
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月22日 22:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月10日 13:01 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月24日 22:41 |
![]() |
1 | 7 | 2007年1月17日 20:48 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月7日 00:52 |
![]() |
2 | 8 | 2007年1月3日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


超素人がこの度スピーカーとアンプの購入を考えております。聞くジャンルは黒モノ中心ですが、今回の来日公演に行き感動し、Stevie Wonderを良い音で聞きたいと思ったのがきっかけです。あの感動をもう一度って感じなんですが・・・
自分なりに調べてJBL 4312(4312M以外)とDENON PMA2000(数種類あるようですがどう違うかがイマイチわかりません)を第一候補に考えています。しかし長年DJをしておりまして、自宅機材がアナログ(Technics SL-1200mk3×2)、CDJ(Tascam CD-X1500)ミキサー(Vestax PMC-05proV)、カートリッジ(Shure M44-7とOrtofon Condorde Night Clubを使い分け)を使用しています。
そこでお伺いしたいのですが、スピーカーとアンプを交換(その他はそのまま使用)したところで、購入価格に見合った音質向上は望めますでしょうか?(今までがミニコンポレベルだったので少しは良くなると思いますが・・・)また、この組み合わせは無謀でしょうか?
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
0点

スピーカは好き好きです。
4312は「ズパッ」と切れる低音が魅力的だと思います。比較試聴すると、他のスピーカの低音が「ドロン」と聴こえてしまいます。古いジャズの録音をアナログディスクで聴くと雰囲気がでます。しかし、新しい録音だと、高音が耳に付き、中低音が歪んでいるように感じます。スティービーワンダーのオルガンが濁ってしまいます。男性ヴォーカルは聴きやすいのですが、女性ヴォーカルの高い声は耳が痛いと思います。クラシックピアノは最悪です。バシャバシャした音になってしまいます。「ショパン」が「ジョバン」に鳴る感じです。4318なら改善されます。同時に比較試聴したONKYO D-77MRXでは、スティービーワンダーのCDなら、この3機種ではONKYOの圧勝です。アートペッパーのアナログディスクでは4312もなかなかのものです。4318と傾向は違いますが、同等だと思いました。CDではONKYOの方が良いのですが、チャンネルの分離が大きすぎる録音だということが良く解りすぎます。
PMA2000は、どれを選んでも耳が慣れます。そんなに大きな違いはありません。同価格帯のONKYOのデジタルアンプより良いと思います。マランツよりも少し力強いと思います。デンオンPMA2000は元気な音です。
御参考になれば幸いです。
書込番号:6068499
0点

鬼ヶ島桃太郎さん、親切丁寧なご回答ありがとうございます。
大変よくわかりました。
何回も店で試聴すればよいのでしょうが、
私のシステム環境を再現して試聴というのは難しいと思いますので
実際のところ決めかねています。
鬼ヶ島桃太郎さんの意見を参考に自分なりにいろいろと調べて検討
したいと思います。試聴できない時点での購入自体無謀かもしれませんが・・・
書込番号:6072042
0点

質問から時間が経ってしまっているのでもうご購入後かもれませんが。。。
DJをされていて普段から調整されたシステムのある箱で廻してらっしゃるなら、4312Dはすすめられません。あのウーハーは口径から想像するより低音が弱く、その上の中音域の張り出しが持ち味です。より広い帯域を再生できるスピーカーか、どうしても4312Dを使いたいならサブウーハーを併用して重低音を補うようにした方がよろしいかと存じます。
JBLにも他社にも今はもっと現代的なスピーカーがたくさんあります。
>スピーカーとアンプを交換(その他はそのまま使用)したところで、購入価格に見合った音質向上は望めますでしょうか?
スピーカーの交換が最も音が変わります。より良い音を求めるのであれば何をさしおいてもスピーカーを買い換えるべきだと思いますよ。
書込番号:6360412
0点

speakloud!さんアドバイスありがとうございます。
実はJBLは4月から値上げという話があったので悩んだ末3月に4318を購入しました。アンプも一緒に購入し(PMA2000ではありませんが)総額50万ちょっとでした。今のところ低音も充分満足しております。しかしミキサーを通しているせいかアナログの音に満足できず今はほとんどCD専用になってしまっていますので次はカートリッジを検討したいと思っております。
書込番号:6361470
0点



皆様、始めまして。初めてお目に掛かりますが宜しくお願いいたします。
5年ほど前から5,1サラウンドを4312BMKIIで構築していますが、センタースピーカーがA25Cなのでバランスが悪く感じます。
ですので、そろそろ4318か4312Dにグレードアップ使用可なんて考えています。
こんな環境に似たシステムでお使いの方、またサラウンド音響に長けておられる方、バランスの合いそうなセンタースピーカーのアドバイスをお願い出来たら幸いです。
因みにプラズマは現在42インチですが、スピーカーの更新と一緒に55〜58インチにグレードアップするつもりです。
宜しくお願いします。
0点

dragongate さん、はじめまして。早速ですが、4312Dや4318に合うJBL推奨センタースピーカーは、LC2CH、準推奨はLC1CHですね。
単純には”コレ”になると。しかし、本当に?という疑問は残ります。本来はこのセンタースピーカーはL880CHやL830CHと組み合わせるスピーカーです。L880CHやL830CHを私が試聴したことがないのでなんともいえません(申し訳ありません)が、スタジオモニターに属する4312Dや4318と音色が合うのかな?と思います。
一度、LC2CHかLC1CH、L880CHやL830CHが試聴できると良いですね。
書込番号:5968160
0点

セフイロさん、ご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ご意見を待っている間にスピーカーの向きを縦から横に変えました。
つまりセンタースピーカーにツイーターが近づいたことによりバランスは飛躍的に改善されました。が、絶対的な力量不足が改善されたわけではありません。
つまりこのスピーカーが悪いのではなく私の選択が悪かった訳で4312に組み込まれるスピーカではなかったのです。
メーカーにも問い合わせましたがパンフにあるスペック以外の、例えば音の立ち上がり速度等が等しい同型がベスト、続いて同系4312Mとかがよろしいようです。(基本論)
セフイロさんありがとうございました。
書込番号:5968359
0点

dragongate さんの行動力にはビックリしました。4312を横置きですか。さて、4312Mなら聴いたことがあります。なんか力不足のような気がします。使っているアンプにもよりますが、インピーダンスが低いことも気にかかります。多分使用すること自体は問題ないと思いますが。
私もスタジオモニター系のスピーカーを愛用しています。だいぶ前になりますが、センタースピーカーに苦悩しました。JBL推奨が大きすぎてセンターに鎮座されると困るからです。私の選択はNHTのセンタースピーカーでした。独特のJBLサウンドに合わせるために、何回か試聴を繰り返し出会ったのがNHTのAudioCenter1でした(たぶん現在は完了品です)。JBLのような押し出す感じの音だと思ったので。
使用していて、違和感は僅かです。映画などは問題ありません。SACDマルチでは、少し気になり・・・(アンプの自動補正で違和感無くなりましたが)。
もし、よろしければNHTも気にかけてみてはと思い・・・。
ただし、リアにもNHTはやめましょう。自動補正がなかったときの我が家ではセンターとリアのNHTでトライアングル音場を作られ、JBL君が横で虚勢を張る感じになってました。ただ、「NHTには負けない!」というJBLの押し出し感には感服しました(笑)。
書込番号:5971140
0点

4312B MKUの横置きは思いもしない良い結果をもたらしてくれました。ある著書かパンフでフロントとセンターの高域部分が「60cmが良い」と書かれていたのを思い出したのですが、我が家のプラズマは42インチですので両脇に立てるとどうしてもそれを超えてしまうのでTestのつもりでした。アンプ(ヤマハDSP-AX2400)のアートセットアップ(ウーハー、ヤマハYST-SW800含む)で再要請した後の視聴は心が弾むほどの音変わりでした。
これでセンターを4312Mに代えたらと思うと胸がわくわくします。
>もし、よろしければNHTも気にかけてみてはと思い・・・。
についても、せっかくご案内板出来ましたので今日近くの音響専門店に行ってきますが田舎なのでなかなかラインナップしていないんで・・・
実はプラズマが乗っているサイドボードが2,7m幅のタカサガ55cmプラズマのスイーベル台が15cmですので余り大きなものは乗せられないのです。そしてここの片側に30cm幅の煉瓦を積み上げて3mにしてフロントスピーカーが収まっています。そしてそのフロントスピーカーの外側の線上2m上に左右のプレゼンスを取り付けています。センターを代えたらまたレポートさせていただきます。
実は2年半くらい音と隔離されたような生活をしていてのカムバックなので浦島太郎みたいな感覚で日々を過ごしていますので皆様のご意見を拝聴したかったのです。
差し支えなかったらご覧下さい。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/ryumon/
ありがとうございました。
書込番号:5971958
0点

dragongate さんのページを見させて頂きました。
(その話しは、置いとくとして)
4312Mの結果レポートが楽しみです。「力不足のような」と以前に書きましたが「スペースに限界」となれば、後はセッティングで出すしかないですね。
アンプの自動補正に期待!!ですね。
ところで、老婆心ながら4312Mってペア売りのような(間違っていたらごめんなさい)。
それと、フロントスピーカー横置きですが、私の知っている限りでは「ツィータを耳の高さにくるように合わせる」です。ピュアオーディオでですから、私が気になっただけですので、とらわれないで下さい。
まあなにより、自分が聴いて「最高!」と感じるところが一番なんです。
(私もセッティングをしていて多少の上下がありますし・・・)
書込番号:5976453
0点

セフイロさんこんにちわ。
いろいろとアドバイスを戴きましてありがとうございます。
さて昨日朝からシアターシステムのレイアウトを変更しながら大掃除をしました。
機器の裏側は「こんなにも」と思うほど綿ほこりにまみれていて驚きました。幸いにも我が家は韓国式床暖房(オンドル)なので、空気がエアコンみたいに循環せず空気清浄機のみの循環で助かりました。
4312Mが到着したのでフロントスピーカーを一旦縦に戻しました。
4312mMは横に寝かしてもA25Cの倍の高さがあるので、プラズマの画面に食い込んでしまう分TAOCスタンドベース300DLでプラズマそのものを持ち上げました。
左右のフロントスピーカー(4312D)も当然TAOCスタンドベース300DL(W100×H140×D300mm)を嚙まして更にインシュレーターが嵌っています。
従って550mmのサイドボードの上にH140mmの300DLとインシュレーターでスピーカーの底辺が700mmトップが1300mm。横幅スピーカーの外壁で300mmです。
プレセンスはフロントスピーカーの上2500mmにありますリ、サラウンドスピーカーは左右耳から1000mmで高さはスピーカートップで1000mm、。サブウーハーは強力なヤマハ製のYSTーSW800をBチャンネルのスピーカー出力と合わせて出していますので映画のスペクタルでは体がしびれるほどですが建物の共振などは一切ありません。
そしてスニングポイントはフロントスピーカーから4300mm後ろで耳の高さはグランドから900mmジャストです。
ヤマハのDSP-AX2400へ光デジタルで直結された音信号をYPAOの音場プログラムで設定した結果、まず4312MはA25Cにあったキャパシティーが小さいが故の宿命的な割れそうな堅い音が無くなりました。
結果的にセンタースピーカーの交換は成功でした。
同時にフロントスピーカーの縦置き横置きの問題は私は横置きの音が好きです。評論家みたいなうまい言い回しは出来ないのですが、4つの4312Dグランドから同じ高さにあることが絶妙なバランスを作り上げているのではないかと思われます。
付け加えますと我が家は鉄筋コンクリートの3階建てコンクリートの壁に、床にはモノリュームが敷き詰められていて周りはレースと厚めのカーテンと二重に囲まれています。
結論はしばらくは4312Mとセンター、フロント共横置きのバランスが絶妙ですのでしばらくこのままでいこうと思っています。将来サイドボードの買い換え等で4312Dがセンタースピーカの位置におけそうになったら総て4312Dにしたいと思います。
長くなりましたがこれでご報告とさせていただきます。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:5982855
0点

dragongate さん、4312Mのセンター、成功したようですね。おめでとうございます。
そして4312Dで囲まれた世界を目指すのですね。
レポートありがとうございました。
そうそう、私の使用機器を書き込みしてませんでした。
SP(F):JBL 4425mkU
SP(R):NHT model1.5
SP(C):NHT AudioCenter1
SP(FE):JBL N24
AMP:YAMAHA DSP-Z9
ユニバーサルプレーヤ:ESOTERIC DV-30s
4425mkUは、癖の強いスピーカーだと思いますが、私の好みにハマってしまいました。”これで囲みたい”とも思いますが、部屋のスペース上、無理です(泣)。
リアに4305Hの考えはあるのですが、今時点で満足しているので”これでいいかなぁ”とも。上を目指すとキリのない世界ですしね。
お互いにAudioLifeを楽しみましょう!。
書込番号:5983471
0点



4312Dの購入を検討しています。
主に70年代ロックなどを聞きます。お店で視聴したときに4318と聞き比べたのですが、ロックの場合、間違いなくこちらが好みの音だったのがその理由です。
しかし、使っていたアンプがマッキントッシュ・・・
今の私にはとても買える物ではありません。。。
で、家族の意見もあり、ホームシアター環境にすることになりましたが、どうしても2chで聞くときなど4312Dで聞きたいと考えておりまして、
現実的にAVアンプで鳴らすことになりそうなのですが、予算が20万円(アンプに突っ込める予算)でして、
今のところYAMAHAの2700などを検討しているのですが、、、
どなたかコメントいただけるとありがたいです。
やはりちゃんとした2chアンプでないと私の試聴で体感した感じは再現できないものでしょうか?
AVアンプで鳴らしている方などいらしたら是非感想お聞かせください。
0点

YAMAHA2700クラスのAVアンプであれば十分に鳴らせると思います。(私は4600使ってます。)オーディオアンプに切り替わるピュアダイレクトモードもありますし。YAMAHA4600のピュアダイレクトモードは非常にクリアな音質で満足しています。DVD見るときはサラウンドモードを使っていますが、CDを聴くときは絶対にピュアダイレクトモードがよいです。
書込番号:5911607
0点

今AVアンプは新しいフォーマットの切替時期です。
よってAVアンプ自体はとりあえず機能の揃っているソニーのTA-DA3200ESまたはONKYOのTX-SA604あたりにしておいて、フロント部分だけソニーのTA-FA1200ESあたりまたはその他の同価格帯のプリメインを使う事をお勧めします。
AVアンプ自体はピュアで聴くにはどうしてもプリメインに劣ります(同価格帯の場合)。20万の予算だとこの組み合わせで大体収まりますのでよろしいかと思います。
私自身はソニーのTA-DA9100ESを使用していますが駆動力はすばらしいものがあります。そこでTA-FA1200ESを書いたのですがこのアンプは9100ESとほぼ一緒の回路を搭載しています(2ch分ですが)。
私自身は視聴していませんが多分いい鳴りっぷりだと想像しています。
あとはご自身で視聴されて決められるのが一番です。音は好みがありますので。
書込番号:5912154
0点

私はAVアンプとしてデノンのAVC-A11SR(A11XVの前のモデル)を使っています。当時定価28万円ですが、プリメインアンプのデノン1500AEと2000AEとの中間くらいの実力と感じています。
しろびあさんの言われるように、このスピーカを、スピード感の味わえる優れたプリメインアンプで鳴らして、AVアンプはそこそこのものを選んで、スピーカを仲良く共用するという手があります。よければmyHPを参考にして下さい。
スペース的にアンプ2台も置けないならAVアンプになりますが、電源ケーブルやスピーカケーブルに、太くてインピーダンスの低いものを使うこと、それと、フロントのスピーカケーブルを最短距離(2m以内)で使えるように配置を考えて下さい。
スピーカケーブルを太く短くするだけで、迫力が増します。
書込番号:5914866
1点

フロント4312D、リヤを4312M、アンプはソニーのTA-DA3200ESでホームシアターを構築してます。(その他の機器構成はヘボヘボなので晒せません・・・)
TA-DA3200ESは価格comでも8万円を切る値段ですが、各所でクラス以上の音質だと評価されていますし、僕自身、自宅で聴いた上で同じように感じています。数世代前までのAVアンプと比べると篭った感じもなく非常にクリアです。
こだわる人であればあるほど、何を選んでも「何かしらの不満」は出そうな気がします。そうでなければ、何を選んでも満足できそうです。(笑)
今回はAVアンプとして割り切って、今後のステップアップとして、プリやパワーの追加などを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:5916201
0点

皆様
コメントありがとうございます。
確かに私の中で割り切りが出来ていないところがあるのは確かです。
お店(オーディオ専門店)など行くと、やはりなかなかAVアンプでの試聴環境って無いのですよね。。
4312Dを考えている、、なんて言って話しを始めてampはどうします?
となるわけで、そこでAVアンプを考えています、、
と、言うだけで話しのトーンが下がるんですよね。
「あーAVアンプですかぁー」なんて言われて。。。
「そして何も聞こえなくなったさん」の共用とても興味があります。HP拝見させていただきます。
また、ご質問させていただくかもしれません。
「しろぴあさん、climaxさん」の
sonyは全くノーマークでした。。。
こちらもyamaha2700と同様に調べたいと思います。
書込番号:5919108
0点



先日、秋葉原の某電気屋で試聴してきました。
予算は、10万円ということで店員さんにいくつか紹介してもらいました。
少し予算オーバーではありますが、4312が大変気に入りました。
音の広がり感、低音の音質が気に入りました(マニアではないので表現の仕方が分かりません)。
しかしながら、部屋に置いた時のデザイン(スピーカースタンド使用時の)とスペース的にはトールサイズのスピーカーがいいと思っております。
主に聞くのは、ジャズ、ロック、クラシックですがスウィングジャズ重視でスーピーカーを探しています。
また、2x4という家の構造上、音が良く響きます。もしかしたら、4312Dですと音が響きすぎるかもと、素人考えで思ったりもしています。
数ヶ月のうちには、あと10万円程度でアンプとCDプレーヤーも買おうと思っています。それらとの相性もあるでしょうが、なにかいいスピーカー有りませんか?
0点

デボンシャイヤーさん こんばんは。
ボクもちょっと前までよく似たJBLを長い間使っていました。
はずむ豊かな低音はジャズに良くあっていました。
経年により、ウーハーエッジがだめになり、トールタイプを探し、
ヤマハNS-8HXにしました。
しかし、音の傾向はかなり違います、一口に言って低音から高音まで歯切れよく、ダンピングが効いて、まさに現代的な音です。
JBLで悩んだセッテングもありません、ただ床に立てるだけですから。
音楽の作り手側(演奏者、ミキサー、レコーデングデレクターなど)の様子まで読み取れるような、その音に今ではすっかり魅了されています。
しかし、今後10万円位でアンプとプレヤーをお求めのご予定とのことですが、多分失敗なさると思います。
JBLにしても、お店でデモするには、とても大きなアンプで聞かせるのです。
このクラスは非常に強力な磁気回路を持っており、駆動力の無いアンプで鳴らすとさっぱり低音の出ない音になります。
トランス、電解コンデンサー、放熱板の大きい、重いアンプが合います。
重量の目安として20kg位のアンプをご検討ください。
従って5万円ではとても無理でしょう。
中古でもいいので探されることをおすすめします。
書込番号:5878222
0点

里いもさんアドバイス有難うございます。
是非近いうちに試聴に行きたいと思います。
アンプの件ですが、試聴の際に店員さんにあらかじめ予算を言ってありましたので、機種名は聞きませんでしたがDENONの6万数千円のアンプで試聴しました。そのクラスのアンプで十分と言うことでしたが、もしかしたらもっと高価なアンプならもっと良い音がしたのかも知れません。
参考に100万円以上のスピーカーの音も聴きました。恐らくそれなりのアンプと組み合わせてくれたと思いますが、私にとってはDENONと4312Dの組み合わせの方が好みでした。
書込番号:5881575
0点

こんばんは、多分DENONのPMA-1500RUでしょうか?
できればPMA-2000IV or 2000AEが欲しいところですね。
まるで、出てくる音が違いますよ。
書込番号:5881832
1点

JBLに近い音色はやはりJBLです。4312Dとほぼ同じ価格帯のトールタイプとしてS2400をお勧めします。JBLのSシリーズスピーカーは、熱いJBLサウンドを保ちつつもモニタータイプに比べて一般向けに聴きやすく仕上がっています。ヨドバシのJBLコーナーで4312DとS2400を聴き比べましたが、そんな印象を持ちました。
なお、ウッドグロス仕上げのS2400WGは値段が5万ほど高くなってしまいますので、外装にこだわりがなければ、S2400で十分です。音は同じですので。
書込番号:5885700
0点

KIKURINさん、有難うございます。
どちらのヨドバシにJBLコーナーがあるのか教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:5886484
0点

横浜のヨドバシです。トールタイプではLS80の方がより深みのある音がしていいですけど、なにせ高いですからね〜。
書込番号:5889640
0点

S2400は(LS80も)20センチのダブルウーファですが、二つ合わせたウーファの面積は30センチのウーファに近いので、サイズ(横幅)はコンパクトですが、低音再生能力は4312Dに近いと思われます。実際に横浜ヨドバシで両方を聞き比べても、低音の迫力はほぼ同じでした。ご参考まで。
書込番号:5893321
0点



4312Dを購入したのですが
POPSなどを聞いていると、たまに高音が強い音で耳が痛いほどになります。
スピーカーのツマミで調整しても微妙なのです、何か他に解決方法はありませんか?
0点

てっとり早い方法ではアンプのトーンコントロールで高音を絞ってやればいいのですが、まあ、聴くソースによっては物足りなくなる場合もありますよねぇ。
ポップス系のソフトでは、高音だけを必要以上に持ち上げたものも散見されますので、それもあるのではないかと・・・・。ポップス以外のジャンルではどうですかね。
それでなければ、組み合わせ等の問題ではないでしょうか。アンプやプレーヤーは何をお使いですか? スピーカーはどういうセッティングがされていますか? スピーカーからリスニングポジションまでの距離は? RCAケーブルやスピーカーケーブルの機種は何ですか?
書込番号:5833916
0点

こんにちは☆ 楽器の高音、女声の高い声で耳に「ビンビン」くるようなら、部屋に発生しているフラッターエコーが原因です。
>たまに高音が強い音で耳が痛いほどになります。
これなら、まずまちがいなくフラッターエコーでしょう。
原因は、スピーカの後ろと前の壁面が平行になっているからです。(1)スピーカの後ろの壁面(リスナーから見て正面の壁)を吸音性にする方法があります。しかしこの方法は高音を吸い取るので音色が地味になってしまいます。(2)スピーカの後ろの壁面に非平行面を作る方法もあります。私のホームページで書いているように、板を斜めに立てることでエコーをある程度減らすことができます。(3)スピーカを部屋のコーナーを中心にして左右位置に設置する、つまり平行面ができないようにスピーカを非対称に配置する方法です。
書込番号:5833941
0点

> 4312Dを購入したのですが
> POPSなどを聞いていると、たまに高音が強い音で耳が痛いほどになります。
痛いというのが比ゆ的なものなのか本当に痛いのかは分かりませんが、片方だけだったら耳の問題だろうと思います。中耳で共鳴のようなことが起こっているのかもしれません。あるいは耳垢が詰まっているだけということもなくはありません。
念のため、首を回して、右耳の場所に左耳を置いてみたりして、アンプやスピーカーの接続を左右で入れ替えてみて、耳の左右に依存するのか、それともアンプやスピーカーのチャンネルや部屋の左右に依存するのかを切り分けられたほうが良いでしょう。
もし、耳が原因ではないと分かったら、やはりアンプやスピーカーのチャンネルを左右で入れ替えたりするなどして、左右の差があるのかどうかを探ると良いでしょう。アンプやスピーカーのチャンネルで差があるのならば、機器の故障(や性能)であり、部屋の左右だけに依存するのならば、設置の問題でしょう。
もしも左右均等な「痛さ」だったら、そういう音のスピーカー(やアンプとの相性)なのでしょう。これはいかんともしがたいですね。
書込番号:5833995
0点

GDM-FW900さんこんにちわ。
4312Dで耳が痛いとの事ですが、ATTをMID/HIGH共絞った状態でも痛いですか?
だったらウーファーの高域アバレが原因だと思います。
4312Dのウーファーは5kHz辺りにピークが有って、私も苦労しました。
↓のスレッドを参考にされては如何でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/#5614230
書込番号:5834557
0点

皆さんご意見ありがとうございます、大変参考になります。
スピーカーのツマミはMIDを3、Hiを2にしてあります
僕以外の人も耳が痛い(時がある)と言うので僕自身の問題ではなさそうですし、
スピーカーの設置も壁と平行ではなく、試しに色々なポジションを取ってみましたがやはり直りません。左右対称に痛いです。
>ultra-kyonkyonさん
MID、HI共に0にしてみても痛いです
ウーファーからも高域が出てるんですね!
バイワイヤリング化のスレットを読んでみましたが
正直、機械に弱いのであまり良くわかりませんが・・・
ウーファーを箱から外して、
ウーファーに繋がっている線(+側)を切って
ハイカットコイル(0.68mH)と言うものを間に取り付ければよいのでしょうか?
あと上の作業の前にバイワイヤリング化は必須なのでしょうか?
書込番号:5834821
0点

>>GDM-FW900さん
>ウーファーを箱から外して、
>ウーファーに繋がっている線(+側)を切って
>ハイカットコイル(0.68mH)と言うものを間に取り付ければよいのでしょうか?
それでいいですよ。
将来オリジナルに戻すのであれば配線は別途用意したものを使用すれば良いでしょう。
コイルは各定数毎におよそ下記の特性になります。
・0.68mH:1.9kHz(-3dB)から上が6dB/octで減衰、-8.5dB at 5kHz
・0.47mH:2.7kHz(-3dB)から上が6dB/octで減衰、-6.0dB at 5kHz
・0.33mH:4.0kHz(-3dB)から上が6dB/octで減衰、-4.0dB at 5kHz
私はコイルは入れていませんけど使うとしたら↓にあるJANTZENの12ゲージ辺りを試すかも。。
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/parts/coil_list.html
>あと上の作業の前にバイワイヤリング化は必須なのでしょうか?
バイワイヤ化は必須ではありません。
バイワイヤ化しておけばコイルをバイパスしたり、定数の変更がユニットを外さなくても
出来ることと、バイアンプに移行可能な辺りがメリットになるでしょうか。
まあ、このクラスのスピーカーにそこまで拘る必要も無いのでしょうけどね。
書込番号:5835224
0点

>ultra-kyonkyonさん
色々ありがとうございます。
WFのユニットを箱から外してみました、
バイワイヤリング化もしてみようと思います
コイルはコレhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9699を
注文したのですが、コイルを+線に付けるには方向性とかあるんでしょうか?(かなり素人質問だと思いますが)
それとultra-kyonkyonさんのHPを見せて頂きました、
あのブルーバッフルの方だったんですね。
アンプも作れるのは凄いと思います
書込番号:5837327
0点

鳴らし始めのスピーカーで高音がキツイのは良くある話です。
2ヶ月くらい経ってから判断した方が良いと思いますが。
書込番号:5837375
0点

>>GDM-FW900さん
良いコイルを注文されましたね。結果などお聞かせいただければ幸いです。
コイルの方向性(巻き始め/巻き終わり)は気にしなくても良いと思いますが
ご自分で試されて、気に入った方にされたら良いと思います。
パッシブNWにお詳しい方が居られましたら助言の程お願いします。
>アンプも作れる
4312Dの持ち味(ウーファー直結)をなるべく損なわないようにと考えた末
既製品でその様なアンプが有る訳も無く、自分で作るしかないかなと思った次第です。
>>あさとちんさん こんにちわ。
おっしゃられる通りエージングで音が変わりますね。
4312Dを鳴らし込んだ感じでは低音の量感は増してくるのですけど
同時にキツさも増して来たような印象が有りました。
エッジがほぐれると共にエッジ鳴きが増しているのかもしれません。
自分の場合、週50時間(会社に行っている間)以外鳴らしっぱなしでしたけど、
3ヶ月目には音のキツさにとうとう我慢出来なくなりました。
エージングによる音の変化は店頭試聴では判らないので難しいですね。
書込番号:5837896
0点

部品が届いたので早速改造してみました。
作業は4時間程度でできました
肝心な音は非常に良い結果になったと思います。
ウーファーから高域の音が減って聞きやすくなり
ウーファーから出る低域の音が鋭くキレ味の良いものになりました。
なにより耳が痛くならないですね、ポップスやロックもいけるようになりました。
しかし、ノーマルの状態で楽しく聴けたジャズ等は贅肉が落ちた感じで若干物足りなくなりました、けど色々なジャンルの音楽を聞く場合改造後の方が満足感は高いです。
今回は色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:5850161
0点



こんにちは。
現在アンプ:サンスイAU-α607i、スピーカ:オンキョーD-200(Liverpool)の組み合わせで使用しています。
両方とも約20年前の機器で私が学生時代にアルバイトしてやっとの思いで購入した思い入れのあるものです。ですが最近低音の迫力不足を痛感し、まずはスピーカから買い替えようかと検討しております。
良く聞くジャンルはロックそれもヘビメタとかハードロックの類が一番です。
4312Dを検討しておりますがこのアンプでは役不足でしょうか?会社の後輩が言うには同じ価格帯のスピーカには同じ価格帯のアンプでないと性能を発揮できないと言われています。後輩が言うことも理解できるのですが、お金に余裕がないため一気に買い替え出来ないことと、思い入れがあるため踏み切れません。
何かご意見ある方、是非アドバイスをお願いします。
古い機器ですからアンプも買い替えろと言ったご意見でも構いません。よろしくお願い致します。
ちなみに、D-200は我が家の居間の5.1chホームシアターフロントスピーカにして、現フロントスピーカのJBL CONTROL1Xtremeはサラウンドバックにしようと考えています。
0点

>4312Dを検討しておりますがこのアンプでは役不足でしょうか?
はい、役不足です(役不足を辞書で調べよう)。
サンスイの607はもっと高いスピーカーでも楽々と鳴らせる能力をもっています。サンスイはオーディオアンプから撤退してしまったので、もはや新しいAU-αを手に入れることはできません。
古いアンプには製造年代による特異な音質というものがあります。新しけりゃいいってものでもない。いまの音が嫌いでなければ、壊れるまで使ってください。
ボクも907の最終型を使っていますが、壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:5829251
0点

star sheepさん、ご意見有難う御座います。
607の実力って思っていた以上に高いのですね。驚きです。
音質に関しては気に入っていますからこれからも使い続けようと思います。
アルバイトで稼いだ金を持って607と同価格帯のアンプを色々視聴して最終的に607に決めたことを思い出しました。
ところでロック系で何かお勧めのスピーカはありますか?
star sheepさんはじめどなたかご意見お願いいたします。
書込番号:5830603
1点

D-200(および D-200II) は使ったことがありますが、これは低音が比較的良く出るタイプだったと思います。4312D は使ったことはないのですが、ウーファーの口径は D-200 が 12cm で、4312D が 30cm ですから、格段に違いますね。
しかし、ロックでの低音といってもそんなに低い周波数は含まれていないと思います。D-200 でも周波数的にはかなり行けると思います。私は D-200 より一回り大きい D-500(および D-500II) も使ったことがありますが、こっちは口径が 18cm ありますが、ロックのような低音の出具合はさほど D-200 と違わないような気がしました。
4312D は著名な機種ですから、悪くはないと思いますが、D-200 もあなどれないですよ、と言いたいわけです。設置の工夫などでもっと良い音になる可能性もあります。もっとも、古いと、エッジなどは劣化して亀裂が出来ていたり、接着が剥がれていたりする場合もありますので、グリルを取ってエッジの確認はされたほうが良いかもしれません。
> 会社の後輩が言うには同じ価格帯のスピーカには同じ価格帯のアンプでないと性能を発揮できないと言われています。
値段も一応の目安にはなりますが、値段に固執するのもとらわれすぎになって良くないかもしれません。価格帯も、発売時期が違うと単純に比較はできませんし。
書込番号:5830956
1点

これまでにJBLを使ったことがないのなら、これでいいのではないでしょうか。一度、JBLの音を味わうのも楽しいと思います。
ロック系のアルバムはダイナミックレンジも周波数レンジも狭いものが多いので、このスピーカーだとレンジの狭さがはっきり聴こえてしまいそうですね。
気が向いたら、ジャズやクラシックの高音質録音盤を買ってみると新しい世界が開けるかもしれません。
能率が93dbと高いので、607のパワーが不足することはありません。ぜひ大音量再生で、パルプコーンウーハーのスカッと抜けきった音を楽しんでみてください。
書込番号:5831225
0点

D200は高音の量がちょっと多くシャリシャリとした感じだったのと、軽快で開放的な低音が出てきたので、
UKのPOPSやロックを楽しんだ覚えがありますが、大きさからくる限界などで低音の重さや粘りは不足していたと思います。
また、サンスイのアンプの低音の噴出しは力強いのですが、引き締まったタイプだったので、
低音の量感が少々不足ぎみで鳴っているのでは?と思います。
4312Dにした場合は迫力が出て現在の不満は解消されると思いますが、ヘビメタに合うかどうかは好みによると思います。
どこかで聴かれたのでしょうか?
それと現在のアンプを鳴らないという理由で買い替えをする必要はないと思いますが、
年数が経っている為に高音が少しハイ落ちの状態になっているかもしれませんね。
書込番号:5831383
0点

ばうさん、star sheepさん、風変わりさんご意見有難うございます。
D-200はバランスの良いスピーカと思います。ばうさんの言われる通りこのサイズのスピーカにしては低音が良く出てそれが気に入って買いました。当時はボロアパート暮らしのため音量が上げられない事と予算の関係からこのスピーカを選択しました。今は実家でそれなりに音量を上げられる環境ですのでそうなるとやはりサイズによる低音の不足を感じてしまう訳です。
心配になったので調べたところエッジの劣化はありませんでした。
直接4312Dの音色を聞いたことはありませんが、何年か前今は亡き叔父が使っていたスピーカが確か旧型の4312でその迫力に感動した経験を元に今回このスピーカを候補として選びました。確か叔父が使っていたアンプはアルパインだったと思いますが私の607とは比較にならない価格のものと記憶しています。よって607でも良いのかと疑問に思い皆さんに質問させて頂きました。
良く聞く音楽はヘビメタ系ですが、いわゆる普通の?ロックも聴きます。たとえばイーグルスとかビリージョエル(1980年代までのもの)も好きです。(古いなぁ〜)
ヘビメタだとボーカルやギターをフューチャーして中音ばかりで低音や高音とのバランスが悪い音源のものも多々あります。そういったものに比べるとそううるさく無いイーグルスやビリージョエルの方が音源バランスが良く逆に低音を含め全体的に迫力がある場合があります。(皆さんに言うまで無いと思いますが。)
当然そのような音源の良いものを基準にしようと思いまが、star sheepさんの言われるジャズやクラシックも興味が無いわけではありません。新しい世界の開花のためにも機会があれば聞いて見たいジャンルです。
長くなりすみませんでしたがいずれJBL4312Dを買おうと思います。
ところでサンスイのアンプをオーバーホールしてくれる所はあるのでしょうか?
書込番号:5832914
0点

Googleで検索すれば、いろいろ出てきますが、とりあえずここなどは。
http://www.phileweb.com/news/audio/200402/20/4963.html
書込番号:5833111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





