
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年10月16日 06:47 |
![]() |
6 | 9 | 2007年7月6日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月25日 22:48 |
![]() |
4 | 8 | 2007年4月22日 11:54 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月27日 20:16 |
![]() |
10 | 21 | 2007年3月29日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現状CDプレーヤーはSONY XA333ES、アンプSANSUI AU-a607XR、スピーカーONKYO D-77RXというシステムで主にジャズ、ロックを聴いてます。住いはアパートの3階で大音量も出せずにそれなりに気に入っていたのですが、12年以上使用したスピーカーのウーファーエッジに数箇所亀裂が入って買い替えを検討しています。一緒に購入したアンプも含めてですが、4312DとLUXMANのL-505uを候補として挙げてます。CDプレーヤーとの相性も勘案しどなたかアドバイスいただければ有り難いのですが。
0点

悪くない組み合わせだとは、思いますが、自分だったら アンプは、買い替えてSPは、エッジの張替えをするかも・・
現状の音は、中低音が膨らんだ音だとは、思うのですが、小音量で聞かれるとの事ですので 聴感状は、バランスが取れてると思いますが、如何ですか??
書込番号:6869188
0点

こうメイパパさん早速アドバイスいただきありがとうございます。修理も選択肢の一つに入れておきます。やはり現状のスピーカーに対しても、このアンプは役不足なのでしょうか?
書込番号:6871155
0点

× 役不足
○ 力不足
ペア10万のSPに100万クラスのアンプを使おうとするならば、アンプにとって「役不足」。
まだ、D-77MRX が入手可能なようですけどね。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/D-77MRX?OpenDocument
書込番号:6872032
1点

JAZZ命さん お早う御座います
まず、音が気に入って使っているとの事でしたので、修理をお勧めしました。エッジ修理でまた、10年使える物を処分するのは、如何かな??
音をグレードアップさせていくのなら 買い替えも選択肢でしょうね・・607を505に変えれば音質もグレードアップする筈です。音色も変わるでしょうね・・
SPとアンプのバランスについては、主観的なものが 大きいので ご自分の判断が必要でしょう・・・小生の考えでは、先にも書きましたが、別段 悪くない組み合わせだとは思います。
書込番号:6872437
0点



4312Dを数年前からずっと欲しくて検討しております。
街でいい音だなってスピーカーを確認すると大抵JBLなんでこれにしようかと思っています。(ブルーノートもJBLでしたし)
ようやくまとまったお金もできたので今のYAMAHAのシネマシステムから乗り換えようと思っています。
【現在】(5年くらい前に買ったものです)
・YAMAHA DSP-AX2300 x1台(アンプ)
・YAMAHA NS-10MMF x2台(フロント左右縦長スピーカー)
・YAMAHA NS-C10MM x1台(フロントセンタースピーカー)
・YAMAHA NS-10MMT x4台(リア左右とセンター小スピーカー)
・YAMAHA YST-SW105 x1台(サブウーハー)
となっています。
これを
【今後】
・YAMAHA DSP-AX2300 x1台(アンプ)
・JBL 4312D(フロント左右)
・BOSE 101MM(リア左右)
・BOSE 230(別部屋でBGMとしてもきけるように)
※ フロントセンターなし、サブウーハーなし。
さてそこで疑問がいくつか。
あまりスピーカーに詳しくなくて申し訳ありません。
素人みたいな質問になるかもしれません。
1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが問題ありますでしょうか?というかもったいないでしょうか? 6.1ch対応のものです。
(予算がなくアンプを買う余裕がなくて)
2.どうしてもサラウンドにしたくてリアスピーカーにBOSEの添乗吊り下げ型の101MMを買ってしまっていますがおかしいでしょうか?
(同じアメリカ製ってことで安直に考えてしまいました)
3.4312Dの最安値に近いものでヤマダ電機(Web版)さんが片方で75600円という値段を出しています。しかも10%還元がつくことを考えると実質最安値かと思います。
それでヤマダ電機に問い合わせると右と左があるというのです。
4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
4312DBKLと4312DBKRだそうです。
で、AVACに問い合わせると「左右同じです」なんていわれます。
ヨドバシに確認すると4312Dは左右非対称モデルですといわれます。
誰が正しい情報をいっているのかわからず…。
4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?中途半端なものをつけるならなくていいとお店の人はいってました。そもそもJBL 4312Dは2つのスピーカーできくように設計されていると…。
5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
現在サブウーハーがあり重低音をきかせたいときは重宝しています。(そもそも重低音をきかせるのは単純な聞き方なのかもしれませんが)
お店の人にきくとJBLのスピーカーは高音から低音までカバーしているのでサブウーハーなしで大丈夫だとのことですがどうなのでしょうか?
6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
あるいはよくあるコンクリートブロックの上に置くほうがいいのでしょうか?
上手な置き方など教えていただけると助かります。
7.YAMAHAのスピーカーをまとめてある程度いい価格で買い取ってくれるお店って東京ではどこでしょうか? あまり値段は期待していませんがもしご存知でしたら。
いきなりで長い質問ですいません。
もしお手すきのときにでもお返事いただける方なんていたらすごく助かります。
みなさんの書き込みを見ていると詳しいのって。
1点

沢山質問があるので、分かるものから・・・。
>4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
本当にあるようですね。
ディーラーの製品サイトの”伝統のキャビネットデザイン”の項目に、”左右のミラーイメージ・ペア構成も採用しています。”とあります。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312d.html
”4312D 主な規格”のすぐ上です。
書込番号:6494442
1点

586RAさん
稚拙な質問への即返ありがとうございます。
ホームページでちゃんと公開されているんですね。
助かりました。
AVACが間違ったことを言うなんて…。
書込番号:6494877
0点

こんばんは。4312Dユーザです。
とりあえず答えられるものだけ・・・。
1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが問題ありますでしょうか?
DSP-AX2300の音を聞いたことがないんですが、鳴らないってことはないと思いますので大丈夫かと。僕はTA-DA3200ESなんですが、低域の駆動力が物足りなくてフライングモールのパワーアンプを追加してます。DSP-AX2300にもプリアウトがあるようなので、物足りなくなったら僕のようにパワーアンプを足すのも手かと思います。
3.4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
4312Dは左右ありますよ。箱にもきちんと書いてありますが、
出してサランネットをかぶせている状態だと分かりにくいですw
左右それぞれツイーターが外側になるのが正解だそうです。
4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?
センターがないとセリフ離れが良くない気もしますが、
気にしなければ気にならないかと思います。
そもそも、4312Dにあうセンターってのがないんですよね。
5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
アンプの設定にもよるかと思いますが、映画を観る用途であれば安いウーファーでもあったほうが良いとは思います。サブウーファー用の超低域は別chに分けた方が音も良くなると思います。(映画鑑賞メインという前提ですが)
6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
できればきちんとしたスタンドに載せて上げたいところですが、金銭的に難しいようであればブロックなどでも代用は可能だと思います。その際は、直載せではなくてインシュレータを入れてあげてくださいね〜。ツイータの高さが視聴する時の耳の高さに合うようにすると良いといわれています。僕は純正スタンドを購入したんですが、重くてセッティングが大変でしたw
早くお仲間になれると良いですね〜♪
書込番号:6495343
1点

imola さん、はじめまして。私もJBLを愛用しています。そして、一時ですが、BOSE101MMをリアスピーカーに置いていました。
参考になれば・・と、レスする次第です。
まず、AVアンプですが、「物足りない」と思うまで、現存のアンプを使うというのは如何でしょうか?AX2300は良いアンプだと思います。役不足ではないと思いますが、もっと良いもの(好みに合う物)もあると思います。その時、用途と好みとお財布とで悩んでも良いのではないでしょうか。
4312Dと101MMとですが、音色はかなり違います。ただ、4312Dの音を気に入り、101MMは購入済みであれば、使ってみて、imolaさんが気にならなければそれで良いと思います・・・未開封で交換できたり、中古で売るならそちらの方が良いとも思います(個人的に)。
ただ、”天吊り必須”だと101MMでも仕方ないかも知れませんね(4312Mはインピーダンスが4オームですし・・・使えるとは思いますが)。
開封しているのであれば、天吊りする前に仮置きして、違和感があるかどうか試してみては如何でしょうか。
書込番号:6495544
2点

climax4312さん
他人の私にこんなに丁寧なんてカカクコムならびにWebのパワーを感じるとともにありがとうございます。
> 1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが
> 問題ありますでしょうか?
>
> DSP-AX2300の音を聞いたことがないんですが、鳴らないって
> ことはないと思いますので大丈夫かと。僕はTA-DA3200ESなん
> ですが、低域の駆動力が物足りなくてフライングモールのパ
> ワーアンプを追加してます。DSP-AX2300にもプリアウトがある
> ようなので、物足りなくなったら僕のようにパワーアンプを
> 足すのも手かと思います。
パワーアンプですか。
アンプにいろいろ種類があるんですね。
あまりよくわかってないが、更なる増幅器ってことでしょうね。
当時(5年前くらい)で定価125000円で実売10万円くらいだったかと。
当時の資料によると
【DSP-AX2300 主な仕様】
● 定格出力(6 Ω):メイン110W +110W 、
センター110W 、リア110W +110W 、リアセンター110W
● 実用最大出力(EIAJ 、6 Ω):メイン165W +165W 、
センター165W 、リア165W +165W 、リアセンター165W
● 全高調波歪率0.04%(CD 他)
● SN 比:100dB (CD他、250mV)、86dB(MM、5mV)
● 消費電力:290W
● 外形寸法(幅×高さ×奥行):435 ×171 ×434mm
● 質量:15.0kg
とのことです。パワー的には大丈夫なのかなと思っていますがどうでしょうか?
> 3.4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
>
> 4312Dは左右ありますよ。箱にもきちんと書いてありますが、
> 出してサランネットをかぶせている状態だと分かりにくい
> ですw
> 左右それぞれツイーターが外側になるのが正解だそうです。
やはりあるんですね。
ありがとうございます。
> 4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?
>
> センターがないとセリフ離れが良くない気もしますが、
> 気にしなければ気にならないかと思います。
> そもそも、4312Dにあうセンターってのがないんですよね。
なるほど。
予算上もなしでいきたいです。
> 5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
>
> アンプの設定にもよるかと思いますが、映画を観る用途で
> あれば安いウーファーでもあったほうが良いとは思います。
> サブウーファー用の超低域は別chに分けた方が音も良くな
> ると思います。(映画鑑賞メインという前提ですが)
となれば是非つけたいですね。
BOSEなんかのウーハーでは組み合わせ最悪だったりするのでしょうかね。
> 6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
>
> できればきちんとしたスタンドに載せて上げたいところ
> ですが、金銭的に難しいようであればブロックなどでも代用
> は可能だと思います。その際は、直載せではなくてインシュ
> レータを入れてあげてくださいね〜。ツイータの高さが視聴
> する時の耳の高さに合うようにすると良いといわれています。
> 僕は純正スタンドを購入したんですが、重くてセッティング
> が大変でしたw
よくわかりました。
> 早くお仲間になれると良いですね〜♪
早くそうなりたいです。
BOSE 55WERよりいいですよね?スタイルやスペースを考えるとBOSE 55WERが欲しくなるのですが、前々からずっと欲しかったのがJBLなんです。やっぱり欲しい。
書込番号:6495548
0点

セフイロさん
書き込みありがとうございます。
> imola さん、はじめまして。私もJBLを愛用しています。そして、
> 一時ですが、BOSE101MMをリアスピーカーに置いていました。
> 参考になれば・・と、レスする次第です。
同じかたがいらっしゃって安心です。
が一時的にしか101MMを使ってなかったというのが気になるところですが…。
> まず、AVアンプですが、「物足りない」と思うまで、現存のアンプ
> を使うというのは如何でしょうか?AX2300は良いアンプだと思
> います。役不足ではないと思いますが、もっと良いもの(好みに合う
> 物)もあると思います。その時、用途と好みとお財布とで悩んでも良
> いのではないでしょうか。
なるほど。了解しました。
お金がたまったときにするとして今回はYamahaのDSP-AX2300でいくとします。
> 4312Dと101MMとですが、音色はかなり違います。ただ、4
> 312Dの音を気に入り、101MMは購入済みであれば、使ってみ
> て、imolaさんが気にならなければそれで良いと思います・・・未開
> 封で交換できたり、中古で売るならそちらの方が良いとも思います(
> 個人的に)。
ええっ!交換したほうがいいというレベルのものなのですか。
やはり音質がぜんぜん違うんですね。
ただ買ってしまったのでこのままいくかと。
書込番号:6499937
0点

お、驚かしてしまって申し訳ありません。
m(__)m
否定的な文章でごめんなさい。「できれば5chのスピーカーは音色を合わせる」という理念から、開封前ならっ!と、思い、断言的な書き込みしました。
それぞれの良さはあろうかと思います。そして、私のセッティング技量不足から101MMのよさを引き出せず、手放したのかもです(泣)。
私の好みに合わなかっただけかも知れませんし。
それに、リアスピーカーですので、フロントスピーカーとは、出している音が違いますから(SACDマルチチャンネルとかだと気になりますが)。
これから組み上げていくシステムに対して、「音色が違う」という先入観を植え付けてしまったこと、お詫びのしようもありません。
あまりオススメできませんが、もし、「どれほどか」とお思いであれば、101MMをステレオ状態で構わないので繋いで聴いてみては・・・知ってから天吊りするほうが良いですよね。
百聞は一聴に・・(笑)。
書込番号:6500167
0点

お手持ちのDSP-AX2300の仕様をもう一度確認することが先決ですね。
センターSPに関してですが、5.1ch構成で全体のバランスを決定付ける重要なものと考えたほうが良いと思います。
例えば映画のワンシーンで、主人公がアップで喋っている場面などでは、その台詞は通常センターSPに振り当てられています。LchRchからは、その台詞の残響音であったり、広がりを表現する音しか聞こえませんので、センターSPが無いと台詞はほとんど聞こえません。
対して2ch構成では、LchRchから同じ音を力することで、擬似的にセンター音を作り出しています。目を閉じれば、ボーカルはあたかもセンターで歌っているように聞こえますよね?
LRchが4312Dで、センターが例えば、間に合わせの8cmフルレンジではバランスが取れない、とご理解頂けると思います。
センターSPが無い場合、DSP-AX2300側の設定で擬似的にセンターSPを作り出す機能が必要になりますが、そもそもそのような機能が存在するのか分かりません。
メーカーサイドの都合でしょうか、売りやすくするためにセンターSPが小さいシステムが目に付きますが、重要性という意味ではフロント三本には優劣は付けられないと思います。
DSP-AX2300には、センタースピーカーに関する設定項目があると思います。そこで低音をも補えるフルサイズのスピーカーとして指定すれば、センターからは、そのSPの性能の範囲で低音が再生されると思いますが、厳密なサブウーファーchではありません、デス。
書込番号:6505051
1点

zerohさん
なるほど、センタースピーカーはそんなに重要なのですね。
肝に銘じておきます。
AX2300の機能も再確認してみます。
書込番号:6505550
0点



4312Dを購入しました。
10万以下、3〜5万円クラスでは
厳しいですかね?
ちなみにPMA390AEでは?
やはり、できるだけ最高に近い音質で聞きたいのです。
主に聴くのは洋邦ロック、ポップス、オールディーズです。
「値段ではない」と言いたいのですが…
なんせ素人ですので、良きアドバイスを宜しくお願いします。
それと、「レコードを良い音で」 が今の目標です。
プレーヤーは
SL1200MK4です。
0点

やっぱりCOMさん こんにちは。
4312Dは能率が93dbと大変高いのでPMA-390でも、結構鳴らせると思います。
それに、PMA-390はどちらかと言えば、ホットな方ですから、お聞きのジャンルにもあっていると思います。
しかし・・・、
>できるだけ最高に近い音質で聞きたいのです。
のならば、もっと上のランクのアンプで鳴らしたいですね。
最高の音で聞きたいなら、各社のトップエンドアンプで鳴らせば最高の音で鳴ります。世界のハイエンドアンプなら数百万円の予算がいります。
まぁ、そこまで行くと今度はアンプが可哀相になってしまいます。
4312Dとバランスの取れたところというと、10万から20万位のところが良いかと思います。
デノンならPMA-2000AE
http://www.denon.co.jp/products2/pma2000ae.html
マランツならPM-15S1
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm15s1/index.html
といったところでしょうか。
書込番号:6454773
0点

突然欲しくなって困ってマス
現在はONKYOのA-933とD-312Eで会わせているのですが
A-933と4312Dだとアンプが弱いのですかね?
一回欲しくなると気になって仕方ない持病が発動したので明日またどこかで聴いてきますw
書込番号:6906008
0点



いつも楽しく拝見と勉強させて頂いています。
4312Dか4318の購入を考えています。
両機種ともバイワイヤリング接続対応とのことですが、
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、
私の所持しているアンプでもバイワイヤリング接続できるのでしょうか?
アンプは20年近く前のマランツ PM-94Limitedですが、
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/MARANTZ/amp/pm-94limited.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pm-94.htm
出力端子のシステム1とシステム2を同時使用して
バイワイヤリング接続を考えていたところアンプの取説では、
「2組のスピーカーシステムを同時にお使いになる場合は、
各スピーカーシステムのインビーダンスが8オーム以上のものをお使い下さい」
と、記載されていました。
やはりシングルワイヤで繋ぐべきでしょうか?
接続するスピーカーは6オーム1組ですが、
出力端子はシステム1と2の同時使用を考えています。
過日量販店で視聴したところ8オームの4428より音質的こちらが、
気に入りましので購入を考えています。
いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

johchangさん こんにちは
私もバイワイヤリングで音楽を楽しんでおります。
さて、疑問の点ですが、最終的には接続して
みないとなんとも言えないのですが、
スペック上 AB級4Ω220Wを保障して
いるので、まず、大丈夫と思います。
往年の名機が生き残っているのは素晴らしい
ことですね!
書込番号:6185309
1点

らすP さん こんにちは
難しい質問なのでこんなに早く返信が来るとは思っても見ませんでした。
ありがとうございます。
最終的にはコストパフォーマンスと言いますか、
音質と価格と重量・寸法で、
(2階の自室なのでスタンドの事も考えると、4312Dか4318これ以上の
重量物は設置できません)
こちらのスピーカーが気に入りましたので
シングルワイヤ接続ででも購入する予程ですが、
せっかくバイワイヤリング接続ができるものならと、
初挑戦を考えております。
取説の続きですが、「8オームより低いインビーダンスのものを接続しますと、
保護回路が働き、正常なステレオ演奏ができなくなることがあります。」
と、記載されています。
この程度なら良いのですが、
大切なアンプとスピーカーにあまり負担を掛けたくないので、
投稿しましたが、
もう少し皆さんのご意見を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6185467
0点

バイワイヤリング接続しても、1組のスピーカーであることに変わりはありません。
「2組のスピーカーシステムを同時にお使いになる場合は、」には該当しませんのでご安心を。
要するに、合成インピーダンスが4オーム以上ならよいのです。
書込番号:6185664
1点

バイワイヤ接続のスピーカーはシングルケーブルでつないでも、実はショートワイヤーによってバイワイヤ接続になっています。
つまり、ケーブルが二つに分かれる部分がアンプの端子になるか、スピーカーの端子になるか、という違いにすぎません。
ですから、シングルでつないでも、ダブルでつないでもアンプから見たスピーカーのインピーダンスは変わりません。
書込番号:6185763
1点

あさとちん さん
明快なご説明ありがとうございます。
「2組のスピーカーシステム=出力端子でのシステム1と2の同時使用」
なにかシステムと言う言葉を混同しておりました。
使用するスピーカーは1組ですからね。
このアンプ公称インピーダンス範囲は、4〜16オームなので、
大丈夫そうです。
starsheep さん
ご説明ありがとうございます。
スピーカー側の入力端子の、
高域用と低域用のショートバーを取り外し
それぞれをアンプ側の出力端子システム1と
システム2で繋ごうと考えていたのですが、
その場合はどうなるのでしょうか?
説明の仕方が下手で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6185994
0点

ショートワイヤー(ショートバー)はシングルで接続するときのために付属しているので、バイワイヤのときは使用しません。
アンプの出力端子のシステム1とシステム2はアンプの中でつながっているので、それぞれにケーブルをつないでも、システム1に二本のケーブルを束ねてつないだ場合と同じことになります。それぞれにつないだ方がつなぎ易いというだけですね。
バイワイヤ対応のスピーカーにはいろいろなつなぎ方があります。
1)ショートワイヤーを使って、スピーカー端子の低音側にシングルケーブルをつなぐ。
2)ショートワイヤーを使って、スピーカー端子の高音側にシングルケーブルをつなぐ。
3)ショートワイヤーを使わず、シングルケーブルの導体を長く剥いて、低音側から高音側につなぐ。
4)ショートワイヤーを使わず、シングルケーブルの導体を長く剥いて、高音側から低音側につなぐ。
5)同じケーブルでバイワイヤ接続をする。
6)違うケーブルでバイワイヤ接続をする。たとえば、低音の歯切れを良くするために太いケーブルを使い、高音の繊細さを出すために純度の高いケーブルを使う、などというような。
どの方法を試みても音は変化します。その変化の良否はjohchangさんが判断してください。バイワイヤ接続が世に出てから、オーディオ評論家やオーディオファンの間では、バイワイヤは良いという説とシングルで充分という説が共存して、決着は未だについていません。
ボクはビクターのSX-500とSX-500DEというスピーカーを使っていますが、SX-500はバイワイヤ接続端子、最新型のSX-500DEはシングルワイヤ接続端子になっています。つまりオーディオメーカーもバイワイヤ接続を100パーセント信用しているわけではないという話です。
書込番号:6186724
1点

starsheep さん
丁寧で判りやすいご説明ありがとうございます。
取りあえずはバイワイヤ接続でも問題が無いようなので一安心です。
現在利用を考えているケーブル4本が、
スピーカー側Yラグとアンプ側棒端子で端末処理されているので、
3と4は無理ですが接続の仕方もいろいろ有りそうなので、
シングルワイヤ接続を含めいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6187245
0点

皆さんお久しぶりです。
結局4318を購入しました。
量販店に何度か足を運び4428も含め4312Dと4318
を聞き比べましたが、若い頃ならいざしらず50もなかばの私にとっては
4318で昔のJAZZやロックを一人で聴くも良し、
たまにクラシックや落語も聞くので、これも良し。
また友人と酒を飲みながら昔のJAZZやロックで、
ワイワイやるのも良しという感じでした。
4月20日に到着しまして、
早速初めてのバイワイヤリング接続に挑戦してみました。
上々です。
現在のところ何の問題もありません。
接続はアンプ側システム1のRLを、おのおのスピーカー側RLの上部に
システム2のRLをスピーカー側RLの下部に繋いでみました。
最初は試しに元々付いていたショートバーを付けたまま
システム1でシングルワイヤ接続を試みましたが、
私の場合はっきりと違いが分かりました。
評論家ではないので音質について、
ウマイ表現や説明は出来ませんが、
明らかに自分の好みの音色です。
ちなみにケーブルは、
AET PRIMARY SP400をスピカー側Yラグ
アンプ側棒端子で使用しています。
今回は皆様のご助言どうもありがとうございました。
書込番号:6258189
0点



いつも楽しく拝見しています。
このスピーカーに単体のホーンツイーターなどを組合わしておられる方などはおられるでしょうか?
ホーンの音をこのスピーカーに組み合わせたら良さそうだなと勝手に思い込んでおりまして質問させていただきました。
ネットをいろいろみていますとJBLのホーンとかがありますけども
4312と組合わすとどうなのかなどと思いました。
使っておられる方のご意見をお伺い出来れば嬉しく思います。
よろしくお願いします。
0点

norimochiさんこんにちは
>ネットをいろいろみていますとJBLのホーンとかがありますけども4312と組合わすとどうなのかなどと思いました。
4312Dのツイーターをホーンツイーターに取り替えるのでしょうか?。それとも単にホーンツイーターを追加するのでしょうか?。
あくまで私の経験ですが十分音圧のある帯域の上に同じ帯域を被せると位相や干渉などで良くありません(なんというか音がゴチャゴチャになる感じ)4312Dのツイーターは5000〜35KHzを再生しているようですから結論としては単に4312Dはそのままでホーンツイーターを追加することはお奨めできません。
また既存のツイーターをホーンツイーターに取り替えることもクロスオーバーNTWの知識と測定が出来る方以外は避けられたほうが無難です。どうしてもやってみたいのならば、一般にホーンツイーターは能率が高いものが多く105等)、レベル合わせは固定抵抗をつかいましょう。それと指向性は悪化する事が多いです。
書込番号:6156929
0点

seinosukeさんありがとうございました。
質問が漠然としていてすいませんでした。
4312Dのスコーカーとツイーターを鳴らさずにホーンツイーター
を追加しようと思っていたんですがやはりクロスオーバーNWの知識などが必要なんですね。
また指向性も悪くなるんですね。ホーンで音が広がるかなと勝手に想像していました。
やはり4312Dはこのままで使った方が良さそうですね。
書込番号:6158202
0点

norimochiさん、はじめまして。
ホーンってビジアル的にかっこいい!ですよね。
たまたま今、ホーンツイーターを色々いじってる最中で書き込ませて頂きます。
NWの知識は多少必要ですが、作業自体は簡単ですよ。
スコーカーとツイーターユニット外し、配線を外し、又ユニットを元に戻します。
端子は必ずビニールテープなどで覆い、何かに関渉しないようタイラップか何かで止めます。
色分けされていますが、(+-)を配線に書いておくと、戻す時解りやすいです。
あとは本体のターミナル〜ホーンツイーター端子をパラレル(並列)で繋げばOKです。
よくドライバーと言われる、大型ホーンの特性は解りませんが、
4312は、ウーハーとスコーカーが2Kクロスなので、せめて1K〜出るツイーターじゃないとダメです。
下が1K〜出るツイーターって中々ありません。リボンツイーターは800〜とかありますが。
そうなると今度は、ウーハーのクロスを3〜4K位にして対応するしかありません。
ネットワークの改造、もしくは追加する事になり手間がかかります。
ただ、2wayにするとレンジが狭く広がりが悪くなりますし、バランスも取りずらいです。
大型ホーンなら取りやすいかもしれませんが・・・
確かにホーンは指向性は悪いですが、広がり具合は良好です。
ですが4312等の3wayは、改造しないほうが無難に思います。
ツイーターのアッテネーターを下げるとか、SP本体の後に分厚いカーテンか布団w
など設置すると、反射音が減るので直接音の広がりが体感的に、より感じられやすくなります。
がんばってください!
書込番号:6161876
0点

ヴァリアスさんありがとうございます。
詳しく書いてくださってよく理解することが出来ました。
やはりアンバランスになる可能性が高いということですね。
しかし自作の楽しみを満喫することは出来そうですね。
今すぐにやろうとは思ってないのですがまた挑戦できたら良いなと思っています。
参考までに1K〜出るツイーターには何があるでしょうか?
書込番号:6163448
0点

>1K〜出るツイーターには何があるでしょうか?
このあたりで扱っていますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=210
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=0
4312Dのツイーターは5KHzから使っていますので先ずツイーターだけ交換してもガラッと音は変わりますよ。それと1KHz以下から再生できるドライバーは高域は苦手な物も多く通常更に高域専用ツイーターを使い3WAYにする事が多いです。いずれにしましてもホーン型のキレの良い特性を生かすためにもネットワークパーツは上質な物を使いましょう。更に10dB以上落としますので可変抵抗は音質が悪化します。固定抵抗がお奨めです。
>自作の楽しみを満喫することは出来そうですね。
こういった事を楽しいと思えるなら是非色々と試行錯誤してみて下さい。きっと得る物も多いと思います。そしていっしょに泥沼にはまりましょう(笑)
書込番号:6164026
0点

seinosukeさんありがとうございます。
詳しく説明していただいてよく理解できました。
ぜひいつかチャレンジしたいです。
オーディオは少しいじれば音ですぐ反応が返ってくるので
本当に面白いですね。泥沼にはまっていきそうです。
お金がもちません・・・。
書込番号:6164907
0点

こんばんは。
seinosukeさんが良いページ見つけてくれて参考になるかと思います^^
メーカー製ですが、古〜〜ぃダイヤトーンなど低いクロスの物が多いです。
4312にホーンって聞くと、ウッドラジアル的な大型の物を想像していました。
上に「ドンッ」とのせる感じで^^;
A&Vフェスタでも、アンプの試聴会で4312Dを使っていたんですよ。
かわいがってあげてくださいね。
書込番号:6165721
0点

ヴァリアスさんありがとうございます。
ウッドラジアル的な大型の物も憧れですね。
どんな音が出るのか一度聞いてみたいとは思っています。
ヴァリアスさんのHPも拝見させていただきましたが
かなり凝ったスピーカーですねー。私にはとても真似できません。
自作はアイデアと実行力があれば無限に広がる世界ですね。
少しずつ試していきたいと思います。
書込番号:6167566
0点



実はこの頃センタースピーカーについて悩んでいます、現在のシステムはAVアンプヤマハAZ−2 フロント4312D センターボーズ101MM リア4312Mですが、センタースピーカーが3台目なんです、最初はJBL TZ−2からボーズセンタースピーカー、名前は忘れましたがせりふ専用です、そして今が101MMです 聞いた感じが101MMが一番良かったような気がしました でも何故か最近物足りなく感じる様になりまして いろいろ検索したりネットオークションで検索したりの毎日です そこでどなたかお聞きしたいのですが JBLにはJBLが一番相性が良いといわれますが 私の耳ではあまりTZ−2が良くありませんでした 高額なJBLセンターを購入すれば良いかもしれませんが それがスピーカーを置く条件が有り、重量が10キロを超えるような物は置けません、そこで私なりに選別したスピーカーが モニターオーディオのブロンズセンター定価33600円とオンキョーの508−C定価31500円位などを上げてみました どうでしょうか、その他もしこれは良いと言うスピーカーがありましたら教えてくださいアドバイスをお願いします
1点

4312Dに組み合わせるセンターは用意されていませんし、同じメーカーだから音色が合うとも限りません。
むしろセンター無しをトライした方が良いと思います。
書込番号:6115910
0点

ありがとう御座います 私の考え方に興味を持って頂ける方が見えました事を心強く思います 因みに今のスピーカーの物足らない事とは 実は宇宙戦争DTSを観ていた時に 地面からポッドが出現し物凄い重低音とバリトン楽器の様な効果音が出てときに 音がひずんでしまいスピーカーがバリバリという音を発したのです この時に やはりパワーが足りないのかなと思いました それとセンター無しにもトライしましたが わりと接近して映画を観たりしますので 音が左右に散りすぎる感じがして 落ち着きませんでした
どうも色々なアドバイスを頂きありがとう御座います 又お聞かせください宜しくお願いします
書込番号:6118455
1点

キングギドラ対ガメラさん、こんばんわ!!!
なかなか苦戦しているようですね。
このAZ−2は、自動音場補正機能はないですよね?
宇宙戦争の音に、疑問を感じてられるようですが、近接
視聴でも左右のスピーカーが離れて聞こえるのは、僕の
経験からしか出ませんが、セッティングの追い込み不足
だと考えられます。
でもそれもなんとなくわかります。部屋の形状や置いて
いらっしゃる家具などによって、本人の聞く位置や
スピーカーの位置、置き方などにどうしても限定されてし
まうからです。そんな時、自動音場補正機能があると
音を追い込みやすいのにナーといつも思います。
パワーは足りています。あとは、いかにセッティングを
つめるか?が問題と思います。
書込番号:6119126
0点

こんばんは(^-^)/
バリバリ歪むのは普通ではありませんね・・・
スピーカーとアンプ、どちらに問題があるか切り分ける必要がありますね。
アンプセンターチャンネルにフロントスピーカーのどちらか、アンプフロントのどちらかのチャンネルにセンタースピーカーを接続し、問題のシーンを再生して下さい。
問題がスピーカーかアンプかある程度分かるかもしれません。
それからこれは個人的意見ですが、セリフ重視のセンタースピーカーにボーズは合わない感が・・
セリフが、何となく鼻をつまんだこもった感じはしませんか?
書込番号:6119440
1点

色々アドバイスいただき、なるほどと思える事ばかりです、スピーカーのセッティングに対して 視聴位置関係が良くない事は確かです部屋の関係上左のスピーカーのほとんど前です 前といっても距離はありますけども、その辺も影響が無いとは言えません、AZ−2は自動音場補正は有りませんので苦労しています、センターチャンネルにフロントスピーカーを繋げて確かめると言う事は、考え付きませんでした是非試してみたいと思います でも本当にこれはオススメと言うセンタースピーカーないですかね、ただし2〜3万円位で購入できるともっと良いですが
書込番号:6121768
1点

こんばんは
私はマルチチャンネルオーディオはしませんので、5.1映画サラウンド用のセンタースピーカーとして個人的な理想論を以下に。
1.フロントとの音色の繋がりがよいこと。
2.セリフ再現重視なので、付帯音が少なく、クリアー、ストレートな音質であること。
2の観点からは、ビクターのウッドコーンWD8に注目しています。価格の最安値が31533円です。
あくまでも個人的に興味深いのであって、お勧めかどうかは別ですよ。
一度騙されたと思って試聴して下さい(笑)
書込番号:6122157
1点

ありがとう御座います 実はビクターのWD8には大変興味が湧いてきました かなりの方がこのスピーカーは良いと言う感想を述べられています 是非聴いてみたいのですが何分田舎でして近くに、視聴できるお店が無く残念ですが、聴いてみたいですね
書込番号:6130321
0点

こんばんは(^-^)/
私は騙されたと思って買う気満々なので、一緒に騙されませんか?(/ ^^)/
もう1点注目は、まだ試聴出来ていませんが、オーディオプロのAVANTI A20です。スペックからはコストパフォーマンスが良さそうですし、台付きの点も○です(^-^)/
書込番号:6131379
0点

キングギドラ対ガメラさん、はじめまして。
Jantzen コンデンサ 検索でここにたどり着きました。
ちょっと気になり書き込ませて頂きます。
センターSPが「物足りなく感じる」というのは
人によりとらえかたが違い、難しいと思うのですが
101MMが良かったと言うのであれば
フォステクスのFE-87など試してみてはいかがでしょう。
例えばセンターSPのみで試聴されるとわかり易いかと思いますが
クリアでモニター的な音は、単品で聞く場合
セリフが聞きやすく、良いと思われますが
5.1にあわせると音場が狭く、繋がりが悪く感じます。
逆に艶やかな音(極端ですがメガホンのような)は
セリフの周りの倍音も多いので
繋がりが良く感じられます。
「物足りなく感じる」のはこの辺りの違いだと思うのですが。
現行では87Eしか買えませんが、87の方が若干艶やかです。
あとは経験上ですがDENON製品のセンターSPも
艶やかで、それのみでは聞くに堪えられない音でしたが
5.1では中々の繋がりで、セリフが明確に捕らえられました。
あとは一度、フロント(4312D)のBASSを少し下げてみて
試聴されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6148696
0点

色々なご意見ありがとう御座います。オーディオプロも良いですねただ、設置に条件が有りまして今は、テレビの上にしか置けませんので、重量が10s以上あると無理ですね、残念です、でも是非聞いてみたいですデザインも良いですしね。
それから、センターの物足りなさと言うのはやはりその人の感覚ですので本当に判断は難しいと思います。101MMが良く聞こえたのはクラプトンのライブ映像を見ていてボーカルが凄く自然に気持ちよく聞こえたような気がしました。以前使用していたTZー2や4312MあるいはボーズVCS−10よりもです。でももっといいスピーカーが有るような気がします。今はどれにしたら良いのか非常に難しく迷って悩んでいます。
書込番号:6153506
0点

こんばんは。
あれこれ悩んでいる時が、一番楽しいかもしれませんね。
私のセンターSPは現在トールタイプ、
TVとほぼ同じ高さで真横に付けています。
映画はほぼ決まるのですが、
ライブはボーカルが「ビシッ」と定位してくれない事も多く
ある意味
「自然に気持ちよく聞こえた」というのは羨ましく思います。
TVラックに収める
もしくはTVの前下にセッティングする
がよさそうですが、機材も入ってるし中々思うようには
いきませんよね。
TVの上に設置した時、おしりを持ち上げるなど工夫して
ご自身の目線にコーンの向きをあわせてみる。
なんて事をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6157203
0点

センタースピーカーの設置位置は色々試しました、ラックの中に入れたり、TVの前に置いたり それで一番ベストなのがTVの上ですね、101は防磁タイプではないのでシールドボードをスピーカーの下に挟みました、それでスピーカーの奥を少し上げなるべく音が下向きに来るようセッティングしました、これが一番良いようです いずれはプロジェクターを使用したシステムにグレードを上げたいです、それが夢ですね
書込番号:6158021
0点

おはようございます(^-^)/
色々試して悩む時期が一番楽しい時、その通りですね♪
多分ベストの位置は、サウンドスクリーンを用いて、画面ど真ん中に設置する方法でしょうね。
テレビの上、これも結構ありですね。私はブラウン管時代は、ラジカセを上に置いて、外部入力を利用してセンター代わりにしました。
フルレンジのため、何気によかった♪
ウ"ァリアスさんに1点確認です。
単体では聞くに耐えないスピーカーがフロントと合わせると聞きやすくなったとのことですが、これはどう理解したらいいでしょうかね?
カットオフの関係で、消失した成分がフロント追加で補充されたとの意味になるでしょうかね?
私の考えでは、センタースピーカーには付帯音や余分な響きが無いのが理想と考えるんですが・・
極端な例を挙げると、AVアンプでスタジアムやホールモードを選択して映画を鑑賞すると、セリフにエコーがつくじゃないですか?
極力そうならないのがよいと考えてるんですけどね・・
多分、フロントとの組み合わせでも多少傾向は変わりそうかと思いますが・・
書込番号:6158120
1点

Strike Rougeさん、はじめまして。
Strike Rougeさんのおっしゃるとおり、
「セリフ再生をメインと考え、余分な響きや付帯音の無いもの」よく解ります。
中域のおもな傾向ですが
クリアーサウンド→音が引っ込む
非クリアー、厚み・艶がある(悪く言うとこもり)→前に張り出る
大きくわけると、この2種類ですが4312のように前に張り出してくるSPに対し
クリアーなSPをセンターにもってくると、真ん中に厚みが無くバランスが悪くなると思います。
センターのレベルを上げてやれば、少しはマシになりますが今度は繋がりが悪くなります。
デモディスクなどの動きがある効果音、とか試すと解りやすいのですが。
101MMは耐入力を上げるため、低・高域をカットしています。
だから必然的に中域が目立ち、前に張り出してくるサウンドになります。
キングギドラ対ガメラさんが101MMを使った時、気持ち良く聞こえた!というのは
音の傾向が一致し4312に負けないくらい、101MMが前に張り出してきて
フロントとの繋がりが良くなり、一体感が生まれた、
と感じたので、オススメを書き込んでみました。
「セリフにエコー」解りますA。
私も経験していなければ、Strike Rougeさんと同じように考えたと思います。
引っ込む音・張り出す音、効果音が混ざった時どちらがセリフが聞きとりやすい?
かは個々の問題になるかと思いますが、センターSPを2chで音楽を聴いた場合
中域が張りすぎて、聴くに耐えないスピーカーでしたが、通常通り5.1のフロント
として使うと、以外にもセリフが聞きとり取りやすい、と思ったしだいです。
どうぞよろしくお願いします。
キングギドラ対ガメラさん>
音に関しては好みもありますし、あわせて見ないと何とも言えないですよね。
だからと言って、そうそう買い換えるわけにもいきませんが。
極端ですが、101MMに47μF(約400Hz落とし)のコンデンサーをつけるとクリアーになります。
(基盤が完全に接着してありパターンを見ることはできなかったのですが、
ターミナル〜でOKで問題無いと思います)
さらにクリアーにしたいならコンデンサーの数値を落としていけばいいです。
電コンなら100円位で買えますし、一度試してみてはいかがでしょうか。(極性にはお気をつけ下さい)
書込番号:6161838
1点

こんにちは
ウ"ァリアスさん はじめまして、レスありがとうございます(^-^)/
なかなか興味深いですね。
クリアーで前に張り出せば最高!ってところでしょうかね?
私もセンタースピーカーのグレードアップを、BDのリニアPCM導入を機に画策中でして、色んな方との意見交換は非常に有意義と考えております。
今後ともよろしくお願いしますね♪
書込番号:6162716
1点

凄い専門的で私には、難しいのですが言われている事は分かります
101MMが、ちょうど4312Dに対して繋がりが良かったんじゃないかと言う事ですね、そこで、(101MMに47μF(約400Hz落とし)のコンデンサーをつける)を素人でも分かるようにどのようにスピーカーに取り付けるのか、教えてくださいお願いします
書込番号:6163609
0点

Strike Rougeさん
いえいえ、こちらこそよろしくです♪
キングギドラ対ガメラさん
これは内部に繋げた例ですが↓おおまかこんな具合です。
http://blogs.yahoo.co.jp/xxx_charmmy_kitty_xxx/folder/261166.html
電解コンデンサは極性がありますので
アンプ〜配線の+をコンデンサの-に、コンデンサの+を
スピーカーターミナルの+に
コンデンサの足(金属部分)はビニールテープなどでくるんで下さい。
そのまま使う場合は、コンデンサ本体もぐるぐる巻きのほうが安全です。
スピーカーターミナルの-は配線をそのまま繋ぎます。
コンデンサー本体にマーク(線や矢印)が書いてありますので、そこが-です。
*必ずアンプの電源をOFFにして作業して下さい。
電解コンデンサの場合、さほど音質の違いは無く(何十個も使うなら別ですが)
試し程度でしたら、なんでもいいと思います。
日本ケミコンが有名ですが、私でしたらエルナーのシルミックがオススメです。
不安でしたら、無極性のフィルムコンデンサがあります。
これは+-向きは無しで、配線の+に割り込ませます。
メーカーによりピンキリですが、47μFはネットワークに使うには大きめなので
最安1000円位でしょうか?
あとクリアーにする方法ですが、
配線をVVFなどの単線に変えます(微弱な変化ですが)
ホームセンター等に、電源ケーブルとして売っています。
切り売りでしたら1m2、300円程度で、太さ0.75mm〜1.5mm位でいいと思います。
あまり太いと、ターミナルに入らない!なんて事もありますw
ピュアオーディオの場合、より線、単線は賛否両論ですが
単線は透明感が出て、輪郭がクッキリします。
その分、情報量が少なく、低音出ないっ!なんて事もありますが。
ちなみに純銀単線3mmほどになると情報量が豊かになります。
これも簡単にできますので、試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:6165711
1点

ありがとう御座います 写真の方も拝見しましたとても丁寧な説明で私のようなものでもなんとなく分かりましたので 近いうちに挑戦してみようかなと思っています 又その時は結果を報告しますので宜しくお願いします
書込番号:6167475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





