
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月7日 18:07 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月12日 13:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月24日 00:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月14日 09:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月10日 11:24 |
![]() |
5 | 8 | 2008年4月4日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ほとんど別物ですよ。見た目はそっくりですがユニット、ネットワーク、エンクロージャーは新規専用設計で、周波数特性、音圧、イーピーダンスが改善され、より扱いやすいスピーカーになっています。
書込番号:7731102
0点

先日、どちらも試聴しましたが、
私は「ほとんど別物」とは感じられませんでした。
店員さんも、「大差ない」。と苦笑いしてましたよ。
書込番号:7930589
1点




こんにちは。
今日このスピーカーをたまたま試聴したので書き込ませてもらいます。
僕は101を持っているので、それと比較します。
やはり1423Mのほうが音域が広くて良い音出してましたよ。高音域は特に1423のほうがきれいでした。3wayなので当たり前ですけど。低音域は僕の中でスピーカーの置く場所や置き方で違うと思うので、はっきりわかりませんが同じくらいの感じがしました。
音の質で言ったら絶対これだと思います。ただ音の種類がまったく違うので、好みの問題があると思います。
後、アンプにお金をかけないのならば101で、ある程度のアンプを使うのであれば1423のほうが良い気がします。
書込番号:7704081
0点

beauty:beastさん ありがとうございます。
やっぱり、値段の価値はありそうですね。
聞くのは、主にアナログレコードです。
HipHopが多いです。
書込番号:7706145
0点

個人的な意見で、ジャズとかロックなら4312のほうが向いてるきがしますが、HIP HOPなら個人的にはBOSEの方が向いてるきがします。僕の感覚では、すっきりして切れがあるのが4312で、こもった感じで重みがあるのが101です。
書込番号:7715071
0点





0点




まったくの素人です。現在オンキョーのFRシリーズのX-UN7というDVD機能のあるシステムコンポを使ってますが最近ピアノやギターなどの音を原音に近い感じで聞きたいとおもうようになりました。
今の状態はなんだか雰囲気で聞かせられてるように思うのです。それでJBLの4312Mを購入しとりあえずいまのアンプを使おうとおもうのですがこの考えはどうでしょうか。
金銭的に余裕がでたらDENONのPMA-390AEか1500AEを買おうと思ってます。CDプレーヤーはまだわかりません。
よく聴くのはジャズとかピアノ曲、軽音楽といったところです。クラシックもたまに聴きます。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私も原音になるべく近い音を好んでおります。
原音に近い音というのはオーディオにとって永遠の課題かと思います。
一言で原音に近いといっても、音色だけそれっぽくあまり不自然な音にならないように
聞こえれば良いのか、或いはピアノのアタック感や響き、弦の細かい残響音まで
わかり、声の厚みや温度感もある程度表現したいのかで、かかる費用がピンキリです。
入門クラスで音色だけ自然な感じにしたものは、情報量が少ないため味気ないとか
温かみがないと言う人もいます。
そのためかわかりませんが、低価格帯の機種は音に独自の色をつけて、雰囲気で聞かせる
機種が大くを占めているように思います。
お考えであろうクラスですと、マランツ、デノン辺りが音に色付けをして独自の特色を
出しているメーカーです。反対にあまり色付けをしない比較的自然な音色のメーカーとしては、
パイオニア、オンキョーがあります。
パイオニアとオンキョーですが、両者にも音作りに違いがあり、パイオニアは音像をソフトに
ぼかした音ですが、オンキョーは輪郭のはっきりした解像度の高い音です。
ギターの音などをはっきり聴くのであればオンキョーが適していると思いますが、解像度が
高いために低価格の機種などでは情報量の少なさまで比較的よく分かってしまい、音が薄いと
感じる可能性もあります。
また、「原音に近い」と言っても、どこまでが近くてどこからが遠いのかの基準は、聴く人
自身にしかわかりませんので、実際に聴いてみるしかないと思います。
JBLの音が原音に近いと感じるかどうかも同様です。
JBLのスピーカーに何が合うかということも、実際に合わせて出てくる音が好みかそうでないかに
尽きると思います。
実際によく試聴されることをお勧めします。
書込番号:7562991
3点

umanomimiさん
ご返事ありがとうございます。おっしゃるとうり原音といっても人それぞれですが私のいいたいことを理解していただき具体的なご指導ありがとうございます。
まったりとした音でなくピアノのぴんとした硬い音や弦のすれる音などが好きなのでオンキョーで少々はよかったかなと安心しました。実は販売店でN7より上のN9のスピーカーが原音に近く感じられオークションでN9のスピーカーを探してたところ価格コムの口コミランキングでJBLの4312Mのことを知ったのです。
N9のスピーカーを今のUN7のアンプに接続していいのかわかりませんが販売店でよく聞き比べようと思います。
書込番号:7563491
0点

>それでJBLの4312Mを購入しとりあえずいまのアンプを使おうとおもうのですがこの考えはどうでしょうか。
とても堅実で良い手だと思います。
最初から全部揃えるのも考え方ですが、山を麓から登るように、自分の理想とする音を目指して一歩一歩(一品一品?)前進するのは、段階を追って音の変化していく様が分かり、かつ、更新したパーツが全体の音質にどれ程貢献するのかが分かるので、オーディオの基本的な勉強・経験になります。
その様に段階をおった方が、結局長くオーディオを趣味として楽しめます。
一気に高額掛けて一式揃えた人の方が、飽きるorギブアップするのも早いように思います。
書込番号:7564019
1点

586RAさん
ご返事ありがとうございます。オーディオはうっかりするとクレジットで高価なものを購入しそうになりますが段階的でいいというご意見にほっとしてるところです。
とりあえずスピーカーから検討したいと思いますがN9ka4312Mか迷ってます。
書込番号:7565286
0点

ちょっと亀レスですが・・・
寝室で4312Mを自作モノラルアンプ×2(トランジスタ)で鳴らしてます。
以前はAudioPro IMAGE12を使っていましたが、音の硬さと小型SP然とした鳴り方
に我慢が出来ず買い替え、とても満足しています。
モニター系の音を好む人やピュア初心者には、あまり評判がよろしくないSPですが、
とてもJBLらしい音だと思います。
原音=生々しい音の感じ方は人それぞれなので難しいのですが、
>まったりとした音でなくピアノのぴんとした硬い音や弦のすれる音などが好きなので
>
ということであれば4312Mは止めた方が良いのではと思います。
最近のSPには珍しくかなり箱鳴りがしますので、どうしても低域が膨らみがちです。
ユニット自体は新しいのでレンジは広いのですが、アッテネータの出来が悪く、
下手にイジルとユニット間の繋がりに不自然さを感じるので使い物になりません。
と欠点の多いSPですが、逆にこれが4312Mの良さだと思いますので、
豪快に鳴らすorアナログライクにまったりと鳴らすのには最適なSPです。
つまりは、初心者向きではないSPだと思います。
また、アンプがトランジスタやデジタルでは音の切れ味が非常に弱くなりますので、
弦楽器の持つ緊張感は更に出難くなると思います。
どうしても4312Mに拘るのであれば、真空管アンプとの組み合わせしかないと思います。
固い音を出すSPではないので、出力管は3極管でもビーム管でも何でもいけます。
当方、300Bパラ、6L6GC PP、6BM8シングルで試してます。
書込番号:7576733
1点

らてんふぃーばーさん
ご返事ありがとうございます。素人なのでかっこよさにひかれたりしたのですがどうも扱いはむつかしいようですね。つまみのようなものも気になってました。やはりわたしにはむつかしいようですね。真空管なつかしいです。わたしも中学のとき三球や5球スーパーのラジオを作ってました。あの灯りがなつかしいですが今はびっくりするほど高価ですね。ご指導ありがとうございました。
あっそうだ、同じオンキョウのN9TXというスピーカーはどうでしょうか、UN7のアンプでも大丈夫でしょうか、
書込番号:7577128
0点

またまた亀レスで申し訳ないです。。。
残念ながらN9TXを聴いた事が無いのですが、先日 小型ブックシェルフを
13種類程じっくりと視聴する機会がありました。
Tannoy AutographMini、B&W CM1、ELAC BS203、QUAD 11L等々。。。
アンプはLUXのトランジスタ(型番失念)で、全て同一です。
どの機種もそれなりに個性はあるのですが、クールでスッキリサッパリ系の音質で
どれも似たような感じを受けたのですが、その中で強烈に印象に残ったのが、
DALI Menuet2とFOCAL Chorus 806です。
FOCALは陰影を湛えたシットリとした、なんとも言えない色気のある大人の音でした。
ビックリしたのがMenuet2で、まるで直熱3極管で鳴らしているかのように、
音がスピーカーからパッカーン!と弾けとんでくるような開放的な鳴り方をしました。
トランジスタやデジタルは、どう頑張っても音が死んでしまうので以外でした。
ある意味ではALTEC的かなとも思うんですが、はるかに繊細で艶やか色彩感豊かです。
管球アンプ以外で弦楽器のキレと艶を出すには、このSPしかないかなというのが
個人的な感想です。
機会があれば一度聴いてみて下さい。
書込番号:7630400
0点

らてんふぃーばーさん
ご返事遅れてもうしわけありません。気がつきませんでした。
spはJBLの4312Mを購入しました。低音がぼわんぼわんでなく
クリヤーに聞こえる気がして満足してます。
これからはアンプに迷いそうです。
書込番号:7630452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





