
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年12月8日 11:35 |
![]() |
1 | 12 | 2013年1月1日 22:23 |
![]() |
37 | 11 | 2010年6月22日 23:29 |
![]() |
22 | 22 | 2010年5月25日 12:46 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月14日 14:33 |
![]() |
9 | 14 | 2010年1月25日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JBL スピーカーについて アドバイスをお願いします
先日 スピーカーの試聴をしてきたところ PIONEERのA-A9MK2(アンプ)とJBLのスピーカー4312Dの組み合わせで試聴(玉置
浩二の曲だったと思います)したところ これだと感じました。ただ自分の部屋が6畳であるためこのシステムがてきするのかどうか
(聞いた場所が広い場所 BIGカメラ) またアンプとSPで24万近くかかり予算が出るため 悩んでいます。できれば17万位でこのシステムと同じレベルは再現できないものでしょうか? 例えば A-A6MK2+4305H WXまたは A-A9MK2+4312M2(WX)
A-A6MK2+4307 このなかでかなり近いものはありますでしょうか?この組み合わせ以外でもあればアドバイスをお願いします
また気になる点としてJBL+パイオニアは組み合わせとしてどうなのででしょうか?ただでさえパイオニアはあまり評価がよろしくないのに高価なのでしんぱいではあります。JBLと相性のいいアンプはありますか?ちなみに4307+PMA1500AEの組み合わせでは
PIONEERのA-A9MK2(アンプ)とJBLのスピーカー4312Dの組み合わせの方が好きでした
(できれば好きなほうをというアドバイスではなく客観的なアドバイスをいただけたら幸いです)
ちなみに私はQUAD12L2の音+マランツ8003の組み合わせやマランツ8003+ 4312M2(WX)の音質が好みでありました。
乱文でわかりにくいと思いますがこれらを踏まえてアドバイスをお願いします
0点

南のえいたさん、こんにちは。
新規で質問される前に、以下のスレッドにレスを返すのが先だと思いますが、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016690/SortID=10181681/
http://bbs.kakaku.com/bbs/01704010262/SortID=10167027/
書込番号:10214897
2点

返信ありがとうございます おっしゃるとおりです・・ 反省をして以後しないようにしたいとおもいます。教えていただきありがとうございました
書込番号:10215279
0点

スレ主さま。
アンプの音は値段と重さにわりとすなおに比例しますから、
出来る範囲で高くて重いアンプを買われるのがいいかと
思います。
マランツなんかはいかがですか?15S1というのがモデル
チェンジしてS2になりましたので、この型落ちのS1を
お買いになるのはどうでしょう。もし音が気に入ればですが
同社の廉価品はお聴きになって気に入ったようですから音の
傾向は好みなのかと思います。
もっと予算を抑えてということであれば、アンプを中古にする
という手もあります。アンプは熱劣化の問題さえなければ多少
古くても大丈夫です。そのことを考えると“電気ストーブ並”
のA級アンプは避けた方が無難ですね。
書込番号:10344289
0点

返信が遅れて済みませんでした皆さんの意見が大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16930272
0点



最近急にJAZZに懲りだしてしまいまして・・・現行のスピーカー,テクニクスRX-70では、もう一つと言う感じなので、4312D購入を検討してます。今手持ちのアンプは、サンスイのα-907と、NECのA-10U。いづれもかなり古い物ですが・・・どちらかで鳴らす事が可能でしょうか?可能だとしたらどちらがお勧めですか?或いは最新の物の購入を検討した方が良いでしょうか?小〜中音量で古めのJAZZをあまり神経質にならないで、楽しく聞ける様な物が希望です。アンプが古すぎてご存知の方は少ないかもしれませんが、もしおられたらご教示お願いします。
1点

NECのA-10Uというのはわかりませんが、AU-α907はなかなかの名機でした。
JBL4312Dの前身である4311Dは聴いたことがあります。
ジャズならJBLといわれるだけあって、切れこみ良いメリハリの利いた、良いスピーカでした。
(私はTANNOY党ですけど...^ ^;)
古くても、α907の状態が良いなら十分4312Dを鳴らせるでしょう。
書込番号:5341388
0点

誤 4311D 正 4311B です m(_ _)m
書込番号:5341397
0点

Tae0100さん,こんばんは。
AU-α907はツキサムanパンが言われるようにサンスイの人気アンプでしたね。もうひとつのNECのA-10Uも素晴らしいアンプだと思います。
NECは当時パーツ・メーカーでしたから,パーツ屋の意地でしょうか,素晴らしいパーツを怒涛のごとく注ぎ込んだ設計になっています。とくに電源部が素晴らしく,強烈なドライブ力を持ってるアンプですね。他社パーツしか使えないメーカーではおそらくこんな価格設定(10万くらいでしたね?)ではつくれないでしょう。
出音は最新のアンプのようなワイドレンジで繊細というより,ガッチリとした音を飛ばしてくれるという感じですね。4312Dとの組み合わせできっとJAZZも楽しく聴かせてくれると思いますよ。ただし,経年変化によるコンデンサーなどの劣化が考えられますので,ホントはオーバーホールしてやればいいんですけどね。
書込番号:5341647
0点

Tae0100さん
サンスイAU-α907は昔使っていました。良い音の出るアンプでしたね。まずは既にお持ちのアンプをそのまま使ってみたらいかがでしょうか?。ここまではお金は掛かりませんからネ。そして、それで不満があるのならそれから新しいアンプを買っても良いのではないでしょうか?。
でも、考えて見ればAU-α907は相当古いですねぇ。この際新しいアンプを買うのも良いかも知れません。当時のデジタルは出始めでアンプもそれに完全に対応した物でなかったかも知れません。
・・・小〜中音量という事でしたらA級動作のアンプはいかがでしょう?。アキュフェーズ、ラックスマン等からA級動作のアンプが出ています。http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
A級アンプは表示パワーは小さいものの、実際のパワー感は十分です。
書込番号:5342286
0点

α-907とA-10Uですか、どちらも懐かしいですね・・
特にA-10は、初代も含め、今なら有り得ないようなコスト度外視の
物量投入モデルで、売るほど赤字だったはずです。
4312を鳴らすにはぴったりの力感溢れる音だったかと。
最新のアンプのようにワイドレンジではないでしょうが、4312自体、
そんなにレンジは伸びていないですし、最近のアンプには無い
力強さが4312の良さを引き出すと思いますよ。
α-907も良いですが、907の前のモデルに比べ、おとなしい傾向に
変わってきた時代のものです。
でも、どちらもオーディオ全盛期の最中の人気モデルです。
今の同じ様な価格帯のアンプに全然引けを取らない実力の持ち主
ですので、大事に使ってあげて下さい。
書込番号:5342719
0点

ツキサムanパン様 ジョンアバー様 130theater様 thetack様
とても貴重なアドバイスありがとうございます。
今手持ちのアンプが新品時の性能を保持している
かどうかわかりませんが、がんばってトライして見ます。
書込番号:5342741
0点

>小〜中音量で古めのJAZZをあまり神経質にならないで、楽しく聞ける様な物が希望です。
最近のアンプは、神経質な音(よく言えば繊細な音)に向かっているので、
Tae0100さんの希望には合わないような気がします。
2つとも良いアンプですので、大事に使ってあげて下さい。
書込番号:5343751
0点

>ツキサムanパンさん
「〜さん」が抜けていて呼び捨てのカキコになってしまい,大変失礼いたしました。お詫びいたします。
>Tae0100さん
A-10Uやα907で4312Dを鳴らされたら,またインプレお願いしますね。楽しみにしています!
書込番号:5344413
0点

NEC-A10Uを現役で使用していますので、興味を持って拝見しました。
今年の一月、marantz PM14SAVer2に現役を譲っていますが、寝室でFMチューナー受信用に活躍しています。
marantzは、あこがれのブランドで、しかも、生産中止による在庫処分的な価格が付いていましたので、妻の反対を押し切り飛びつきました。
試聴できる環境になく、ホームページやカタログだけの判断でしたが、購入後、RCAケーブル環境を徐々に替えたり、エージング効果か、いい響きを出しており、所有欲を満たしてくれる買い物だったと思います。
86年販売開始のA10Uとは、やはり、雲泥の差があります。決して、優れた聴感を持っているわけではありませんが、艶のある高温域と、余裕ある低音駆動は、SONY CDP553ESDとVICTOR ZEROFX50&JBLCM63といった、古いシステムでも、満足いく音楽環境を提供してくれます。
色々と試聴され悩むことをお勧めします。それがオーディオの楽しみかと思います。A10Uは、完全に壊れるまで愛用します。
書込番号:5344695
0点

あさとちん様、m.works様
貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり、アンプでも古い物だと、経年変化と技術進歩の両面で、
最新の物と比較すると、厳しいのでしょうか。
やはりアンプも新しい物に・・・
何か底なし沼にはまりつつあるのような・・・
書込番号:5347614
0点

Tae0100さんへ
>何か底なし沼にはまりつつあるのような・・・
引き返すなら今?かも知れませんね、オーディオの世界は本当に底なし沼ですからd(ー.ー ) ネッ。新しい物が必ず良いとは思いませんが、故障等を考えると「更新」もありかな?と思います。OHと言ってもサンスイなどはこの分野から撤退している様ですし、故障してしまったら直らない可能性もあります。
私も今までAV機器は色々「更新」していますが繊細かつクリアーになってきています。でも、色々ある機器の中ではアンプは「完成品」という領域にもっとも近いかも知れません。
私は最近前述のアキュフェーズE-550を買いましたが、このアンプは良いですよ!!。アキュフェーズは保証は3年間ですが、保証期間が切れてどんな古い製品でも修理してくれます。
書込番号:5352537
0点

本日、マランツのPM8003の30時間程度の使用という中古を購入し、NA7004とJBL4312Dで聴いています。ヨドバシでの視聴でこれの後継であるPM8004の音を確認してあったのですが、8003は初めてだったので不安でしたが、立派に鳴ってくれて安心しました。これまでLUXKITの800シリーズのプリとパワーを使っていまして、かなり気に入ってました。最近のアンプを試すつもりです購入しましたが、音の傾向はほとんど変わらず、解像度が少し上がりボーカルも聴きやすくなった感じで、とても気に入りました。リモコンも便利ですし、手頃な価格でJBL4312Dを鳴らすのにお勧め出来ると思います。なお、スピーカーケーブルはWEが良いです。
書込番号:15557409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JBLのスピーカーを購入したいと思い、色々と試聴しています。
4312Dもいろんなお店で聞きましたが概して音が荒く、評判通りJAZZにはよかったですが、
他ジャンルは私の耳には厳しい感じがしました。ゆえに聞き易い4318、4319あたりを
考えています。
が、秋葉原の某オーディオショップで何気なく4312Dを聞いてみたところ、
素晴らしい音でした。
なんというか、角がとれていて、空間的な音も作られており、他の店で聞いた
荒さはなかったのです。他の店で聞いた4319に近いクリアさというか。
クラシックも聞ける、という感じでした。
店の人にそのことを伝えると、「セッティングでしょう」とのこと。
ケーブルとスタンド(木製だった)ではないか、と。
あの音が出るなら4312Dでいいかなと思いますが、他店の音を聞くと買う気になれないです。
同一機種とは思えない。。。
ちなみに試聴時のアンプはDENON PMA-2000SEが多かったですね。
(某ショップも同一にしてもらいました。)
このような経験をされているかた、いませんか?
1点

同一の組み合わせの音が違って聴こえる要因としては、スピーカー自体のエージングの度合いや、
試聴室がライヴかデッドかの違いが考えられますね。
当然、エージングが進んだ個体は粗さがなくなり耳当たりが良くなる筈ですし、
部屋がライヴなら間接音が多くなる為直接音の粗さが幾分目立ちにくくなります。
ただ、JBLのような「尖り系」スピーカーは下ろし立ての新品だと、部屋の如何によらず
ある程度の粗さは避け難いのではないでしょうか?
あとは、組み合わせでスピーカーの粗さを目立ちにくくする方法もあります。
例えば、CECのCDプレーヤー、ミュージカルフィディリティのアンプと
組み合わせれば、刺激感の少ない音色になる筈です。
ただ、上記組み合わせはJBLの持ち味を生かす方向ではないので、難しいところではありますね。
書込番号:11279114
2点

回答ありがとうございます。
確か某オーディオショップは量販店とは違い環境が少しライブだったかもしれません。
ただ、量販店も本当はライブなのかもしれませんが、周りの音があるのでわかりにくいですね。
エージングについて、店の人がいうには「まだまだこれから」ということでした。
どちらにしても環境で激変するスピーカー、ということは確かのようですね。
アンプについてはLUXMAN 505uも試しましたが、2000SEに比べてやや暖かい感じで、
尚好みに近い感じではありました。
予算(30万程度)もありますので、
現所有のアンプ DENON 1500AE + 4319 か(後でアンプ買い替え)
アンプも新調 LUXMAN 505u + 4312D (で良い音を目指す)か、、
迷うところです。
書込番号:11279981
0点

AX7さん、こんにちは。
>秋葉原の某オーディオショップで
価格コムでは(というかネット上では)、意味のない伏字は推奨されません。なぜなら価格コム(=ネット上のあらゆるメディア)は、書き手と読み手の「双方向」な情報交換・情報「共有」の場だからです。
例えばあなたが「某ショップ」と名前を伏せたせいで、この書き込みを読んでいるたくさんの人たちはあなたから何も情報をもらえません。(「某ショップ」が使っているケーブルとスタンドの型番もあればなおいいですが、それも書かれていません)。
つまりあなたが読み手にもたらす情報はまったくのゼロです。これだと、あなたは読み手の我々から、一方的に情報をもらおうとしていることになります。(そういうのを「クレクレ君」と言います)。これではイーブンな実のあるコミュニケーションは成立しません。
ところがもし、具体的にショップの名称が書かれていたらどうでしょう? われわれ読む側は、その「セッティングのうまいショップ」を知ることができます。電車や車で行ける場所に住んでいる人なら、「信頼できそうな店だからそこで買おうか」とその店に行く気になる人もいるかもしれません。またショップ側にとっても宣伝になり、この書き込みがきっかけで客が増えれば大きなメリットがあります。
さらには、その店が使っていたケーブルとスタンドの型番がもしこの書き込みに書かれていれば、「なるほど4312Dには、そのケーブルとスタンドを使えばいい音が出せるんだな!」と、われわれ読む側はあなたから情報をもらえます。つまり「自分は質問する立場だから、一方的に教えてもらえばいいんだ」と思ったら大まちがいなのです。
インターネットはギヴ・アンド・テイクの世界です。
たとえ仮に自分が質問する立場でも、書き込む前にはまず、自分は「相手に何をしてあげられるか?」を「先に」考える。そしてお互いに助け合う。お互いに【トクをし合う】。気を悪くされたらすみませんが、私の言ってることはインターネットを使うときの基本です。覚えておいてくださいね。(この書き込みはあなた一人に言っているのではなく、この書き込みを読んでいる「不特定多数の人たち」にも呼びかけています)
>店の人にそのことを伝えると、「セッティングでしょう」とのこと。
>ケーブルとスタンド(木製だった)ではないか、と。
もし私があなたの立場なら、そのときすぐにケーブルとスタンドの型番を聞き、メモします。それはおやりにならなかったのでしょうか? それをせず、まったく別の場所(この掲示板)で質問するというのがよくわかりません。だって、「その店の音がなぜいいのか?」は、その店の人がいちばんよく知っているのですから、その店の人に聞くのがいちばんではないかと思いますよ。
書込番号:11283138
1点

>「自分は質問する立場だから、一方的に教えてもらえばいいんだ」と思ったら大まちがいなのです。
別にいいんじゃないですか?
回答する側も自己満足でやっているんだし(笑)
書込番号:11285406
10点

セッティングを考えたら、4312Dはハードルが極めて高いスピーカーです。
ポンと置きの状態じゃまるで駄目なことが殆どだし、オーディオにそれなり以上のノウハウを持っていてもなかなか鳴らし切れないスピーカーですよ。4318、4319の方がその点は遥かに使いやすいです。
書込番号:11286996
3点

いやだから、インターネットは質問者(1人)と、回答者(1人)の1対1のコミュニケーションじゃないんですよ。
こういう掲示板でのやり取りを見て、質問者と回答者以外の第三者(すなわちAさん、Bさん、Cさん、Dさん→無限大)の役にも立つ、というのがインターネットの特性なわけで。
だから私や上の人が自己満足で回答してようがそんなことは全く関係ないわけです。問題は、「AさんやBさん、Cさん、Dさん→無限大」な人たちの役にも立つかどうか? ですから。
で、スレ主さんの「某ショップ」みたいな書き方だと、この「AさんやBさん、Cさん、Dさん→無限大」な人たちは、スレ主さんから全く情報をもらえない、その書き方だと人の役に立たないですよ、って話です。
書込番号:11287015
0点

失礼、「上の人」というのは「LR Fanさん」のことではありません。念のため。
書込番号:11287020
0点

説法するなら答えくれ。
人に「ギブアンドテイク」を押し付けるだけで、自分は何ひとつ「ギブ」してないじゃないか。
書込番号:11287652
10点

いやだから、「私」が人の役に立ってるのかどうか? とか、「人の役に立ってる人間だけが他人にものを言う権利があるんだ」とか、そんな了見の狭い話をしてるんじゃないんですけどねえ(苦笑) まぁスルーしときますわ。
書込番号:11288210
0点

みなさんなんだか申し訳ないです(苦笑)
私が質問として聞きたかったのは、
>あの音が出るなら4312Dでいいかなと思いますが、他店の音を聞くと買う気になれないです。
同一機種とは思えない。。。
>このような経験をされているかた、いませんか?
ということだったんです。わかりにくい表現になっていますね、重ねてすみません。
要は、「セッティングや環境によってそんなに変わりやすいスピーカーなのか?」
ということです。
そういう意味では、
当たり前田のおせんべい さんの
>試聴室がライヴかデッドかの違いが考えられますね。
>部屋がライヴなら間接音が多くなる為直接音の粗さが幾分目立ちにくくなります。
や
LR Fan さんの
>ポンと置きの状態じゃまるで駄目なことが殆どだし、オーディオにそれなり以上のノウハウを持っていてもなかなか鳴らし切れないスピーカーですよ。4318、4319の方がその点は遥かに使いやすいです。
が求めていた答えの形でした。本当にありがとうございました。
今回色々と試聴していますが、4312Dの音はよくも悪くも鮮明に記憶に残っています。
タバコのヤニが身体に残っているような、、そんな感じ??
ベストセラーなのがわかるような気がしました。
Dyna-udia さんが言っていることについて
理解はできるような気がしますが、個人的には賛同はできないです。
ですので、某ショップ名をここに書くのは私のモラルに比較して、やめておきます。
また、スタンドやケーブルはメモっていません(笑)
どちらかというと環境の方(空間のとり方や高さ自体)に興味があって、
機材そのものにはそこまで興味ないので。
購入したらレポートしようと思います。ギブ?(笑)
書込番号:11288943
6点

スレ主さん。はじめまして。4312Dを購入して2ヶ月程経ちましたユーザーかっぱ303です。
その後こちらのスピーカーは購入されましたか?
キブ!?をよろしくお願いします(^_^)v
ちなみに、私はそんなにいい耳をもっておらず、音を大きくすれば→気持ちいい(音がいい)の性格です。
やっぱ音楽は大音量で気持ちよく感じた方がいいです。スピーカーもなんだかんだ、音量は大きくした方がいいんじゃないっすか?
*音量は常識の範囲内でですが・・・。
安アパートなんで昼間に誰もいないことを確認し、窓を締めマルーン5やリンプを大音量!ボサやR&Bも最高!
ちなみに、入門編の私の環境は
プリメインアンプ:PMA-390AE
ケーブル:ベルデン \140/mぐらい(次はカナレ4S6を試そうかと)
再生器:i-Podをオンキヨードッグを付属赤白で接続・・・
スタンド:コンクリートブロックに100均フェルトをくるんだだけ(見た目はブラックでカッコイイ)。設置理論はよく分からないが、ツイーターを耳の高さに合わせたぐらい。スピーカーを壁からスピーカー1個分離す。なんて6畳部屋でそんな余裕ありません・・・
みたいな感じです。先輩方からしたら、4312Dが宝の持ち腐れと突っ込まれそうですが、『とりあえず』、住居環境&金銭面を考慮し、『音楽』を楽しんでいます。
7ヶ月の長男も生まれながらにして、いいスピーカーでロックを聞けて幸せ者だ。もしくは、大音量は耳に悪い!?
ではでは、購入後レポあればよろしくお願いします〜。
書込番号:11531710
4点



オーディオ超初心者です。
先月マッキントッシュの最後のMA−6900を購入しました、がスピーカーを何にしたら良いかわからず4312Dにするか4318または新しく出た4429にしたほうが良いのか迷っております。皆様のコメントを拝見していると、4312Dではバランスが取れていないような感がありますし・・・マッキンのクチコミ欄はありませんし、どなたかご教授頂ければ幸いです。
聞く音楽はラップ、ヒップホップ、たまにジャズです低音重視です、こちらもジャズ、クラシックにあうスピーカは結構書かれてますが、ラップを聴くのにいいアンプ、スピーカーの組み合わせがわかりません。重ね重ね宜しくお願いいたします。
1点

328GTSさん、こんにちは。
>4312Dにするか4318または新しく出た4429にしたほうが良いのか迷っております。
4428か4429あたりを比較試聴されてみてはいかがでしょうか。JBLとマッキントッシュの組み合わせはラップもいけると思いますよ。ラップならBOSEとかも合いそうですが。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
それからマッキントッシュで鳴らすなら、個人的にはATC SCM19あたりもおもしろいと思います。このスピーカーも低音にガッツがありますからラップはもちろん、いろんな音楽に合いますよ。価格もこなれていてコストパフォーマンスが高いです。(これ、価値で考えたら50万くらいしそうだけどなぁ。いや独り言です)
■ATC SCM19
http://www.electori.co.jp/atc/SCM19.pdf
・実勢価格
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/scm19.html
・レビュー
http://www.ippinkan.com/atc_scm11_scm19.htm
ただしこのスピーカーは置いている店が限られますから、以下の正規輸入代理店に電話して、最寄のどの店にあるか問い合わせしてみてください。
■株式会社エレクトリ
http://www.electori.co.jp/corp.htm
書込番号:10092050
1点

328GTSさん、はじめまして。m(__)m
この6月にマッキンのMA6800を購入しました。ここを覗くのは久しぶりですが、同じマッキンのプリメインの方でしたので、書き込みしました。
3年前くらい前に4312Dを購入し、マランツPM-15S1、DV9500を購入し、ここにも書き込みをしました。
しばらくおとなしくしていましたが、ちょっとしたことから知人のマランツPM-15を借りて聴く機会があり、再燃してしまいました。
わたしはオーディオマニアでもなく、オーディオを聴くタイプではありませんので(音楽を楽しむタイプ)328GTSさんに助言などできる者ではありませんのが、書き込みご容赦ください。
4312Dも勿論良い音がしますが、結果から言いますと、MA6900で鳴らすのにはもっと上位のスピーカーが良いかと思います。これは、実際にわたしがMA6800で鳴らしてそう思います。わたしの現システムは、CDプレイヤーもマッキンのMCD7007、スピーカーは4344Mです。”M”かとお思いになるかも知れませんが、4312Dとは比べ物にならないくらいの音がします。348GTSさんのお聴きになるラップに合うかどうかはわかりませんが・・・わたしはクラッシックも聴きますがJBLのホーンは良い音がします。ちなみにわたしは、今まで音を聴いてから購入したこはありません。(笑)ジャズを聴くならマッキンとJBLとの思い込みからです。でもそれは幸いに正解でしたが・・。オーディオフェアなどで聴きまくっている知人がいますが、評論家になってしまい、結局は買えない、になってしまっています。是非、MA6900相応のスピーカーでお聴きできることを願います。
話はズレますが、328GTS(クルマの)はいいでしょうねぇ〜。
わたしは手放してしまいましたが(911)、オーディオでも同じだと思います。最初から良いものを購入したほうが、時間もお金も最小で済むと言うこではないでしょうか?この意味GTSさんならお解りになるお思います。(実は最初から4344MK2を買ってしまえば良かったと思っています・・)余計なことを書いてしまい、失礼しました。m(__)m
書込番号:10092241
1点

写真をアップしたつもりが出来ていませんでした。削除して再投稿しようと思いましたら、削除は(修正も)出来ないとのこと・・。よろしければ、ブログでもどうぞ。
http://miracle.blog.ocn.ne.jp/
書込番号:10092297
1点

Dyna-udiaさん
早速のご返答有難うございます!
そしてご丁寧なご紹介有難うございました。ATC SCM19ですね早速調べてみたいと存じます。
許容入力、出力音圧、周波数特性など比較したりしてますが、当然数字には表れないものが個々のスピーカーの持ち味だと思います、先日ダリの300?30万くらいの音を聞きましたがなんでこんなに小さいのにスゴイパワー、正直驚きましたホント聴かなければわからないし
ますます迷ってしまいます(笑)
書込番号:10092323
2点

ミラクル911さん
>わたしはオーディオマニアでもなく、オーディオを聴くタイプではありませんので・・・
私もミラクル911さんに近いかもしれません。マッキン+JBLって子供のころからあこがれというか決まりみたいな感覚でいました。
328GTSは3年前に手放してしまいました(涙)でもやはりフェラーリの音がどうしても忘れられずエンジンだけでも(音)と思い昨年クアトロポルテを購入してしまいました。
ミラクル911さんがおっしゃられた
>この意味GTSさんならお解りになるお思います。(実は最初から4344MK2を買ってしまえば良かったと思っています・・)
>最初から良いものを購入したほうが、時間もお金も最小で済むと言うこではないでしょうか?
全く持ってその通りだと思います。
マッキン+JBLの写真有難うございましたやはりカッコいいですね!ブルーのメーターとJBLの面のブルーがとてもいい感じにマッチしていてとても雰囲気がありますね!
4312Dは黒基調でクラブやライブハウスに居るかのごとく無骨なところがデザイン的にも惚れたのですがやはり力不足ですかー、
写真拝見させて頂きブルーフロントもいいなーと感じました有難うございました。
すみませんついつい音だけでなくデザインや感性でものをみてしまう癖がありますして・・・
とても参考になりました有難うございます。
書込番号:10092440
1点

■ミラクル911さん、こんにちは。
ブログ拝見しました。4344M、いいですねぇー。しかもマッキンと同居させてもらえて、「彼女」もさぞかし喜んでいることでしょう。私もそちらに同居してぜひ音を聴きたいくらいです(笑)。(実は私も、MK2の方を何度もポチりそうになりながらグッとこらえたクチです(^^;)
ところでマランツとマッキンをほぼ同時に買われたのですか? なんともうらやましい限りです。さぞかしいい出音を楽しまれていることでしょう。なによりです。
■328GTSさん、こんにちは。
>ますます迷ってしまいます(笑)
いやぁ、オーディオってその迷ってる時期が楽しいんですよー。「早くラクになりたい……」と喘ぎながらも迷う快感。いいですよね。試聴、がんばってください。
書込番号:10092456
2点

328GTSさん、Dyna-audiaさん、わたくしのような外れた書き込み(4312Dとも少し外れまして)にご返信くださいまして、ありがとうございます。m(_ _)m
また、返信がはやいのもなんだかなぁ〜とも(わたしも含めて)。(笑)
328GTSさん>
4312Dも良い音だと思います、誤解がないように。(^^);
ただ、聴き比べてしまえば、結果は歴然です。良いとか悪いとか、また好みも大事ですが。
MA9600、マッキンのファイブバンドイコライザー付きで聴くのでしたら4312Dではそのアンプの威力を発揮出来ないと思います。
わたしも、328GTSさんと同じ?で、視覚的なところには、めっぽう弱いです。(笑)
クワトロポルテですかー!!ははぁーm(_ _)mって感じです、すごいですね〜。
一度拝見する機会がありましたが、庶民感覚から離れたクルマです。(笑)
わたしも手放したの3年前くらいです。その後は、3台乗り換えました。このとき、やはり良いものでないとすぐに飽きると実感しました。
Dyna-audiaさん>
はじめまして。m(_ _)m
とは言っても、ネットでは拝見しておりました。(笑)
システムはマランツが先で、その後現システムは、一気に買ってしまいました。
PM-15S1+DV9500+4312Dのセットはお蔵入りで、残してあります。(^^);写真にもありますように(4312D)
4344MK2ですが、わたしもポチッとしてしまいそう・・と言うより、問い合わせ電話をしてしまいました、が、重量の関係で断念しました。(笑)(貧乏人の言い訳です)
わたしは興味は無いのですが、ケーブルも換えてみようと思っています。
ブログに載せましたので、どうぞ。
http://miracle.blog.ocn.ne.jp/
書込番号:10092651
0点

328GTSさん、こんにちは。
回答でなく申し訳ありませんが、最終的にMA6900に決めた理由は何だったのでしょうか?
私は現在、セパレートの中古かMA6800(これも中古)あたりでかなり迷っています。
よろしければお聞かせください。
ミラクル911さんの画像にめまいがしました(笑) マンション環境(中音量まで)でも楽しめる組み合わせなのでしょうか?
書込番号:10092969
1点

○328GTSさんへ
今お使いのスピーカーは何ですか?
メーカーはJBLで決まりですか?
現行モデルでお考えですか?廃番品(当然中古)も候補に入りますか?
ご予算はいか程ですか?
試聴経験はおありですか?
お答え頂けるとみなさんもアドバイスし易いかと思いますが、いかがですか。
書込番号:10094332
0点

Dyna-udiaさん、ミラクル911さん有難うございます非常に勉強になります。
MM子さんこんにちは
MM子さんのようにご自分の耳で確かめ、比較検討されている方には恐れ多くて恥ずかしくてその理由は言い辛くまた参考には全くならないと思うことを最初に断っておきたいと存じます
先般お話したように当方全くの初心者でございますし、音の善し悪しなど殆どわかりません。
ただ単にマッキンが昔から気になってネットで情報を仕入れていました、するとMA−6900が去年ごろから通販量販店から次々と消えていくさまをみながら、購入する前に完売になってしまいました、仕方なく新製品のMA-6600を見にふらっと寄った秋葉原のサウンドハウスでお店の方がマッキンジャパンに1台MA6900が残ってますよと言われ、これは縁かとかってに決めつけ購入に至りました。
勿論、マッキンを購入したことは初めてですし、視聴したことは1度もございません、ただブランドへの憧れとデザイン、所有欲、あきらめていたものへの再会ということもあり思い切って購入してしまいました。
先ほどスピーカーの視聴に行ってきましたが運よく新製品のJBL4429にも出会えましたし4318、4312とダリもいくつか視聴しましたが(4429は未だ置かれたばかりなのでエージング未了)微妙に違うのはわかりますが、並べて比較しなければすべて良し、後は好みのデザインかなと思えてしまいました。(ソースに低音が入ってなかったのでよくわからなかった)
私はそんな不純な動機?からの理由なのでMM子さんへの参考にはならないと思いますが、
こんな理由で選び毎日ブルーの光が淡く部屋を照らしてくれているマッキンは私にとって大満足です。音だけでないなんともいえない魅力がマッキンにはあると思います。
書込番号:10094605
1点

○328GTSさんへ
サウンドハウスでの購入でしたら、
購入した時の店員さんと仲良くなるのが手っ取り早いですね!
で、ご自分の愛聴盤を持参して試聴するのがよろしいと思いますよ。
店員さんに色々質問して、いろいろ試聴して比べる事です。
アンプ買ってますので冷やかしで無い事は伝わってますでしょうし、
お得意様ですから多少のわがままはOKでしょう。
遠慮せずお店で聴かせてもらいましょう。
良き伴侶(スピーカー)に出会えるといいですね。
書込番号:10094683
1点

328GTSさん
回答ありがとうございます! とても参考になります!
とにかく私は他の方の体験談が大好きですので(笑)
ブランドへの憧れとデザイン、所有欲・・・・ 私もほとんど似たようなものです(笑)
視聴をしていてもマッキンと言うだけで100点満点のうちの30点くらい加算されている感じで、よほど差がない限りマッキンに勝つアンプは無さそうです(汗)
それと、とにかく視聴を勧める方が多いですが、私などは自分の耳より他の方の評価のほうが信頼できる情報だったりします(汗)
もうひとつ、「縁」は私にとっても決断の理由だったりします。
購入前はあれこれ悩む割にわりと小さなきっかけで「ヒョイ」と衝動買いしたりしますし(苦笑)
このスレは私も興味があるので、楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:10094982
1点

○MM子さんへ
>ブランドへの憧れとデザイン、所有欲・・・・ 私もほとんど似たようなものです(笑)
それは確かにありますね。拙者もそうです。
>もうひとつ、「縁」は私にとっても決断の理由だったりします。
これもあります。特に中古品、まさに一期一会だったりします。
>私などは自分の耳より他の方の評価のほうが信頼できる情報だったりします(汗)
これは賛成できません。
極端な表現になりますがお許し下さい。
いくら人が良いと言っても自分が聴いて良いと思えなければ、
その人にとっては買う価値はないです。
聴いているうちに好きになるかも知れませんが、我慢してまで聴いているのもどうかと、、、
何十万もする高級機ならなおさらです。(大金持ちなら止めませんが)
であればオーディオ専門誌の評論家先生のおすすめベストバイを買えば終わります。
書込番号:10095755
1点

こちらのスレにもお邪魔します。
あくまで、JBLのモニターシリーズのスピーカーを本格的に鳴らしてやろうとすると
現行機でいうなら、
4348=MC1.2KW
4338=MC501
4428=MC402
4318=MA7000
4312=MA6300
このあたりの組み合わせが最低ラインと思っておいて良いと思いますよ。
JBLの43xx、44xx系のモニター、特に12"ウーファー以上の機種というのは
非常に鳴らすのが難しいです。
4312でも、初心者がポンと置きで実力を発揮してくれるスピーカーではありません。
手軽にJBLの音をご希望なら、Sシリーズ系統のスピーカーを使われるほうが遥かに
使いこなしは容易です。
ちょうどミラクル911さんが写真を掲載してくれていますので、それを引き合いに
出させていただくと、実力の2割、下手をすると1割も出せていないでしょう。
(ミラクル911さん、すいません。悪意はないです。)
とにかく、壁や床からの距離、室内の音の反射、吸収の影響を非常に受けやすい
スピーカーなので、使いこなすのは大変ですよ。
その点を含めて、JBLのモニターというなら、まずは4312という選択が無難だと
思います。
書込番号:10095774
1点

ヨッシー441さん
ありがとうございます。
>サウンドハウスでの購入でしたら、
購入した時の店員さんと仲良くなるのが手っ取り早いですね
そうですね、しつこいくらいに色々聞いてます(笑)でも何でしょうかもっともっと・・・他の人はドウなんだろう?と聞けば聞くほど気になってきてしまいます。
>今お使いのスピーカーは何ですか? *JBL ですがJ216PRO(コンパクトなスピーカーです)とコントロール5サブウーハーです。多分マッキンが可哀想な状況です。
>メーカーはJBLで決まりですか? *皆様のコメント参考にぶれつつあります・・・
>現行モデルでお考えですか?廃番品(当然中古)も候補に入りますか? *廃盤、中古は今のところ考えておりません
>ご予算はいか程ですか? *勿論安いに越した事はありませんが、マッキンが私にとっては高額だったので(物理的にの意味です) ただ皆様おっしゃるようにバランスも考えると50万(ペア)くらいまで考えないと、でしょうか。
>試聴経験はおありですか *最近頑張って色々顔出してますが、量販店ではマッキン置いてないところが多いので、他社アンプとの組み合わせでスピーカだけ視聴に行っております。
MM子さん
すみません参考になるような答えでなかったにも拘らず、お礼を頂きまして、恐縮です。
>視聴をしていてもマッキンと言うだけで100点満点のうちの30点くらい加算されている感じで、よほど差がない限りマッキンに勝つアンプは無さそうです(汗)
よく車の世界でもフェラーリというだけで、官能のサウンドとか、F1テクノロジーが採用されているとか(昔はそんなことはなかった)勝手な思い込みで良い像を作り上げ一種の催眠状態に入っている人がいますが(自分を含め)・・・好きなものは贔屓してしまいますよね。
>よほど差がない限りマッキンに勝つアンプは無さそうです(汗)
MM子さんも、お話から多分マッキン病に罹っているご様子なので他のものは購入しないほうが良いのではと思います、と言うか、潜伏期を過ぎ、もうマッキンのなかで何にしようか迷われている第二期段階に入っている感じですね(笑)
ミラクル911さんもおっしゃってましたが、
>最初から良いものを購入したほうが、時間もお金も最小で済むと言うこではないでしょうか
この言葉に尽きると思います。
家に帰るとマッキンが待っている。いいものですよ!
私にはあとそれを支えてくれるスピーカー探しにもう少しはかかると思いますが、皆様の貴重な意見を参考にしつつゆっくりと(1ヶ月くらいで)決めて行きたいと思います。
書込番号:10096166
1点

○328GTSさんへ
拙者JAZZはよく聴きますが、ラップとヒップホップは聴かないので、
参考になるか分かりませんが?
LR FanさんのおっしゃるようにS143MkUやS4600の方が鳴らしやすいと思います。
どちらもJBLらしくホーン搭載モデルです。
JBLとは全然違うのですがELAC330CEなんかいかがですか?
現行モデルは聴いた事がありませんが、
先代の330はあのサイズとは思えないパンチの利いた音で好印象でした。
ただマッキンと合うかと言われると合わないようにも思います。
だめもとで機会があったら聴いてみて下さい。
(JAZZメインならマッキン+JBLで決まりのように思えますが。)
書込番号:10096349
1点

328GTSさん
私も買える人は最初からよい物を買うべきだと思います。
>家に帰るとマッキンが待っている。いいものですよ!
ですよね! 本当にそういうノリなんです 私!(笑)
今、使っているサンスイもかなり良いのですが、よくよく聴いてみるとやはりジャズだけはマッキンの圧勝です。
試しにデノンの390を繋げてみたら変に低音が強調されていて凄く不自然でした。 マッキンとサンスイの後ではとても聴けたものではなかったです(当たり前ですね・・)。
少し前までは、それで聴いていたのですが・・・・(汗)
スピーカーの話からだいぶ外れてしまいましたがお付き合いありがとうございました!
書込番号:10096554
1点

328GTSさん、こんにちは。
先日ご紹介したスピーカー「ATC SCM19」やJBLと同様、「PMC」というスピーカーもかなり低音が出ます。ご希望のラップやヒップホップに合うと思います。
以下の通りいろんな機種がありますが、ご予算に合わせて試聴されるといいと思います。
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/pmc/index.html
なお、このPMCの「TB2i」という機種については、以下の私のブログで紹介記事を書いております。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:10097380
1点

328GTSさん、こんにちは。
ますます迷われてるところでしょうか?(^^);
Dyna-udiaさんのおっしゃるように、
>いやぁ、オーディオってその迷ってる時期が楽しいんですよー。
ってところでしょうか。それも楽しみの一つですね。
わたしの場合はちょっと違って、探してるときに見つけたら「それちょーだい」(笑)
ってな感じなので。(オバカ)
ここの掲示板で書くのもどうかとも思いましたが、他に無いので・・もし宜しければ、スーピーカー2台お貸しします。クワトロポルテでドライブがてらいらっしゃってくだされば、簡単ですが。その時は、フェラーりのエンジン音聴かせてくださいね。わたしにとってはそっちの方が鳥肌もんかも。(笑)宅配便でもいいですが、重いのです・・。(この件につて返信はご不要です、ブログからメールくだされば、梱包して送ります。)下↓の4350の友人は、テスタロッサ⇒355スパイダー⇒AMG SL55ですので、話しが弾むかも。(笑)
Dyna-udiaさん>
ハンドルネームを間違えていました、すみませんでした。m(_ _)m
MM子さん、こんにちは。
>マンション環境(中音量まで)でも楽しめる組み合わせなのでしょうか?
わたしがお答えしていいものかどうか迷いましたが、MM子さんの書き込みの中に、
>とにかく私は他の方の体験談が大好きですので(笑)
とありましたので、所有しているものとして、主観ですが。
JBLに限らないと思うのですが、その躯体でよりよいボリュームというのがあるのか分かりませんが、この2台に関して言えばある程度の大きさを出してやらないと、その音がしないのではないかと感じます。6800では、ボリュームの数値で言うと、15〜20でいつも聴いています。メーターですと15ワット以上に針が振れてるみたいです。わたしなりの言葉ですが、「そのスピーカーの本領を発揮しないのではないか」と思います。わたしの環境は大音量を出せるところなのですが、MM子さんのマンションの環境でマッキン+JBLで良いと感じる音量まで出せるかですが・・。ちなみみこの感覚は、4350(+C28+MC2300+アンプジラ、当時のマッキン+JBLの往年の組み合わせ)所有の友人や、オーディオ好きのバンドマンや、全く趣向の違うイクリプスTD712zMK2(レギュラースタンド)を所有の友人も感じていましたので。勿論、MM子さんの音楽を聴く気持ちの良いボリュームがおありですから、あくまでも主観として。ま、余計な話より、ブルーメーターでうっとりの方が、わたしは好きですけどね。(笑)
イクリプス http://www.eclipse-td.com/products/td712zmk2/index.html
4312Dの情報を見にいらした方には、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10103317
1点

ミラクル911さん
ご回答ありがとうございます!
わかりづらかったようですが、私の質問はミラクル911さん宛てでした。
そうですか〜 やはり小、中音量では実力を発揮できないですかー。
しかし、存在感と底力を残しての所有もありですよね!
しばらく自宅にあったマッキンが無くなり非常に寂しい毎日です(涙)
スレ主さま、お邪魔して申し訳ありませんでした。
書込番号:10105538
1点



4312Dを購入し、半年ほどです。
現在使っているアンプの買い替えをしたいのですが、
こちらのスピーカーを鳴らすのに、ONKYO A-5VLではパワー不足でしょうか?
というのも、当初、A-1VLの購入を考えていたのですが、もう販売が終了してしまっていて、在庫がある限りの状況ですが、半年前くらいに比べて値があがっているので購入をしぶっています。
A-1VLでの視聴はしたことがあり、気に入っていたのですが
A-5VLでも十分発揮できるのであれば、A-5VLを購入したいと考えています。
A-5VLと組み合わせている方はおられるでしょうか?
現在使っているアンプが調子が悪く近々に買い換えたいので宜しくお願い致します。
1点

A-5VLでも大丈夫だと思いますが、A-1VLと比べると多少線が細く感じるかもしれません。
A-1VLなら秋葉原のヨドバシのアウトレットコーナーか川崎のヨドバシアウトレットにまだ有ったと思いますから、行ってみたら如何でしょうか。
もしくは、テレオンさんか石丸電気 本店辺りならまだ有るかも知れません。
書込番号:11084020
0点



デノンのPMA-2000SE+DCD1650SEを購入しました。
せっかくなので近々スピーカーもグレードアップしたいです。
現在所有SPは、ビクターSX-500DE(8年使用)です。
70年代SOULを中心に、JAZZやロック,その他サザンとか割と何でもを聴きます。
EARTH,WIND&FIREの”灼熱の狂演”を大迫力でききたいです。
中古屋で4311Bの音を聞く機会があって、その低音の地を這う重厚感からJBLのSPに興味が出ました。
現在所有のSX-500DEは、買値組8万円くらいだったと思いますが、
人気もあってオールマイティに何でも聞けるSPだと聞いています。
中・高音の解像度は高いとは思いませんが、ロックでも時折ある弦楽器の音色などは
暖かみがあってそれなりに満足してます。
桑田佳佑のライブDVDなどではオーケストラも度々登場するし、将来はクラシックも
聞きたくなるかも知れません。
4312Dというのは、約半値のSX-500DEよりさらに高音(解像度)が粗いのでしょうか?
予算は組20万程で考えています。
SPはでかいほど良いと思ってますので、
中・高音の解像度は現在と同等で可で、低音を大きいSPでどっしりさせたいです。
それと、「乾いた低音」という表現がよくわかりません。
私もリトルフィートは大ファンですが、サザン・ロックというより、中期のまったりどっしり
としたリズムが好きなので、「ねちっこいタイトな低音」が好みなんだと思いますが・・・
(中古屋の4311Bは、私的にはまったりどっしりしてたと思いました)
こんな私ですが、4312Dは向いてますでしょうか?
地方なのでなかなか視聴する機会がありません。
購入時は都内に出向くつもりです。
特にJBLにこだわりはありませんので、他に候補があれば教えて欲しいです。
2点

>中期のまったりどっしりとしたリズムが好きなので、「ねちっこいタイトな低音」が好みなんだと思いますが・・・
>(中古屋の4311Bは、私的にはまったりどっしりしてたと思いました)
>購入時は都内に出向くつもりです。
都内に出向かれた時のインスピレーションを大切にされるのがイチバンではないでしょうか。
>予算は組20万程で考えています。
>特にJBLにこだわりはありませんので、他に候補があれば教えて欲しいです。
http://www.ippinkan.com/atc_scm11_scm19.htm このあたりなら予算内でしょうから聴かれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10602842
0点

ネクスト2000さん、こんばんは。
>こんな私ですが、4312Dは向いてますでしょうか?
スピーカー単体で見れば、向いていると思います。ただしPMA-2000SE+DCD1650SEと組み合わせたときの音を気に入るかどうかは、ご本人が聴かないことにはわかりません。なお、お持ちのアンプでは、ATCは避けた方が無難だと思います。
>地方なのでなかなか視聴する機会がありません。
>購入時は都内に出向くつもりです。
こうおっしゃる方がすごく多くて本当に不思議なのですが、つまり他人の意見だけを聞いて買うことを「確定させた」あとで、買うときには現場へ行かれるというですよね? でも購入時に音を聴いて気に入らなかったら、どうされるのですか? それなら他人の意見など聞かず、初めから試聴されるのと同じではないでしょうか?
人の意見だけで買うことを「確定させうる」と考える発想がまず不思議ですし、第二に、その確定させた意思は購入時に自分が試聴したあとも「決して変わらない」と考えるところもよくわかりません。もし私がどこか誤読していたとしたら申し訳ありません。
書込番号:10604784
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
HD Masterさん、
紹介頂いたSPは、大きさが小さいですね。
例えどんなに音が良くても今所有のSPより小さいものは買うことはないと思います。
(大きければ、物理的に実際音の出てる位置に幅ができると思いますので)
でも今どきのSPは小さいのが多くて選択肢が少なくて困ってます。
はじめはビクターの上位機種が良いかと思ったのですが、みんな高額の割に小さくていやなんです。
Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。
購入は最終的にはネット通販にするかもしれませんが、
4312Dは、実際視聴して、もし気に入れば購入すると思います。
(初心者なので目の当たりにすると多分気に入ってしまうと思いますが・・・)
ひと昔は市内にも単品コンポの一つや二つは置いてあったんですが、今は全くないんですよ。
(あったらあったでその一つや二つを購入するだけですが…)
今の段階では、都内に行くときのために候補をいくつかに絞っておきたいです。
@SX-500DE(W250×D270×H455)より形状が大きく重いこと
Aペアで20万以内
B高音の解像度?はSX-500DE程度あれば充分で、低音の重心が低く(解像度よりも)まず迫力があること
(中・高音はクリアであることよりアナログ的で暖かみのある柔らかい音が好みです)
の条件にあうSPが他にあるなら紹介いただけたら幸いです。(勝手ながら)
DENONとの相性ですが、2000SE+1650SEでもソフトによっては低音がもっと欲しいくらいなので、低音過多はあまり心配してません。(SEって結構クリアーですよね?)
まぁ視聴してみます。
最終的に自分にとって良いかどうかは、自分の耳で決めるようにします。
書込番号:10606253
1点

大型がお好きでしたらJBL S3100 あたりを中古で購入されてみるのもいいですよ。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C06-26847-68844-00/
Yahoo!オークションで15〜20万円で落札できます。
書込番号:10613685
1点

実は、中古も検討しています。
5年くらい使えれば…という気持ちで中古で10万位ならいいかと思ってます。
もしくはその中古屋の4311Bとか。
しかし今の時代、大型ははやらないのですかね?
やっぱ、20万くらいでは無理ですか。
素朴な疑問として
小型・細身にして良いところというのは、何かスペースの問題以外にあるのでしょうか?
(スペースを気にしない私にとっては何もメリットが無いとしか思えません)
少なくとも
「20cmウーハーの割りによく低音が出てる」とか
「このサイズでこれ以上望むのは無理」
とか言われてしまうサイズを超えたいです。
書込番号:10620405
1点

締まった低域とか、質の良い低音と言う言葉は良く聞こえてきますが
私にはわかりません。
逆に緩いとか膨らんだ低域を敬遠する方が多い(価格.com上で)と思われます。
それらの方は小型ブックシェルフか細身のトールボーイを好みます。
なお、立体音響優先で遅れて出る傾向の低域を見切る鳴らせ方も見られます。
書込番号:10620566
0点

ネクスト2000さん、こんばんは。
レスを読み返してみましたが、4311Bを聴かれてハマったなら、やはり4312Dがベストな感じがします。他の機材との組み合わせも、「2000SE+1650SEでもソフトによっては低音がもっと欲しいくらい」とおっしゃるなら大丈夫そうですし。個人的には、中古はあまりおすすめしません。特に個人売買であるヤフオクはリスキーです。(むろん自己責任ですが)
それからHDMasterさんが紹介されているATCは非常にいいスピーカーで、低音もすばらしいです。ただし、かなりアンプを選びます。そのへんは私のブログにも以下のレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■「ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
たとえば上記のSCM19は、デノンのアンプでいえばSA11で鳴らして、「うーん、まあなんとかなるかなぁ。でも人によってはこれじゃダメだろうな」という感じです(私はダメでした)。当然、2000AEでは問題外でした。
そのほかペア20万以内でご希望のような低音が出るものというのは、BOSEあたり以外ではちょっと思い当たりませんね。
>小型・細身にして良いところというのは、何かスペースの問題以外にあるのでしょうか?
個人的な分析ですが、理由はふたつあると思います。ひとつはマーケットニーズです。今はかつてのいわゆる「ピュアオーディオ」自体が衰退傾向にあり、たとえスピーカーを買うとしてもテレビの横に置ける細長いトールボーイを「AV用途で使う」という消費の流れがあります。で、そのニーズに合わせて製品が小型・細身になってきた、というのがひとつ考えられます。
もうひとつは、特に低音の音質のちがいです。大口径のウーファーというのは、わかりやすく大げさに表現すると「ドウゥ〜〜ン」という響き方です。一方、能率が低く比較的小口径のウーファーは、「ドッ」という鳴り方です(傾向として)。つまり後者の方が歯切れがよく、反対に前者はダイナミックで雄大な鳴り方といえばいいでしょうか。で、時代の流れとしては、後者の低音が主流になってきているということです。
これはオーディオの世界だけでなく、楽器の世界にも同じことが言えます。たとえば低音を担当するベースギターってありますよね? あの楽器をつないで鳴らすための機材が、「ベースアンプ」です。このベースアンプは80年代の初めくらいから、小口径のスピーカーを複数搭載するようになりました。でも昔のベースアンプは大口径で、「ドウゥ〜〜ン」という響き方だったんです。つまり時代の流れとして、ピュアオーディオだけでなく音楽ソースを作る楽器の音自体が小口径主流になっているということですね。
書込番号:10620774
1点


HD-Masterさん
宝くじ当てたら買いますよ、
いつかはこのクラスのを手にしてみたいですね
Dyna-udiaさん、
色々勉強になりました。
多分「ズ〜んっ!」という音が好きなんですね、私は。
中古屋の4311Bは低音と主旋律が全く違う位置から鳴っており、私には衝撃的でした。
とにかく硬いベースの音は嫌いです。
小型SPで聞くカシオペアのチョッパーは、金属音しかしない安っぽい音に聞こえることが多い気がします。
物によるんでしょうが…
あと、昔のリマスター版CDをよく買うのですが、
どいつもこいつも音がクリアーすぎてトレブリーなのが多い気がします。
(うちのSPがしょぼいのかも知れませんが…)
昔のレコーディングはハイ落ちを気にして高音キツめに録音してたんでしょうか?
まったり膨張した低音、望むところです。
書込番号:10631550
1点

Dyna-udiaさんのブログから
PMC TB2iも試聴候補にいかがでしょうか?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
大きめのSPはオルトフォンのこれ Kailas 7
http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html
新品はないかも、クリプシュのSP
http://www.ippinkan.com/klipsch_rf82.htm
書込番号:10631631
0点

このJBL XPL200中古ですが ご希望の大型でペア149,800円 なんで予算内だと思ったんですが・・・・
http://www.auduo-1.com/sale_speaker_system.html#SystemAbroad_AM
書込番号:10631667
0点


はやいですね、早速ありがとう御座います。
>HD-Masterさん
57万が中古価格かと思ってました。
かなり熱い音が聞こえそうですが
89年製中古では大冒険ですね。
現物と対面できればアリかも知れません。
ありがとうございます!
>ポチリ魔人さん
PMCの、Dynaさんのコメントに実にそそられますね。
Dynaさんコメント上手すぎ。リトル・フィート出されると弱いです。
”Kailas7”
値段も手ごろだし、見た目も昔ながらのSPっつー感じがたまりませんね!
4312Dのギターアンプみたいな見た目があんまり好みでないし。
まさに、こんなのがあったのか!という思いです。
候補に入れさせて頂きました。
音質の傾向も(見た目も)ビクタードルチェに似てそうな気がしますが、全く知らないので、今後よく調べます。
私のこれまでのコメント見てお分かりかと思いますが、
正直、あまり上等なものは望んでいませんので、これくらいが理想かも。
これに対してのDynaさんのコメント聞きたいですね。
ありがとうございました!
書込番号:10632027
1点

お久しぶりです。
年末、ペア20万程度でいいSPがないか
何軒か近郊のオーディオショップをはしごしていたところ、
程度のいいJBL4318が下取りで出たという話がありまして、
一週間後、思わず20万で購入してしまいました!
(皆さんにさんざんアドバイス頂きながら…ですが)
別のショップでDENON PMA-SA11につながれた4312Dがありましたが、
自分にはひどく荒い音に聞こえました。
(あれにSA11はもったいないという感じ)
4318は高値の花だと思ってましたが、タイミング良く実使用3ヶ月(ショップいわく)
という見た目超美品にまんまと飛びついてしまいました。
実使用3ヶ月というのがどこまで本当か分かりませんが、家にきて3週間経ちまして
やっと音が落ち着いてきた感があります。
最初の印象は最悪でした。
迫力はあるんですが、四方八方に無駄に低域ばかり強調されており、高音もひどく荒くて
(ごちゃごちゃで良く分からん状態)、ショップにあった4312Dと同様の印象でした。
そこでセッティングを思考錯誤しました。
SP高さを低くし、インシュレータにTAOCのTITE-35のスパイクの先端を下向きに使用しました。
すると評判通り膨張気味だった低域もタイトになり、高域も伸びやかになった気がします。
セッティングって大事なんですね。(特にSPの高さ)
勉強になりました。
アッテネーター?の白い点が両方現在4時位にしてありますが、3時の0dBに戻そうかと思ってます。そのうちスパイクを逆にするのもいいかもですね。
自分の耳が慣れてしまったのか、中古でもエージングが進んだのか正直わかりませんが、
現在は4318と今のセッティングに大変満足してます。
結局、中古だったので4318を視聴もせず、店員さんの意見を参考に勢いで売買契約してしまったわけですが、
もしかすると、逆に視聴していたならば4318は見送っていたかもしれません。
もっとコ綺麗な音を出すSPにしていたかもしれません。
それくらい自分の耳にした4312Dは汚い音だったし、家に届いたばかりの4318も粗雑な音
をしてました。
視聴、視聴って言われても初心者には正直難しいですね。
最初の状態からこんなに印象が変わるとは思っていませんでしたし。
書込番号:10839561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





