
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年1月3日 21:47 |
![]() |
0 | 37 | 2006年12月11日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月9日 17:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月5日 02:27 |
![]() |
3 | 7 | 2006年10月14日 10:52 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月6日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
現在アンプ:サンスイAU-α607i、スピーカ:オンキョーD-200(Liverpool)の組み合わせで使用しています。
両方とも約20年前の機器で私が学生時代にアルバイトしてやっとの思いで購入した思い入れのあるものです。ですが最近低音の迫力不足を痛感し、まずはスピーカから買い替えようかと検討しております。
良く聞くジャンルはロックそれもヘビメタとかハードロックの類が一番です。
4312Dを検討しておりますがこのアンプでは役不足でしょうか?会社の後輩が言うには同じ価格帯のスピーカには同じ価格帯のアンプでないと性能を発揮できないと言われています。後輩が言うことも理解できるのですが、お金に余裕がないため一気に買い替え出来ないことと、思い入れがあるため踏み切れません。
何かご意見ある方、是非アドバイスをお願いします。
古い機器ですからアンプも買い替えろと言ったご意見でも構いません。よろしくお願い致します。
ちなみに、D-200は我が家の居間の5.1chホームシアターフロントスピーカにして、現フロントスピーカのJBL CONTROL1Xtremeはサラウンドバックにしようと考えています。
0点

>4312Dを検討しておりますがこのアンプでは役不足でしょうか?
はい、役不足です(役不足を辞書で調べよう)。
サンスイの607はもっと高いスピーカーでも楽々と鳴らせる能力をもっています。サンスイはオーディオアンプから撤退してしまったので、もはや新しいAU-αを手に入れることはできません。
古いアンプには製造年代による特異な音質というものがあります。新しけりゃいいってものでもない。いまの音が嫌いでなければ、壊れるまで使ってください。
ボクも907の最終型を使っていますが、壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:5829251
0点

star sheepさん、ご意見有難う御座います。
607の実力って思っていた以上に高いのですね。驚きです。
音質に関しては気に入っていますからこれからも使い続けようと思います。
アルバイトで稼いだ金を持って607と同価格帯のアンプを色々視聴して最終的に607に決めたことを思い出しました。
ところでロック系で何かお勧めのスピーカはありますか?
star sheepさんはじめどなたかご意見お願いいたします。
書込番号:5830603
1点

D-200(および D-200II) は使ったことがありますが、これは低音が比較的良く出るタイプだったと思います。4312D は使ったことはないのですが、ウーファーの口径は D-200 が 12cm で、4312D が 30cm ですから、格段に違いますね。
しかし、ロックでの低音といってもそんなに低い周波数は含まれていないと思います。D-200 でも周波数的にはかなり行けると思います。私は D-200 より一回り大きい D-500(および D-500II) も使ったことがありますが、こっちは口径が 18cm ありますが、ロックのような低音の出具合はさほど D-200 と違わないような気がしました。
4312D は著名な機種ですから、悪くはないと思いますが、D-200 もあなどれないですよ、と言いたいわけです。設置の工夫などでもっと良い音になる可能性もあります。もっとも、古いと、エッジなどは劣化して亀裂が出来ていたり、接着が剥がれていたりする場合もありますので、グリルを取ってエッジの確認はされたほうが良いかもしれません。
> 会社の後輩が言うには同じ価格帯のスピーカには同じ価格帯のアンプでないと性能を発揮できないと言われています。
値段も一応の目安にはなりますが、値段に固執するのもとらわれすぎになって良くないかもしれません。価格帯も、発売時期が違うと単純に比較はできませんし。
書込番号:5830956
1点

これまでにJBLを使ったことがないのなら、これでいいのではないでしょうか。一度、JBLの音を味わうのも楽しいと思います。
ロック系のアルバムはダイナミックレンジも周波数レンジも狭いものが多いので、このスピーカーだとレンジの狭さがはっきり聴こえてしまいそうですね。
気が向いたら、ジャズやクラシックの高音質録音盤を買ってみると新しい世界が開けるかもしれません。
能率が93dbと高いので、607のパワーが不足することはありません。ぜひ大音量再生で、パルプコーンウーハーのスカッと抜けきった音を楽しんでみてください。
書込番号:5831225
0点

D200は高音の量がちょっと多くシャリシャリとした感じだったのと、軽快で開放的な低音が出てきたので、
UKのPOPSやロックを楽しんだ覚えがありますが、大きさからくる限界などで低音の重さや粘りは不足していたと思います。
また、サンスイのアンプの低音の噴出しは力強いのですが、引き締まったタイプだったので、
低音の量感が少々不足ぎみで鳴っているのでは?と思います。
4312Dにした場合は迫力が出て現在の不満は解消されると思いますが、ヘビメタに合うかどうかは好みによると思います。
どこかで聴かれたのでしょうか?
それと現在のアンプを鳴らないという理由で買い替えをする必要はないと思いますが、
年数が経っている為に高音が少しハイ落ちの状態になっているかもしれませんね。
書込番号:5831383
0点

ばうさん、star sheepさん、風変わりさんご意見有難うございます。
D-200はバランスの良いスピーカと思います。ばうさんの言われる通りこのサイズのスピーカにしては低音が良く出てそれが気に入って買いました。当時はボロアパート暮らしのため音量が上げられない事と予算の関係からこのスピーカを選択しました。今は実家でそれなりに音量を上げられる環境ですのでそうなるとやはりサイズによる低音の不足を感じてしまう訳です。
心配になったので調べたところエッジの劣化はありませんでした。
直接4312Dの音色を聞いたことはありませんが、何年か前今は亡き叔父が使っていたスピーカが確か旧型の4312でその迫力に感動した経験を元に今回このスピーカを候補として選びました。確か叔父が使っていたアンプはアルパインだったと思いますが私の607とは比較にならない価格のものと記憶しています。よって607でも良いのかと疑問に思い皆さんに質問させて頂きました。
良く聞く音楽はヘビメタ系ですが、いわゆる普通の?ロックも聴きます。たとえばイーグルスとかビリージョエル(1980年代までのもの)も好きです。(古いなぁ〜)
ヘビメタだとボーカルやギターをフューチャーして中音ばかりで低音や高音とのバランスが悪い音源のものも多々あります。そういったものに比べるとそううるさく無いイーグルスやビリージョエルの方が音源バランスが良く逆に低音を含め全体的に迫力がある場合があります。(皆さんに言うまで無いと思いますが。)
当然そのような音源の良いものを基準にしようと思いまが、star sheepさんの言われるジャズやクラシックも興味が無いわけではありません。新しい世界の開花のためにも機会があれば聞いて見たいジャンルです。
長くなりすみませんでしたがいずれJBL4312Dを買おうと思います。
ところでサンスイのアンプをオーバーホールしてくれる所はあるのでしょうか?
書込番号:5832914
0点

Googleで検索すれば、いろいろ出てきますが、とりあえずここなどは。
http://www.phileweb.com/news/audio/200402/20/4963.html
書込番号:5833111
0点



いつも楽しく拝見させていただいています。
4312Dを気に入って使っているのですが、
あるサイトでこのスピーカーをバイワイヤー仕様
に変更されているのを見て私も出来ればやりたいと
考えているのですが、何分スピーカの中を
あけて手を加えるのはまったくの初めてなので
ぜひ知恵をお貸しいただきたいのです。
自分なりに考えたのですが4312DのWFの線と
TWとSQの線を分岐させてバイワイヤー仕様の
スピーカーターミナルにつなげばよいのでしょうか・・・?
どんな情報でも良いのでぜひ知恵をお貸しください。
お願いします
0点

4312Dのウファーは8ohmだったような。。
MIDのHPFが2kHzなのでウーファーを1kHzで切っちゃうと
つながりが悪くなると思う。
書込番号:5619329
0点

>4312Dのウファーは8ohmだったような。。
メーカーサイトでの表示
4312D 主な規格
形式 300mm径3ウェイ・ブックシェルフ型
使用ユニット 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーファー
125mm径コーン・ミッドレンジ
25mm 径ピュアチタン・ドームツイーター
>MIDのHPFが2kHzなのでウーファーを1kHzで切っちゃうと
つながりが悪くなる
通常6dB/octの時は帯域を少し離す事が多いです。
でもこの場合はウーファーをフルレンジでバランスをとっているので3000Hz以上の暴れを抑えるくらいでもいいのかな。
書込番号:5619648
0点

4312Dのウファーユニットには8Ohmの表示が有りますよ。
オイラも4312Dをチャンデバでマルチ駆動使いしてた事有るけど
チャンデバのクロスを1.5kHz以下にすると使えなかった。
seinosukeさんは4312Dをお使いになってるのでしょうか?
書込番号:5620169
0点

そうですね、実際にお使いになってる方のほうが正しいと思います。フルレンジでバランスがとれてる以上あまり下で切ると中抜けになる可能性もありますね。
ただ私も使ってた事がありますがチャンデバとコイル1発の特性は違うと思うのですが。
書込番号:5620390
0点

ちなみに私は650Hzと2kHzでクロスさせています。スペアナで見る限りまずまずのフラットな特性になってます。
書込番号:5620443
0点

>ultra-kyonkyonさん
4312Dのウファーは8ohmだったような。。
すみません、8ohmと8インチを勘違いしてました。的外れな返答、お詫びします。
いつの間にかスレ主さんのご意向とだいぶズレちゃいましたね(笑)
書込番号:5620482
0点

>いつの間にかスレ主さんのご意向とだいぶズレちゃいましたね(笑)
話題を元に戻しましょうか。
私もバイワイヤ仕様に改造していますので私の場合を報告します。
・ウーファを外しユニットの配線を外す。
外した線はショートしないように先端をテープで絶縁しグラスウール
の裏に押し込む。
・オリジナルの端子板を外す。
・代替端子板(ハンズの95*95*t5アクリル板使用)にエンクロージャへの
取付け用の穴とSP端子用の穴をあける。
SP端子4個取り付け。端子はお好みで。
但しあまり太いのはピッチが確保できない。
・オリジナルの端子板に付いていた線をHigh側端子に接続。
元のファストン端子は少々甘かったので切り落として丸形端子を使用
・別途用意したLow側用配線(500mm程度)の片側に丸端子をカシメ、端子板の
端子に取り付け。
・端子板をエンクロージャにねじ止め
気密が心配ならブチルなどを挟めば良いが自分は未だやっていない
・ウーファーの端子に新設した線を取り付けウーファーをエンクロージャに固定
(購入から半年〜1年経過しているならユニットを上下逆に取り付けてみる)
ユニットの固定ねじは2個飛ばしに少しずつ何回にも分けてねじ締めする。
↓こんな感じに仕上がりました。
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/DCP00649.JPG
書込番号:5621020
0点

ultra-kyonkyonさんホームページ拝見させていただきました。
大変勉強になりました。
インピーダンスの件ですが、先に出た4312MkUWXが6Ωで、後から出たB MkUが同じユニットのはずなのに8Ωなのはおかしいなと思っておりました。カタログデータも8Ωからいつの間にか6Ωに変わっていました。8Ωなんどけど実は現在主流の6Ωで表示してあるだけなんじゃないの?と疑っていましたが、どうやらその通りみたいですね。
ultra-kyonkyonさんのホームページに周波数特性の詳細な測定データがございましたが、大変参考になりました。自分のスペアナは10バンド表示のおもちゃみたいなものですので・・・。
6dB/octのクロス例を紹介しましたが、自分もやったように12dB/octのほうが、きれいにつながって効果が高そうです。ただ、6dB/octの3倍以上の費用がかかりますし、私のように泥沼にはまってマルチドライブにまで手を染めてしまうことにも成りかねません。
norimochiさん、ウーファーのハイカットやるかどうか、もう一度真剣に考えて直してみてください。
書込番号:5621739
0点

私が見たバイワイヤの写真はultra-kyonkyonさんのホームページでした。
自作のアンプの製作までされていてすごいなと思い、私には到底できませんが、バイワイヤぐらいなら出来るかなと思いここで質問させていただきました。片方のスピーカーだけバイワイヤにしたのですが、WFからの内部配線を変えた効果で明らかにWFからの音の出方が私好みに変わりました。ベースがぶりぶりいっています。
私はオーディオ初心者なので皆さんが言っておられる事が完璧には分からないのですが、コイルを入れたいとの思いは消えていません。
いろいろ勉強して挑戦したいと思います。
書込番号:5621862
0点

>B MKIIさん
インピーダンスの件はウーファーユニット単体では8オームだけど
システム(Mid/Highがぶら下がった状態)で6オームという事だと思います。
一時期カタログに誤植が有ったって、どこかで見たような気がします。
測定データはパソコンとマイクがあれば簡単に測定出来ます。
↓ここら辺り覗いてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
>norimochiさん
ご存知だったんですか。それってもしかして某巨大(略 でですかね?
4312系はウーファーがアンプ直結の所がミソなんじゃないかと思います。
私は気に入らない部分(高域のピーク)を改善する為に色々悩んだ挙句
マルチアンプ駆動という結論になりましたが、コイルを挟んでみると
また違った良さが出るかもしれませんね。期待しています。
正体がばれてしまったようなのでヤケクソでこんなの置いておきますね(爆
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/061021.html
書込番号:5622409
0点

青はものずごくかっこいいですね。これもしたくなってきました・・・。ものすごくきれいに塗られていますがこれだけきれいに塗るにはどうしたらいいのでしょうか?
コイルの方はもう少し勉強して挑戦することにします。
あとターミナルのついていたところの裏の吸音材がいじりすぎてやぶけて大きな穴が開いてしまっているのですがこのままでは音質に影響がありますでしょうか?
書込番号:5627248
0点

>>norimochiさん
>きれいに塗るにはどうしたら
スレの主旨からそれてしまいますので簡単に。
・塗料を手配する。
(参考:Yオクで調色された補修塗料が出品されています。)
・ローラー刷毛(15cm幅程度)、面相筆、筆ペン、マスキングテープ
を用意する。
・スピーカーからユニットとマジックテープを外す。
・塗料が付いてはいけない所をマスキングテープでマスキング。
パッフル面の左右、下側の立壁のテクスチャーは塗料が染み込み
やすいので凹部に馴染ませるようにしっかりマスキングテープを
押さえる。
バスレフポート部は塗料が乗らないのでマスキング不要です。
(塗料が付いても乾けば簡単に取れる)
・初めは塗料に付属の刷毛で隅を塗る。
(刷毛は抜け毛?しないように取れそうな毛は予め抜いておく)
・次にローラー刷毛で広い面をコロコロ塗る。
・塗り終えたら塗料が乾く前にマスキングテープを剥がし
2〜3時間乾燥。
・マスキングの所から同じ手順でもう一度上塗り、乾燥。
・塗れていない所は面相筆、塗れてはいけない所に付いた箇所は
筆ペンで各々レタッチ。(特にテクスチャ立壁の見切り部分)
・マジックテープはサランネット側に軽くつけてスピーカーに
サランネットを押し付けるとバッフル側に残ります。
私はステップル止めせずにそのままにしています。
以上が自分のやった塗装手順です。
(簡単にと言いながら長文になってしまった)
>裏の吸音材がいじりすぎてやぶけて・・・
吸音材の量が変わらなければ音質に影響は無いと思います。
書込番号:5628315
0点

詳しい説明ありがとうございます。また参考にさせていただきます。
何度も申し訳ないのですがコイルのお勧めはやはり0.5mHか0.68mHということになるのでしょうか?
書込番号:5630946
0点

2kHz/-6dB/octの場合0.64mHになりますので
とりあえず0.68mHが妥当かと思います。
以下参考にしてください。
http://www.elex.ne.jp/cgi-bin/database/audiodb/network.html
書込番号:5631485
0点

0.68mHのコイルを導入しました。やはりWFからの高音がなくなったことでTWとSQからのダイレクトの高音がすっきりとした音を聞かせてくれます。前に比べて音の刺激感が減って暖かい感じの音になりました。MYSPEAKERのソフトで簡単にWFに近づけてホワイトノイズを計ってみると1KHz前後からなだらかに下がってきています。
書込番号:5670423
0点

すいません。お礼のほうを忘れていました。今回は皆さんのアドバイスのおかげで自分のやりたかった以上のことが出来大満足です。スピーカーの奥の深さを知りました。また何か機会がありましたら書き込みさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5670460
0点

0.56mHのコイルも導入しました。今はスピーカーセレクターで0.68mHと0.56mHとコイルなしを切り替えられるようにしています。0.56mHも4312Dっぽさが残っていて良い感じです。ただコイルなしにした場合耳が痛くなるほど高音がきつい感じです。バイワイヤにする前はあまり気にならなかったのですが、バイワイヤにしてから顕著に感じるようになりました。あるサイトでバイワイヤにした場合ハイ上がりになるとあったのですがこれは改善の余地などあるでしょうか?
書込番号:5694806
0点

バイワイヤとシングルワイヤでは顕著な違いは無いと思います。
コイル無しでバイワイヤとシングルワイヤを聞き比べて見て下さい。
コイルを挟んだ音を聴いてしまった事でノーマル状態で鳴っていた
刺激的な高域成分が余計に気になるようになったんではないでしょうか。
コイル切替え方式はグッドアイデアですね。
5.6mH:2.3kHz 6.8mH:1.9kHz
デジタルチャンデバを使ってバイアンプにすると
色んなパターンの4312が楽しめて面白かったりします。
書込番号:5738815
0点

桁が間違ってました。
○ 0.56mH:2.3kHz 0.68mH:1.9kHz
↑
× 5.6mH:2.3kHz 6.8mH:1.9kHz
書込番号:5738837
0点

やはりハイになったと思うのは聞き間違いでしょうか・・・。チャンネルデバイダーを使ってバイアンプしたいのですが今は予算的にきついので将来のためにとっておこうかと思っています。
ultra-kyonkyonさんのホームページの更新も楽しみにしていますので4312Dの改良等あればまたアップしてくださればすごく嬉しいです。私はこの4312Dを使っていろいろ試行錯誤するのが趣味みたいになっていまして今はどんな情報でも自分で試してみたいですね。4312D買って本当に良かったと思っています。
書込番号:5742632
0点



今度スピーカーを新しく購入しようと思っているのですが
JBLの4312DかオンキョーのD-312Eとで迷っています。
よく聴く曲はカントリー、ジャズ、グラムロック、JPOPと
色々なジャンルですがどちらのスピーカーが合いますか?
今使っているアンプはオンキョーのA933です
どちらものスピーカーも聴いた事はありませんし
田舎なので置いている店もありません
なのでお勧めを教えて下さい
0点

はじめまして。JBL4312Dを所有しているものです。購入して半年になります。すみませんが、オンキョーのスピーカーについては所有暦・試聴経験もないのでコメントできません。4312Dについてコメントします。すでにもう色々お調べになっているとおもいますが、所有している方のサイトにある内容はほぼ正しいです。私の感想は、このスピーカーは買ってぽんと置いて直ぐにいい音がするスピーカーではないと感じました。ある期間エージングが必要ですし、セッティングについてもいろいろ試してみる必要があります。まず、床からある程度距離をおくことです。私の4312Dはほぼ毎日>1時間、半年間鳴らしていましたが、最近音の解像度があがってきたと感じます。あとこのスピーカーは駆動アンプの性能にとても素直に反応するほうです。当然、ある程度グレードの高いアンプで駆動したほうが良いです。皆さんが言われるようにジャズ系の音楽は最高だと思います。但し、良いアンプ、ケーブル、あと電源環境で鳴らせば比較的オールマイティーだと思います。大きさがあるスピーカーですが買って直ぐ「思ったような音がでない」と、はやとちりしないで環境を整えてあげてください。私はいろいろやり初めていますが、素晴らしい潜在能力があるスピーカーだと実感し始めております。以上、参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:5735216
0点



現在、
・アンプは、DENON PMA-390W
・CDプレーヤーは、SONY CDP-M95
・スピーカーは、SONY APM-700 6Ω 80W(NOM) 160W(MAX)
で、ジャズは、ビル・エヴァンズのピアノを、クラシックは、モーツァルトのピアノやヴァイオリン協奏曲・ソナタ、室内楽を、ヴォーカルは、サイモン&ガーファンクルなどを、小〜中音で聴いて楽しんでいます。スピーカーは古くなって、エッジに亀裂が入ってきていますので、長年憧れのJBLのスピーカーに買い換えたいと思います。いま使っているPMA-390WとCDP-M95に、4312Dを組み合わせて、なにか、不都合があるのか、ないのかを、お教え戴きたいと思います。
0点

アンプとの相性は分かりませんが、聴かれている音楽のジャンルからすると4312Dは合わないような気がします・・・憧れのJBLということですが、普段お聴きになっているCDで試聴して確認された上で購入されることをお勧めします。
個人的には、お聴きのジャンルで4312Dと同価格帯であれば、B&WのCM1辺りの方が良いのではないかと思いますが。。。
書込番号:5601149
0点

[5601149] Maroon5さん 2006年11月4日 03:05
さっそく、ご返事を戴きまして、本当に、大変どうもありがとうございます。
いま、インターネットで、B&WのCMI関連のサイトを読み、CM1のことを初めて知りました!
現在使っているSONYのAPM-700のように小さいサイズながら、繊細で、しかも透明度の高い音質のスピーカーのように思えました。
さっそく、ビル・エヴァンズとモーツァルトのCDで、試聴してみたいと思います。
書込番号:5604774
0点



最近ピュアオーディオにはまりかけていますが、周りはipodとパソコンで音楽を聴いている人しかいないので、ご意見をお聞きしたく、書き込みました。
今、サンスイのα777dgとα607を使用しており、これに合わせるスピーカーを近場で探したところ、JBLの4312DかDIATONEのVS-100Fが候補となりました。ただ、どちらのスピーカーも試聴できる環境ではありません。
4312Dは新品、VS-100Fは中古で、ツィーター1つから音出ず、何ヶ所か傷あり、ペアで35000円です。
なお、よく聴くのはVOCALもので、具体的に言うと、アーティストはブライアンマックナイト、ケルティックウーマンとかです。
スピーカーで、この両者につきどちらがお勧めか、御助言をお願いいたします。
0点

VS-100F という機種を知らなかったのでネットで検索してみたところいくつか写真がありました。それを見たら、あまりにもにぎやかで、思わず笑ってしまいました(率直な感想であり、他意はありません。)。
直接の回答ではありませんが、ネットで型番を検索して100件程度しかヒットしない機種は、よほどのことがない限り、買わないほうが無難だと思います。
書込番号:5522994
1点

VS-100Fは「シアターサウンドを目指した」というとおり、言ってみればキワモノです、更にボーカルには向かないでしょうし、ましてHiレンジが一個鳴らないというのは致命的です。
たくさんついているから一個くらい...とはなりません。
=鳴っていれば良いというなら、どちらにするか悩まないはずですね。
山水は昔JBLのスピーカを箱にいれて出していた(組子シリーズ)くらいですから音色は合うはずです。
4311ー4312はジャズには昔から定評があります(他のジャンルがダメというわけではない)、好みの音なら問題なしですね。
書込番号:5523010
1点

ばう様、ツキサムanパン様、ご助言ありがとうございます。
いろいろと手が混んでまして返信が遅れてしまいました。
ばう様
確かに、100Fは情報が少なかったですね。周りはipodユーザーなので、私もネットで調べました。情報の少なさは気になるところです。ただ、100Fの定価がペアで約38万というのを見て、購入しようか迷っておりました。
ツキサムanパン様
サンスイとJBLは、やはり王道のようですね。資金に余裕があれば、4312D新品を即購入し、ガンガン鳴らしたかったのですが、最近PC購入や車検等、出費がかさんでおりました。そこで、いろいろと探したところ、リサイクルショップで異彩を放ち過ぎている100Fを見つけました。それで、定価の高さから考えれば、4312に対抗できるものでは、と思い、質問させていただきました。サンスイが国産アンプの雄ならば、DIATONEは国産スピーカーの雄というイメージがありましたし。
お二人の意見をまとめると、100Fでの対抗は無理っぽいですね。
お二人を含め、詳しい方がいたなら、ぜひご教授頂きたいのですが、サンスイ777に合わせるスピーカーとして、JBL4312に対抗できる実力を持つ国産スピーカー(特にDIATONE,中古含む)というのは無いのでしょうか?
もし無いならば、4312の資金をこれから貯めていき、家内の理解を得るために努力するしか無さそうです。
質問を追加し、申し訳ありませんが、ご助言していただけると幸いです。
書込番号:5527463
0点

国産ものはミニコンポやホームシアターと兼用みたいなものが多くて、残念ながら4312に対抗できるものは、ないか、有ってもまったく傾向の違う音(しかも高すぎ)であると思っています。
資金の問題ならば、4312の中古を探すという手もあります。
VS-100Fの中古をお勧めしなかったのは、元値に比して落ちすぎていたからで、当然それなりのダメージがあるから下げていると判断したからです。
中古なら元値の半額くらいまでなら、実用上問題ないものではないかと思います。(もちろん信頼できる店で)
というのは、私のSPも中古で約半額で手に入れたもので、程度も良く、掘り出し物だったと思っているからです。
書込番号:5532024
1点

ツキサムanパン様
何回もご助言を下さり、非常に感謝いたします。
いろいろと探し回り、4312の中古が見つかりました。
4312bmk2でワンオーナー品(7年ほど使用)、ヤニコーティング無し、ペアで7万円でした。
購入し、今、ブライアンマックナイトを聴いております。
私以上に、家内が音のよさに聞きほれておりまして、今後のスピーカーの買い替えは苦労しなくてすみそうです。
また助言いただく機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:5534700
0点

私4312Dを売ろうと計画中です。
まだ1年位です。
結構高値で売られているんですね。安心しました。
音は気に入っていますが新しく買い換えたい物が出た為です。
書込番号:5535900
0点



全くの素人ですので質問内容が伝わるか不安なのですが、
お時間があるときご教授願います。
この度、リビングを改装と同時に4312シリーズの導入を考えております。今は小さなコンポでJAZZなどを細々と楽しんでいます。
改装にあたって、作り付けの家具を入れる予定で、家具のサイズが、Wは広いのですが、Hは50〜60cm程になる予定なので、横置き状態にして、家具の中に入れてセッティングというのは可能なのでしょうか?
それと家具の中に入れることによる鳴りの悪さを懸念しております。
あまり考えないで、実行すれば良いのでしょうが、今までの経験で心当たりがある方是非ご教授願います。
質問の内容が曖昧で申し訳ありません。
0点

かつて4411という横置き専用のモデルを使っていた事があります。トゥイーターを外側にして設置すれば、4312も横置きにすること自体は問題ないと思いますが、家具の間に入れるということであれば、台になる部分がよほどしっかりした構造で重量のあるものでなければ、セッティングが難しいと思います。また、家具の箱鳴りを抑える工夫も必要でしょう。
書込番号:5512028
0点

スピーカーをどのように置こうとユーザーの自由です。このように置けなどというのはメーカーの余計なお世話。
置いてみて不都合、不具合があれば対策を考えればよいことです。悩むのがオーディオの楽しみ。
家具の中にスピーカーを入れると、スピーカーを壁に押しつけたときと同じように、バッフル効果によって低音が増えると思われます。
家具の強度が低い場合は低音の歯切れが悪くなるでしょう。
どうも低音がもやもやした感じになりそうですが、どう処理するかが課題でしょうね。
書込番号:5512107
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





