
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月25日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月25日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月11日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月2日 13:18 |
![]() |
1 | 2 | 2006年2月9日 19:56 |
![]() |
3 | 3 | 2006年2月9日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はCONTROL 1Xtremeをつなげて聴いているのですが将来的に4312Mにする予定なのでこちらに書き込みさせてもらいます。
今、安いMD/CDプレイヤーを使っいて音がへぼいので新しいプレイヤーを買おうと思っています。
ケンウッドのR-K700かマランツのCM6200にするか迷っています。。
4312Mをかったらデノン(PMA-390AEあたり)のアンプも買う予定です。
ロックやヒップホップをよく聴きます。
マランツはJBLのよさを引き出せないと聞くので、、、
かといってケンウッドはどうなのかと・・・思いまして。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点



オルトフォンのスピーカーケーブルの2芯のを現在使っていて、
今後4芯のを買ってスターカッド2芯接続というのを
やってみようと思っていたのですが、
たまたま今使っている2芯のが残っていて、
もしかしたら、2芯のを2つつなげれば、
4芯のスターカッド2芯接続というのと同じように
なるんじゃないかと思ったのですが、どうなるのでしょうか?
またこれをきっかけに、
二種類のスピーカーケーブルを一緒に接続したら、
ハイブリッドのスピーカーケーブルみたいに、
良くなるのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか?
0点

オルトフォン2芯x2を試しにやってみました。
なんというか。。立体感?定位感?音象。。?
さっきまではスピーカーから鳴ってるって感じがしてたのですが、
替えてから、まったくスピーカーから鳴っている感じがしません。
目を開けているのに、
目を閉じて聞いてたときのような感じがします。。
壊れてしまうんではないかと思うくらい、音が変わりました。
本当このスピーカーは、
アンプを変えたりケーブルを変えたりするだけで、
音がガラっと変わりますね。
おもしろいです。大好きです。
しかし今回の2芯x2はすごく取り付けに苦労しました。
長さをそろえるのも面倒ですし、
アンプとスピーカーに取り付けるのも苦労しました。
実質的には、伝導効率を良くしただけだと思うので、
もとから4芯ケーブルにするか、
ケーブルのグレードを良くすることをおすすめします。。
書込番号:4944154
0点



スピーカーを買い換えようと思っております。
JAZZ,ROCK,HIPHOP,REGGAEなどを聞きます。
アンプはDENON PMA-2000Uです。
今、4312Mにしようか4312Dか中古の4312MK2GYか悩んでおります。
(妻は金額とスペースのこともあり、4312Mを気に入っておりますが。)
4312MK2GYのみ試聴したことがないのですが。
アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

3機種いずれを選択されても問題無いでしょうが、コンパクトにまとめるなら4312Mが良いと思います。アンプとのバランスも悪くないですし。あと4305Hもこの価格帯ならお薦めします。
書込番号:4899767
0点



自宅を新築しておりまして、リビングに7.1chのホームシアターを作ろうと思っています。が、妻の反対によりスピーカーはすべて埋め込み式にすることになり、JBL HTIシリーズにしようと思っています。構成としては、スクリーンは使わず、ビエラの65インチで、アンプはヤマハ4600かデノン4320。問題のスピーカーはフロント、センターにHTI55×3、サラウンドにHTI6C×4、サブウーファーはパッシブだといろいろ大変なので、L8400PCHか、E250PCHを考えております。この構成で大丈夫そうか、埋め込み工事の注意点等教えていただければありがたいです。詳しい方お願いします。専門店に依頼すると何十万もかかるらしいですし、何とか自分で自宅施工業者に指示して取り付けたいのです。よろしくお願いします。
0点



私も4312Mのオーナーになりました。年末にオンキョーFR-155GX(CD/MDチューナーアンプ)の付属のスピーカーのまん中をなんと子供が指でツブシテしまいました。しょうがなく天井に吊る事になりいろいろ迷った末に評判の良いこの機種を選定致しました。本体よりもスピーカーの方が高くなってしまいました、、、、、。でも楽しみです。
さて、別売りで同時購入したケーブルですが(カナレ・スーパーケーブル456・409・青・6m2本・店員おすすめ)1本のケーブルの中に4本の線が入っています。当方電気関係は全くオンチ悩んでおります。アンプからスピーカーは(左チャンネルだけ考えれば)4本の内+−2本だけつないで2本は余らせて良いのでしょうか?それとも2本ずつつないで4本全てつないで良いのでしょうか?又、ケーブルはこれではダメなのでしょうか?何方か教えて頂けないでしょうか?
0点

●カナレ・スーパーケーブルそのものの仕様情報は知らないのですが、4本線ケーブルは+−2本づつつないで使用するのが一般的です。
理由は1.導体として体積に比例して抵抗が減る。2.たぶんカナレ・スーパーケーブルも、同極2本でも、雑音等の低減目的から、それぞれの巻き方(右と左)を変えているはずです。
●ご質問内容に対してのアンサーはここまでで、接続について、と言うことで書き始めて昔を思い出したのですが、雑学として...
国産等一般的なコーンスピーカーは、端子に極どおりに直流を流すと、コーンを横から見て、0位置から前へ出ますが、JBLは後ろへ引っ込みます。オールドJBL時代は、バックロードホーンやバスレフ、ドロンコーンを前提としていたのでそうでした。昔使っていたLE−15A15インチウーファーに電池をつないだことがありましたが、そのとおりでした...。と書いていて、現代のJBL、今もそうなんだろうか?となんか疑問がわき始めました。もう試す気はありませんが...。
●また、4312Mについてですが、年末からお使いとのことですが、今低域がすかすか&固い、高音はシャリシャリではありませんか?実は、JBLのスピーカーは特にエージングが必要なのです。本当はホワイトノイズ(FM放送等でのシャーノイズ)を半月ほど100db程で入力すると良いのですが、一般家庭ではとても無理なので、音楽を聴くとき、大音量を入れたり、BASSをめいっぱいあげたり下げたり等を意図的に1ヶ月ほど繰り返すのです。そうすると見違えるような音質に変貌してきます。
他のスレッドでも音質のことが書かれていますが、JBLスピーカーの音を評価する場合、本当はこのエージングをきっちり行ってからおこなうべきです。
4312MもPCモニター用で使用している30年来のJBLユーザした。ご質問外の不必要なことをいっぱい書いて済みませんでした。
書込番号:4805099
1点

VX-2000さん。
ご回答を頂きありがとうございました。2本ずつつなげばいいんですネ。助かりました。私、先日4312Mのオーナーにはなったのですが、天井からぶら下げるには2種類の金具が必要との事で来週の月曜日の入荷日までは押入れの中(子供の手の届かない)に飾って楽しんでいます。
取り付けたら、記載頂きました”エージング”をやって見ようと思います。VX-2000様、本当にありがとうございました。(~o~)。。。
書込番号:4807383
0点



4312Mを手にして2ヶ月(というか、知人から譲り受けたのでエージングは終わっています)。私なりに使い倒しての感想を。
見かけはミニでも、ちゃんとJBLモニターサウンドを継承していると思いました。
このスピーカー、私の使用環境はPCのサウンドモニター用です。
オーディオボード ONKYO SE150PCI
アンプ ONKYO A-905FX(S)
です。
私のメインオーディオは、スピーカーはJBL4345です。リビングに鎮座ましましています。(アンプ関係はここでは紹介しませんが、4345をならすだけの「それなり」のものです)。
ではなぜPCのオーディオ強化を図ったの?ですが、PCはビデオのノンリニア編集がメインでして、出来上がったDVD等をメインオーディオを通して視聴するとき、PCのあまりにも貧弱なオーディオ環境で編集調整していたのでは、音関係のバランスが違いすぎていました。で、以前からなんとかしようとずっと悩んでいたのですが、ひょんなことから4312Mを入手することになり、入力(ONKYO SE150PCI)と調整(ONKYO A-905FX(S))を一気に整えたわけです。
音のスケールは4345と比較して(比較する方が無茶!?)小さいものの、4345モニター(4312Mの価格は20分の1/1台以下)と基本音質等は変わらず、結果は大満足。
正直言って4312Mを最初はジャンクものと馬鹿にしていましたのですが、今は「目からうろこ」です。なにせJBLの正規製品ですから。
ただ、4312Mは万能ではありません。使い方を誤ったら、それこそ総額10万円程度のコンポについているスピーカーの方が見かけ上「良い音」でしょう。4312Mはなりは小さいけれども歴としたJBLモニタースピーカーです。設定、駆動するアンプ等々、おもちゃコンポとみなして扱うと、言うことを聞いてくれない面もあると思います。ご購入をお考えの方、4312Mの、形から先入観を持ち、安物アンプで駆動する等、馬鹿にした使い方をされたらいけませんよ。
1点

何度かここで紹介していますが、共感しましたので、再度書かせて頂きます。
私も4312Mをセカンドシステムで使用しています。
駆動力で評価の高いアンプ、オーディオアナログのプリモセッタンタで鳴らすようになって、私もこのスピーカを見直しました。
4312Mも、本物と同じく、ホワイトコーンウーハがフルレンジの扱いになっており、このユニットをキッチリ鳴らせる駆動力を求められるようです。
書込番号:4599792
0点

GOODBOYSさん VX-2000です。「JBLなんだからJBLサウンドにきまってるじゃん」的を得てます。その通りです。でも言葉足らずのようでしたので補足します。
私のJBLサウンドの原点はS8システム(LE15A/375+HL93/075)です。JBLとは30年来のつきあいです。JBLが日本に紹介された当時(1968年頃)は、箱(オリンパス、ランサー等)にS6、S7、S8等のユニットシステムを組み合わせる形でした。当時山水電気が代理店で普及に努めており、私も1975年にアポロの箱を改造してS8を入れたスペシャルアポロのユーザになったのが始まりです。
JBLサウンドは「カリフォルニアのからっと晴れた青空」とオーディオ評論家が数多く執筆していますが、まさしくこのS8システム(箱はオリンパス)が原点なのです。
また、JBLサウンドは言い方を変えると、中高音ドライバーホーンシステム(ホーン臭さ)音とも言えるでしょう。あれから30有余年経ち、現代のスタジオモニター4348も(試聴室でしか聴いていませんが)そのサウンドDNAを引き継ぎ、より洗練されてきているように感じます。また、Projectk2やSシリーズは、ハーモニックな"響き"を追求する、名器PARAGON系統かなとも思います。<個人的に好きなのはスタジオモニター系ですが>
全段が長々となりましたが、4312Mも形は小さいが「JBLモニターサウンド」と申し上げたのは、言い換えればS8のDNAを受け継いでいると申し上げたかったのです。ただし、スケール感は大きい箱のように出ません。
いろいろと試しましたが、左右スピーカー間隔は1m、視聴はやはり1m、そしてスコーカーが外側になる置き方が私にとってベストですし、今私がメインで使っているスピーカーシステム(JBL4344)と聴き比べても遜色ありませんね。
書込番号:4805478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





