4312M のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥72,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:4Ω WAY:3WAY 4312Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4312Mの価格比較
  • 4312Mのスペック・仕様
  • 4312Mのレビュー
  • 4312Mのクチコミ
  • 4312Mの画像・動画
  • 4312Mのピックアップリスト
  • 4312Mのオークション

4312MJBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月27日

  • 4312Mの価格比較
  • 4312Mのスペック・仕様
  • 4312Mのレビュー
  • 4312Mのクチコミ
  • 4312Mの画像・動画
  • 4312Mのピックアップリスト
  • 4312Mのオークション

4312M のクチコミ掲示板

(479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4312M」のクチコミ掲示板に
4312Mを新規書き込み4312Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AUDIOANALOGUE PRIMO SETTANTA との相性

2007/09/30 14:34(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312M

クチコミ投稿数:8件

4312Mと一緒に買うアンプで悩んでます。
スペースの都合上できれば、コンパクトなものが良いのですが、オススメってありますでしょうか?
AUDIOANALOGUE PRIMO SETTANTAを候補にはしているのですが、この辺の組み合わせはどう思われますか。
ほかだと、ONKYOのA-933あたりが候補ですが、他に良いものはありますでしょうか?
価格は10程度までで探してます。

書込番号:6815947

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/30 21:30(1年以上前)

私の行きつけの店でJBL4318を浪々と鳴らしているハーフサイズのプリメインアンプを知ったのは今年の初めでした。
正直びっくりしました。何でも自作してみる、と言うやっかいな趣味があるのでAudioもご多分に漏れずパーツをよくあさります。
そのパーツ機器ではソコソコ知られたメーカーのMusica(ムジカ)の「int100」というアンプでした。

Simple is bestの見本のような奴で実に純度の高い音を出し、私にとっては食わず嫌いだったJBLのSPを
見直すきっかけになった一品です。
詳細は以下のリンクを参考にしてください。C/Pは高く、山椒は小粒でもピリリと辛いどころか激辛です。
是非、試聴検討される事をお勧めします。
http://www.musika.jp/kaihatu.htm

書込番号:6817379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/30 22:43(1年以上前)

>yamaya60さま
ありがとうございます。
こんなアンプあったんですね。
ぜひ、検討してみたいです。
ただ、取り扱ってる店舗が少ないみたいですね。
なんとか試聴できるお見せを探してみます。

書込番号:6817762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ケーブルについて教えてください

2007/09/08 20:59(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312M

クチコミ投稿数:2件

今回生まれて初めてアンプ、スピーカー等を購入します。
アンプ、スピーカーは決まったのですが
このスピーカーにはケーブルがついていないと聞きました。
自分で買うとしたらどういったものを買えばよろしいのでしょうか?
Amazonで検索すると銅線が剥き出しで二股に分かれているものや、
「MONSTER CABLE XP-6F」の様に差し込む様になっているものもあり、
また1つ買えばよいのか2つ買えばよいのかよく分かりません

本来はお店の人に聞けばよいのですが、仕事で外出できない為、
どなたか教えていただけないでしょうか?

アンプはONKYOのTX-SA605を購入予定です。
スピーカーはこれかIQ3を予定しています。

書込番号:6731784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/09/09 08:29(1年以上前)

JBLのスピーカーは解らないので、そちらは詳しい方におまかせします。

IQ3については以下のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=6705817/

TX-SA605側については、銅線が剥き出しで二股に分かれているもので良いです。

逆に先端にバナナプラグ以外の端子が付いている物は、そのままでは差し込むのは難しいでしょう。端子を切り落として、被覆を剥いて銅線を出して接続することになりそうなので、端子と工賃の分無駄になってもったいないと思います。

書込番号:6733723

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/09 13:34(1年以上前)

> 自分で買うとしたらどういったものを買えばよろしいのでしょうか?
> Amazonで検索すると銅線が剥き出しで二股に分かれているものや、
> 「MONSTER CABLE XP-6F」の様に差し込む様になっているものもあり、
> また1つ買えばよいのか2つ買えばよいのかよく分かりません

簡単に安価で済ませるならば、ホームセンターなどに行って、テーブルタップなどが売っている売り場に赤黒や青白の「スピーカーケーブル」が、100円/メートル位の値段で売っていますので、それを使うスピーカーの台数分買ってくれば良いです。家電量販店などのネット販売でも売っていることが多いです。
もちろん長さは必要とする長さより長いことは必要です。2組で1パックになっていたりすることもあります。切り売りしているところもあります。

ケーブルの端は、はさみなどで被覆だけを切り取ればよいです。アンプ・スピーカーの99%はこのような裸の導線をじかにつなげられるようになっています。バナナプラグやYラグなどは、機種によって使えたり使えなかったりします。

書込番号:6734563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/09 17:25(1年以上前)

 MONSTER CABLEのXP-6Fがどういう商品なのか分かりませんでしたが、おそらく、Yラグやバナナプラグと呼ばれる接続用具(以下のURLのような)で末端処理してあるものだと思います
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.htm

 通常、はじめから末端処理してあるスピーカーケーブルはそんなに数は多くありません。ほとんどは自分でコードの被覆を剥いて銅線をむき出しにして、アンプとスピーカー、それぞれの端子にねじ込んで接続します。ただし、その方法では使っている間にネジが緩んできますし、長期的には錆びてくることもあります(非メッキ線材の場合)。それを回避したり、何よりも抜き差しを簡便にするためにYラグやバナナプラグを末端に装着することもあり得るわけです。

 しかし、Yラグやバナナプラグを使用すると当然直接ねじ込む場合より「接点」が増えます。そしてYラグやバナナプラグの「材質」で音が変わるケースもあります。頻繁にスピーカーケーブルを抜き差しする必要があるケースを除いて、ここは銅線をむき出しにして直接繋ぐという、基本的な方法がベターかと思います。

 ケーブルは通常メートル単位で「切り売り」になります。たとえばアンプとスピーカーとを繋ぐのに2m必要だとすると、スピーカーは2本なので全部で4m(2m×2本)必要になります。両方のスピーカーにはそれぞれ同じ長さのケーブルを繋いだ方がいいと思います。

 具体的にどういうケーブルがいいかというと、まずMONSTER CABLEはやめときましょう。このメーカーはコストパフォーマンスが悪いです。そしてよく店頭で見かけるオルトフォンとオーディオテクニカもオススメできません。それ以外のメーカーならばどれでもいいのですが(笑)、いちおう以下のようなものを挙げておきます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9497%5E%5E
http://www.procable.jp/speaker.html
http://item.rakuten.co.jp/avac/primarysp125/
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4PR

 それと、4312MとiQ3とは音色がまったく違います。必ず試聴して気に入った方を購入されて下さい。またiQ3はバイワイヤリング接続対応機種です。バイワイヤリングは片チャンネル2本のケーブルを使いますから、前述の例で言えば、アンプとスピーカーとを繋ぐのに2m必要だとすると、スピーカーは4本なので全部で8m(2m×4本)必要になります・・・・が、通常のシングルでも繋げます。その場合は付属のジャンパーケーブルを外して、スピーカーケーブルの端を10数センチ切り取ってジャンパーケーブルの代わりにした方が良いです。

 スピーカーケーブルをはじめとするケーブル類は重要なアクセサリーです。一般ユーザーのレベルでは高い物を購入する必要はありませんが、低品質のもの(低価格という意味ではありません)を付けるとロクな音が出ません。それと、JBLとKEFとでは、KEFの方がケーブルのキャラクターをより大きく反映するようです。

書込番号:6735162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/09 22:12(1年以上前)

すいません。書き間違えました。

誤 : スピーカーは4本なので全部で8m(2m×4本)必要
正 : ケーブルは計4本いるので全部で8m(2m×4本)必要

・・・・の方が分かり良いですよね。失礼しました。

書込番号:6736248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/10 21:56(1年以上前)

皆様詳しいご説明ありがとうございます。
ケーブルは切り売りの物を直接接続して、
プラグなどはつけない様にします。

スピーカーはやはり試聴してみないと分からないので、
次の休みにでも行ってきます!

書込番号:6739802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CONTROL 1Xとの違いは?

2007/06/26 00:59(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312M

クチコミ投稿数:10件

長い間、BOSEの111ADを使用していましたが、物足りなくなってJBLに変えようと思い、CONTROL1Xを試しに聴いてみました。高音から低音までメリハリのあるパワフルな音で驚きました。一方で、4312Mもとても気になっていますが、視聴することができず、決めかねています。CONTROL1Xと比べて音にどのような違いがあるでしょうか。

書込番号:6473352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/26 23:09(1年以上前)

 Control1Xは以前所有していたことがあり、4312Mは行きつけのジャズCD&LP専門店に備え付けられているのでしょっちゅう聴いています。同じブランドですから音の傾向は一緒ですが、比べると4312Mの方が余裕があるというか、音場が広く、かなり聴きやすいですね。値段の差があるので当然ですけど。

 ただし、いずれにしろ安価なJBLの製品はジャズやロック以外には合わないと言って良いと思います。

書込番号:6476290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/06/30 17:48(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。気になっていたので購入しました。確かに余裕がありますね。また、音量をある程度上げないと、実力が出ない感じがします。
コントロール1Xの方が高音から低音まで元気に前面に出る感じがあります。
聴き方で使い分けようと思います。近い位置で聞く場合は、コントロール1X、部屋全体で思い切り聴く場合は、4312Mかな。

書込番号:6487632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

4312m 鳴らし方

2007/06/17 00:13(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312M

クチコミ投稿数:2件

ユーザーの方にお聞きしたいのですが、4312mの鳴らし方のコツみたいなのってあります?初心者なので色々と参考にしたいと思ってます。

書込番号:6443752

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/17 03:29(1年以上前)

4312Mは別に特殊なスピーカーではないと思いますので、特別な鳴らし方のコツ
と言うものはないと思います。
普通のスピーカーを普通に鳴らすようにすればよろしいかと思います。
不満点と使用機材、スピーカーの設置状態等を具体的にお知らせいただければ
改善方法等をアドバイスできるかもしれません。

書込番号:6444237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/17 16:35(1年以上前)

機器はpma390、dcd755です。ボリュームを九時くらいまであげれば音は前に出てくるのですがマンション住まいの為小音量できいてます。そのためか音がこもりがちです。中高音を上げサブウーファなどを購入しようかワンランク上のアンプを購入しようかと迷ってます。ショップの人に聞いたところ相性のよいbass8なんかをオークションで探してみてはとのことでした。

書込番号:6445514

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/17 21:13(1年以上前)

まず、ボリュームの位置はまったく意味をなしません。
アンプのゲイン、スピーカーの能率、インピーダンスで様々に変わりますので。
小音時に音像が徐々に小さくなるのは自然なことですが、音色そのものがガラッと
変わる場合はアンプの能力不足の場合があります。
サブウーハーの追加は基本的な音質改善にはなりません。単純に低音を大きくできるだけで、
音質そのものはむしろ逆効果の場合の方が多いです。
それに音を小さくしても低音が大きいと、近隣に気を使って音量を下げたつもりが、
実際は低音の響きの方が伝達力が大きいため、音量を小さくした意味をなさなくなります。
低音がこもりがちの音がすることについては、これはスピーカーのセッティングに
問題がある場合が多いです。
スピーカー台の見直しや、スピーカー周りの環境を改善する等で音質改善の可能性が
ありますが、現状がわからないので具体的なことは言えません。

書込番号:6446374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ウーファーのエッジの掃除について

2007/05/04 15:36(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312M

ウーファーのエッジがべとべとしているせいでペットの毛やほこりがついて大変です。
みなさんはどうしてますか?
自分は濡れたタオルで拭いたのですがエッジの糊が剥がれて白いカスのようなものが出てきてしまいました・・・

書込番号:6300353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/04 15:42(1年以上前)

こんにちは
そのベトベトは、エッジが空気に触れて乾燥等しないためのガードですから、拭き取ったらエラいことになりますよ(>_<)
更には、エッジに触れるのも御法度ですね!
どうしても気になるなら、エアーダスタで吹き飛ばして下さい。

書込番号:6300365

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/04 15:43(1年以上前)

マイマイカブリモドキさん  こんにちは。 ユーザーではありません。

修理が効くそうです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=JBL+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%AE%E7%90%86&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:6300368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 4312Mのオーナー4312Mの満足度5

2007/05/04 16:12(1年以上前)

ガードだったんですか・・・
修理が必要なほど剥がれてないですし大丈夫だと思いますが
毛や埃が付いてるのは美観的にきついですね(^^;
あとエアダスターでは飛ばないくらいベトベトしてます・・・

書込番号:6300431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/04 17:25(1年以上前)

ベトベトしてるのはまだエッジが元気な証しです。
何年も経てばカサカサになってエッジもへたり、低音が歪みますよ。
視聴時以外はサランネットを装着することをお勧めします。
ペットがウーハーで爪研ぎでもした日には・・・

書込番号:6300599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 4312Mのオーナー4312Mの満足度5

2007/05/04 22:57(1年以上前)

この状態のままにしておいた方が良いってことですね?
ただネットは付けた方が爪研ぎの被害に遭いそうと言えば遭いそうな感じなんですが・・
ビリビリっとやられそうで・・
取りあえず代理店に掃除の件でメールしてみました

書込番号:6301676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/10 15:46(1年以上前)

ウーハーよりネットの被害のほうがマシとおもいますが。

書込番号:6321164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 4312Mのオーナー4312Mの満足度5

2007/05/12 01:18(1年以上前)

確かにwそうですね。
ただネットが付いてると爪研ぎと勘違いしそうな気がするんですよね・・・
あとハーマンに問い合わせをしましたが、
ウーファーのエッジの掃除はMEK=ケトンという劇薬を鉛筆などに付けてこすってくれとのことでした(^^;)
シミになりやすいので慎重に塗っていくと柔らかくなって掃除が出来るようになるそうです。
使用中は換気に気を付け、保存にも注意との事でした。
これがクリーニングの公式回答です。

あとネットで検索するとマジックリンで拭くと良いとか書いてありますね。
自分は素直にあきらめて掃除機で傷つけないように気をつけて吸うようにしてます。

書込番号:6325951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/13 16:27(1年以上前)

マイマイカブリモドキさん こんにちは(^-^)/
劇薬使用っすか!
ケトンにせよマジックリンにせよ、ネバネバを溶解して、付着ゴミを取り易くする訳で、頻繁に実施するとゴミと共にネバネバがだんだんと減っていくので、本来の機能を果たさなくなる危険性大ですね・・・
緊急非常時対策以外は止めておくのが無難そうですね・・
情報ありがとうございました。

書込番号:6331222

ナイスクチコミ!0


shikamiさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/13 18:13(1年以上前)

ケトンは除光液などのアセトンと同じ様な物らしいのですが、
ネバネバ自体は何で出来ているのでしょうか?

書込番号:6978949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4312M

こんにちは。これまで使ってきたVictorのミニコンポも老朽化したため、
ミニコンポでも上質なものを!と探していたところJBL 4312Mに巡り逢いました。
4312のデザインは昔から知っていたので、”M"というその可愛さあまり衝動的に購入したのですが、
(合わせてアンプも新調しました)その鳴らし方があまりに難し過ぎ・・。
中音のメリハリと高域の透き通る音は特筆モノですが、アンプ側のTONE調整をどういじくっても
量感ある低域が出てきません。
小音量で聴く私にとっては低域の量感不足を改善するのが最大の課題でした。
先輩諸氏の書き込みも読み、ドライブするアンプとの相性などがあることもわかりましたが
あまり予算がかえれないこともあり、安直ですが不足した低域は確実に改善する見込みのある
サブウーファーで補うことに決めました。
結果は期待どおりで、昔30cmウーファーの3レンジで聴いていた頃に割と近いSOUNDが蘇りました。
コテ先の改善方法に賛否両論もあるかとも思いますが、このような改善方法もあって
効果抜群!というところで書き込みをしました。
セッティングは下記のとおりです。

アンプ:DENON RCD-M33 → SDB:OFF TREBLE:+10 BASS:+8
スピーカ:JBL 4312M → ミッドレンジ:+1 ツィータ:0
スーパーウーファ:YAMAHA YST-FSW100 → ボリュームは1時〜2時の位置(好みで)
            (接続は、RCD-M33のプリアウト端子)

これで、小音量時でも大口径スピーカーで鳴らしているような特性が得られ非常に満足しています。
(今も、後ろで鳴らしながら書き込みをしています。)
但しこれは本質的な方法ではないので、あくまで1手法として低域不足に悩んでおられる方の
ご参考になれば・・。

書込番号:6284905

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:868件

2007/05/01 03:29(1年以上前)

ステレオ再生では昔からサブウーハーを足してやる方法はありましたから、全く「邪道」ではないと思いますよ。
例え大型のフロアスタンドスピーカーを使っていても50cmやら80cm口径の単体ウーハーを追加したシステムで楽しんでいる方もいらっしゃる訳ですしね。

いずれにしても良い音を目指して工夫なさっている事は素晴らしいですね。4312M大切に鳴らしてあげて下さいませ。

書込番号:6288356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/05/01 11:52(1年以上前)

アンティフォンさん こんにちは!
先輩諸氏のご意見の中にはサブウーファーの話が1つも出て来なかったようなので、
書き込みをしつつ、ちょっと気がひけてました。
フォローをいただきありがとうございます!!
4312M・・本当にとても気に入っています。
今日はあいにくの雨模様ですが、サブウーファーのお陰で小音量でも
バランスの取れた?音が部屋の中で静かに鳴り続けています。
80年代半ばにはそれなりにお金をかけ、時間もかけて終わりのない
最高の音を追い続けていた自分ですが、年ですかねぇ。
自分でも、意外な方法へ落ち着いてしまったなぁ〜って感じです。
(昔なら、アンプを何台か替えて、バイワイヤリングでドライブして・・と
 きっと燃えてたかもしれません f(^ー^; )
4312Mで良質な音が出れば、もう少し口径の大きなJBLにもちょっぴり興味が
沸いてきました。
でも、場所も予算も無いですが・・ 

書込番号:6289118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 4312Mのオーナー4312Mの満足度5

2007/05/15 21:49(1年以上前)

アナログサウンド大好き!さんこんばんわ!
もうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが、
僕も変則?ユーザーなので一文書かせていただきます。

僕の場合、ソニーのAVアンプ TA−DB790 の
スピーカーB端子にこのスピーカーを使っています。
スピーカーA端子にはBOSEのAM-10Vという5.1
チャンネルスピーカーシステムをつないでいます。

ここからが味噌なのですが、会社の人がうちに音を聞きに
きたときに、このスピーカーをみて『これ、うちでも鳴ら
しているけど、こんなバランスで鳴らないよ』と言ってい
ました。

そら、そうだよ、だってAM-10Vのウーハーが鳴ってい
るものと思ったものです。お話しを伺って、なつかしく思いましたので書かせていただきました。

スピーカーというものいは、現代の技術をもって作られた
ものは使い手の工夫しだいでいかようにも化けるものだと
僕は思います。
ただし、JBLというメーカーに格別の思いと、歴史と
技術があるということは、僕が言うまでもないので先輩
がたにお任せします。

書込番号:6338514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/05/15 22:30(1年以上前)

あっきいいいぃぃぃさん、こんばんは!
>『これ、うちでも鳴らしているけど、こんなバランスで
>鳴らないよ』
これ、私も経験したお話しです (*^.^*)
私は関西在住なので、週末にはちょくちょく日本橋(電機の街)へ
出向いて色々なスピーカーを試聴するのが楽しみなのですが、
そこで同じ経験をしましたヨ!
何せ、前後左右に所狭しとディスプレーされたスピーカーの
どれが鳴っているか?当てるのはなかなか難しいものですヨ ゚。(*^▽^*)ゞ
逆に、「エッ?!これが鳴ってたの?」とわかった時の驚きには
新鮮さもありますが・・。
いずれにせよ、4312Mはなかなか手ごわいユニットには違いありません。
誰ばれも、安直に組み合わせて鳴らしきれるユニットでは
ないですネ。
それだけに、自分なりに工夫して納得の音が得られたときの感動も
ひとしおです!!

書込番号:6338716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 4312Mのオーナー4312Mの満足度5

2007/05/17 17:07(1年以上前)

僕もつられて?サブウーファー買ってみました。
物はソニーのSA-WM500です。
カーペットに直置き、しかも買った直後でエージングも済んでないのにテンポの速い電気系の低音にも全く違和感がなく驚きました。
高音が更に綺麗になったのも良かったです。
ただ見た目の違和感がちょっと困った感じですね。
ここまでやるなら音的にもえづら的にも4312Dの中古を買った方が良かったのではと冷静になってしまいました。

書込番号:6344143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/05/17 21:53(1年以上前)

マイマイカブリモドキさん、こんばんは。
>エージングも済んでないのにテンポの速い電気系の低音にも
>全く違和感がなく驚きました。
>高音が更に綺麗になったのも良かったです。
それは、良かったですネ (*^.^*)
SA-WM500は、ハイカットフィルターも付いてますから100Hz程度に
設定しておけば、4312Mとの二重駆動による中低域の持ち上がりも
解消され、ホントにクリアな音が出ているのではないでしょうか?
(私も、フィルター付きにしとけば良かったかなぁ f(^ー^; )

あとは、見た目のルックスと言いますかバランスの問題ですかね。
ま、まずは4312Mでしばらく聴き込むのも悪くないと思いますよ!

書込番号:6344978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 4312Mのオーナー4312Mの満足度5

2007/05/17 23:44(1年以上前)

ありがとうございます。しばらくは4312Mでいこうと思ってます。
ただショックなのがたまに4312MよりSA-WM500の方が格好いいかもと思ってしまう事ですかね・・・
やはり大きい方が迫力があって格好いいですね。
まあここは個人的な嗜好ですけど・・・
あとSA-WM500は業務用JBLのウーファーを作ってる工場で作られたユニットを積んでるそうです。
見た目も紙コーンでJBLまんまです。

気になるのがエッジがウレタンっぽい事です。
写真で見る限りはゴムだと思っていたので、
ウレタンだったら寿命が短いですからそこはちょっと気になります。

書込番号:6345492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/04 02:25(1年以上前)

アナログサウンド大好き!さんへ

> アンプ側のTONE調整をどういじくっても量感ある低域が出てきません。

気になったのですが・・・
アンプのインピーダンス合ってますか?

4312Mは4Ωなので、適合しないと低音が出ないばかりか、音量を上げたときに保護回路が作動します。

書込番号:6401477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/04 23:27(1年以上前)

洋楽が好きですさん、こんばんは。
4312Mは4Ω、私のアンプの定格は6Ω〜で確かに若干のズレが
あります。
この2Ωのズレがバカに出来ないのかもしれませんネ。
先輩諸氏のご意見を読んでいると、皆さん共通して言えることは
かなりドライブ能力にゆとりのあるアンプを使われていますネ。
その点からも、私が使っているミニコンポのアンプでは元々無理?
があるのかもしれません。

でも、今はサブウーハーと補完させる事でバランスの良い音を
奏でるようになりました。
勿論、音量をある程度上げれば4312M単体でもそれなりに
低域の量感も膨らみますが、なにぶん小音量で聴くことが
大半なので、量感不足を感じるのかもしれません・・。

書込番号:6404338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4312M」のクチコミ掲示板に
4312Mを新規書き込み4312Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4312M
JBL

4312M

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月27日

4312Mをお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング