
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年11月2日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月25日 22:48 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月16日 06:47 |
![]() |
6 | 9 | 2007年7月6日 12:15 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月22日 22:05 |
![]() |
4 | 8 | 2007年4月22日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在B&W705にマランツPM8001をつなげてつかっています。
アコースティックな音楽では最高な組み合わせなのですが、ジャズや打ち込み系(ダンスミュージックやヒップホップなど)ですと、低音がほとんどでないので物足りない状態です。
ちなみに配線はバイワイヤリングです。
で、低音と言えばJBLだと思いこんでいますので、このスピーカーに替えようと思っているのですが、このスピーカーですと1年ほどエージングすれば「マイク・タイソンのパンチ」並の低音が出るようになるのでしょうか?
それともこのアンプでは役不足でしょうか?
0点

鼻毛は男のロマンさん こんにちは・・
主観ですが、マランツのアンプもB&WのSPも低音の量感を出す方では無い方向です。
JBLの4312Dだと 柔らかめの低音で置き方にも依りますが、そんなに低い方まで伸びては無いでしょうが 量感が、あるのと聞かせ上手な処が 有りますよ。流石は、伝統のJBLって処でしょうか・・
JBLのSPは、エッジが柔らかめですから そんなに鳴らし込まなくても本来の音がでると思います。
このSPは、割とアンプは、選ばないかも・・
書込番号:6923383
0点

30cmウーファーだから、これで満足出来ないならどっちにしろスーパーウーファーに行くか、バックトゥザフューチャーみたいなお化けSP入れるかですよね。
打ち込み系だとどうしてもスーパーウーファーが動くような低音入れてきますしね。
書込番号:6923490
1点

ちなみに705の置き方ですが、テレビボードの上に大理石のオーディオボードを置き、
その上に直に置いて使っています。
スパイは付属しているのですが、使っていません。大理石が削れてえぐいことになってしまったためです。
それにこの方が若干低音が出ます、専用スタンドに固定するとものの見事に低音が出なくなります。
書込番号:6923582
0点

>このアンプでは役不足でしょうか?
「役不足」という言葉の使い方はともかく(^^)、B&Wの705とPM8001では明らかに「方向違い」ですね。それはアコースティック音源などを小綺麗に鳴らすためのシステムで、パワー感は希薄です。PM8001は私もこの前まで使ってましたけど、中低域の密度の薄さに悩まされました。
JBLのスピーカーを試聴の上(必ず試聴してください)、トピ主さんが気に入ったら導入しても良いでしょう。ただしB&WとJBLとでは中高音の出方が違うので、もしも「やっぱりB&Wも捨てがたい」と思われたならば、アンプの方をDENONのPMA-2000AEあたりに(これも事前試聴要)更改してみてください。
でも、その前に電源ケーブルを替えてみませんか? かつてのPM8001ユーザーの私から言わせてもらえば、このアンプの付属の電ケーはボロいです(笑)。候補としてはネット通販業者・根岸通信の電ケーが低音の量感では定評があるようです。
http://www.negishi-tsushin.com/
店頭市販品ではOYAIDEのTUNAMI GPXにすれば、低音が盛り上がります。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/tunami.htm#
書込番号:6923676
0点

4312Dで再生するジャズや打ち込み系の低音は素晴らしいと思います。
ボーナムのドラムなんかもバシバシと音が切れます。
ただ、4312DではSPターミナルを加工しないとバイワイヤもバイアンプも出来ません。
値段は少し高くなってしまいますが、4318も視野に入れるといいかもしれませんね。
僕の場合はAVアンプ(TA-DA3200ES)に繋いだため、最初は低域も物足りませんでした。
フライングモールのパワーアンプを追加していい感じになりましたが、
アンプを選ばないと言われるスピーカとはいえ、ある程度の駆動力は必要なようですよ。
書込番号:6924151
0点

いろいろなご意見、ありがとうございます。
電源ケーブルを変えてみるか、それともいっそのことアンプを飛びモグラに変えて4312Dを買うか。
何しろ安い買い物ではありませんので、店頭でしつこく視聴するのはもちろんですが、
予算面でも考えないといけないです。
ところで飛びモグラのアンプといいますと、DAD-M100(通称黒モグラ)2発+コントロールアンプ(8001をコントロールアンプモードで使用)という構成がお勧めでしょうか?
書込番号:6924213
0点

>ところで飛びモグラのアンプといいますと、
>DAD-M100(通称黒モグラ)2発+コントロールアンプ(8001をコントロールアンプモードで使用)
>という構成がお勧めでしょうか?
上位モデルは使ったことがないのでコメントできませんが、ウチは黒モグラ×2です。
ボリューム調節の内部配線をショートカットして純粋にパワーアンプとして使用しています。
主観では十分に鳴り切っていると感じていますが、もしかしたらまだ4312Dの本領は発揮できていないのかもしれません。
フライングモールはなかなか視聴する機会がないアンプですが、
ヤフオクで入手→気に入らなければヤフオクに出品・・・という手もあるかと。
書込番号:6928010
0点

以前CA-S3を使っていたことがありました。
正直驚いたのを覚えています、とかく705は鳴らしにくいといわれているスピーカーですが、
朗々と鳴らしきっていたからです。
しかし、やはりスピーカーのキャラなのか、どうしても中高域ばかり目立ってしまいます。
それでスピーカーを変えようと、そう思い立ったわけです。
書込番号:6928286
0点

結論です。
705はアコースティックやクラシックを聴く為に残して置いて、
ロックを聴くときはクリプシュrb-81を使う事に決めました。
さっき新宿ヨドバシでマランツ8001を使って4312dをならしてもらったのですが、
アンプがスピーカーをフルドライブできていませんでした。
それで店員さんと相談したら「だったらクリプシュがいいですよ:とのこと。
実際クリプシュと4312Dを聞き比べたら、JBLはかなりがさついていました。
以上です、色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:6934607
0点



4312Dを購入しました。
10万以下、3〜5万円クラスでは
厳しいですかね?
ちなみにPMA390AEでは?
やはり、できるだけ最高に近い音質で聞きたいのです。
主に聴くのは洋邦ロック、ポップス、オールディーズです。
「値段ではない」と言いたいのですが…
なんせ素人ですので、良きアドバイスを宜しくお願いします。
それと、「レコードを良い音で」 が今の目標です。
プレーヤーは
SL1200MK4です。
0点

やっぱりCOMさん こんにちは。
4312Dは能率が93dbと大変高いのでPMA-390でも、結構鳴らせると思います。
それに、PMA-390はどちらかと言えば、ホットな方ですから、お聞きのジャンルにもあっていると思います。
しかし・・・、
>できるだけ最高に近い音質で聞きたいのです。
のならば、もっと上のランクのアンプで鳴らしたいですね。
最高の音で聞きたいなら、各社のトップエンドアンプで鳴らせば最高の音で鳴ります。世界のハイエンドアンプなら数百万円の予算がいります。
まぁ、そこまで行くと今度はアンプが可哀相になってしまいます。
4312Dとバランスの取れたところというと、10万から20万位のところが良いかと思います。
デノンならPMA-2000AE
http://www.denon.co.jp/products2/pma2000ae.html
マランツならPM-15S1
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm15s1/index.html
といったところでしょうか。
書込番号:6454773
0点

突然欲しくなって困ってマス
現在はONKYOのA-933とD-312Eで会わせているのですが
A-933と4312Dだとアンプが弱いのですかね?
一回欲しくなると気になって仕方ない持病が発動したので明日またどこかで聴いてきますw
書込番号:6906008
0点



現状CDプレーヤーはSONY XA333ES、アンプSANSUI AU-a607XR、スピーカーONKYO D-77RXというシステムで主にジャズ、ロックを聴いてます。住いはアパートの3階で大音量も出せずにそれなりに気に入っていたのですが、12年以上使用したスピーカーのウーファーエッジに数箇所亀裂が入って買い替えを検討しています。一緒に購入したアンプも含めてですが、4312DとLUXMANのL-505uを候補として挙げてます。CDプレーヤーとの相性も勘案しどなたかアドバイスいただければ有り難いのですが。
0点

悪くない組み合わせだとは、思いますが、自分だったら アンプは、買い替えてSPは、エッジの張替えをするかも・・
現状の音は、中低音が膨らんだ音だとは、思うのですが、小音量で聞かれるとの事ですので 聴感状は、バランスが取れてると思いますが、如何ですか??
書込番号:6869188
0点

こうメイパパさん早速アドバイスいただきありがとうございます。修理も選択肢の一つに入れておきます。やはり現状のスピーカーに対しても、このアンプは役不足なのでしょうか?
書込番号:6871155
0点

× 役不足
○ 力不足
ペア10万のSPに100万クラスのアンプを使おうとするならば、アンプにとって「役不足」。
まだ、D-77MRX が入手可能なようですけどね。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/D-77MRX?OpenDocument
書込番号:6872032
1点

JAZZ命さん お早う御座います
まず、音が気に入って使っているとの事でしたので、修理をお勧めしました。エッジ修理でまた、10年使える物を処分するのは、如何かな??
音をグレードアップさせていくのなら 買い替えも選択肢でしょうね・・607を505に変えれば音質もグレードアップする筈です。音色も変わるでしょうね・・
SPとアンプのバランスについては、主観的なものが 大きいので ご自分の判断が必要でしょう・・・小生の考えでは、先にも書きましたが、別段 悪くない組み合わせだとは思います。
書込番号:6872437
0点



4312Dを数年前からずっと欲しくて検討しております。
街でいい音だなってスピーカーを確認すると大抵JBLなんでこれにしようかと思っています。(ブルーノートもJBLでしたし)
ようやくまとまったお金もできたので今のYAMAHAのシネマシステムから乗り換えようと思っています。
【現在】(5年くらい前に買ったものです)
・YAMAHA DSP-AX2300 x1台(アンプ)
・YAMAHA NS-10MMF x2台(フロント左右縦長スピーカー)
・YAMAHA NS-C10MM x1台(フロントセンタースピーカー)
・YAMAHA NS-10MMT x4台(リア左右とセンター小スピーカー)
・YAMAHA YST-SW105 x1台(サブウーハー)
となっています。
これを
【今後】
・YAMAHA DSP-AX2300 x1台(アンプ)
・JBL 4312D(フロント左右)
・BOSE 101MM(リア左右)
・BOSE 230(別部屋でBGMとしてもきけるように)
※ フロントセンターなし、サブウーハーなし。
さてそこで疑問がいくつか。
あまりスピーカーに詳しくなくて申し訳ありません。
素人みたいな質問になるかもしれません。
1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが問題ありますでしょうか?というかもったいないでしょうか? 6.1ch対応のものです。
(予算がなくアンプを買う余裕がなくて)
2.どうしてもサラウンドにしたくてリアスピーカーにBOSEの添乗吊り下げ型の101MMを買ってしまっていますがおかしいでしょうか?
(同じアメリカ製ってことで安直に考えてしまいました)
3.4312Dの最安値に近いものでヤマダ電機(Web版)さんが片方で75600円という値段を出しています。しかも10%還元がつくことを考えると実質最安値かと思います。
それでヤマダ電機に問い合わせると右と左があるというのです。
4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
4312DBKLと4312DBKRだそうです。
で、AVACに問い合わせると「左右同じです」なんていわれます。
ヨドバシに確認すると4312Dは左右非対称モデルですといわれます。
誰が正しい情報をいっているのかわからず…。
4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?中途半端なものをつけるならなくていいとお店の人はいってました。そもそもJBL 4312Dは2つのスピーカーできくように設計されていると…。
5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
現在サブウーハーがあり重低音をきかせたいときは重宝しています。(そもそも重低音をきかせるのは単純な聞き方なのかもしれませんが)
お店の人にきくとJBLのスピーカーは高音から低音までカバーしているのでサブウーハーなしで大丈夫だとのことですがどうなのでしょうか?
6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
あるいはよくあるコンクリートブロックの上に置くほうがいいのでしょうか?
上手な置き方など教えていただけると助かります。
7.YAMAHAのスピーカーをまとめてある程度いい価格で買い取ってくれるお店って東京ではどこでしょうか? あまり値段は期待していませんがもしご存知でしたら。
いきなりで長い質問ですいません。
もしお手すきのときにでもお返事いただける方なんていたらすごく助かります。
みなさんの書き込みを見ていると詳しいのって。
1点

沢山質問があるので、分かるものから・・・。
>4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
本当にあるようですね。
ディーラーの製品サイトの”伝統のキャビネットデザイン”の項目に、”左右のミラーイメージ・ペア構成も採用しています。”とあります。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312d.html
”4312D 主な規格”のすぐ上です。
書込番号:6494442
1点

586RAさん
稚拙な質問への即返ありがとうございます。
ホームページでちゃんと公開されているんですね。
助かりました。
AVACが間違ったことを言うなんて…。
書込番号:6494877
0点

こんばんは。4312Dユーザです。
とりあえず答えられるものだけ・・・。
1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが問題ありますでしょうか?
DSP-AX2300の音を聞いたことがないんですが、鳴らないってことはないと思いますので大丈夫かと。僕はTA-DA3200ESなんですが、低域の駆動力が物足りなくてフライングモールのパワーアンプを追加してます。DSP-AX2300にもプリアウトがあるようなので、物足りなくなったら僕のようにパワーアンプを足すのも手かと思います。
3.4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
4312Dは左右ありますよ。箱にもきちんと書いてありますが、
出してサランネットをかぶせている状態だと分かりにくいですw
左右それぞれツイーターが外側になるのが正解だそうです。
4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?
センターがないとセリフ離れが良くない気もしますが、
気にしなければ気にならないかと思います。
そもそも、4312Dにあうセンターってのがないんですよね。
5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
アンプの設定にもよるかと思いますが、映画を観る用途であれば安いウーファーでもあったほうが良いとは思います。サブウーファー用の超低域は別chに分けた方が音も良くなると思います。(映画鑑賞メインという前提ですが)
6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
できればきちんとしたスタンドに載せて上げたいところですが、金銭的に難しいようであればブロックなどでも代用は可能だと思います。その際は、直載せではなくてインシュレータを入れてあげてくださいね〜。ツイータの高さが視聴する時の耳の高さに合うようにすると良いといわれています。僕は純正スタンドを購入したんですが、重くてセッティングが大変でしたw
早くお仲間になれると良いですね〜♪
書込番号:6495343
1点

imola さん、はじめまして。私もJBLを愛用しています。そして、一時ですが、BOSE101MMをリアスピーカーに置いていました。
参考になれば・・と、レスする次第です。
まず、AVアンプですが、「物足りない」と思うまで、現存のアンプを使うというのは如何でしょうか?AX2300は良いアンプだと思います。役不足ではないと思いますが、もっと良いもの(好みに合う物)もあると思います。その時、用途と好みとお財布とで悩んでも良いのではないでしょうか。
4312Dと101MMとですが、音色はかなり違います。ただ、4312Dの音を気に入り、101MMは購入済みであれば、使ってみて、imolaさんが気にならなければそれで良いと思います・・・未開封で交換できたり、中古で売るならそちらの方が良いとも思います(個人的に)。
ただ、”天吊り必須”だと101MMでも仕方ないかも知れませんね(4312Mはインピーダンスが4オームですし・・・使えるとは思いますが)。
開封しているのであれば、天吊りする前に仮置きして、違和感があるかどうか試してみては如何でしょうか。
書込番号:6495544
2点

climax4312さん
他人の私にこんなに丁寧なんてカカクコムならびにWebのパワーを感じるとともにありがとうございます。
> 1.アンプはYAMAHA DSP-AX2300のままいこうと思っていますが
> 問題ありますでしょうか?
>
> DSP-AX2300の音を聞いたことがないんですが、鳴らないって
> ことはないと思いますので大丈夫かと。僕はTA-DA3200ESなん
> ですが、低域の駆動力が物足りなくてフライングモールのパ
> ワーアンプを追加してます。DSP-AX2300にもプリアウトがある
> ようなので、物足りなくなったら僕のようにパワーアンプを
> 足すのも手かと思います。
パワーアンプですか。
アンプにいろいろ種類があるんですね。
あまりよくわかってないが、更なる増幅器ってことでしょうね。
当時(5年前くらい)で定価125000円で実売10万円くらいだったかと。
当時の資料によると
【DSP-AX2300 主な仕様】
● 定格出力(6 Ω):メイン110W +110W 、
センター110W 、リア110W +110W 、リアセンター110W
● 実用最大出力(EIAJ 、6 Ω):メイン165W +165W 、
センター165W 、リア165W +165W 、リアセンター165W
● 全高調波歪率0.04%(CD 他)
● SN 比:100dB (CD他、250mV)、86dB(MM、5mV)
● 消費電力:290W
● 外形寸法(幅×高さ×奥行):435 ×171 ×434mm
● 質量:15.0kg
とのことです。パワー的には大丈夫なのかなと思っていますがどうでしょうか?
> 3.4312Dに右と左があるなんて?本当でしょうか?
>
> 4312Dは左右ありますよ。箱にもきちんと書いてありますが、
> 出してサランネットをかぶせている状態だと分かりにくい
> ですw
> 左右それぞれツイーターが外側になるのが正解だそうです。
やはりあるんですね。
ありがとうございます。
> 4.センタースピーカーはなくてもいいものでしょうか?
>
> センターがないとセリフ離れが良くない気もしますが、
> 気にしなければ気にならないかと思います。
> そもそも、4312Dにあうセンターってのがないんですよね。
なるほど。
予算上もなしでいきたいです。
> 5.サブウーハーはなくてもいいものでしょうか?
>
> アンプの設定にもよるかと思いますが、映画を観る用途で
> あれば安いウーファーでもあったほうが良いとは思います。
> サブウーファー用の超低域は別chに分けた方が音も良くな
> ると思います。(映画鑑賞メインという前提ですが)
となれば是非つけたいですね。
BOSEなんかのウーハーでは組み合わせ最悪だったりするのでしょうかね。
> 6.それと4312Dを床(フローリング)にベタ置きするものなのでしょうか?
>
> できればきちんとしたスタンドに載せて上げたいところ
> ですが、金銭的に難しいようであればブロックなどでも代用
> は可能だと思います。その際は、直載せではなくてインシュ
> レータを入れてあげてくださいね〜。ツイータの高さが視聴
> する時の耳の高さに合うようにすると良いといわれています。
> 僕は純正スタンドを購入したんですが、重くてセッティング
> が大変でしたw
よくわかりました。
> 早くお仲間になれると良いですね〜♪
早くそうなりたいです。
BOSE 55WERよりいいですよね?スタイルやスペースを考えるとBOSE 55WERが欲しくなるのですが、前々からずっと欲しかったのがJBLなんです。やっぱり欲しい。
書込番号:6495548
0点

セフイロさん
書き込みありがとうございます。
> imola さん、はじめまして。私もJBLを愛用しています。そして、
> 一時ですが、BOSE101MMをリアスピーカーに置いていました。
> 参考になれば・・と、レスする次第です。
同じかたがいらっしゃって安心です。
が一時的にしか101MMを使ってなかったというのが気になるところですが…。
> まず、AVアンプですが、「物足りない」と思うまで、現存のアンプ
> を使うというのは如何でしょうか?AX2300は良いアンプだと思
> います。役不足ではないと思いますが、もっと良いもの(好みに合う
> 物)もあると思います。その時、用途と好みとお財布とで悩んでも良
> いのではないでしょうか。
なるほど。了解しました。
お金がたまったときにするとして今回はYamahaのDSP-AX2300でいくとします。
> 4312Dと101MMとですが、音色はかなり違います。ただ、4
> 312Dの音を気に入り、101MMは購入済みであれば、使ってみ
> て、imolaさんが気にならなければそれで良いと思います・・・未開
> 封で交換できたり、中古で売るならそちらの方が良いとも思います(
> 個人的に)。
ええっ!交換したほうがいいというレベルのものなのですか。
やはり音質がぜんぜん違うんですね。
ただ買ってしまったのでこのままいくかと。
書込番号:6499937
0点

お、驚かしてしまって申し訳ありません。
m(__)m
否定的な文章でごめんなさい。「できれば5chのスピーカーは音色を合わせる」という理念から、開封前ならっ!と、思い、断言的な書き込みしました。
それぞれの良さはあろうかと思います。そして、私のセッティング技量不足から101MMのよさを引き出せず、手放したのかもです(泣)。
私の好みに合わなかっただけかも知れませんし。
それに、リアスピーカーですので、フロントスピーカーとは、出している音が違いますから(SACDマルチチャンネルとかだと気になりますが)。
これから組み上げていくシステムに対して、「音色が違う」という先入観を植え付けてしまったこと、お詫びのしようもありません。
あまりオススメできませんが、もし、「どれほどか」とお思いであれば、101MMをステレオ状態で構わないので繋いで聴いてみては・・・知ってから天吊りするほうが良いですよね。
百聞は一聴に・・(笑)。
書込番号:6500167
0点

お手持ちのDSP-AX2300の仕様をもう一度確認することが先決ですね。
センターSPに関してですが、5.1ch構成で全体のバランスを決定付ける重要なものと考えたほうが良いと思います。
例えば映画のワンシーンで、主人公がアップで喋っている場面などでは、その台詞は通常センターSPに振り当てられています。LchRchからは、その台詞の残響音であったり、広がりを表現する音しか聞こえませんので、センターSPが無いと台詞はほとんど聞こえません。
対して2ch構成では、LchRchから同じ音を力することで、擬似的にセンター音を作り出しています。目を閉じれば、ボーカルはあたかもセンターで歌っているように聞こえますよね?
LRchが4312Dで、センターが例えば、間に合わせの8cmフルレンジではバランスが取れない、とご理解頂けると思います。
センターSPが無い場合、DSP-AX2300側の設定で擬似的にセンターSPを作り出す機能が必要になりますが、そもそもそのような機能が存在するのか分かりません。
メーカーサイドの都合でしょうか、売りやすくするためにセンターSPが小さいシステムが目に付きますが、重要性という意味ではフロント三本には優劣は付けられないと思います。
DSP-AX2300には、センタースピーカーに関する設定項目があると思います。そこで低音をも補えるフルサイズのスピーカーとして指定すれば、センターからは、そのSPの性能の範囲で低音が再生されると思いますが、厳密なサブウーファーchではありません、デス。
書込番号:6505051
1点

zerohさん
なるほど、センタースピーカーはそんなに重要なのですね。
肝に銘じておきます。
AX2300の機能も再確認してみます。
書込番号:6505550
0点



超素人がこの度スピーカーとアンプの購入を考えております。聞くジャンルは黒モノ中心ですが、今回の来日公演に行き感動し、Stevie Wonderを良い音で聞きたいと思ったのがきっかけです。あの感動をもう一度って感じなんですが・・・
自分なりに調べてJBL 4312(4312M以外)とDENON PMA2000(数種類あるようですがどう違うかがイマイチわかりません)を第一候補に考えています。しかし長年DJをしておりまして、自宅機材がアナログ(Technics SL-1200mk3×2)、CDJ(Tascam CD-X1500)ミキサー(Vestax PMC-05proV)、カートリッジ(Shure M44-7とOrtofon Condorde Night Clubを使い分け)を使用しています。
そこでお伺いしたいのですが、スピーカーとアンプを交換(その他はそのまま使用)したところで、購入価格に見合った音質向上は望めますでしょうか?(今までがミニコンポレベルだったので少しは良くなると思いますが・・・)また、この組み合わせは無謀でしょうか?
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
0点

スピーカは好き好きです。
4312は「ズパッ」と切れる低音が魅力的だと思います。比較試聴すると、他のスピーカの低音が「ドロン」と聴こえてしまいます。古いジャズの録音をアナログディスクで聴くと雰囲気がでます。しかし、新しい録音だと、高音が耳に付き、中低音が歪んでいるように感じます。スティービーワンダーのオルガンが濁ってしまいます。男性ヴォーカルは聴きやすいのですが、女性ヴォーカルの高い声は耳が痛いと思います。クラシックピアノは最悪です。バシャバシャした音になってしまいます。「ショパン」が「ジョバン」に鳴る感じです。4318なら改善されます。同時に比較試聴したONKYO D-77MRXでは、スティービーワンダーのCDなら、この3機種ではONKYOの圧勝です。アートペッパーのアナログディスクでは4312もなかなかのものです。4318と傾向は違いますが、同等だと思いました。CDではONKYOの方が良いのですが、チャンネルの分離が大きすぎる録音だということが良く解りすぎます。
PMA2000は、どれを選んでも耳が慣れます。そんなに大きな違いはありません。同価格帯のONKYOのデジタルアンプより良いと思います。マランツよりも少し力強いと思います。デンオンPMA2000は元気な音です。
御参考になれば幸いです。
書込番号:6068499
0点

鬼ヶ島桃太郎さん、親切丁寧なご回答ありがとうございます。
大変よくわかりました。
何回も店で試聴すればよいのでしょうが、
私のシステム環境を再現して試聴というのは難しいと思いますので
実際のところ決めかねています。
鬼ヶ島桃太郎さんの意見を参考に自分なりにいろいろと調べて検討
したいと思います。試聴できない時点での購入自体無謀かもしれませんが・・・
書込番号:6072042
0点

質問から時間が経ってしまっているのでもうご購入後かもれませんが。。。
DJをされていて普段から調整されたシステムのある箱で廻してらっしゃるなら、4312Dはすすめられません。あのウーハーは口径から想像するより低音が弱く、その上の中音域の張り出しが持ち味です。より広い帯域を再生できるスピーカーか、どうしても4312Dを使いたいならサブウーハーを併用して重低音を補うようにした方がよろしいかと存じます。
JBLにも他社にも今はもっと現代的なスピーカーがたくさんあります。
>スピーカーとアンプを交換(その他はそのまま使用)したところで、購入価格に見合った音質向上は望めますでしょうか?
スピーカーの交換が最も音が変わります。より良い音を求めるのであれば何をさしおいてもスピーカーを買い換えるべきだと思いますよ。
書込番号:6360412
0点

speakloud!さんアドバイスありがとうございます。
実はJBLは4月から値上げという話があったので悩んだ末3月に4318を購入しました。アンプも一緒に購入し(PMA2000ではありませんが)総額50万ちょっとでした。今のところ低音も充分満足しております。しかしミキサーを通しているせいかアナログの音に満足できず今はほとんどCD専用になってしまっていますので次はカートリッジを検討したいと思っております。
書込番号:6361470
0点



いつも楽しく拝見と勉強させて頂いています。
4312Dか4318の購入を考えています。
両機種ともバイワイヤリング接続対応とのことですが、
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、
私の所持しているアンプでもバイワイヤリング接続できるのでしょうか?
アンプは20年近く前のマランツ PM-94Limitedですが、
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/MARANTZ/amp/pm-94limited.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pm-94.htm
出力端子のシステム1とシステム2を同時使用して
バイワイヤリング接続を考えていたところアンプの取説では、
「2組のスピーカーシステムを同時にお使いになる場合は、
各スピーカーシステムのインビーダンスが8オーム以上のものをお使い下さい」
と、記載されていました。
やはりシングルワイヤで繋ぐべきでしょうか?
接続するスピーカーは6オーム1組ですが、
出力端子はシステム1と2の同時使用を考えています。
過日量販店で視聴したところ8オームの4428より音質的こちらが、
気に入りましので購入を考えています。
いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

johchangさん こんにちは
私もバイワイヤリングで音楽を楽しんでおります。
さて、疑問の点ですが、最終的には接続して
みないとなんとも言えないのですが、
スペック上 AB級4Ω220Wを保障して
いるので、まず、大丈夫と思います。
往年の名機が生き残っているのは素晴らしい
ことですね!
書込番号:6185309
1点

らすP さん こんにちは
難しい質問なのでこんなに早く返信が来るとは思っても見ませんでした。
ありがとうございます。
最終的にはコストパフォーマンスと言いますか、
音質と価格と重量・寸法で、
(2階の自室なのでスタンドの事も考えると、4312Dか4318これ以上の
重量物は設置できません)
こちらのスピーカーが気に入りましたので
シングルワイヤ接続ででも購入する予程ですが、
せっかくバイワイヤリング接続ができるものならと、
初挑戦を考えております。
取説の続きですが、「8オームより低いインビーダンスのものを接続しますと、
保護回路が働き、正常なステレオ演奏ができなくなることがあります。」
と、記載されています。
この程度なら良いのですが、
大切なアンプとスピーカーにあまり負担を掛けたくないので、
投稿しましたが、
もう少し皆さんのご意見を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6185467
0点

バイワイヤリング接続しても、1組のスピーカーであることに変わりはありません。
「2組のスピーカーシステムを同時にお使いになる場合は、」には該当しませんのでご安心を。
要するに、合成インピーダンスが4オーム以上ならよいのです。
書込番号:6185664
1点

バイワイヤ接続のスピーカーはシングルケーブルでつないでも、実はショートワイヤーによってバイワイヤ接続になっています。
つまり、ケーブルが二つに分かれる部分がアンプの端子になるか、スピーカーの端子になるか、という違いにすぎません。
ですから、シングルでつないでも、ダブルでつないでもアンプから見たスピーカーのインピーダンスは変わりません。
書込番号:6185763
1点

あさとちん さん
明快なご説明ありがとうございます。
「2組のスピーカーシステム=出力端子でのシステム1と2の同時使用」
なにかシステムと言う言葉を混同しておりました。
使用するスピーカーは1組ですからね。
このアンプ公称インピーダンス範囲は、4〜16オームなので、
大丈夫そうです。
starsheep さん
ご説明ありがとうございます。
スピーカー側の入力端子の、
高域用と低域用のショートバーを取り外し
それぞれをアンプ側の出力端子システム1と
システム2で繋ごうと考えていたのですが、
その場合はどうなるのでしょうか?
説明の仕方が下手で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6185994
0点

ショートワイヤー(ショートバー)はシングルで接続するときのために付属しているので、バイワイヤのときは使用しません。
アンプの出力端子のシステム1とシステム2はアンプの中でつながっているので、それぞれにケーブルをつないでも、システム1に二本のケーブルを束ねてつないだ場合と同じことになります。それぞれにつないだ方がつなぎ易いというだけですね。
バイワイヤ対応のスピーカーにはいろいろなつなぎ方があります。
1)ショートワイヤーを使って、スピーカー端子の低音側にシングルケーブルをつなぐ。
2)ショートワイヤーを使って、スピーカー端子の高音側にシングルケーブルをつなぐ。
3)ショートワイヤーを使わず、シングルケーブルの導体を長く剥いて、低音側から高音側につなぐ。
4)ショートワイヤーを使わず、シングルケーブルの導体を長く剥いて、高音側から低音側につなぐ。
5)同じケーブルでバイワイヤ接続をする。
6)違うケーブルでバイワイヤ接続をする。たとえば、低音の歯切れを良くするために太いケーブルを使い、高音の繊細さを出すために純度の高いケーブルを使う、などというような。
どの方法を試みても音は変化します。その変化の良否はjohchangさんが判断してください。バイワイヤ接続が世に出てから、オーディオ評論家やオーディオファンの間では、バイワイヤは良いという説とシングルで充分という説が共存して、決着は未だについていません。
ボクはビクターのSX-500とSX-500DEというスピーカーを使っていますが、SX-500はバイワイヤ接続端子、最新型のSX-500DEはシングルワイヤ接続端子になっています。つまりオーディオメーカーもバイワイヤ接続を100パーセント信用しているわけではないという話です。
書込番号:6186724
1点

starsheep さん
丁寧で判りやすいご説明ありがとうございます。
取りあえずはバイワイヤ接続でも問題が無いようなので一安心です。
現在利用を考えているケーブル4本が、
スピーカー側Yラグとアンプ側棒端子で端末処理されているので、
3と4は無理ですが接続の仕方もいろいろ有りそうなので、
シングルワイヤ接続を含めいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6187245
0点

皆さんお久しぶりです。
結局4318を購入しました。
量販店に何度か足を運び4428も含め4312Dと4318
を聞き比べましたが、若い頃ならいざしらず50もなかばの私にとっては
4318で昔のJAZZやロックを一人で聴くも良し、
たまにクラシックや落語も聞くので、これも良し。
また友人と酒を飲みながら昔のJAZZやロックで、
ワイワイやるのも良しという感じでした。
4月20日に到着しまして、
早速初めてのバイワイヤリング接続に挑戦してみました。
上々です。
現在のところ何の問題もありません。
接続はアンプ側システム1のRLを、おのおのスピーカー側RLの上部に
システム2のRLをスピーカー側RLの下部に繋いでみました。
最初は試しに元々付いていたショートバーを付けたまま
システム1でシングルワイヤ接続を試みましたが、
私の場合はっきりと違いが分かりました。
評論家ではないので音質について、
ウマイ表現や説明は出来ませんが、
明らかに自分の好みの音色です。
ちなみにケーブルは、
AET PRIMARY SP400をスピカー側Yラグ
アンプ側棒端子で使用しています。
今回は皆様のご助言どうもありがとうございました。
書込番号:6258189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





