
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2006年6月18日 00:34 |
![]() |
1 | 2 | 2006年5月26日 13:11 |
![]() |
4 | 15 | 2006年1月26日 15:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月12日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月4日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月25日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、いつも楽しく拝見させていただいています。
この度家を新築するにあたりAV機器も揃えなおそうかと思い、いろいろ物色していたのですが、スピーカーでえらく悩んでいます。
最初はAVアンプにヤマハのDSP−4600とスピーカーを4305Hと考えていて、実際に聞きに行ったりして「これで決まりだな」と思っていたのですが。たまたま見たカタログにS400というのがあることに初めて気づき(遅すぎですが^^;)気になってしょうがありません。S400がおいてある所がないので、聞き比べができないので、どなたか違いがわかる方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに最初の予定では、DSP−4600と4305H×2とControl1×2 を最初に揃え、E250PCH S1400Cを徐々にそろえて行こうと画策してたのですが。DSP−4600とS400×2を先にして S400×2 E250PCH S1400Cを揃えて行こうかと考え始めてます。(予算案が苦しい為一気に揃えられないのが悲しいです^^;)
書いていて気が付きましたが、ようはS400がメインスピーカーとして使えるかが気になっています。サラウンド的にはS400×4の方が良いとは思うのですが、たまには音楽のみ聴きたくなると思うのでメインにする2本にはある程度良い音がして欲しいのです。(S400のカタログ上ではメインとして使えると書いてありますが・・・)4305Hはその点では満足しています。
バフレスタイプ(4305H)と密閉型(S400)みたいなので構造上の違いで音色も違ってくるとおもうし、値段の違いも気になります・・・どなたか教えていただけますか?よろしくお願いします。
3点

お悩みの点じゃなくて申し訳ないのですが、、、
同メーカーとはいえ、シリーズの違うSPをサラウンドに使うのは心配ですね。音色に差が無いことは確認されましたでしょうか。
セリフなどで明確に後ろに移ったり左右に移動しますので、低音は出て無くてもいいのですが音色が違うとサラウンド感はがっくり落ちると思います。
特にセンターは、FL, FRと同質の音がしないと非常に違和感があり、同じユニットを使った同シリーズのスピーカーでもセッティングの差で違和感が出たりします。
以前、同質のサラウンド用SPが見つからなくて、気に入っていたメインのSPの買い換えを決意したことがあります。(そのSP自体も発売中止になってたので、、、というかメーカーが潰れたんですが( ´Д`;)
書込番号:5128976
0点

ムアディブさん、ありがとうございます。
メーカーが潰れていたとは、お気の毒ですね・・
あと、サラウンドにするにはやっぱり同じ物が良いんですね・・・となると、S400×4が理想なのかな?後ろ側は、壁に取り付ける予定ですので、4305H×4だと取り付けがちときついですね。A640辺りでもと思ったりしたのですが、ウーファーが20cm程度で、ツィーター部にはホーンが付いていて欲しかったのでこの2機種になってしまいました。
20代の頃だったら、駄目だったら買い換えていけば良いやと思えるのですが、さすがに借金抱えていくので、この辺で末永く使えそうなものを選びたいです。春のG1も外れまくってるし、この調子じゃジャンボも外れるんだろうと思ってまだ買ってません・・地道に1個ずつ揃えていった方が良いのかな^^;
書込番号:5131137
0点

Alexyisさん、こんばんは。
S400は残念ながら、聴いたことも観たこともありません。
だから想像になってしまうのですが、サイズ、口径、周波数特性
の比較から考えて、おそらくS400は密閉型ではなくてリアにポートを
持つバスレフ型では無いでしょうか。
というのも、JBLの歴史の中で密閉型は観たことがありませんし、
ブランドのフィロソフィ的にありえない感じがします。
質量、ドライバーの構成と口径、クロスオーバー周波数や仕上げ、
価格から考えて、次のような推定ができます。
・4305Hの方が音がアグレッシブ。悪く言えば野放図。
・低音のボリューム感はむしろ4305の方がありそう。
・音楽を聴く分にはS400の方が上品でよく躾けられているが
映画ならば迫力と太さの4305
ただ、ドライバー構成等非常に似通っているので、能力に決定的
な差は無いんじゃないかと想像しました。音楽を質感高く聴くなら
S400も良いかもしれません。
もちろん音楽優先ならば、4305でもない、S400
でもない、他の選択肢も沢山ありそうですね。
サラウンドのスピーカーの質感やモデルの統一に関して、
あくまでも個人的な意見ですが。
むろんモデル統一するに越したことはありませんが、そんなに神経質に
なるほどのものでもないと思います。というのも、リアに廻ってくる
信号のスペクトルにはほとんど低域成分が含まれておらず、よほど
おかしな音のするスピーカーを持ってこない限りは、味付けの
レベルでしか問題は生じません。
音楽のマルチチャンネル(例えばSACDマルチ)だと、もう少し
神経質になりますが…。その場合は、センターチャンネルが邪魔
になります。
書込番号:5157969
0点

こんばんはilogさん、返事が送れて申し訳ありません。詳しいご説明ありがとうございます。想像でもありがたいです^^
JBLには密閉型は無いのですか!そう言われてみればハードオフ等でJBLの中古品を見ても、後ろに穴があるのは見たことがあるのですが密閉型は見た事が無いような・・・
サラウンドでスピーカーを統一するのに気を使わなくて良いのなら、予算的にはこのあたりクラスのスピーカーで行くしかないような状態ですので、多分4305Hで決まりな様な気がしてます。ホンとは4312D辺りまで上げられればいいのですが、それは宝くじが当たったときのお楽しみにしておきます^^;
書込番号:5173114
0点

Alexyisさんこんばんは。
昔は密閉型のスピーカーシステムもかなり存在したものですが、今となってはよほど透徹した高忠実思想を持つブランドでないかぎり、密閉方式を採用しなくなってしまいました。
理由は簡単で、比較試聴した場合にバスレフやパッシヴラジエータ、トランスミッションラインといった他方式に低音の量感(質ではない)でどうしても勝てず、売れ行きの点で分が悪いためです。
JBLでも探せばサブウーファ等で密閉の存在が発見できるかも知れませんが、まずほとんどはバスレフと考えて間違いないでしょう。
ご予算が許さない場合、リアやセンターはやふおく等で美品で適当なモデルを入手して安く済ませるというのはどうでしょうか?
フロントに中古は我慢できないでしょうが、リアならばある程度妥協できるものです。
私もリアはSONYのトールボーイ、DIATONEの小型、BOSE、JBLのミニ…と、ヤフオクフル利用で年中とっかえひっかえして映画サラウンドを楽しんでいます。そのいずれを使っても、音質に憂うほどの違いは生じません。フロントとセンターに音質はほぼ支配されてしまっているような感触をもっています。
ただしサブウーファー(をご購入予定の場合)は奢った方がベターでしょう。
書込番号:5175193
1点

乗りかかった舟で聞いてきました。
ジャズ耳じゃないので、その辺は差っぴいてお願いします。
4305HとS400だと音の傾向が違いますね。
4305Hは、はっきり高低音が出ます。派手でわかりやすい。PAに近いイメージ。S400は高音(16KHz以上)はそんなに派手じゃなくバランス型。音場がしっかりしてました。4305HはS400に比べると音場が乏しい感じで、2つのSPが鳴ってるなぁって感じでした。
4305Hは荒々しく、S400は家で聴くという方向でソフスティケイトされてると思いました。
フロント3chに混ぜると高音の出方がはっきり違うので、ちょっと厳しいかなと思いました。
ただ、フロント2chに拘りをお持ちのようなので、逆に4305Hに惚れ込んだなら、S400だと後悔するかもしれません。非常に難しい選択ですね。
書込番号:5175378
1点

お二方とも度重なるお返事ありがとうございます^^ムアディブさんにいたっては、わざわざお聞きに行ってくださってまことに恐縮です。
ilog> 密閉型が殆ど無いとは知りませんでした。(無知ですいません^^;)リアを中古にするのには特に抵抗は無いのですが、オークションみたいに現物が見れないのはちと気になりますね。ハードオフ等の中古ショップに行っては見るのですが、なかなかストライクな所が無くって・・・^^;でも、お話を聞いてみてリアスピーカーはオークションで安物中古かって、とっかえひっかえ聞きまくって見るのも手かな?って気も起きてきました。
ムアディブ> レポートありがとうございます。4305Hは確かにはっきりと音が出てきてますよね。音場はS400の方がしっかりしてるとのこと。ほんとに悩めるとこですね~^;でも、情報をいただいたおかげで悩む方向が見えてきました^^しばらくは、迷っている事を楽しんでいたいと思います。
迷える子羊(??)に愛の手を頂きほんとに感謝します^^
書込番号:5178811
0点



半年ほど前に4305Hを購入しました。
時間もたって、ようやく音が定まりだしたところだったのですが、いつ入ったのか、ウーファーの中心のボール状のところに凹みができていました。
とりあえず、自分では直せそうにないのですが、この部分の凹みは、どの程度音に影響するものなのでしょうか?
また、修理に出すとするといくらくらいかかるものなのでしょうか?
あまり影響がないのであれば、このままで仕方ないかな、という気もするのですが・・・どなたかアドヴァイスよろしくお願いします。
0点

まぁ、セロテープとか、掃除機とかあるけれど、小さい凹みなら音質に影響はないね。
むしろ、見栄えが悪い。
書込番号:5107399
0点

♪ぱふっ♪さん、ありがとうございます。
とりあえず掃除機でやってみたところ、ほとんど見た目にはわからないような状態になりました。
音質には・・・多分影響ないようです。
書込番号:5112043
1点



最近ヤフオクにてダイアトーンのDS-2000を購入したのですが低音があまりでなくて大きさの割りにこんなもんなの?という感じがしてなりません、買い替えようか迷っておりまして、JBLならその期待に答えてくれるのではないかと思いましてこのページに書き込みさせていただきました。
以前4305Hを使用しておりまして高音に若干癖があるのを感じていたしたが、鳴りの大きさ、おおらかさは大変よく耳も聞き疲れするようなカチカチの音ではなかったので癖さえなければ割りと好みに合っていました。JBL以外にもいい商品があれば予算は20万まで考えておりまして、多少古くてもかまいません、重さは40キロぐらいまで3ウェイスピーカを中心に探しております。
もしくはds2000をお持ちの方、何とかして硬い音のなりと低音の出方を改善する方法があればそのまま使用したい気持ちは大きいのですが何とかアドバイスいただければと思っております。
よろしくお願いします。
0点

予算が20万円以下で、重量が20kg以下であれば、JBL 4312Dがお勧めします。
書込番号:4501366
1点

ダイヤトーンの2000をドライブするにはそこそこの駆動力のあるアンプじゃないとだめですからね、JBL買っても同じ事になるかもね。アンプはどの機種ですか?
書込番号:4501486
0点

お二方ありがとうございます。予算はもっと出してもいいです。50万まで何とかします、失礼いたしました。
ちょっとした友達のアドバイスにて解決した部分がありまして、インシュレーターの種類を変えてみて、コルクっぽいものにしようと思います、また音量の大きさを指摘されまして今の自分の部屋の大きさが6畳では能力を発揮するにいたらないのではないかということ。
私はあくまでもアンプのイコライザーで特定の周波数を持ち上げるのは基本的には好きではないのですが細かくできるのを持っていないのでそれを買うのも手だなと思いまして昔のプリアンプではありますが、ラックスマンの高いやつを思い出しました。
今はサンスイのプリメインの907kxです。駆動力はあると思います。
書込番号:4511894
1点

sin☆arpはじめまして。ダイヤトーンDS−2000、JBL4312シリーズは以前所有してました。プリメインも同じシリーズのα907シリーズですね。偶然sin☆arpさんと似た感じですね。部屋も6畳個室!俺はもう10年前かな!特に密閉方式のDS−2000は音量を上げないと表現不足と感じ受けますネ。同じ音量での4312ですが、低域はDS−2000よりまだマシな感じですかね。DS−2000は性能上、小出力ではウーハーが余り反応しませんが、いったんボリュームを上げるといい感じしませんでしたか?DS−2000の低域を増強する方法はまだあるはずです。SPの設置や配置、ケーブル、アンプのファインチューニングなど試して下さい。それとウーハーの駆動を何処かで思いっきり907でドライブさせレスポンスを向上させる慣らしが必要ではないですか?確かにプリアンプを購入するのも手ですね。それから907KXは2系統のSP端子がありますから2setのスピーカーで聞き分ければ良いんじゃないでしょうか?
俺はあなたの感じからしてBOSE464がお勧めですが。
書込番号:4513987
0点

minokichiさんありがとうございます。 慣らして低音が出るようにする・・なるほどそう言われますとアンプに電源を入れてすぐよりはちょっと鳴らした後の方がちょっとだけ低音は出ている気がします、多分出ています。
これは低音がたくさんでている曲をさらに低音ブーストして鳴らしこみをすれば若干スピーカーも全体的に変わってくるということでしょうか?
後ds2000かなり音が硬いですが、音の硬さはやっぱり基本的には変えられないですよね?もしかして硬いと聞こえるのは解像度が高くてしっかりと音の輪郭が出ているのでCDに書かれている情報に忠実であることの証なのですか?
柔らかい音というのは輪郭がぼけているのでしょうか?たしかに低音がボワついた感じになりますよね?
もしかしたらそうとらえると救われるのですが、それにしてもds2000はちょっと硬い。聞いていて気持ちいいとはちょっと違う気がします。
また、ケーブルはカナレやオルトフォンなどで試しましたがあんまり変わりませんでした。また低音を出したいとき、柔らかい音にするときはインシュレーターは固めの方がいいのですか?
書込番号:4518624
0点

どうも!俺の現在使用品はBOSE301MM、111AD、JBL SCS135(5.1ch)アンプはSONY STR-V939X プレーヤーはDENON DCD-1650AR、SONY DVP-S707Dです。今は賃貸住宅で適当なマルチchで簡単に音楽を楽しんでます。
サンスイ907は5年前、JBL4312Bは先月売却しました(笑)俺もDS2000、4312Bには悩まされたんですよ。結局、人けのいない倉庫にアンプとSPを運びバリバリ慣らしドライブをしました。E.YAZAWAのライブをガンガン鳴らしましたね!サイコーOK!でした。(笑、昔は俺も若かった)
それと4312は慣らしをしなかったので片方のSPのウハー2213Hの反応が悪くなり低域が出なくなりました。エッジが堅くなり動きにくくなっていたんです。信じられませんでした。左右のバランスも悪く、とても聞けたものじゃありませんでした。修理費1本38,000円!?もうJBLは信用出来なくなりました。使用素材も良いとは思えない。やはりJBLの中でも廉価版ですからね。
DIATONEの密閉型は高出力での表現力は4312を遥かに凌ぐ性能だと思います。特に中高域はいいですネ!でも部屋でボチボチ聞くには堅く聞こえかもしれません。でもそれが上品なところなんです。とにかくある程度の出力で十分な時間の慣らしを勧めます。まあ、絶対DS2000は持っていた方が良いと思います。聞く音楽の好みは年齢によって変わるし、綺麗な表現のSPですからね。やはりSPも物ですから、クルマと同じで使わないと動きが悪くなりますよ!それとCDプレーヤーもよりますネ。CDの録音状況でも低域は変わりますよ。10年から20年前の発売CDと今のCDの録音は違い過ぎますね。だからSPだけの問題ではないはずです。
ショップにアンプ、スピーカー内部のチューン等も考えてはどうですか?俺は金が無かったから出来ませんでしたが、友達に電気設備業者でかなりの電気知識持っている奴がいるんですが、わざわざアンプ用配線をいれました。分電盤の空いたブレーカーより太いIV線から単独に専用コンセントを持ってきました。電圧も101Vだったんでトランスはいれませんでしたが、それだけでもだいぶ変わりました。まあ参考まで。それとSPケーブルはACROTECの6N-S1050と言うケーブル使いましたが低域が増したような気がしますが、極端にかわるものじゃないですがね。
BOSE464は結構低域の反応がいいSPでしたので勧めました。もう一つスピーカーSETが欲しいですね。あとはDS200のネットワークをどうするか、フライングモービルデジタルパワーアンプでドライブさせたりとか、色々試行錯誤された方がイイと思います。
スピーカースタンド類は俺は畳の上にボード板を敷きブロックの上に自作の丸いφ75厚さt50のスチール製のプレートに上にSP置いていました。少しは低域はでていましたよ。床の状況で考えてみて下さい。
下のURLに詳しい説目されている人がいますが、俺も同感でしたので参考下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=204422&MakerCD=381&Product=705&CategoryCD=2044#4514646
もう一つ、電源なんか面白い。こんな感じでした。
http://homepage2.nifty.com/CXS01430/AV.htm
書込番号:4520229
0点

ありがとうございます。結果的にds2000を可愛がっていくとします。インシュレーター、cdプレイヤでもいろいろ試しましたが・・なかなか思うようにはいきませんでした、
cdプレイヤ
(デノンdcd3500、マランツdv9500、プレステ、パイオニアdvdレコーダ、pd3000、)
アンプ
(サンスイ 907kx ソニーta-n9000es onkyo p309 kenwood rk700)
しかし、これはもう最終手段だな!ということでサンスイ907kxのイコライザーで若干低域を持ち上げ、ハイを少し削りました、ピュアオーディオの世界でイコライザーは最終手段だろと思いつつ、重い気分でやってみました。
そしたら意外とダイアトーンのきれいな高音のリバーブ感のつやを消さずして、まろやかな低音とハイ削りにより硬すぎていた感じを軽くし、中音域のボーカルやギターの音のキメ細やかさ繊細さを殺さずに調節でき、全体的なバランスも多分できる範囲にて完璧だと思います。「いいじゃない!」というところまでもっていけました、私もスピーカーはかなりの数売ったり買ったりで、かなりいろんな音を経験してきました。4枚のお気に入りのcdがどう鳴ればピュアでバランスが良いかというのは大体は分かります。
ということで今このセッティングでしばらく慣らしの意味も持ちつつ、いい状態の音作りができているので愛着心を持って大切にしていきたいと思います。minokichiさんをはじめご返事をいただいた方々本当にありがとうございました、今浜崎あゆみのmy storyを聞きながらこの記事を書いていますが、かなりの納得の域までキマシタ。まだオーデぃオボードにいたるまでの調節は行っておりませんが大変参考になりました。 自分の中のダイアトーン伝説を奏でていきたいと思います。ありがとうございやした!
完
書込番号:4529114
0点

なけなしの金をはたいてやっとコンポを買ったのに、あるいは大枚をはたいて憧れのコンポをようやく手に入れたのに、狙った音が出てこない・・・と嘆いている人がたくさんいますね。
どうしたら、どんな工夫をしたら、狙った音が出てくるのでしょう?
さらに投資して、プレーヤー〜アンプ〜スピーカーまでの装置をグレードアップするしかないのでしょうか?
私もはじめの頃はそう考えていましたが、ある実験(スピーカーの設置位置の調整)をしていたら、そうではないことがわかりました。
その詳細は『VAH理論』という論文にまとめてありますが、その長年の経験から絶対的に断言できるのは、装置のクオリティ(ハードウェア)が再生音全体に与える影響度は、実は50%程度しかないということです。
じゃあ残りの50%とはいったい何なのでしょう?
答えは、『高さの調整』です。
リスニングルームにおける『スピーカーの高さ調整』(ソフトウェア)にあるのです。
リスニングルームの音響特性とスピーカーの音響特性を、設置する高さを調整して調和させなければ、本当のHiFi再生は不可能なのです。 高さについてなにも調整せず、ただ置いているだけの音は、時速30キロ程度のものと考えてください。 せっかく100キロ超の能力があっても、未調整のままではそんなものでしかないのです。 これでは宝の持ち腐れです。
われわれが日々愛用しているパソコンは、ハードだけでは無用の長物でしかありません。
活かすも殺すもソフト次第であることは、百も承知のことです。
実は、われらオーディオの世界でも同じことがいえるのです。
いくら装置(ハードウェア)を買い揃えてもそれだけでは不充分でして、
“スピーカーの高さ調整”という使いこなし(ソフトウェア)をしてこそ、プレーヤーからスピーカーまでの音の結晶を、HiFi(高音質再生)というレベルで、自分の部屋に再現できるものなのです。
≪調整方法≫
@準備としては、品質の良いヘッドフォンを用意してください。 これはあなたのナビゲータになります。 まずはその音を目標として調整してみましょう。
Aさて本命のスピーカーは、床から“どんな高さ”に設置していますか?
⇒『音の分解度が足りない場合には高く』してください。
床から高くした分、音全体の解像度が向上します。 ブックシェルフ型であれば最低20センチ以上の高さが必要でしょう。 気に入る音が出てくるまで、1センチ単位(例えば板を使って)あるいは1ミリ単位(例えばボール紙を使って)で試行錯誤しながら“高く”してみてください。
⇒逆に『音に締まりがないようであれば低く』してください。
(しかしトールボーイ型では物理的に低くするのは不可能なのでBの調整へ!)
ヘッドフォンの音と比較試聴しながら、1センチ単位あるいは1ミリ単位で試行錯誤してみましょう。
Bきわめて大事な質問ですが、床からの左右の設置高は同じですか? それとも差がついていますか?
⇒まずはじめに、“自分の装置のステレオ再生音は正しいのか否か?”を判定してみましょう。
⇒モノラル音源を再生してみてください。
“左右のスピーカーのど真ん中に音がタテ一直線に細長く立ち並んでいますか?”
未調整では、間違いなく団子状態で音が鳴っているはずです。 残念ながらそれではNGなのです。 とてもHiFiとは呼べません。
⇒では“左右のスピーカーのど真ん中に音をタテ一直線に立ち並べる”には、どうすればよいのでしょう? 耳を研ぎ澄まして、左右の音の鳴り具合を聴き比べてください。
『よりドンシャリ的に聴こえる側は、より高く』しましょう。
『より柔らかく聴こえる側は、より低く』しましょう。
⇒これは微調整なので、1ミリ単位(例えばボール紙を使用)か、ミクロン単位(厚さの異なる紙を状況に応じて使い分け)の調整となります。
⇒左右のドンシャリ感や柔らか感が一致するポイントが、音響面からみた同じ高さです。
⇒左右の音響バランスを一致させるこの調整は、時間を掛けれてやればやっただけ確実に進化します。 調整結果を審査するあなた自身の耳が肥えてくると共に、スピーカーの高さは、目には見えない理想の高さへ向けて、一歩一歩確実に登りつめていきます。
⇒調整が進んで満足できる音が鳴り響く頃(半年後? 1年後? 3年後?)になると、左右の高さには3センチ前後の差が出ると思いますが、心配は無用です。 それこそが、あなたの耳が探り当ててくれた、あなたのスピーカーとあなたのリスニングルームの理想的なマッチング・ポイントなのですから。 (私の場合、スピーカーやアンプなどの機種が変わっても、なぜかいつも右側が3センチ前後高くなった頃に、チューニングの終了宣言を出せるようになります。)
以上、長文になってしまいましたが、ぜひチャレンジして、オーディオの醍醐味を発見しながら、あなたのリスニングルームに感動的なHiFi音を再現してください。 いまあなたが所有しているオーディオ装置には、あなたがいまだに耳にしたことがない無限の可能性が秘められています。 “スピーカーの設置高さの調整”こそが、真のオーディオ世界の扉を開く“鍵”になること、オーディオ歴40年の私が100%保証します。 私はこの40年間で5回ほど転居しましたが、その度にリスニングルームがリセットされてしまい、同じ装置であるにも関わらず、引越しした当初はいつも聴くに耐えない劣悪な音になリ下がってしまいます。 しかしそれを解消して元のHiFi音に戻してくれるのが、“スピーカーの高さ調整”なのです。
どうぞあなたもこの“高さ調整”に果敢にチャレンジして、その成果を報告してください。 楽しみにしています。
書込番号:4598000
0点

> Aさて本命のスピーカーは、床から“どんな高さ”に設置していますか?
耳とスピーカーの高さの差ではなく、床からの高さ、なのでしょうか?たとえばスピーカーの高さを固定して、一時的に聴く人がしゃがんだり立ったりして聞き比べるのではダメですか?
書込番号:4600231
0点

> 耳とスピーカーの高さの差ではなく、床からの高さ、なのでしょうか?
⇒そうです。 スピーカーの“床からの高さ”です。
⇒スピーカーから出される音波は、直接音のほかに、床・天井・壁に反射しながらもリスナーの耳に届きますが、その反射エネルギーのバランスが問題なのです。 すなわち設置位置が床に近いほど、下方にセットされている低音ユニットの反射エネルギーが中音や高音に比して相対的に強くなってしまうからです。 あるいは低音から高音までの全体的な反射エネルギーの方が、直接音よりも強くなってしまうからです。
それを自分の好みに合せてチューニングする作業が、“高さ調整”なのです。
>たとえばスピーカーの高さを固定して、一時的に聴く人がしゃがんだり立ったりして聞き比べるのではダメですか?
⇒左右の音の出方をチェックするときは、私自身も立ったりしゃがんだり、時には床に腹ばいになったりもしますが、80%くらいはリスニングポジションで顔(=耳)を左右に振りながら、左右の音の出方の違いを聴き分けています。 “違い”がわかるようになる為には、それ相当の時間を掛けなければなりませんが、手っ取り早いナビゲート役が、上質のヘッドンフォンです。 そのヘッドフォンの再生音と聴き比べれば、音楽ソースは同じなのに、解像度や臨場感や生々しさがいかに違うかが歴然となるはずです。 このヘッドフォンの再生音で耳を肥やすのが早道だと思います。(ちなみに私の場合は、コンデンサー型のヘッドフォンを30年来使用し続けています)
注意)“高さ調整”は、スピーカーの下に“板やボール紙”を挿入しながら行いますが、くれぐれも、スピーカーそのものがぐらつかないよう、設置時のバランスには注意してください。
また、重たいスピーカーを調整の都度持ち上げたりする作業は、ほとんど“筋トレ”と同じであり、聴力だけではなく体力も必要となるのですが、その先にはすばらしいHiFiの世界が出現を待っていることを信じて、ぜひ頑張ってください。 やればやっただけ、確実にあなたのサウンドは前進します。 努力は裏切りません。
書込番号:4602736
0点

> ⇒スピーカーから出される音波は、直接音のほかに、床・天井・壁に反射しながらもリスナーの耳に届きますが、その反射エネルギーのバランスが問題なのです。
ありがとうございます。その理論からすると、天井からの高さ(低さ)も関係してきそうですね。あと、壁(スピーカーの側面・背面)との距離も。
結局はすべてのパラメーターが絡んでくるわけですよね。聞き比べが簡単にできるように、スピーカーをリモコンひとつで動かせるような仕組みがほしくなりますね。現在はスピーカー位置の補正を電気信号的におこなう YPAO や MCACC はありますが、物理的なスピーカーの位置も簡単に動かせて、かつ、しっかりと固定できると良いのですが。人が聞き比べるのではなくコンピューターでやってくれるとなおさら良いのかも。でもそれ位は自分でやれますが。
もっとも、筋トレはさすがに大変なので自動化したいです。テレビの回転台はリモコンで動かせるものがありますから、それの延長でできないものでしょうかね。回転に比べると昇降はかなり大変かもしれませんが。
書込番号:4603651
0点

私も以前から、ハンドルの回転操作で重量物を昇降できる家庭用リフターがあればなあと何度も考えましたが、入手にはいたっていません。
ただ、下記ショップの『レーザーセッター』という製品を検討してみてください。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
“高さの調整”はできませんが、スピーカーの“前後左右の位置合せ”ができます。
それだけでもかなりの音響改善ができると思います。
私の場合は前後左右も自力でやっているため使用経験はないのですが、検討の価値は十分にあると思います。
書込番号:4605206
0点

板親さん、DS2000は一時使ってたのでよく分かります。
使いこなしても無駄ですよ。物理特性上、出ていませんから。
DS-2000はダイヤトーン黄金期の銘記とは思いますが、ドライバー
単体での物性の優位性は感じるものの、いかんせん時代が古いので
ドライバ実装/ネットワークアライメント等、古さは否めません。
単純バタワース2次フィルターによるクロスで、他になんら考慮
されていない点など時代を感じさせます。
また日本のオーディオが海外に10年立ち遅れていた時代の製品です。
DS-2000は腐っても密閉型ですので、低域群遅延特性は比較的優れて
いることが想定されますが、低域のロールオフは比較的高い
周波数から開始されます。(つまり低音が伸びにくいという事。)
30cmというウーファ口径から想像する以上に低域は伸びてはいない
し、量感もないのは、ある意味当然でもあります。
ウーファーの口径/エンクロージャーサイズが比較的似通って
いるスピーカーで更に量感/伸びのある低音再生をお望みなら、
素直にバスレフ型、ないしトランスミッションライン形式の
スピーカーに交換するのが良いと思います。
海外製品が比較的小型/安価でもバランスを失しない理由は、
ダイアトーンとまったく逆で、理屈や杓子定規な物理特性の
優劣だけにこだわるのでなく、与えられた能力内で比較的聴感
バランスを重視した低域チューンを行うことにあると思います。
ただし。交換しても密閉方式のDS2000の低域に比べると、
不自然な低域に感じるかも知れません。
試聴してからの購入がよいでしょうね。
…といった、ウルさい事ぬきに、このJBLのモデルを検討して
います。コンプレッションドライバー搭載のくせにクロスが
異常に高いとか、20cm口径に4kHzなんて受け持たせてどうするんだ
とか、多分色付けの多い音だろうなとか、そうした杞憂は別として
こんなに安価で[JBL風味色付けサウンド]が味わえそうな所に、
魅力を感じます。
…JBLロゴの威信/信仰というよりは、今やハーマン色ですけど。
書込番号:4688946
1点

>⇒スピーカーから出される音波は、直接音のほかに、床・天井・
>壁に反射しながらもリスナーの耳に届きますが、
>その反射エネルギーのバランスが問題なのです。
おっしゃる通りです。高域に関しては部屋を吸収性の部材で被う
ことである程度解消できますが、低域の吸音には大きな体積を
要する為、一般的な試聴屋内では必ず定在波(Standing Wave)
というものが生じ、大きなROOM IMPACTとして低域のカラレーション
の原因になりえます。
…とはいえ、この件、「漠然とTry & Error」「がんばって」では
錬金術になってしまいますので、比較的定性的かつ定量的に扱えるように、
リンクをご紹介します。
<スピーカーを除いた、ROOM単体での定在波計算>
http://www.mcsquared.com/modecalc.htm
<スピーカーの設置位置による特性計算=CARAというソフト>
http://www.positive-feedback.com/Issue8/cara.htm
http://www.rhintek.com/cara/cara21desc.php
<Linkwitzによるルームインパクトの定性解析>
http://www.linkwitzlab.com/rooms.htm
以前、ご紹介するに相応しい、もっとお手軽な計算ができる
Excelが転がっていたのですが
リンクが切れてしまっているようです、残念。
書込番号:4689085
0点

JBL4305
ilogさん へ *多忙のため返事が大変遅くなりました。
>…とはいえ、この件、「Try & Error」「がんばって」では錬金術になってしまいますので、比較的定性的かつ定量的に扱えるように、リンクをご紹介します。
⇒リンクのご紹介、ありがとうございます。
このような貴重なサイトをご存知な方なので、
きっと専門の技術屋さんではないかと推測しています。
それを見込んで、オーディオにおける『定性』と『定量』に関する私なりの経験上の考えを披露してみたいと思います。
⇒“再生音質のHIFI化”を目指してさまざまな試行錯誤を積み重ねた結果、“HIFI化を実現”させる方法として私が最後に行き着いたのは、『定性的(聴感的)アプローチ』の方でした。
⇒その理由は、定量(ミリレベルの計測が家庭内の測量限界)では、定性(ミクロンレベルを判別してしまう聴感)を超えられないからです。
⇒HIFI指向の高い人(聴覚が鋭敏な方)なら、SPの高さや内向角を数ミクロン(たとえば紙1枚の厚さ)動かすだけで、再生音質が微妙に変化してしまうことに気づいています。 すなわちミリ単位なんかでは余りにもラフ過ぎて、とても芸術的なHIFI音は追求できません。
⇒おもちゃ的なSP(そこそこ鳴れば良しとせざるを得ない低次元のSP)ではなくて、
オーディオ用のSP(HIFI再生を目的とする高次元のSP)で音楽を楽しもうとする場合には、
いくら設置上(定量的、寸法的)の満足を追求しても、それはHIFIの世界のドアをノックしたにすぎない初歩レベルの音しか再生できず、とても聴感上の(HIFI的な)満足を得られるものではないということを、私は何度も経験しました。 (どんなに高級な装置を使っても同様でした!)
⇒そこで私は、HIFI化を実現するには、『定性』と『定量』の両面からのアプローチが必要だと考えます。
@まずは『定量』を追求して、基本的な設置位置を特定。
設置初期の段階では、左右の壁からの距離、背後の壁からの距離、左右SPの内向角、SPの基本的な高さなどを、メジャーを使い測量的に特定化します。 左右均等に設置すべきか、オフセットして設置すべきかは、リスナーが個々に自己判断すればよいと考えます。
A試聴を繰り返してHIFI化を追求。
基本設定ができたあとは、ひたすらHIFI化に向けた『聴感(定性を判定)』による調整あるのみとなりますが、この聴感を頼りにHIFI化を追求するときの秘訣が『高さ』の調整にあるのです。
この高さ調整は、情熱を賭けて根気強くHIFI音を追求する作業であり、錬金術的な要素など微塵もありません。 情熱(努力)を投じた人だけが、情熱(努力)を投じた分だけ、念願のHIFI音を手に出来るのです。
豪語するようですが、『SPの設置高さ』を調整することでHIFI化を極めた人間は、恐らく私以外にはいないでしょう。 もしいれば、ぜひともHIFI談義を交わしたいものです。
書込番号:4767512
1点



現在スピーカー購入を考えていているのですが教えてください。
目指す音は高音が歯切れよく、伸びと透明感のあるようにしたいのですが視聴がなかなかできずはたしてこのスピーカでこのような再生ができるのかと思うのですが、近日中に視聴できるところに行くのですが、この価格帯で他におすすめのものがあれば教えてください。
よく聞く音楽はビートルズからクラブミュージックなど激しいロックとかではなく綺麗なもの電子音などをよく聞きます。
0点

綺麗で透明感のある音がお好みなら、アメリカ産は避けた方が・・・。
VICTOR、YAMAHA、高いけどB&Wあたりを聞いてみると良いと思います。
書込番号:4416947
0点

お返事ありがとうございます。
JBLは元気がいい音が出るということをよく聞いていたのですが、やはり視聴してみないとわからないものですね。
この価格帯で3WAYでおすすめなどあったらよければ教えてください。
書込番号:4422047
0点

>JBLは元気がいい音が出るということをよく聞いていたのですが、
元気がいいという点では合っていると思いますよ。
3WAYはDENONのSC-T55XG-Mとかがありますね。
書込番号:4422794
0点





現在PM8100SA ver2とYAMAHAのちょっと古い大きめのSPという組み合わせで音楽を聴いています。しかし低音が物足りないのでSPを買い替えようと思っています。そこで聞きたいんですが、4305HとBOSEのAM-5IIIではどちらの方が低音がよく出るんでしょうか?
力強い引き締まった、元気ののある感じの音が好きです。
近くで視聴できるところがないのでどなたかお願いします。
0点

低音の量感はAM-5IIIが上です。
力強く元気な音は4305Hの方でしょう。
両方とも引き締まった音とはちょっと違うと思います。
書込番号:3804962
0点



2005/01/21 22:13(1年以上前)
情報ありがとうございます。
低音の量感がAM-5IIIの方があるなら金額的にもこれにしようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:3814260
0点





最近パイオニアVSA−AX3Nを買いました。13年ぶりくらいのシステム変更です。あまりの音質の進化にビックリでSPも、と欲が出て4305HとパイオニアS−A77BSのどちらかでと思っています。
今度視聴に行こうと考えているのですが、予算的にもその時の参考にしたく質問が有ります。
みなさんはSPケーブルをどのような基準で選択しましたか?
SP,アンプとの相性とかあるのでしょうか?
リアSPは部屋の端を引き回すので長くなってしまいます。長さ制限(?)みたいなものありますか?
○m越えたらこのランクがいいとか・・・
短いに越したことはないと思うのですがフロント、リア同じながさにしなくてもいいのでしょうか?
アンプ買い替えでAVに興味が湧いてきまして、今まで深く考えたこと有りませんでした。
自分でも参考書籍など探そうと思っています。
バカな質問になっていると思いますが、経験豊富なみなさんにアドバイス頂ければ幸いです。
宜しく御願いします。
0点


2004/12/25 00:36(1年以上前)
低予算で音質も素晴らしいのが、建築用の電気配線に使用されるVVFケーブルでホームセンターで1メートル70円位で売ってます。迷ったらこれで聴いてみるといいでしょう。スピーカーやアンプの種類を問わずくっきり鳴るケーブルでどちらかと言えば低音寄りですが、私はこのケーブルで満足しています。
書込番号:3681501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





