購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年11月13日 19:43 | |
| 9 | 11 | 2005年3月16日 22:22 | |
| 0 | 1 | 2005年1月8日 01:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4312D、とても気に入ったのですが、予算が厳しいのと、部屋スペースの関係で迷っています。
似たような元気な音ならデザインが綺麗な4302でもいいかなと思っています。
価格帯も違いますし、4312Dの方がいいのは当然とは思いますが、どなたかユーザーさんいらっしゃいませんか?
3点
4302ってアンプを選ぶのかも。
どっちかっていうとマッタリ系のアンプの方が合うと思う。
ちなみに、アキュフェーズとラックスマンには全く合いません。
非常にうるさく感じます。マランツかデノンがいいかも。
マッキントッシュも多分だめだと思うな。
もしかしたらサンスイのD-907あたりがいいかも。
低音重視で。でも中古しかないか・・・。
書込番号:4493595
1点
こんにちは!
引っ越しを機に、2組目のスピーカーを物色中です。
以前4312Aを所有していたのですが、6畳間だったので、スピーカーの背面の距離をある程度とると音と引き換えにあのハコの大きさがもろに生活空間を圧迫する感じがして、耐えきれなくて、今回引っ越しを機に手放しました。
今回2DKに越してきて、ふすまを取り払って実質12畳間になったのですが、レコードの箱と本の箱がかなりの面積を占拠していますので(不精な性格で面倒なのでラックは買わないです)、やっぱり生活する床面積は8畳くらいです。
あらゆる音楽を聴くのと、オーディオ自体も好きなので、ぜひ国籍やメーカーの違うスピーカーを2組置きたいと思って検討中です。スピーカーとカートリッジは、同じレコードを鳴らしても、サウンドに「お国柄」が反映されたりするので複数を聴き比べて楽しいですね。一粒で2度おいしいですね!
で、メインは今まで通り(特にボーカルや室内楽など)、HAEBETH HL-COMPACT(初代) を使い続け、アンプは LUXKIT A3300 & A3500 を引き続き使います(ありきたりですみません)。
引っ越し前まで持っていた JBL4312A のほうは、プリはそのまま、パワーアンプに CROWN D-75A を使ってガンガン鳴らしていました。
それで、今回もしこの 4302 を購入した場合はそのまま同じ組み合わせで鳴らそうかと思っていたのですが、今、こちらの谷村さんのアドバイスを拝見して、どうやらこのスピーカーはアンプをかなり選ぶとのことですね。それで、ちょっと迷いが生じています。
単純に素人感覚では、JBLもCROWNもアメリカ製で基本プロ用なので、特にアメリカ西海岸系のジャズやロックをガンガン鳴らすにはよく合うかと思ったのですが、このスピーカーに限っては、そうは問屋が卸さないでしょうか?
もしよろしければ、4302+プリ LUXKIT A3300 と組んで、主に往年のジャズやロックを聴くのにぴったりのパワーアンプのおすすめがあれば、教えていただけると幸いです。管球式でも半導体でもデジタルでも何でも構わないです(^^)
書込番号:26339317
0点
このモデル4302を使われている方が居ましたら、感想をお聞かせ願えませんでしょうか?
ちなみに私は4301BWX(ご存じの方いますでしょうか?)を20年近く使用しています。小型ブックシェルフタイプのコントロールスタジオモニター機です。
・・・当然自作で色々な延命処置をしています。
特にウーファーのエッジには苦労しました。
で、この4302が現在気になっています。
宜しくお願いします。
0点
4301と比較して…
低域の量感が増して、ワイドレンジ(高域はJBLとしてはおとなしい?)って感じかな!?
予算が許せば、もう少し上を目指すのもよろしいかと。
書込番号:3581872
1点
2004/12/05 02:17(1年以上前)
アンティフォンさん、情報有り難うございます。
4302も大人しい音で良さそうですね。
当然大きさが大きさなので、その表現力には限界があるのを承知しています。
一つ上を狙うのは良いのですが、どうしても大きさに制限があるため限定しています。
ちなみに4301BWXの前はその血統であるL26を使用していました。
昔はオーケストラを聞くならタンノイ、ジャズを聞くならジェームス・B・ランシング(JBL)と言われていましたが・・・。
当時\220万したパラゴンは全然お目にかかれなくなりました。
ミニゴンもありました・・・。
書込番号:3586931
0点
L26ディケイドですか!?。これは久しぶりにJBL党の方が登場されましたね。ランシングファンとしては嬉しいです。
スピーカーですが、ホーンユニットが気にならなければ、4305Hも良いかもです。
書込番号:3588285
3点
2004/12/05 19:33(1年以上前)
アンティフォンさん、情報有り難うございます。
4305Hもコンパクトで良さそうですね。
色々音を聞きたくても、最近はオーディオルームを持っている電気屋さん?がめっきり減りました。
実は別に4408とオーラトーンの5C(当時クインシー・ジョーンズが宣伝していました)を使ってます。
あくまでもコンパクトでかつプロ用のスタジオモニターに限って使用しています。
最近のスピーカーはインピーダンスが6Ωが多く、8Ωは減りました。
やはりアンプとの相性を含め高出力指向なのでしょうか?
それから4302と4305Hもそうですが、JBLは安くなりました。
4301BWXの事で申し訳ないのですが、当時は\75,000/本、最終販売時期には\95,000/本まで価格が上昇していました。2本で19万円です。(そのころ消費税はありませんでした。)
コンパクトで、外観は青いフロントフェイスにウォールナット仕様のJBLが好きなので、これからも色々吟味したいと思います。
書込番号:3589983
2点
4408Aもお使いなのですね。
仰る通り、最近のJBLは確かに安くなりましたし、また鳴らしやすくなりました。例えば4348。かつての4343や4344一世代目の様なアンプを極端に選んだり、セッティングに神経質になり過ぎたりって事も必要以上には無いように思います。インピーダンスにしてもハイパワートランジスターが主流の現在では問題無いのでしょう。最もJBLはホーンユニット中心の高能率スピーカーが多いので…
ちょっと脱線…
先日、遅れ馳せながら映画「スウィングガールズ」を観てきました。竹中直人さんが教師役で出ていらっしゃいますが、私の様なJBLとジャズ大好き人間には内容共に最高でした。最近の邦画は侮れませんね。
ブルーバッフルがお好きなら4302よろしいのでは。でもスペースと予算の問題を何とかして、4428とか使って頂きたいな〜って思ったりしています。
JBL大好き人間として暴走気味のコメント、失礼しました(笑)
書込番号:3590188
2点
2005/03/03 20:50(1年以上前)
4301BWXは私も使っています。SANSUIのAUD607XでJazzを聴いてきました。
4301は純正でコーン紙を張り替えました。(高いが締まりました)
607はコンデンサーと切り替えSWが壊れてDENONのPMA390Cに変えました。
アッテネーターを−2dBほど絞りましたが、PrestageとBluenoteは
これでOKです。
頑張りましょう。4302の音は甘いです。
しっかり視聴してから投資しましょう。
書込番号:4015458
0点
607から390に替えて、物足りないという感じはありませんでしたか?
390/4は一時期使っていましたが、低音の厚みや力強さではいまひとつと思いました。
昔の607(MRになる前まで)は、その点ですごかったんですけどね。
JBLもだんだん普通の音になって来たのが残念な気もします。
書込番号:4016179
1点
2005/03/12 14:56(1年以上前)
607から390に換えた時には、高音の馬力を押さえるのに苦労しましたが、
元気の良さでは同質ではないのかと思います。中域の艶とか滑らかさ
では607が上だったかもしれません。しかし15年以上も使いますと
その時点では老化していたところもあるでしょうから、全体的には
Jazz向きの雰囲気は保てています。4301BWXは、大切にしたいのですが、
エッジに止まらず、あちこち来ているとは思います。同じ雰囲気で
4312Dか4310Hかなどと考えています。
Quartet中心で聞きますので、このサイズが好みです。確かに昔は
SANSUI+ジムランで今はDENONに変わったのかもしれません。
607の時はアナログが多かったのですが、今はCDですので、この差
=低音が伸びた影響も今回のシステムでは前向きに作用していると思います。
艶が少ないのですが、抜けの良さのようなものと分解能はプラスされた
様な気がします。価格差を考えると変な話かも知れません。
多少荒っぽい雰囲気が自分にあっているのかもと考えています。
2000Cも欲しいですが、重さとサイズが無理なのです。残念。
書込番号:4059757
0点
2005/03/13 07:02(1年以上前)
追加します。4301の純正エッジ張替えは、ハーマンが受けますが、
これはエッジだけでなく、コーン紙全体=多分ダンパー含むを
交換するものです。この事によって音ががラット変わりました。
勿論慣らしはじっくりとやりましたが、メリハリが利いた音に
なったと思います。経年変化は結構あるものですね。
607を買ったときも907を横目でにらみましたが、今回も確かに
2000Cを睨んではいますが、全体のバランスは現状満足していますので
しばらくはこれで聴きます。高音が多少粒が粗い事だけがちょっと
不満ですが、ほんの一部の問題です。4301のツィータのせいかもしれませんし。それより、シングルコーンの125を視聴しようと思います。
390と125ってどうでしょうか。
書込番号:4063758
0点
390も125もメリハリのある音ですから、組み合わせとしては悪くないと思います。
でもフルレンジ一発の音というのは、私としては高音の切れ味に不満が残ります。
(BOSEの音は全体にそうですが)
JBLはもともと美音系ではないし、少し荒いくらいがいい気がします。
書込番号:4073281
0点
2005/03/16 22:22(1年以上前)
仰る通りです。
私も、P610AとかLE8Tの高音には不満がありました。
Jazzでいうとシンバルの音がぜんぜん違います。
ただ、FE103の高音(低音は全く無理ですが)は好きだったので
125はトータルバランスがあるのかと思っていました。
試聴してみます。
4301Bはモニターですので、元気の良さがとりえかもしれません。
ただ、390Wの高域がこんなにせり出すとは思っていませんでしたので
びっくりした次第です。
書込番号:4081385
0点
自分はまったくの初心者です。
こちらのスピーカーが気に入りまして購入を考えています。
スピーカーは決まりつつあるのですが、
これと同時にAVアンプも考えていて、いろいろな所にいって視聴や
見て回ってみているのですが、悩んでしまいます。
なんだか必ず進められるのが、DENONのAVC-2890です。
こちらの選択はどうなのでしょうか。
自分としてはこちらのサイトで評価がかなり高いマランツが気になるのですが、
お店にマランツのAVアンプを置いてる所がなく、あまり進められません。
実際の所どうなのでしょうか。宜しくお願いします。
0点
基本的には、ご自身の耳で試聴して判断されることをお勧めします。
個人的には、JBLの持ち味を生かすには、DENONの方が良いと思います。
私が思うにこのクラスのJBLは、多少の粗さには目を瞑り、活気の有る音を
楽しむスピーカーだと思います。
その長所を伸ばすアンプは、メリハリのきいたDENONでしょう。
繊細なマランツで短所を補うという考え方もあるでしょうが、
それなら別のスピーカーにした方が早いかと。
書込番号:3745695
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




