
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月3日 16:47 |
![]() |
1 | 8 | 2007年2月26日 20:15 |
![]() |
1 | 2 | 2007年2月17日 21:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月26日 13:56 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月4日 22:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月3日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



定評あるタオックなど良いかと思います。
スピーカーの高さから、ASTV-30HBがちょうど良いのではないでしょうか。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/ast.html
それでは高すぎる(値段・設置高さ)と言う場合には、同じくベースシリーズなども定番です。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/base.html
尚、床の上にこれらスタンドを直接置くよりも、同社のサウンドクリエイトボードのような制振対策を施したオーディオボードを敷いて、その上にこれらスタンドを設置する方が効果が期待できます。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
一気に揃えるのが無理でしたら、2段構えで購入するか、取りあえず20mm以上の合板を敷く手もあります。これは東急ハンズやお近くのホームセンターで手に入ると思います。
私もスピーカーやラックの下に同社のサウンドボードを敷いていますが効果絶大です。
尚、最近は他社からも同様のボードが出ていますので、色々価格と合わせて研究してみて下さい。
書込番号:6293510
0点

586RAさん、非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
どれも値段がちょっと高いですね〜学生の自分にはちょっときびしいです;
もう少し安いコストパフォーマンスの良い物ってないでしょうか?
書込番号:6293956
0点

オーディオアクセサリーって、生産個数が少なくて手間が掛かるので、殆ど手作りの工芸品みたいなモンですので、どうしても単価が高くなります。
その中で、タオックは割にリーズナブルな方だと思います。
かつてはゾーセカスなど、ただのオーディオラックで100万を軽く越える値をつけてました。
流石に今は倒産してしまったようですが、効果の程ももの凄く、マニア垂涎のラック・スタンドでありました。
さて、タオックで高いとなると、自作は如何でしょう。
私も、AV用に使っている自作SP”ドンキー(長岡鉄男氏設計)”はスタンドも自作して使ってます。
なにぶん素人工作、見てくれは劣るかも知れませんが、手間暇を惜しまず作れば効果の程は市販品を凌駕することもあります。
どのような設計が良いかは市販のオーディオ雑誌などに特集が出ることがありますので、それらを参考にされ、自分自身の工夫を入れて作ると愛着も湧きますよ。
毎年、ステレオ誌7月号で自作特集をやることが定例となっていますので参考になるかと思います。
書込番号:6297074
0点



はじめまして。
先週、コンポから卒業してマランツのSA7001とPM6001、JBLの4305H WXを同時購入したのですが全体的に音はクリアな感じになって満足はしたのですが、どうも低音に物足りなさが感じるのですが何が原因なのでしょうか? まだこの世界の入ったばっかりなので分からないので誰か教えてください。ちなみにスピーカーケーブル、ラインケーブルはオルトフォンです。
0点

購入おめでとうございます。
スピーカのならしが終わっていない可能性があります。しばらく様子をみて下さい。
5857875
でも同じようなケースがありました、参考に。
書込番号:6014671
0点

gigs1234さん こんばんは、
いいセットをお求めですね。
このセットで低音が不足すると思われる原因は二つです。
一つはスピーカーのエージング不足です、新しいだけにダンパー、エッジなどが硬いからです。
よくなるまで数ヶ月かかります。
二つ目はセッテングです、床からの高さ、後ろの壁との間隔です。
書込番号:6014703
0点

そして何も聞こえなくなったさん
里いもさん
どうも教えていただいてありがとうございます。
とりあえず今はスピーカーをならしながら音楽を楽しみたいと思います。思い切って質問してよかったです。また、分からないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:6014882
0点

noirdesireさん
どうもありがとうございます。
インシュレーターっていう物もあるんですね、初めて知ったことなのでとても参考になりました。
スピーカーをならしてセッティングの時にぜひ試してみたいと思います。
書込番号:6023896
0点

こんばんは、gigs1234さん
購入おめでとう御座います。
スピーカーも慣らし運転中だと思いますので、まずは気長に、お好きな音楽を楽しみましょう^^
セッテング状況が分かりませんので、コメントしにくいのですがスピーカーをしっかりとした土台の上に設置するのが、基本になります。
これを行いませんと、本来のスピーカーの能力が発揮できません。
スタント、ベース、ボードになります。其処から発展してシンシュレーターです。
スピーカーの位置取りも音質に影響がありますので、部屋の中で色々と拍手してみましょう。残響感がわかると思います。壁との位置も音質に影響が有りますので、色々と試してください。
出口である。足回りを固めた後は、電源系だと思います。壁コン、タップ、電源ケーブルになります。
エージングの後で、最低限の足回りと電源は必要だと思えます。
一気に解決しようと思わずに、楽しみながら、ゆっくりと現在有る機材と仲良くなってください。相手の個性を分かってあげて、上手く使ってあげてください。
書込番号:6035805
0点

私も去年の9月にオーナーになりました。配達されてすぐ
聞いてみましたが、ひどすぎて捨てようかとおもいました。
高音は、キンキン、低音は、モコモコ。まあ、我慢して3
ヶ月ほどならしつずけると、別物のようにすっきりしながらも、音圧のある音になりました。ケーブルは、4芯の細い
物より、太いモンスター系の方がマッチすると思います。
アンプにもよると思いますが、低音が不足するなら、アンプ
の電源ケーブル交換だと思います。私は、ホームセンター
で売っている3.5CVTケーブルにかえました。今は、低音
がですぎて、困ってるくらいです。最近届いた物なら、
梅雨のころにいろいろ考えるのが、正解だと思います。
書込番号:6036510
0点

魏武さん、yfrsさんどうもいろいろ教えてくれてありがとうございます。
スピーカーのならしには思った以上にかかるんですねー。
6月ぐらいにスピーカーの音を聴いて電源やインシュレーターを買うか決めていきたいと思います。
スピーカーは今のところステンレス製の台で40cmぐらいの高さに置いてあるんですがそういうのも原因があるんですかね。
自分好みの音にするには時間とお金がかかると思いますが少しでも自分の満足できる音が聴けるようにこれからがんばっていきたいです。
書込番号:6051199
1点



色々スピーカーを試聴するうちに、4305Hあたりに興味が沸いてきました。
ジャズ、ロック、ソウルを良く聞くのですが、試聴したところ4312Dの音が大変気に入りました。ところが、それに見合うアンプ、CDプレーヤー等を考えると予算がオーバーしてしまいます。
そんなことを考えていたところ、雑誌であるジャズ評論家が4305Hを愛用していると紹介されていました。これであればスピーカースタンド使用でトールボーイ程度のサイズですし、価格からしても4312より1ランク下のアンプで釣り合いが取れそうな感じがします。
みなさんは、4305Hにはどんなアンプをお使いでしょうか?製品名と合わせておおよその価格を教えてください。出来ればアンプとCDプレーヤーで\100,000以内を考えています。
0点

デボンシャイヤーさん こんばんは、
JBL SPはボクもウーハーエッジがだめになるまで使いました。
低音が明るく、迫力がありジャズ系にはもってこいです。
ボクはアキュフェーズを使ってますが、ご予算からすると、デノン、オンキョーの力のあるアンプがいいと思います。
書込番号:6010066
0点

4305Hは持ってませんが試聴したことはあります。これに合う手頃な価格のアンプといえば、無難な線ですけどDENONのPMA-1500AEで良いのではないでしょうか。押し出し感もあります。
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
CDプレーヤーはTASCAMのCD-01Uが絶対のオススメ品。情報量・音のキレとコクにかけては10万円以下のプレーヤーではダントツです。音も屈託が無くてジャズ系にぴったり。PMA-1500AEとで実売10万円を切ります。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html
とは言いつつもCD-01Uは業務用なので試聴できる場所があまりないです。そこでONKYOのC-777も無難な線でよろしいかと。でも、これは10万円をほんの少しオーバーするかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/ec-current/4961330020099/
なお、蛇足ながら、ケーブル類はよく売っているオーディオテクニカやオルトフォン、モンスターケーブル・・・・は避けた方が良いです。
書込番号:6014272
1点





はじめまして。
書き込みは初めてですが、
いつも勉強させてもらってます。
(特に最近は毎日見させてもらってます)
全てはじめての購入です。
何を買ったらよいかわからなかったのですが
「買わなきゃ始まんない!!」と思い
みなさんの意見を参考にさせてもらって、
自分で試聴し、財布の中身と相談して
4305H
PMA−1500AE(取り寄せ中)
DCD−1500AE(取り寄せ中)
を買ってみました。
あまりにも初歩的なことを
売り場のお兄さんに聞くのが恥ずかしくて
スピーカーケーブルが付属していないことを知りませんでした。
純正のものは田舎のためか、近所では売っていませんでした。
そこで
@安くて長めのケーブル(M/500円まで)・・・配置決めるため
Aそこそこ性能が良いもの(M/3000円まで)・・・実使用
の二種類を買おうと思います。
15畳くらいでR&BやHIPHOPを主に聞きます。
予想でもなんでも結構ですので、
大先輩方、何かアドバイスいただけませんでしょうか?
(ネットで調べましたが
メーカーも値段も太さもいろいろあるようで
的確なものがどれかさっぱりわかりません。
でもケーブルはとても重要なパーツなのではと思ってます)
0点

>@安くて長めのケーブル(M/500円まで)・・・配置決めるため
近所にある電気工事店で「5.5スケアのキャブタイヤケーブル2芯」を切り売りしてもらいましょう。M/300円〜400円くらいです。
極太のケーブルの音を一度聴いてみるのもいいかと思います。
>Aそこそこ性能が良いもの(M/3000円まで)・・・実使用
スピーカーのエージングに3ヶ月から半年くらいかかるから、その間に情報を集めればいいのでは。いろいろ悩むのが楽しいのですよ。
書込番号:5089489
0点

安いけど、評価の高いこんなのはどうでしょう。
カナレ 4S8G 200円/m
スピーカーケーブルは、まず、太く短くが基本です。
細いケーブルはダンピングファクターが悪化し、低音が緩くなるからです。
どう計算すれば良いかなどカナレのHPにあるPDFのカタログに書いてありますので、参照されると勉強になります。
ケーブルにお金を掛けるのもいいですが、まずはセッティングを出した方がいいのではないでしょうか。
スピーカースタンド、オーディオボード、スパイク、制振材などなど、大きく音が変わります。
書込番号:5089612
0点

starsheepさん ,ムアディブさん
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
ボク以外にも超初心者の方も大勢見てらっしゃるでしょうから
いろいろ質問させてください。
近所の電気屋で
モンスターというメーカー?のが
すごい安くて1M190円位のものもありました。
黒くてすごく細いものでしたが
あれでも一応使用できるのでしょうか?
今、時間がないので
また後ほどゆっくり書き込みます。
本当にありがとうございます。
書込番号:5089678
0点

あらためて、みなさん、ありがとうございます。
太めで、短めが良いのですね。
エージング、結構時間がかかるんですね。
音の変化が楽しみです。
キャブタイヤケーブル,カナレを調べました。
近くの電気屋にカナレは見なかったよーな・・・。
オーディオテクニカ、モンスター、ベルデンとかはありました。
情報をいろいろ頂きたいですが、
自分でもネットなどで調べてみます。
ちなみに、ケーブルのつなぎ方
(金属部の巻きつけ方といいましょうか)の
コツというか、注意点ってありますか?
ばかばかしい質問ですいません。
検索しても見当たらず、
でも一つ一つ正しいやり方覚えたいんです。
よろしくお願いします。
書込番号:5090820
0点

ケーブルは常に太めが良い訳ではありません。
全て一長一短なのでそれが全てではありませんよ。
個人的にはベルデンの497MK2あたりをお勧めします。
取り立てて癖っぽくないですし、中域に厚みがあって
その組み合わせだと聞きやすいと思います。
モンスターは正直私なら避けるかな。
使用は可能ですが、癖が強いように思いますので
好みの部分が大きいと思います。
ケーブルのつなぎ方その他はオーディオテクニカのサイトに
それらしいのが載っていますので参考になると思います。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/index.html
書込番号:5091092
0点

SPI-015Sさん,ありがとうございます。
オーディオテクニカのHP、非常に参考になりました。
(ケーブルの長さは同じが基本なんですねー。
あぶなかったです笑)
検索したりして調べてみましたが
ベルデンの497MK2は評判が良いようですね。
今回はまず、とりあえずの一本として
ムアディブさんが薦めてくださった
カナレ 4S8Gがクセがあまりないようで
とても安いですし、
今の僕には一番あっているのではと思いました。
おそらくアンプなど夕方届くはずです。
その後、ケーブルを買いに行ってきます!
配置、スタンド、制振材、コンセントなど
また、どんどんわからない事がでてくると思います。
その時はすみませんが、みなさん相手してやって下さい。
書込番号:5091697
0点

> そこで
> @安くて長めのケーブル(M/500円まで)・・・配置決めるため
> Aそこそこ性能が良いもの(M/3000円まで)・・・実使用
> の二種類を買おうと思います。
ケーブル(のグレード)など、音を出すのに必須ではないアクセサリー類は、たしかに粗悪なものは良くないでしょうけど、なんていうんでしょうか、ほどほどの範囲というものもあるのではないかと思います。15畳の部屋でしたら2chで総延長10メートルくらいは必要ですよね。かなり高い機器を使われているとは思いますが、2本で定価で10万円のスピーカーに2〜3万円のケーブルを使って見合うものなのか、ということで(私だったら)悩みます。
もっとも、ただ単にコストの問題でしかないので、どこに金をかけるかの判断は千差万別ですが。ただ、店頭や掲示板でケーブルの話を振れば、やっぱり比重はケーブルにかけられることになるのではないかと推測します。
書込番号:5093072
0点

ばうさん、こんにちは。
アドバイス、本当にありがとうございます。
ボクも始めてすぐに
2〜3万円もケーブルにかける気はないです。
(何もわからなかったので
予算3000円/mはあくまで参考に、と思いました。)
starsheepさんや
ムアディブさんのおっしゃるとおりに
まず安いのを買い(4S8Gを注文しました)、
エージングや、配置などいろいろ試しながら
そのうち純正の安い方(500円/mくらい)でも
買ってみるつもりです。
どこかのサイトで
「ケーブルは忠実に再現できるものが良い。
味付けはケーブルでするものではない」
って書いてあったのを読んで
「なるほどー」
って思いました。
またよろしくお願いします!
書込番号:5094592
0点

4S8G届くの待ってられなくなって
近所のイエローハットで
安ーいケーブル買ってきました。
マイルスデイビス、コルトレーン、ノラジョーンズ、
マライアにアリシア、ローリンヒル、
カニエウエスト、モーツァルト、ショパン、
コールドプレイ、アンダーワールド、宇多田ヒカルなど
色々なジャンルを聴きまくってます。
めちゃめちゃキレイなんすけど!?
エージングだの
配置だのSACDだの
ケーブルだのやっちゃったら
一体どーなってしまうんでしょうか!?
書込番号:5096009
0点

なんていうか、一段落のレベルの器材が揃ってますからね。
いい音が出ると思いますよ。
ただ、変えてみると少し違ったりして、その少しの積み上げであるレベルになると、急に心地よくなったりすることがあるんですよね。音はなかなか深いです。
SPケーブルを太く短くと言ってるのは、ダンピングファクターに影響するからです。長さにも依りますが、低音のキレが違ってきます。口径20cmと大きめなので、キレる方向の方がいいと思いますね。ただ、ソースや好みにも依りますので、その辺は様子見て、細いとダンピングファクターが下がる(低音の響きが長くなる)ということを覚えておくといいでしょう。
当然、細いと高音ユニットが低音ユニットの影響を強く受けますので、バイワイヤリングにしたいところです。このSPで出来るかはちょっとわかりませんでしたが。
書込番号:5175491
0点

おひさしぶりです。
「主にR&B、HIPHOPを聞きます」と
書いていましたが、今ではさっぱり聞いていません。
うまく言えませんが、ボクの機器は
圧倒的にジャズに合うと思います。
ジャズがこんなにも素敵な音楽だったとは、、、
それに気づいただけでも、買った価値がありました。
書込番号:5223778
0点

JBLはジャズを鳴らすと抜群のようですね。
R&BやHipHopはBOSEかヨーロッパの高速なSPがいいんじゃないかなぁ。
書込番号:5226835
0点



かれこれ15年以上使っているステレオですが、引越し先のマンションのスペースの関係で、スピーカーのみウーハー径20cmくらいの少し小さい物に買い換えようと思っています。そこでこの4305Hが気になっているのですが、この機種や、他のお勧めモデル等について、アドバイスいただければ幸いです。
アンプとCDプレーヤーは、サンスイのAU-α607とDENONのDCD-1300とDCD-1510?(だったと思います)を、そのまま使える限り使用予定です。
ちなみに、今までのスピーカーは、ダイアトーンのDS-77-HRで、結構気に入っていました。
よく聴く音楽は、Prince系やFunkやJazzです、たまにロックやラテンっぽいのやラップも聴きます。
視聴したことはありませんが、クリプシュのRB-35やJBLの4302も気になっています。
予算は、10-15(Max20)万円くらいです。
どうかアドバイス、宜しくお願いいたします。
0点

最近話題のQUAD 11Lなんか試聴してみてはどうでしょう。
ウーハの口径は希望より小さいのですが。
私も聴いたことがないので、試聴できたらレポ頂けたらと、勝手な言いぐさですが。
書込番号:5056892
0点

早速の返信有難うございます。QUAD 11Lについては、正直全く知らずノーマークだったのですが、早速、ネットで調べてみました。
かなり良さそうなので、早速候補に入れました。試聴も含めて検討進めていきたいと思います。ウーハー径が少し小さいのが気になりますが、この大きさだと設置場所にかなり融通が利きそうですので、あとはとにかく実際に聞いてみてから決めたいと思います。京都市内在住ですが、大阪まで行かないと聴けないかな・・・。
QUAD 11Lお持ちの方いらっしゃいましたら、是非感想をお願い致します。
書込番号:5057985
0点

お聞きの音楽がジャズ/ポップス、それも相当に黒っぽいものがお好きとのこと。また、以前お使いだったものが30cmウーファーの大型タイプ。スペースファクターを重視しつつ、低音の量や質も犠牲にしてはいけないような印象なので、それを念頭に置くと次のようなものが思い浮かびました。
JBLで4302, 4305も黒っぽいものには合いそうですね。でも、ご予算がもう少しありそうなのと、上記2モデルはクロスオーバー周波数が少し高めなのがチョッピリ気になるので…
SONY SS-MF360H
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20446510359
ちょっと安すぎ?馬鹿にするな? (^^;
でもひとつSONYだという先入観を退いて、これはだまされたと思って聞いてみてください。多分中国生産ですが。バランスが良くほとんどクセらしいクセも無く、低音も過不足無いです。更にこれに後日サブウーファでも足されてはいかがでしょうか。
他に
B&W DM603 S3
http://www.marantz.jp/bw-speakers/600s3/dm603s3.html
ちょっと最高域がチラチラしますが。低音も比較的良く伸びていますが、黒っぽいドスの効いた低音ではないですね。フワっとした軽い低音です。サラリとしながらも太さもあり、万人向きの音と思います。
JBLなら
S2400
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20444310611
これは聴いたこと無いですが。4302よりはいいでしょう(多分)。
JBLは一般に癖はあるが音が太くていいですね。
大幅予算オーバーですが
Dali Helicon400
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/624394/#518913
これは、いい。でもどちらかと言えばクラシック向き?
他にも、いいスピーカーは沢山あるかと思います。
書込番号:5096680
0点

ここ1ヶ月海外出張がちだったもので。返信遅れてすみません。
ご指摘ただいたとおり、黒い音楽(Funk Jazz 時にはラップも)が大好きです(特にアルトサックス、ベース、ピアノなどの音大好きです)。でもたまにNewOrderやHappyMondaysのような、NewWave(電気楽器いっぱい)を聞くこともあります。
基本的には、大口径の音に慣れてしまっているので、ジョーシン京都西院へ会社帰りに視聴に行ったところ、JBLの4312Mが本当はとっても良かったです。でもこれだと買い換え目的が、省スペース目的なので意味がないのです。そこで4305Hも聴きましたが、これならなんとか気に入りそうな感じでした(聴き比べると4312Mの方が本当は良かった)。クリプシュのRB-35もとっても気になっているのですが、展示が無く聴き比べられませんでした。B&Wの頭が出っ張っているやつ(705か?)も視聴しましたが、とっても良い音ですが、なんか慣れの問題か好みの問題か、すぐにはピンと来ませんでした。もう少し視聴を色々してから決めたいと思いますが、他にもこんなのおすすめ、があればみなさん教えてください。
また、今回気になったのですが、大きい(10-20cm)スピーカーが2つついているやつは基本的にどうなのでしょうか?
用途は基本は音楽です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5189520
0点

自己修正です。良かったのは、4312Dでした。また、JBLのS400も試聴しましたが、こちらは上品すぎて迫力が足らない感じでした。
書込番号:5189573
0点

本日久々に平日に休みが取れたので、試聴&気に入れば即購入目的で、梅田のヨドバシカメラへお気に入りのCDを数枚持って試聴に行って来ました(3時間ほど試聴)。アンプや場所の環境が変われば、音もかなり変わる様で、今までと矛盾したコメントもあるかと思いますが、大目に見て下さい。初めにJBLコーナーへ、サイズがウーハー径10-20cmが設置場所の限界、予算10-20万円なので、4305H、4302、4312M、4310H、S400、A640 と聴きまくりました。4302と4312Mは優しい音で、4305Hと4310Hの方がキレのある好みの音でした。A640は薄い感じの音で好みでなく即ボツ。S400は、4305Hほど低音は出ないのですが、密度が濃くかつきれいな感じで、以前聴いたときよりかなり好印象(この中ではこれか?)。でもベストな気がせずに、店員さんも私の好みの音がだんだんわかってきたらしく、平日ですいていたので、次々と店員さんリコメンド機種を試聴開始。
B&Wの705、かなりきれいな音で高得点、でも何かもう少しリアル感がほしい感じ。
モニターオーディオのB2とシルバーRS1を試聴。売価約4万と8万円ちょい。B2はロック向きか?でも値段の割によい音。 RS1は、意外によい感じだったが、これも決定打無し。
次にQUADへ、11Lを聴いた瞬間にビビっときました。ウーハー径12.5cmと小さいのに、低音豊かで音も表現力、バランスともによし。
ここから最終選考へ、B&W 705とJBL S400、QUOD 11L から最終選考開始。(JBLの4310Hも値段と小ささで捨てがたく、多少未練有り。)
結局CDを何枚か変えて聴き、好みの音に一番近かったQUOD11Lに決定。色は限定のYewがメーカー在庫が無く、8月入荷とのことだったので、同じく限定の黒檀に決定(試聴機がこの色だった)。ちなみにメイプルも7/15メーカー入荷とのことでした。(黒檀硬そうです)。11Lは、7回塗りで仕上げはピアノののようにぴかぴかです。
今回の感想として、スピーカー選びは、色々聴き比べられるところで、好きなCDを聴きまくるに限るとつくづく実感しました。
ただし、大型店なので、かなり多機種が試聴できるのですが、機種が多すぎて、リスニングルームではなく、普通の売場に並んでおり、かなり広すぎるため、20m位離れている機種は当然アンプも変わってしまい(基本的にはデノン製で試聴しましたが)、公平かつ厳密な比較にはなっていません。
音の好みは人それぞれなので、スピーカー選びって本当に大変ですね。
ついでにケーブルも購入してきました。店員さんリコメンドの緑色のヨーロッパ製です(1080円/mを、2mx2本購入)。メーカー名忘れました。
1weekほどで届くので、楽しみです。
書込番号:5192066
0点

QUOD 11L到着しました。
限定の黒檀色を購入したのですが、思ったよりも、黒よりも茶色の部分が面積的に多く(木目ですので、個体差大だと思いますが)、色的にも、つるつるの7回塗りの仕上げ的にも、大満足です。
音も、PrinceやアッシドジャズやNewWaveなんかも1日中聴きまくりましたが、大大満足です。
12.5cmとウーハー径が小さい割に、低音がしっかり出ていて、スピーカーとして、高音とのバランスも大変良く、試聴しまくりで選んだ甲斐ありました。
音がしっかりしていて、かつ綺麗な音で、適度にキレもあり、聴いていて疲れないけど、迫力のある、かつバランスの良い、私の好み的にはかなりマッチした良い選択だったと思っています。
ちなみに、アンプはサンスイ AU−α607
CDはDENON DCD−1300(レンズや駆動系1度修理済み)
と、15年以上の物で、どちらもとっても気に入っている物です。
これからも末永く愛用していきたいと思います。
書込番号:5222185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





