
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月9日 17:09 |
![]() |
0 | 37 | 2006年12月11日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月5日 02:27 |
![]() |
3 | 7 | 2006年10月14日 10:52 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月6日 18:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度スピーカーを新しく購入しようと思っているのですが
JBLの4312DかオンキョーのD-312Eとで迷っています。
よく聴く曲はカントリー、ジャズ、グラムロック、JPOPと
色々なジャンルですがどちらのスピーカーが合いますか?
今使っているアンプはオンキョーのA933です
どちらものスピーカーも聴いた事はありませんし
田舎なので置いている店もありません
なのでお勧めを教えて下さい
0点

はじめまして。JBL4312Dを所有しているものです。購入して半年になります。すみませんが、オンキョーのスピーカーについては所有暦・試聴経験もないのでコメントできません。4312Dについてコメントします。すでにもう色々お調べになっているとおもいますが、所有している方のサイトにある内容はほぼ正しいです。私の感想は、このスピーカーは買ってぽんと置いて直ぐにいい音がするスピーカーではないと感じました。ある期間エージングが必要ですし、セッティングについてもいろいろ試してみる必要があります。まず、床からある程度距離をおくことです。私の4312Dはほぼ毎日>1時間、半年間鳴らしていましたが、最近音の解像度があがってきたと感じます。あとこのスピーカーは駆動アンプの性能にとても素直に反応するほうです。当然、ある程度グレードの高いアンプで駆動したほうが良いです。皆さんが言われるようにジャズ系の音楽は最高だと思います。但し、良いアンプ、ケーブル、あと電源環境で鳴らせば比較的オールマイティーだと思います。大きさがあるスピーカーですが買って直ぐ「思ったような音がでない」と、はやとちりしないで環境を整えてあげてください。私はいろいろやり初めていますが、素晴らしい潜在能力があるスピーカーだと実感し始めております。以上、参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:5735216
0点



いつも楽しく拝見させていただいています。
4312Dを気に入って使っているのですが、
あるサイトでこのスピーカーをバイワイヤー仕様
に変更されているのを見て私も出来ればやりたいと
考えているのですが、何分スピーカの中を
あけて手を加えるのはまったくの初めてなので
ぜひ知恵をお貸しいただきたいのです。
自分なりに考えたのですが4312DのWFの線と
TWとSQの線を分岐させてバイワイヤー仕様の
スピーカーターミナルにつなげばよいのでしょうか・・・?
どんな情報でも良いのでぜひ知恵をお貸しください。
お願いします
0点

norimochiさんこんばんは。
4312DのWFはフルレンジ接続されてますので一番簡単な方法は
先ずSPターミナルを一組(+・-)取り付ける。(要 穴あけ加工)
WFユニットの端子を抜き、そこから極性を間違えないように取り付けたSPターミナルに繋ぐ。
これでWFとミッド・ハイが分離されます。
書込番号:5614315
0点

私のは旧型の4312B MkUですけど、やったことがあります。
トリテックのスピーカーターミナルで寸法と形状がまったく同じ物がありますので、そちらを使えばいつでもオリジナルに戻せます。
4312Dもたぶん同じ物だと思います。今自分のを見たら型番が書いてなかったのですが、たぶんこれであってると思います。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8708
注意する点は、たいていウーファーがパッキンで張り付いて外れにくくなっているので、マイナスドライバーなどでこじったりしないでください。傷が付きます。私はやっちゃいました。
フレームのねじ穴よりわずかに大きいねじをはめ込んで、それを持って引っ張れば傷を付けずに外せます。
書込番号:5614725
0点

皆様返信ありがとうございます。いまWFを取り外して中を見たら、WFの線が中の基盤にはんだ付けされているのですがこれははさみなどで基盤から切り離しても問題ないのでしょうか?それともはんだを溶かして取り外すのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないのですがどなたか教えてください。
書込番号:5616711
0点

seinosukeさんありがとうございます。ユニットというのはWF側の方でしょうか?それでしたら簡単に外せました。
書込番号:5616837
0点

その線はオリジナルに戻すとき使いますから、切っちゃだめですよ。+と−がショートしないようにして、吸音材の裏にでもはさんでおいてください。
ウーファー用のケーブルはスピーカーケーブルを50cmくらいに切った物を使います。これをトリテックのターミナルに半田付けします。
ターミナルに元々付いていた配線は中高音用になります。ファストン圧着端子で付いていると思いますが、+と−で大きさが違う物になっているはずです。これに合う雄のファストン端子を買ってきて5cmくらいのケーブルにつけてください。
中高音用ターミナルは、こういうものをトリテックのターミナルに穴あけして取り付けます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8701
これならいつでも完璧にオリジナルに戻せますよ。
書込番号:5616919
0点

返信ありがとうございます。スピーカーケーブルを使うのですね。勉強になります。BELDENのケーブルが余っているのでそれを使おうと思います。ケーブルの長さはやはり短ければ短い方が良いのでしょうか。
ターミナルも何個か調達済みなのですが、それを固定する板はトリテック付属のもの以外でも良いのでしょうか?
書込番号:5617106
0点

もうすでにパーツを準備してあるのでしたら、そちらを使ってもまったく問題ありませんよ。
ケーブルの長さは、短すぎるとウーファーを取り外しするとき苦労しますから、適切な長さにしてください。
書込番号:5617203
0点

seinosukeさんのアドバイスのおかげで仮セッティングですがバイワイヤリングで音だしだけ出来ました。はんだなどは明日コーナンで買って来ようと思うのですが、はんだ付けの経験ほとんどなく不安なのですが何かアドバイスあればお願いします。あとターミナルの件なのですがアクリル板などを買ってきてそれに穴を開けて使うことも可能だと思うのですが音質面などでやはり劣るものなのでしょうか?
書込番号:5617291
0点

すいません。BMKUさんのアドバイスも大変参考になりました。
またいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5617346
0点

>アクリル板などを買ってきてそれに穴を開けて使うことも可能だと思うのですが
機密性、取り付け穴の位置さえ正確ならある程度の厚み(最低3o以上)であればいいのでは。
あとでオリジナルに戻すのであればB MKIIさんがご紹介下さったスピーカーターミナルをお使いになる事をお勧めします。
もっと乱暴なやり方はそのスピーカーターミナルに小さい穴を1つ開け直接スピーカーケーブルを通しウーファーに直結、穴の部分はプルチゴムで両側から完全にシールドというのもありますよ。(汗)
書込番号:5617478
0点

スペアナでウーファーの周波数特性を測ってみると、意外にも8kHzくらいまでフラットに出ているんですね。
中高域が荒れ気味に感じるのは、これが原因かなと思って2.8mHのコイルを入れてみたんですが、たぶん4318風のしっとり滑らかな音になりました。女性ボーカルやバイオリンが艶やかな音で楽しめます。
バイワイアーにすれば、コイルはスピーカーの内側に入れる必要はありませんから、スピーカーケーブルの+側に直列でつないでターミナルに接続すればいいわけです。
ただ、4312の持ち味を殺すことにもなりますから、コイル無しのケーブルとスピーカーセレクターで切り替え出来るようにすれば、聴く曲によって4312と4318風をワンタッチで切り替えて楽しむことが出来るようになります。
是非チャレンジしてみてください。
書込番号:5617612
0点

返信ありがとうございます。ターミナルはやはりそのまま使った方が良いかもしれませんね。
4312と4318の切り替えというのは魅力的ですね。ぜひやってみたいと思います。
コイルでお勧めの商品などはありますでしょうか?
またその場合はWFの+側にケーブルを2つつなげて外に引っ張り出してきて片方にコイルを直列接続して、スピーカーセレクターに通してターミナルにつなげるということになるのですね。
やるのが楽しみになってきました。詳しい説明を本当にありがとうございました。
書込番号:5618126
0点

すみません。コイルを2.8mHと書きましたが間違いです。
私はスコーカーとツイーターのネットワークも自作したんですが、ウーファーは12dB/Octでカットしていたのでした。現在はチャンネルデバイダーによる3WAYマルチドライブにしているので忘れてました。
私の4312B MkUは発売直後のもので8Ω仕様なのですが、6dB/Octは1mHでやった記憶があります。6Ω仕様のものは試していません。ずばりこの数値がぴったりというのは分かりません。申し訳ないです。
たぶん0.82mHでうまくつながるのではないでしょうか。ボーカルが引っ込む場合、逆相にするとフラットにつながって前に出てきます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=1
書込番号:5618425
0点

ユニットのインピーダンス特性がわからないのでなんとも言えませんがカタログ数値からミッドのローは2000Hz6dB/octなので6Ωでしたら0.5mHあたり。但しこのウーファーはもともとフルレンジで使われていますのでもう少し高めで分割振動を少し抑える程度では0.3mHくらいで良いと思いますが、数値どおりにいかないのがSPの自作ですので、このあたりを試行錯誤して最適な値を探すしかないですね。
書込番号:5618557
0点

seinosukeさんフォローありがとうございます。
4312Dのクロスオーバーも1.2kHzのままだと思いこんでいました。またまたすみません。
0.5mHが良さそうですね。ただ、計算値より実際は高めに出ることが多いのと、コイル無しとハッキリ差を付けたいのとで、0.68mHも捨てがたいかなとも思います。
何種類か試してベストを見つけていただくのが一番なんですが・・・。
書込番号:5618680
0点

本来12インチをフルレンジで使う事に抵抗があるのですが、一般的には1000Hz以下ですよね。0.8mHでも面白いかもしれませんね~~。これでも6dB/octですので2000Hzあたりはかなり出ている感じです。
書込番号:5618735
0点

4312Dのウファーは8ohmだったような。。
MIDのHPFが2kHzなのでウーファーを1kHzで切っちゃうと
つながりが悪くなると思う。
書込番号:5619329
0点

>4312Dのウファーは8ohmだったような。。
メーカーサイトでの表示
4312D 主な規格
形式 300mm径3ウェイ・ブックシェルフ型
使用ユニット 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーファー
125mm径コーン・ミッドレンジ
25mm 径ピュアチタン・ドームツイーター
>MIDのHPFが2kHzなのでウーファーを1kHzで切っちゃうと
つながりが悪くなる
通常6dB/octの時は帯域を少し離す事が多いです。
でもこの場合はウーファーをフルレンジでバランスをとっているので3000Hz以上の暴れを抑えるくらいでもいいのかな。
書込番号:5619648
0点

4312Dのウファーユニットには8Ohmの表示が有りますよ。
オイラも4312Dをチャンデバでマルチ駆動使いしてた事有るけど
チャンデバのクロスを1.5kHz以下にすると使えなかった。
seinosukeさんは4312Dをお使いになってるのでしょうか?
書込番号:5620169
0点



現在、
・アンプは、DENON PMA-390W
・CDプレーヤーは、SONY CDP-M95
・スピーカーは、SONY APM-700 6Ω 80W(NOM) 160W(MAX)
で、ジャズは、ビル・エヴァンズのピアノを、クラシックは、モーツァルトのピアノやヴァイオリン協奏曲・ソナタ、室内楽を、ヴォーカルは、サイモン&ガーファンクルなどを、小〜中音で聴いて楽しんでいます。スピーカーは古くなって、エッジに亀裂が入ってきていますので、長年憧れのJBLのスピーカーに買い換えたいと思います。いま使っているPMA-390WとCDP-M95に、4312Dを組み合わせて、なにか、不都合があるのか、ないのかを、お教え戴きたいと思います。
0点

アンプとの相性は分かりませんが、聴かれている音楽のジャンルからすると4312Dは合わないような気がします・・・憧れのJBLということですが、普段お聴きになっているCDで試聴して確認された上で購入されることをお勧めします。
個人的には、お聴きのジャンルで4312Dと同価格帯であれば、B&WのCM1辺りの方が良いのではないかと思いますが。。。
書込番号:5601149
0点

[5601149] Maroon5さん 2006年11月4日 03:05
さっそく、ご返事を戴きまして、本当に、大変どうもありがとうございます。
いま、インターネットで、B&WのCMI関連のサイトを読み、CM1のことを初めて知りました!
現在使っているSONYのAPM-700のように小さいサイズながら、繊細で、しかも透明度の高い音質のスピーカーのように思えました。
さっそく、ビル・エヴァンズとモーツァルトのCDで、試聴してみたいと思います。
書込番号:5604774
0点



最近ピュアオーディオにはまりかけていますが、周りはipodとパソコンで音楽を聴いている人しかいないので、ご意見をお聞きしたく、書き込みました。
今、サンスイのα777dgとα607を使用しており、これに合わせるスピーカーを近場で探したところ、JBLの4312DかDIATONEのVS-100Fが候補となりました。ただ、どちらのスピーカーも試聴できる環境ではありません。
4312Dは新品、VS-100Fは中古で、ツィーター1つから音出ず、何ヶ所か傷あり、ペアで35000円です。
なお、よく聴くのはVOCALもので、具体的に言うと、アーティストはブライアンマックナイト、ケルティックウーマンとかです。
スピーカーで、この両者につきどちらがお勧めか、御助言をお願いいたします。
0点

VS-100F という機種を知らなかったのでネットで検索してみたところいくつか写真がありました。それを見たら、あまりにもにぎやかで、思わず笑ってしまいました(率直な感想であり、他意はありません。)。
直接の回答ではありませんが、ネットで型番を検索して100件程度しかヒットしない機種は、よほどのことがない限り、買わないほうが無難だと思います。
書込番号:5522994
1点

VS-100Fは「シアターサウンドを目指した」というとおり、言ってみればキワモノです、更にボーカルには向かないでしょうし、ましてHiレンジが一個鳴らないというのは致命的です。
たくさんついているから一個くらい...とはなりません。
=鳴っていれば良いというなら、どちらにするか悩まないはずですね。
山水は昔JBLのスピーカを箱にいれて出していた(組子シリーズ)くらいですから音色は合うはずです。
4311ー4312はジャズには昔から定評があります(他のジャンルがダメというわけではない)、好みの音なら問題なしですね。
書込番号:5523010
1点

ばう様、ツキサムanパン様、ご助言ありがとうございます。
いろいろと手が混んでまして返信が遅れてしまいました。
ばう様
確かに、100Fは情報が少なかったですね。周りはipodユーザーなので、私もネットで調べました。情報の少なさは気になるところです。ただ、100Fの定価がペアで約38万というのを見て、購入しようか迷っておりました。
ツキサムanパン様
サンスイとJBLは、やはり王道のようですね。資金に余裕があれば、4312D新品を即購入し、ガンガン鳴らしたかったのですが、最近PC購入や車検等、出費がかさんでおりました。そこで、いろいろと探したところ、リサイクルショップで異彩を放ち過ぎている100Fを見つけました。それで、定価の高さから考えれば、4312に対抗できるものでは、と思い、質問させていただきました。サンスイが国産アンプの雄ならば、DIATONEは国産スピーカーの雄というイメージがありましたし。
お二人の意見をまとめると、100Fでの対抗は無理っぽいですね。
お二人を含め、詳しい方がいたなら、ぜひご教授頂きたいのですが、サンスイ777に合わせるスピーカーとして、JBL4312に対抗できる実力を持つ国産スピーカー(特にDIATONE,中古含む)というのは無いのでしょうか?
もし無いならば、4312の資金をこれから貯めていき、家内の理解を得るために努力するしか無さそうです。
質問を追加し、申し訳ありませんが、ご助言していただけると幸いです。
書込番号:5527463
0点

国産ものはミニコンポやホームシアターと兼用みたいなものが多くて、残念ながら4312に対抗できるものは、ないか、有ってもまったく傾向の違う音(しかも高すぎ)であると思っています。
資金の問題ならば、4312の中古を探すという手もあります。
VS-100Fの中古をお勧めしなかったのは、元値に比して落ちすぎていたからで、当然それなりのダメージがあるから下げていると判断したからです。
中古なら元値の半額くらいまでなら、実用上問題ないものではないかと思います。(もちろん信頼できる店で)
というのは、私のSPも中古で約半額で手に入れたもので、程度も良く、掘り出し物だったと思っているからです。
書込番号:5532024
1点

ツキサムanパン様
何回もご助言を下さり、非常に感謝いたします。
いろいろと探し回り、4312の中古が見つかりました。
4312bmk2でワンオーナー品(7年ほど使用)、ヤニコーティング無し、ペアで7万円でした。
購入し、今、ブライアンマックナイトを聴いております。
私以上に、家内が音のよさに聞きほれておりまして、今後のスピーカーの買い替えは苦労しなくてすみそうです。
また助言いただく機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:5534700
0点

私4312Dを売ろうと計画中です。
まだ1年位です。
結構高値で売られているんですね。安心しました。
音は気に入っていますが新しく買い換えたい物が出た為です。
書込番号:5535900
0点



全くの素人ですので質問内容が伝わるか不安なのですが、
お時間があるときご教授願います。
この度、リビングを改装と同時に4312シリーズの導入を考えております。今は小さなコンポでJAZZなどを細々と楽しんでいます。
改装にあたって、作り付けの家具を入れる予定で、家具のサイズが、Wは広いのですが、Hは50〜60cm程になる予定なので、横置き状態にして、家具の中に入れてセッティングというのは可能なのでしょうか?
それと家具の中に入れることによる鳴りの悪さを懸念しております。
あまり考えないで、実行すれば良いのでしょうが、今までの経験で心当たりがある方是非ご教授願います。
質問の内容が曖昧で申し訳ありません。
0点

かつて4411という横置き専用のモデルを使っていた事があります。トゥイーターを外側にして設置すれば、4312も横置きにすること自体は問題ないと思いますが、家具の間に入れるということであれば、台になる部分がよほどしっかりした構造で重量のあるものでなければ、セッティングが難しいと思います。また、家具の箱鳴りを抑える工夫も必要でしょう。
書込番号:5512028
0点

スピーカーをどのように置こうとユーザーの自由です。このように置けなどというのはメーカーの余計なお世話。
置いてみて不都合、不具合があれば対策を考えればよいことです。悩むのがオーディオの楽しみ。
家具の中にスピーカーを入れると、スピーカーを壁に押しつけたときと同じように、バッフル効果によって低音が増えると思われます。
家具の強度が低い場合は低音の歯切れが悪くなるでしょう。
どうも低音がもやもやした感じになりそうですが、どう処理するかが課題でしょうね。
書込番号:5512107
1点



現在インテグラのDTX-5と4312Dを使用している物です。
主にJAZZやHIPHOPを聴きます。
そこで教えていただきたいのですが、4312Dにあうスピーカーケーブルはどんなものがあるのでしょうか?
お勧めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに今現在は1メートル950円くらいのものを使用しています。
0点

スピーカとスピーカケーブルとのマッチングはあまり聞いたことがありません。
それより、好みの音の出るスピーカケーブルを選べば良いでしょう。お好みの音が分からないのですが、低域を豊かにしたい、解像度が欲しい、雑味のないすっきりした音、暖かい音etcがあります。でも、スピーカケーブルでそんな大きな差は出ないので、何でもいいといえば何でもいいのです。しかし、長年使うので、多少コストがかかってもいい物を選んでおきたい、という考えも、もっともです。
ほんの一例ですが、最近出た中からスープラのLinc4.0(実売\3,000/m)。福田評によれば、透明、明るい、快活、高解像度、低音引き締まる、ピアノの色彩感豊か、力強く締まった低音。・・・同じスープラのクラシックシリーズがクラシック向きで渋い音なのに対して、こちらはJAZZ向きのようですよ。ちなみにクラシック派の僕は、スープラのクラシック6.0を使っています。
書込番号:5442889
0点

色々と試聴なされば、ケーブルの特徴、雰囲気とか把握できますが・・・
スピーカーケーブルは音の変化が体感できますからねぇ。
書込番号:5448849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





