします。今は色々な素材があるようですがよく判らないので教えてください。。
0点

この構成で能率も高くない というのは魅力薄い気がします。D130orE130+2426Hor2446Hに2385Aあたりを組み合わせてバスレフの箱に入れたほうがこれがJBLだよ という音が楽しめるでしょう。価格もそちらの方がおさえられると思います。能率が低いホーンシステムって魅力ないと思います。
書込番号:7610869
0点

タバサ君さん
ケブラーコンポジットコーンの耐久性は特に問題ないと思います。コーンよりもエッジの方が耐久性に問題のある場合がありますが、EPDMですので、これも問題無いです。
書込番号:7656371
0点

関K6−2さん、minerva2000さんアドバイス有難うございました。
御礼のメールが遅くなりすいませんでした。ご容赦を。
この度、アドバイス等を参考にしてJBL4428を購入する事にしました。
また、(くちこみ)で分からない事がありましたら教えてください。
書込番号:7748501
0点

タバサ君さん
大変良い買い物をされましたね。
4428は、JBLの中では比較的低価格ですが、クオリティは非常に高く、JBLらしい音が存分に楽しめます。全帯域にわたり高解像度かつパワフルです。良質のアンプと電源系強化でその音のパワーと繊細感、充実感をお楽しみください。
書込番号:7750051
0点

当方4318所有なのですが、4428のウーファー(低音)の音質はいかがですか?
同じ30cmウーファーですが、物が違う様ですので。
そのうち4429あたりに買い替えも検討しようと思いますが、まだ誰も口コミに書かれていないのでこちらに書かせていただきました。
ホーン型スコーカーについては、4429の方が効率と音質は良い様ですね。
書込番号:10132971
0点

4428と4318を比較試聴したことがあります。アンプはラックスマンの50万程度のプリメインアンプでした。ジャズボーカルを聞いていると低音の違いはほとんど感じませんでしたが、「新世界から」の冒頭のグランカッサの強打では、4428の方が最低域への伸びと力強さで明らかに上回っていました。カタログスペックは、4428が40Hzから、4318が50Hzからとなっていますが、その差はあるようです。ウーファユニットは同じなのに、今度の4429は38Hzからとなっており、期待できそうです。インピーダンスが何故6Ωになったのかは不思議です。「/1W」表示での能率は、計算上1.5db下がるのですが。能率を落としてレンジを拡げたということでしょうか?
トゥィータユニット自体の能率と音質は向上しているようですね。
書込番号:10134031
0点



KF−9を持っていますがアンプをE−350に変えたので 全く試聴無しにこのスピーカーを注文しましたが
どんな音に変わるのでしょうか?
どなたか同じような環境の方があればご意見を頂ければと思います。
当方音に対してそんなにこだわりはないのですが全く変わらなかったらと少し心配なところが。
0点

KF-9とはKEFのiQ9のことでしょうか?
書込番号:9156092
1点

間違えてました。全く気がつきませんでした。そうですKEFのiQ9です。
実はもう届いたのですが去年KEFを買った時もいい音になったなと思ったけれど今回も又はっきりと変化がわかって安心しました。重たくて設置するのが大変でしたけど。
これ以上は付き合いきれませんが出すもの出せば良くなるものですね。
設置場所は造り付けの棚の中のボックスで後部は5センチ位、両横は2〜3センチ位、上部は30センチくらいのスペースで
床から15センチ位の高さに3センチ厚の石を敷いて置いています。どうも最悪の条件みたいですがここより他に置くとこがないのが実情です。私にはわかりませんが最良の条件と私の場合はかなりの違いがあるのでしょうか?
又バイワイヤにすると変わるとかあるけど本当に素人でもわかる位の効果あるのでしょうか?
今のところ結構満足してますが何か改善で出来るところがあれば出来る範囲でトライしてみたいと思っていますのでよろしければご教授下さい。
書込番号:9160144
0点

yarraさん
やはりiQ9でしたか。
棚の中に入れたことがないので、どれだけ普通のセッティングと比べて悪化しているかは、分かりかねますが、良いことでないのは確かでしょう。でもそれしか置きようが無いなら仕方ないですね。
私ならバイワイヤにしますが、人によっては、ほとんど効果がないという方もおられますね。あとインシュレータを使わず、スピーカーを直接、石の上に置いているならやはりインシュレータは使う方が良いでしょう。
あと電源系の強化(電源ケーブル交換、壁コンセント交換等)や、スピーカーケーブルの交換、インターコネクトケーブルの交換が、小額の投資で効果が大きいです。ケーブルの交換で音が変わったと思うのは、ただの思い込みだと言う方もおられますが、私の経験からすると、ただの思い込みと言えるレベルの変化では全くないですね。
ところで、iQ9から4428への変化はどのように感じられましたでしょうか? よろしければ感想をお聞かせください。実は4428は、つい最近まで私の次の購入候補No.1でしたので、興味があります。
書込番号:9160918
0点

みなさん、こんにちは。 私も今、KEF iQ3を使っていて、次に買うスピーカーの候補に、4428はどうだろうかと思っています。KEFもすごく気に入っています。(今はスピーカのすぐ近く1メートルくらいのところで聴いていますが)
iQ9 から 4428 の、音の違いについて、感想をぜひ聞きたいです。できたら、聴かれたジャンルや曲名なども教えていただけるとうれしいです。お願いします。
床から15センチぐらいの高さのところに置いておられるとのことですので、そのくらいの高さの「木」の台もイイかもしれないです。木だと上手く行かない場合にはビビる音がするかもしれないですが、音の調整はしやすいと思います。また「木」だとあまり悪い方にはなりにくいと思います。
また、最悪の条件と思える場合でも、ほどほどにはよいという場合もあると思います。
(今私も、あまり良くない位置にスピーカーを置いて聴いているのですが、部屋の天上に近い位置に座って聴くと、これが相当音がいいのです。 どうやって天上付近に腰掛けるんだー?)
書込番号:9162278
0点

Minerva2000さん,hej747さん ご意見ありがとうございます。
音は確かに変化しました。
SPをiQ9にした時は障子一枚取り除いたように鮮明な音に感激し、アンプを変えて更に重厚に、そして左右がはっきりとし、4428にして広がりも感じ又もうひとつ何か取り除いたようにくっきり鮮明に、そしてドーン、ドンと迫力ある音がきれいに聞こえてくる感じです。この程度の感想しか書けなくてスミマセン。
好みはジャンルを問わず 気に入った曲ならとにかく何でも。CD、レコードをそれぞれ20枚位しか持ってなくて ほとんどはFMを聞いたりMDに録音して後から聞いたりしています。
iQ9の時、たまに耳の後ろに手を当ててしっかり聞こうとする時がありましたが (こうして聴くと音がたくさん集まってどんなSPも私にはぐんとよく聞こえます)
今回はそうしなくてもいい音だなと(するともっと良い音に聞こえるけど)
耳の大きい人は音がよく聴けるのでしょうね。
iQ9にスパイクを付けなかった時は家中びりびり響いて大変でしたがスパイクを付けてかなり聴きやすくなりましたが4428は重い為かそれほどではないように思えます。なにせJBLのそれは高価なので辛いですね。写真が設置状況ですが台に乗せる方がいいんですかね?今のところVolを11時にするとびりびり響いて音楽になりませんが10時前後ならとりあえずOKです。
そうですか、ケーブル類で結構変化があるんですね。高価な物を買ってしまったのでついでにもう少し投資
した方が良いのですかね。泥沼にはまったら困るけど とりあえず簡単なバイワイアからでも初めてみようかとも。でもとにかく重いので動かすのが大変なんですが。
書込番号:9165513
0点

yarraさん、こんにちは。
写真、迫力ありますね。実際にご自宅に設置してある写真見ると、感激します。
スピーカー収納スペースという感じで、扉もついていて、動かすのもたいへんそうです。
以前、SP1台に付きブロック二枚を使って、台にしていたことがありました。私が当時持っていたスピーカーは低域が不足するものだったので、最初はブロックを寝かせて二枚くっつけて敷いていました。(ブロック台の高さ12センチくらいになります)。いろいろブロックの置き方を変えてみましたが、1年後くらいには、ブロック2枚をたててしかも30センチくらい離して、ブロックの穴が正面に見えるように置いていました。で、2本の角材をそのブロックの上に渡して、その上にスピーカーを置いていました。これだと、低音の量は減るのですが、音の濁りは少なかった。
4428には、専用に近いような「台」もあるみたいです。鉄のようなので、音を整えるのに、扱いは難しいかもしれないですが。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/spstand.html#JS350A
でもこんな高価な台を使うなら、スピーカー周りの壁などの環境(横や後ろの壁との距離)も、一緒に変えたくなりますよね。
ところで、音楽を聴かないときは、扉をされていて、スピーカーは見えなくなるのですか。ちょうどピッタリのように、スピーカーが収納されるように見えます。
好きな曲をたくさんたくさん、楽しまれてください。
書込番号:9166731
0点

yarraさん、おはようございます。
写真を拝見すると、スピーカーはうまく棚に収まっていますね。スピーカーの下にはTAOCの低めのスピーカーベースを設置すると良いかもしれませんね。
4428は、ホーンスピーカーならではの音の浸透力があり、また低域も力強く、私も好きなスピーカーですが、もう少し横幅が狭いと言うこと無しなんですが。
ケーブルの交換もシステムとのバランスを考えることも大事ですね。ケーブル類には、システム価格の2割以上をかける必要はないでしょう。
書込番号:9167648
0点

hej747さん、Menerva2000さんアドバイス色々とありがとうございます。
ご意見では下に台を置いたほうがよいみたいですね。結局あとン万円は投資するほうが良くなるだろうということなんですね。
順次考えていきたいと思います。経験のある方々からのご意見は大変参考になりとても助けられます。
SPを中に入れるときは扉を外し 又SPの下に見える銀色はツルツルのレジャーシートでその上に乗せてスライドさせたんです。
ひとりで大変でした。扉は使わないとき閉めております。
書込番号:9175376
0点

yarraさん、こんにちは。
スピーカーを設置した写真を拝見しました。正直申し上げて、かなり今の状態はよくないです(^^; JBL 4428は超ド級の低音が出ますから、スピーカーの足元をしっかり固めてやりたいです。
バイワイヤやケーブル類の交換、電源系の強化など、いろんな案が出てますね。でもまずやるべきなのは、スピーカー自体をきっちりセッティングすることです。これでかなり変わります。いちばん効果があります。
ケーブル類の交換は(効果はありますが)、エージングが終わる半年〜1年後に考えればいいことです。その前にまずはスピーカーの設置状況を改善しましょう。
>設置場所は造り付けの棚の中のボックスで後部は5センチ位、両横は2〜3センチ位、
>上部は30センチくらいのスペースで
>床から15センチ位の高さに3センチ厚の石を敷いて置いています。
>どうも最悪の条件みたいですがここより他に置くとこがないのが実情です。
>私にはわかりませんが最良の条件と私の場合はかなりの違いがあるのでしょうか?
ぶっちゃけ、かなりのちがいがあります。
まず確認ですが、スピーカーは本当にもう、この場所以外には絶対に置けないのでしょうか? 写真を見る限り、スピーカーにとっては三重苦のような状況です(^^;
できるかどうかは別にして、理想の状態をいいますね。まずスピーカーを置く場所は、しっかりしていることが必須です。
写真ではよくわからないのですが、床から15センチ位の高さまで、木製の何か(台?)があるのでしょうか? この「木製の何か」がガッチリしてるかどうかが問題です。叩いてみて軽い音がするようなら、よくないです。まずこの点を確認しましょう。
次に、理想は、スピーカーの下に「スピーカースタンド」という専用の置き台を敷くことです。以下はJBL純正のスタンドですが、予算オーバーですか?(^^;
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/spstand.html#JS350A
もし予算オーバーなら、他社製のスタンドを探しましょう。これより価格が安く、サイズ的に置けるものがあるはずです。スピーカーを買った販売店に相談してみるのもいいでしょう。以前、確かJBL 4428のユーザさんが、自分の使っている「擬似スタンド」のようなもの(?)をネットで公開している写真を見た記憶があります。
さて、もしスピーカースタンドが無理ならば、スピーカーの下に「スピーカーボード」を敷きましょう。ただしブランド物は高いです(^^; もし安く上げるのであれば、ホームセンターで人造大理石や御影石などを買い、スピーカーの下に敷きましょう。またそれらとスピーカーの間には、「インシュレータ」というものをはさむといいです。
次は、周囲にスペースを取りたいです。スピーカーの側面や後ろには、十分に広いスペースを取ってやるのがベストです。でないと音が共鳴し、よくないです。これだけでかなりちがいます。現状、両サイドは2〜3センチの空間しかないようですが、これではとても足りません(^^; もっともここにしか置けないのであれば、致し方ないのでしょうね。
ではがんばってください♪
書込番号:9179011
0点

Dyna-udiaさんアドバイスありがとうございます。
小さな家なので全く他に設置場所はないんです。
現在の細かい設置状況は以下の様になっています。
SP→銀色シート→御影石1枚(30センチ角、3センチ厚)→家具下板(3センチ厚の集成材)→密閉空間(37×47×高10センチ)→床板
正直なところあまり投資したくないのですが 私の場合SP台又はインシュレータというのはかなりの効果が見込めるでしょうか。
安く上げてもっと石を積むとかと比較してもどうなんでしょう。
スピーカーの周囲ですが共鳴するなら周囲空間に詰め物で入れ埋めてしまうとかはどうなんでしょうね。
ちなみにアドバイスは低音をより良くする為でしょうか。他の音域は今のままでも別にどうこうないのでしょうか。又音量との関係はあるのでしょうか。
最良の音を知っていれば目標が見えて良いのですが 私は知らないですしまた知るチャンスもないので色々なアドバイスを基に出来る範囲で試そうかなと思っています。
書込番号:9184951
1点

yarraさん、こんにちは。
3センチ厚の「家具下板」というのが意味わからないのですが、これは平たい板ですか? この板は十分がっしりしてますか? また「高10センチの密閉空間」というのも意味がわかりません(^^; 密閉空間というのは何でしょう? どうも環境が複雑そうで、実際に現場を見てみないとなんともいえない気がします。
>正直なところあまり投資したくないのですが
>私の場合SP台又はインシュレータというのはかなりの効果が見込めるでしょうか。
ふつう、床ががっしりしていて周囲に十分な空間があれば、あとはスピーカースタンドを置いてスピーカーを設置すればそこそこの音にはなります。細かく言えば、そこからまだやることはありますが。
でも今回の場合、状況は複雑そうですよね。スピーカーの下にあるらしい「家具下板」、「密閉空間」というものが何者なのか、当方にはわかりかねますし。あと繰り返しになりますが、現場を見ないことには「かなりの効果が見込めます」などとは断言できないです。そのへんは自己責任・自己判断としか言いようがないですねえ。
で、これがいちばん肝心なのですが、現状、yarraさんはスピーカーの音をお聴きになって、どうお感じになりますか? 「おお、なかなかのもんだな」なのか、「低音がボコボコ響くなあ」なのか、それとも……ってことです。
つまるところスピーカーのために部屋を改築するなら別ですが、部屋の環境って「もうこれ以上はどうしようもない」ってところがあります。
で、yarraさんは現状、特にさほど不満はないが「もっと最高の音があるはずだ」と思っておられるのか、それとも実際に「低音がボコボコ響いてうるさい」など具体的な不満がおありなのか。そこが、よく見えません。もし前者なら、ある程度のところで満足するのが正解かもしれませんね。
またスピーカーのセッティングというのは、個別の環境によって結果がちがいます。最後はやってみないとわかりません。トライ&エラー、つまり実験の繰り返しです。
たとえば「スピーカーの周囲ですが(中略)周囲空間に詰め物で入れ埋めてしまうとかはどうなんでしょうね」と疑問が出れば、詰め物って値段が高くはないでしょうから、まず実際にやってみることです。
最後にスピーカーの設置について、役立ちそうなサイトをあげておきますね。まずはひととおりご一読されるといいと思います。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
書込番号:9189160
2点

Dyna-udiaさん再度のアドバイスありがとうございます。
3日間風邪でダウンして寝込んでしまったのでお礼が遅れました。
やっと何とかパソコンを開く気になったところです。
さて再度SPの下の事ですが 写真に見えるSP下の細長い銀色、その下に御影石、そして板、それから10センチの空間があって床があると云うことなんですが。やはりわかりにくいですかね。
仰せの通り”特にさほど不満はないが「もっと最高の音があるはずだ」と思っている” と言うのが現状で
たまには11時くらいのVLでドカンと使用できれば良いのですが そうすると床に響いて音になりませんのでやはりSP下の工夫が必要なのは理解できるところです。
病床で思いついたのですが そのうち一度SPを取り出し試験的にスペースのある所で足元を固めて置き鳴らしてみようかなと考えました。現況より悪くなるとは思えないので。ただ何せ重いのが頭痛の種ですが。
ちょうどURLを貼り付けていただいているのでそれらを参考にしたいと思います。
書込番号:9206288
0点

yarraさん、こんにちは。
>そのうち一度SPを取り出し試験的にスペースのある所で足元を固めて置き
>鳴らしてみようかなと考えました。
ああ、それがいいですね。
そうすれば現状とのちがいがわかるでしょうし。
書込番号:9206561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





