
購入の際は販売本数をご確認ください

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今このスピーカーかボーズの101VMか125か購入を検討しています、シャープのミニコンポに接続しようと思っています、なにぶん地方なので視聴できません、このスピーカー持っておられるかた音はどうですか教えてください。
0点

このスピーカーを2年使っているものです。正直ルックスに魅了され購入しました。(試聴はしましたが)音は他の方も書き込みされているように、なかなか手強い代物です。セッティングや使用アンプによって音も変わってくるかと思います。ズシンといった低音は余り期待されない方がいいかもしれません。しかしながら、モニタースピーカーとしてはなかなか解像度もあり、聴く音楽のジャンルによってはゾクッとするような、音を醸し出してくれます。ピアノトリオや室内楽、よくマスタリングされたソースにはもってこいかもしれません。
書込番号:5444712
0点

punto1208さんいろいろと参考になりました、近々にこのスピーカーを購入しようと思います(返答遅くなってすいません)
書込番号:5486434
0点



初めて書き込みさせていただきます。
今回、2.1サラウンドを組もうと思ってるのですが・・・
候補はJBL4312M JBLE250PCH アンプはマランツPS4500
を考えています
この組み合わせはどうでしょうか?
どなたか分かる方教えて下さい。
0点

レスが付かないようですが・・・
>この組み合わせはどうでしょうか?
音質、機器の相性のことを質問されているのか?
それともサブウーファが鳴るかどうか心配されているんですか? 聞きたいことを具体的に書いて下さい。
書込番号:5399414
0点

そうでしたね〜
それぞれのマッチングと言うか相性と言うか?
どんな感じの音になるのでしょうか?
書込番号:5401925
0点

映像主体ですよね? マランツPS4500というのは低価格の割に高域の伸びがよいのですが、低域は伸びません(他のこの価格帯のAVアンプと同様)。これに元気のいい4312Mを組み合わせて、低音の不足をJBLの大きなサブウーファE250PCHで補うという案は、映画ならこれで良いと思いますが・・
他の有識者の意見も聞いて下さい。
書込番号:5402989
0点

貴重な意見ありがとうございましたm(__)m
現在、アクオスの45インチにE250PCHのサブウハーだけ取り付けて聞いていますが、やはり、TVのスピーカーとは相性が悪いみたいです。
E250PCHは凄く超低音まで出て大変満足しています
まるで映画館なみで家の壁が揺れます。
書込番号:5403099
0点

実機は所持していませんが、推測で書きます。
参考になればと思います。
4312Mは、見た目はあの4312MkIIなんですが
小さいのだということなんですよね。。。
まず、低音の不足分をSWで補うアプローチの
仕方はOKだと思います。
4312Mの最低周波数は60Hzですが、0dBではない
でしょう。いいとこ最大音圧の89dBより-3〜-6dBあたりで
鳴りますという感じだと思います。例えると、ベースは
聴こえるが、その楽器が放つ反響音というか空間への
押し出し感は雰囲気は出るかなという感じ。なんとなく
ベースの姿が小さいみたいな。。。
あ、よく見たらバスレフっぽいですね。じゃもう少し
低音は出てくるか。。。
250PCHのローパスフィルターを思いっきり
100Hzあたりまで上げて、控えめに鳴らして
あげると4312Mと繋がるとは思います。
(低音〜超低音は音圧を上げすぎると、中音などを相殺して
しまい、なんとも重苦しい音楽を鳴らしてしまいます)
映画鑑賞主体ならこの限りではないと思います。
ただ、60Hz以上から楽器の位置や位相関係が
認識できるようになります。2.1chはこれで悩むかも
しれません。音程によって、急にSWに音像が飛んじゃう
みたいに。4312Mのバスレフポートを塞ぐといい結果が
でるかもしれません。位相特性はよくなるでしょう。
PS4500は情報がありません。ただ、上記の繋がりが
クリアできたら、アンプはそれ程問題にはならない
のでは。
書込番号:5406846
0点

書き忘れました(^^
>TVのスピーカーとは相性が悪いみたいです
テレビの背後に、E250PCHを忍ばせてみたら
バランス取れませんか?
書込番号:5406850
0点

アドバイスありがとうございます<m(__)m>
いま、色々と試行錯誤中です
AVとピュアオーデオどちら叶うシステム組みたいと思ってるのですが・・・・
書込番号:5408137
0点

>AVとピュアオーデオどちら叶うシステム
難しい課題になりますね。。。
一番近道になると思われる構成を提案してみます
メインスピーカは同じJBLであればウーハー径は20cmクラスで
SWは現状のまま。30cm以上ですと、SWが不要になるかも
しれません。あってもいいですが位相の関係上たぶん
成功しません。
メインスピーカでしたら、S2400あたり。。。って
JBLのHP見るとやっぱり20cmあたりのクラスと組み合わせて
って書いてました(^^ →E250PCH
SWの再生周波数の上限は50Hzあたり。
SWの出力は、そのメインスピーカの中音域が被らない
程度に味付け程度に。S2400がほとんどの帯域を十分に
鳴らしてくれます。SWを50Hzに設定しますので、
低音域での変な音のジャンプ現象は分からなくなります。
でやると十分ピュアオーディオとして使えると思います。
上記は、資金と置き場所とBMWお兄さん さんの意向も
あるでしょうから、参考までということで、、、
ピュアオーディオとして使える構成で、そのままAVにもって
いくと、すごく生真面目なつまらない音になるはずなので、
アンプの側でモードを切り替えるなどしてさじ加減するのが
今時の使い方でしょう。自分は、この生真面目な音も好き
なんですけどね。サラウンドなしの。
S2400の素性は、実機を聴いたことがないのでコメントできません
過去のJBLの製品ではトールボーイスピーカーはジャズに結構
向いていたような話を聞いたことがあります。低音の離れが
良いとかなんとか。
書込番号:5409615
0点



板違いで申し訳ありません。
JBLユーザーの方にぜひ教えていただきたいのですが、
4301の入力の赤と黒がありますよね?
あれは赤がプラスで良いのでしょうか?
ネットでどこを調べてもありません。
2chで古いJBLは赤がマイナスという投稿があり、大変気になっております。
今まではずーっと赤をプラスで使用してきましたが、
逆ならば大きく音が変わると言うことで。
どこかにJBLの入力極性の一覧があればいいのですが。
ハーマンに特に記載が無いことを考えると、
昔から赤がプラスのような気もしますが、
もしご存知の方おられましたら、
ぜひ教えていただきたく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
0点

スピーカー端子のプラス、マイナスの確認のしかたですが、乾電池を使ってできます。
スピーカーケーブルを使って、プラス端子と思う方を乾電池のプラスに、マイナスと思う方をマイナスにつないで、スピーカーのウーファーが前に出れば正解、逆に引込めば間違いです。
書込番号:5345979
0点

一般にはBREAK THROUGHさんの仰る通りですが、JBLに限っては逆なのです。
だから赤がプラスで正解です。
基本的に交流なので、逆に接続しても音は大きく変わらないと思いますよ。
書込番号:5346042
0点

あさとちんさん
>JBLに限っては逆なのです。
私が使っているS5800はプラスとプラスでウーファーが前にでますけど?
書込番号:5346114
0点

うーん、JBLは全部逆だと思い込んでいましたが、全部じゃなかったんですね。
書込番号:5346565
0点

BREAK THROUGHさん
あさとちんさん
大変為になりました、ありがとうございます。
乾電池試してみようと思います。
JBLもSPに+と書くか、
赤をプラスに統一してくれると迷わないのですが。
ほんとのとこは取説が無いとわかりませんね。
音があまり変わらないならいいのですが、
性格的にキッチリしたいというのも半分あります。
もし情報があればお教えください。
書込番号:5346726
0点

左右とも同じ色で接続すれば、仮にそれが逆であっても出てくる音は同じです。マルチチャンネルをする場合は、全て同じにしなければ位相の関係でおかしくなりますが、2chのみでしたらOKです。でも4301は古いスピーカーではありませんから、赤が+で良いと思います。私のスピーカー、S-3100,HC-1000,S-3500,S-4000、ついでにUT-025も赤を+に接続しています。
書込番号:5346807
0点

130theaterさん
ありがとうございます。
やはり赤がプラスのようでした。
大変お騒がせいたしました。
あまり意識していなかったので、
ビックリしてしまいました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:5349563
0点



どこに書くのが妥当か悩みましたが、この書込み欄が活発そうなのでここにしました。
35年程前に購入したサンスイのスピーカー(SP50)の処分に悩んでいます。当時、大卒初任給位で買ったと思います。邪魔になるのですが捨てられないのです。最近のはコンパクトに出来ていますよね。
そこで質問ですが当時と比べてスピーカー性能はどの程度進化しているのでしょう?こんな古いスピーカーに骨董品以外に価値はあるのでしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。
0点

一般論で言えば、最近のスピーカーは高音が伸び、低音の反応が早くなって、解像度や分解能が上がっています。
SP50がどんなスピーカーか分かりませんが、特に不満がないなら使い続ければ良いと思います。
エッジが破れているようなら自分で張り替えることができます。
多少工作が必要ですが、箱だけ使って新しいユニットに替えることも可能でしょう。
オークションでは7000円くらいの値がついているようなので、出して見るのも手ですね。
書込番号:5343838
0点

あさとちんさん 有難うございます。
少しだけ意見を聞かせて下さい。
私は音響については素人ですが、一般論として4312Mとの差は実感できるものでしょうか? BoxはW:33cm×H:50cm×D:24cmで20cmと5cm位のスピーカが使われています。Max.25W、8Ω、再生帯域は50〜20KHzだったと思います。
使用目的はテレビ音声用やクラシックなどのどちらかと言えば静かな曲です。それからカラオケ用にも使いたいと思いますが音量は中程度まで、テレビ音量を少し大きくした程度までです。なお、エッジなどには痛みは全くありません。
よろしくお願いします。
書込番号:5346112
0点

多分4312Mとの差は分かるのではないかと思います。
でも4312Mは13cmウーファーですから、低音の量感は控えめです。
その点ではSP50の方が上かも知れません。
書込番号:5346571
0点

あさとちんさんへ。
そうですか。
逆説的にはSP50も捨てたものではないという事ですね。
最近のはコンパクトでも性能が上では?と思っていたのです。
古くてもそれなりに存在価値がある。愛着が増しました。
35年前のスピーカー、今度は50年を目標に大事に使いたいと思います。有難うございました。
書込番号:5347473
0点

はじめまして わたしは、16年前のパイオニアS-707を現在使用してます。 私は エッジの張替えは 専門店に送り直してもらいました すると音が よみがえりましたよ 岡山のリティルマネジメントさんで、(ホームページあり)
もしエッジが破れてるなら 直すことを すすめます。
参考にならないかも わかりませんけど かきました。
書込番号:5365029
0点

むんみかさん
大切に使っているのですね。
私のはむんみかさんのより倍ほど古いですはエッジに傷みはありません。あまり使わなかったためでしょうか・・
お互いにアンティーク音を楽しみましょう。
書込番号:5368125
0点

私サンスイのスピーカー2002を持っています。
古いけどあの懐かしい格子の模様が私に何か訴えているようで、
捨てることが出来ません。
少しタイプが違うと思いますが、古くてもいい音ですよ、
JBLの4312Dを購入した為今はおいてあるだけなんですが、
機会があればこれに戻したいくらいです。
(ちょっとしたミスでツイターが壊れてしまいました)
あくまでも私の個人の感想ですがB&W705よりはこちらの方が
断然良かったです。
機会があれば修理して使うか、もしくはアルテックあたりのユニットをこの箱に入れて楽しもうと思っています。
書込番号:5396819
0点

>最近のはコンパクトに出来ていますよね。
同感です。家の事情、オーディオそのものの捉え方が
当時とは変わってしまったなーと思う次第です。
・古いスピーカーは
(ちょっと個人的意見なので恐縮です)
能率が高くて
低音が出なくて
許容入力が小さくて
大きな箱に入れてあげると真価を発揮してくれて
アンプが非力だったのをうまくカバーしてくれて
・現代のスピーカーは
能率が低くて
許容入力はそれなり
バスレフを逆手に取って小さい箱のなかでムリヤリ低音を稼いで
大出力のアンプにドライブさせるのを前提として
という認識です。
最近のアンプは大出力で、しかもヘタりにくいため、
低能率のスピーカーでも鳴らせてしまいます。
しかも低インピーダンス下でも。
私なら、ユニットを取り出し、バスレフ箱を自作して
してみたいです。
オリジナルの容積を1.5倍して、わざと
低くとったバスレフを当てて低音の不明瞭さを取って、
気持ち箱鳴りを利用すると
ジャズのサックスの低音やベースのピチカートはいい感じで
鳴るかなーと思います。
書込番号:5406365
0点



初めて書き込みいたします。当方オーディオ知識に関してはど素人で恐縮ですが、以下質問にどなたかお答え頂ければ幸いです。ジャンルを問わない熱烈な音楽ファンではありますがと、ハードに関しては、一応試聴はしますが(どれも店舗で聴くと、よく聴こえるんですよね)およそデザインと偏った思い入れで選んできました。リスニング環境も部屋が5畳程度でもっぱらニアフィールド派です。4312Mもそのような訳で、2年ほど使用しております。アンプはマランツのPM6100SA、両方とも思い入れがありますが、やはり他の方の書き込みにあるように、セッティング等工夫したものの、低音不足の感が拭え切れません。そこでご相談です。@6100のPRE OUT を利用したパワーアンプの買い足しを少し考えていますが、適当な機種はございますでしょうか?。(価格は〜5万程度 候補がいくつかございましたら列挙頂いて構いません。A或はマランツPM8001のシルバーモデルが(試聴未ですが)気になります。出力が100Wあるので、これに買い替えも案としてありますが、願わくば6100を生かしてやりたい気もしています。宜しくお願いいたします。
0点

はじめまして、わたしは4312Mのオーナーではないので
参考にならないかも知れませんけど、電源関係は どうなされてますか 私はオヤイデのTSUNAMI GO をプリとパワーに使用してます
電源タップもMTB-6を使用 電源トランス(メーカー不明)使用してます。(スピーカーケーブルでも変化あり)
これでもかなり 中低域がかなりUPしましたよ、
同じシステムを使用してないので参考にならないと思いますけど
やはりアンプと相性が一番あるみたいですよ。
書込番号:5342441
0点

むんみかさま 早速のご返信ありがとうございます。正直電源等の足回りには気をつけておりませんでした。普通のOA用のものです。今後の参考にさせて頂きます。SPコードはCARNIVAL ClassicなるM 800円ほどのものを使用しています。ご意見の通りやはり相性ですかね。
書込番号:5342501
0点

punto1208さん、僕も6畳ですが、低音が不足で、アンプやスピーカを買い換えようと何度思ったことか・・・でも、いまのアンプとスピーカでセッティングを煮詰めてきて、もう低音不足で買い換えたいと思わなくなっています。
いまセッティングを煮詰めておくと、将来アンプとスピーカを買い換えた場合にも応用できるので挑戦してみて下さい。
スピーカスタンドを使ってますか?それとも机や棚に直置き?直置きならば机とSPとの間にinsulatorをセットする。僕はスタンドが買える値段ですが、タオックTITE-35Sを使っています。クリプトンAB-1000などの手頃なオーディオボードを使うのも効果的ですよ。
スピーカを動かせるなら、前後1mくらい動かしてみて一番よい場所を決める。両スピーカの間にテレビなどの物を置かないように。
そして、むんみかさんの言われるように電源ケーブルです。これは[5314334]の書き込み参照。SPケーブルを交換するならTSUNAMI NIGOのような太めのものを。
書込番号:5342577
0点

この際、私の失敗談を披露しますと、アンプには屋内配線に使うFケーブルで電源ケーブルを作っていたのですが、CDプレーヤには恥ずかしくもパソコン用電源ケーブルをそのまま使って忘れていたのです。
そして、低音が出ない、なんで?、アンプの駆動力が足らんのか・・・と長らく悩み、アンプ買い換えまで考えたのですが、ふと「CDプレーヤにパソコン用電源ケーブルを使ってる!」ミスに気が付き、CDプレーヤ付属のものに交換したら、低音が出てくるようになったのです。電源ケーブルのグレードを上げたらもっとい低音が出てきました。
オーディオは、1つでも手を抜くと全体がだめになる、という見本です。
書込番号:5342649
0点

そして何も聞こえなくなった様 も早速のご意見ありがとうございます。スタンドはJBL製の木製このサイズのものを使っています。インシュレータはオーディオテクニカの昔のもの?です。電源ケーブルは効果があるのですね。勉強になります。SP間に物を置かない等は知識ありましたが 何せ自宅で制約があります。今はノートPC用の折りたたみデスクがあり、場合によってどかして聴いている状況です。まあこの価格帯のものですから限界もあるのでしょうね。私も余り「低音幻想」に陥らないよう適度に楽しみたいとは思いますが
書込番号:5342774
0点

アンプの交換については、予算内ではデノンPMA-1500AEやマランツPM-8001が候補になると思いますが、どちらも6100と比べてある程度のゆとりは出てくると思います。
デノンPMA-1500AE、マランツPM-8001ともにメインイン端子は持っていますので6100のプリアウトに接続できます。しかし、デノンPMA-1500AE、マランツPM-8001ともにプリアンプが内蔵されているので、性能は内蔵のプリアンプのほうがいいかも。それを聞き比べてみるのも一つの楽しみです。
書込番号:5342986
0点

そして何も聞こえなくなったさん
アンプのアドバイスありがとうございます。PM-8001はもう少し値下がりするまでは検討の範囲に留めたいと思います。POWER AMPは廉価だと品種が少ないものですね。
書込番号:5343659
0点

低音不足といってもいろいろ有りますね。
単に量感が足りないなら、トーンコントロールで逃げるのが早道。
もっと低い周波数まで再生したいなら、スピーカー買い替えかウーファーの追加。
厚みや力強さを求めるなら、アンプやケーブル類の交換。
といったことが考えられます。
問い合えずいろいろな機種を試聴して、求める音を明確にすることをお勧めします。
この価格帯でパワーアンプを買うなら、アンプを丸ごと買い換える方が安上がりですね。
中古品でもよければ選択肢は広がります。
書込番号:5343743
0点

あさとちんさん
ご意見ありがとうございます。自分が求めるのはなんと言うか低音の品格のようなもの。あさとちんさんの言う厚みです。トーンコントロールやラウドネスといじってみましたが、そうすると主観ですが空気感が損なわれるようです。店舗で試聴したときのアンプは記憶にありませんが、何て品のある低音かと思いましたから、やはりアンプの格でしょうか。パワーアンプの選択は止めた方がよさそうですね。SA6100という同社のものもありますが、パワーが70Wと変わらないし。他社中古も視野に入れ好みのものを物色してみます。
書込番号:5344042
0点



初めましてmyukkaと言います。
現在、JBLの4408と言うスピーカーを使っていますが、
調子が悪くなり新しいスピーカーを購入しようとしています。
候補として考えているのは
@JBL 4312M
AB&W DM601S3
Bインフィニティ BT20
の3つを検討しています。
それぞれの特徴をご存知の方は教えていただければ幸いです。
特にインフィニティについてはあまり情報が無く、
とても迷っています。
ちなみに使用しているアンプはマランツのPM-88SEです。
予算はペアで6万円程度で考えています。
当然好みもあるとは思いますが、参考までに情報を
頂けたらと思います。
0点

4312Mはユーザとしてお薦めしません。
この価格帯なら、QUADのLiteの評判も良いですよ。
書込番号:5301638
0点

myukkaさん おはようございます。
B&W DM601S3は半年くらい使用してました。
購入時、女性ボーカルが引っ込んで、低域は量感は
まあまあなのですが、切れがない。
なんとか使いこなそうと、いろいろしてみましたが
結果、私の好きな音にはならず、CM1に買い替え。
この位の予算でしたら少し頑張って、中古でB&Wの7
シリーズはどうでしょう?
601とは別格の音ですよ。
書込番号:5301711
0点

JBLの4408を使っておられたそうですが、B&WのスピーカーはJBLと音質傾向が大きく違うので、購入する際には試聴した方がいいでしょう。
書込番号:5307098
0点

rosejiさん、seinosukeさん、芸人さん
情報ありがとうございます。
ちなみにQUADのLiteを試聴できるお店は
ご存知ありませんか?
また、他のスピーカーの情報もいただけると
助かります。
聞けば聞くほどよりよいスピーカーに目が行って
しまいますね!!
書込番号:5307429
0点

4408 1986年 スタジオモニター 20cm/2ウェイ \80,000
この音が好みに合っているなら、最低4305H(\49,000)くらいは必要では。
書込番号:5312484
0点

JBL4312を使用していました。感想は
(1)明るくパワフルな感じでした。
(2)分解能、緻密さが劣る。
そのため、今はB&W製802マトリクスに切り替えました。
ピアノ、弦楽器、声の音質が格段に向上しました。でも、今は802マトリクスは製造しておらず、同等品は高価かな?
書込番号:5341316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





